
このページのスレッド一覧(全28881スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2023年9月29日 18:59 |
![]() |
9 | 6 | 2023年10月16日 11:50 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2023年9月29日 16:26 |
![]() |
5 | 10 | 2025年9月20日 10:29 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2023年11月19日 20:36 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2023年9月23日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サブ機と、メイン両方とも同じ現象です。
ドライバが原因なきがします。
他の方は正常にでますか?
出力解像度でRGBレンジをフルにしても
リミテッドで出力されています。。
添付画像は右はNVIDIAコントロールパネルの設定、
左下は受信信号の詳細を表示させるとリミテッドになってます。
若干色も淡いです。モニタ側でRGBレンジをリミテッドとして処理させると、濃くなる。
0点

リミテッドのときは12bitになってますけどね。
ディスプレイがそういう仕様なのでは?
であればグラボ側に設定が必要だと思いますが、ディスプレイのドライバーとかは正しくインストールされているのでしょうか?
書込番号:25440535
0点

8ビットでも同様です。。
>ディスプレイのドライバーとかは正しくインストールされているのでしょうか?
入れ直しても同様で、2台のPCで同じなので、
インストールのミスはないと思います。
なので他の方はどうなのかなと、、
あとよくRadeonにすると色が濃くなる口コミを今年
チラホラ見かけたので、もしかしたらNvidia全般がリミテッドになって
るのではないとか思いました・・・
書込番号:25441602
0点

本当にモニターの仕様でないのなら一度ドライバーを綺麗に消してから入れ直してみてください。
それからWindows Updateのドライバーを使っているならNVIDIAのドライバーを試してみてください。
WindowsのメジャーアップデートやWindows Updateで強制的に書き換えられることがあります。
書込番号:25442158
0点

studioドライバー(常用)→ゲームレディー→最新のstudioドライバー(現在)
で同じでした。。
直し方より、他の人はちゃんとフルレンジで認識されているかが、
知りたいです。。
書込番号:25442549
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
おせわになっています。
最近当該機を導入。
nVidiaコントロールパネルで「3Dの設定」をいろいろいじっていたところ、気づくとGPU使用率が全開になっていました。
「復元」を試しましたが戻りません。
どの設定を変更すれば良いでしょうか?
ご指導お願いします。
0点

タスクマネージャーでGPUを全開にしている犯人がいないかを確認してみてください。
書込番号:25439898
0点

ドライバーを一度アンインストールして、DDUでドライバーを消して再度インストールしてみてください。
書込番号:25439983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NVIDIAコントロールパネルの右上の方に「初期設定に戻す」というのがあるので、それを押しても戻りませんか?
書込番号:25440012
0点

クロックはどうなってますかね。クロックが上がってないなら使用率が全開といってもGPUの全開にはなってません。
ほんとにGPU100%ならCPUもそれなりに喰ってると思われるので、タスクマネージャーとか見て犯人(犯プロセス)をキルしてみましょう。
で、当たりを見つけたらそいつが何か調べるのとマルウェアじゃないか疑ってみる。
書込番号:25440545
0点

みなさまアドバイスありがとうございます。
さまざまなアドバイス、今後の参考にさせてもらいます。
「結論」報告です。
再インストールなども含め試行錯誤したところGeForce Experienceが原因と判明しました。
GeForce Experienceのみを削除したところ、ずっと1777MHzに張り付いていたコアが、負荷をかけていないとにデフォルトの「210MHz」に戻ることが分かりました。
削除したのでGeForce Experienceのどこがいたずらしていたか不明ですが、結論としてGeForce Experienceはインストールしければイイということいなりました。
これにて一応解決という事にさせてもらいます。
※今回は、G・Aは先着順とさせていただきますがご了承ください。
書込番号:25440832
5点

↑の書き込みに追記です。
※後々このスレを見に来る方々のために追記しておきます。
「その後」の話として。
別のPCに当該機種をインストール。ドライバ&ソフト(GeForce Experience含む)を入れたところ、GPUはMAX貼り付きにはなりませんでした。
解決時の書き込みで原因が「GeForce Experienceと書きました。
ですが、「但し、この解決は当方の環境によるもの」と追記しておきます。
GeForce Experienceそのものに原因があると断定したような書き方になっていますが、必ずしもそうではない模様です。
GeForce Experienceはゲーム録画機能などがある優秀なソフトです。
(他のソフトと競合しない限り)使うことに全く問題はありません。
以上、ご留意ください。
書込番号:25465765
3点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6306TS19P2-190AD (GeForce RTX 3060 Ti Dual OC V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
PCにぶつかってしまって画面がフリーズしました。
PCケースの方の電源ボタンを長押しして電源を切りました。
再度付けたら、真っ暗な画面で何も移りませんでした
グラボを見るとLEDの部分がずっと点滅しています
関係あるか分かりませんが、マウスやキーボードも何故か認識されて無いです。
試しにスマホの充電器を刺したら充電が出来ました
コードやグラボの刺し直しなど色々やりましたが分かりません、教えていただけると幸いです
書込番号:25438008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内容を読んでも事故の内容はあまり分からない。
PCは自作機でそれにスマホ?が当たってフリーズしたとかなのかな?
電源を入れるとちゃんと起動しないなのかな?
取り敢えず、自作機なら、バラして最小構成にしてbeepスピーカーをつけてどこまで起動するかのチェックかな?
PCが製品の場合はショップで見てもらうとかが良いと思う。
書込番号:25438070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボに絞らず組み立てがきちっとできているか最初構成から再確認だと思う。
PCケースに物が当たったぐらいで普通はフリーズしません。
スロットやコネクターの差し込みやネジ止め等が正しく出来てない可能性があると思う。
もしそうだとそれこそそのまま動かすとそれこそパーツが壊す可能性もあります。
書込番号:25438094
0点

打つかって壊れやすいのは、「CPUクーラー」と「グラフィックボード」[作動中のHDD]辺りとその周辺・・・
特に、 CPUクーラーは、ケースが大きく揺れることでマザーボードから脱落したりM/Bの基板を破壊したりします。
グラボも同様衝撃で不具合が生じ易いかと・・・
HDDも、読み込み/書き込み中ならプラッターに傷が着くなど・・・
書込番号:25438216
0点

PCに何をぶつけたのですか?
今は起動するのですか?
一度分解して組み直した方がいいでしょう。
部品が衝撃でずれたりして発生している可能性が高いです。
書込番号:25438522
0点

グラボの電源コネクタの挿し直しも試してますか?
またメモリの挿し直しも試してみてください。
書込番号:25438562
0点

挿し込み甘い自作では?
テーブルから叩き落としたならまだしも
普通ぶつかった位で不具合ある?
スレ主出て来ないけど釣り?
書込番号:25439018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一度ぶつかって見るですね。
差し込み等の確認しかないです。
書込番号:25442359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
こちらの製品を購入して1ヶ月ほどで以下の症状がでました。
@win起動画面で謎の緑線が入る
Awinの画面で頻繁に画面が数秒真っ暗になる
Aの症状が出るときは「ソース "nvlddmkm" からのイベント ID 0 の説明が見つかりません」とイベントビューワーに記録されています。
アスクに問い合わせて修理してもらってのですが、再び症状が再発しています。
なお、このPCに別のグラボを指しているときは症状は出ません。
これは初期不良なのでしょうか?
または私のPCがなにか悪さしてこのグラボだけ壊してしまったのでしょうか?
以下時系列と私のPC環境です。
【時系列】
7/20 ジョーシンで注文
7/31 届いたのでPCで利用し始める
8/28 上記の症状が出始める アスクに問い合わせ
8/39 アスクにグラボを修理に送る
8/31 アスク受取
9/21 修理から帰ってきたので使い始める
9/25 上記の症状が再発
【PC環境】
CPU:i5-13600kf
マザボ:MAG H670 TOMAHAWK WIFI DDR4
SSD(C):Samsung SSD 960 EVO 250GB
グラボ:GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC
メモリ:DDR4 32GB
電源:KRPW-GA750W/90+
1点

スペック上、特に変なところは見当たらないですね。
ただ、MBとか電源とか温度とかCPUの刺し具合とか可能性はありますけど。
電源買ったのいつか? とか。
グラボだけおかしいならとりあえずグラボの不良でいいと思いますけど、相手が良品だっていうなら相性って事になりますね。
自社のMBで動かなくていいのかって気がするけど。
質問ですが、買ってすぐの不良なら「初期不良」です。
書込番号:25437121
0点

ご回答ありがとうございます。
このPCは今年の6月に組んだので、その時に電源を新品で購入しました。
グラボ、SSD、メモリは流用し、グラボだけは約2ヶ月後にこちらの商品に交換しました。
この症状が出始めたのはこちらの商品を使い始めて1ヶ月弱たった後なので、
初期不良とは言い切れない部分がありますので、少し困っています。
書込番号:25437180
0点

こう言う症状は普通はVRAMのエラーなんですが、修理してもらったんですよね?
再度、確認かな?
取り敢えずMemtest86はしてみてください。
書込番号:25437218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nvidia ドライバ 不具合 グラボ故障で検索するとドライバによってグラボが破壊される症例が出てきます
@はウィンドウズ起動前の状況みたいでAの症状が出るって事は壊れた可能性が大きいですね
最近のnvidiaドライバは不具合だらけなのでドライバは最新の情報を確認して正常なドライバまで戻すとかしないといけないです
書込番号:25437354
1点

>揚げないかつパンさん
memtest86かなり時間かかりますね。
1回目は異常なしでした。
>カメ之カメ助さん
1回目壊れた時はドライバ疑ったので、
修理に届いでからdduでドライバを削除後、
例のトラブルが起きる前のドライバにしていました。
書込番号:25437391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバー読む前で出てるんですよね…
ハードの問題と思うけど、
モニターやケーブルも念のため疑うとしても、
修理ミスもありえそう…
書込番号:25437402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、再修理な気はします。
代理店に連絡かな?
書込番号:25437499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Memtestの結果はエラー無しでした。
その後PCを再起動したら上記エラーが何故か出なくなっていました。
一時的なものかもしれませんので、しばらく様子を見てみます。
書込番号:25437747
1点

Amazonで8月に購入してつかっていましたが同じように1ヶ月弱でパソコン立ち上げ画面に縦線ノイズが入るようになりました。あまりに頻発するので取り外して初期不良としてAmazonに返品することにしました。
今まで使っていたGTX970に戻したら正常動作しています。
ググったら同じような症状の方が居ましたので商品の問題だと思っています。
書込番号:26294929
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4090 SUPRIM LIQUID X 24G [PCIExp 24GB]
【困っているポイント】
写真の赤丸の部分に見えるものは何なのでしょうか?また、何が原因だと考えられますでしょうか。
ご教授願います。
【使用期間】
2023年9月3日に購入し、今日まで使用していました。
【利用環境や状況】
■CPU Ryzen 9 7900x
■CPUクーラー CORSAIR H170i ELITE LCD XT
■PCケース LIANLI LANCOOL III RG
■マザーボード ASUS ROG STRIX X670E-A GAMING WIFI
■メモリ v-color Hynix IC デスクトップPC用 ゲーミングメモリ Manta XSky RGB (発光型) ROG認証 DDR5-6200MHz PC5-49600 64GB (32GB×2枚) U-DIMM 1.35V CL36(ASUS ROG Z790専用) ヒートシンク付きRTMXSL3262836SWK
■ビデオカード MSI GeForce RTX 4090 SUPRIM X 24G [PCIExp 24GB]
■HDD 省略
■SDD Samsung 990 PRO 2TB,Samsung 980 PRO 2TB
■電源ユニット SUPERFLOWER 80PLUS PLATINUM認証1000W電源 LEADEX PLATINUM SE WHITE
【質問内容、その他コメント】
GPUのドライバーはインストール済みです。
GPUに負荷がかかっていない時に、勝手にファンが停止します。それが原因で熱を持ったのかとも考えたのですが、仕様ですよね...?
書込番号:25432609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずファンの方は仕様です。
YouTubeでこのグラボの使用状況を見たことありますが、その時もファンが止まってることが多かったです。
動画でもその状態でも良く冷えてましたが、一応温度モニターはご自身で行いましょう。
あと水冷のグラボで印のようなところから液漏れ・・・クーラントが漏れることはまずないというか考えにくいです。
というのは水冷の場合基板のGPUの上にウォータージャケットが載ってますので、バックパネルには水路は通常ありません。
設計が悪いとネジの長さが長すぎてウォータージャケットを貫通とかあるかもしれませんが位置的にも考えにくいですね。
気になるならそこはメーカー問い合わせてみましょう。
書込番号:25432639
1点

ファンが止まるのはちゃんとホームページに記載があります。
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-4090-SUPRIM-LIQUID-X-24G
水平設置なら冷却水は上には漏れないから下に漏れると思うけど、垂直設置でもこういう漏れ方じゃなくて別方向に漏れると思う。
書込番号:25432696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内部構造はこんな感じなので、もれたらそこじゃないところに漏れていきそうですね。
https://www.techpowerup.com/review/msi-geforce-rtx-4090-suprim-liquid-x/3.html
書込番号:25432703
1点

その位置だと念のためCPUクーラー側を疑っても良いかも。
書込番号:25432717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

液体というより、液化して流れ出たように見える。
考えられるのは、サーマルPADが結構柔らかいので、圧着され過ぎていて使用中に高温になりすぎ、
そのタイミング、影響でPADが粘土状になり出てきて、水分が抜けた、温度が下がったので、跡がはっきりしている。
封入の液体だと、PADを溶かしてそれが流れた。ので跡がはっきりしている(新品であれば)。
いずれにしても、購入店サポートに連絡して前後策を模索するのが良いと思う。
基板自体(クラックが入る)やVRAMえの影響(故障の原因)つながる可能性が高いと思う。
メーカー保証1年なので早めに対応がいいと思う。特にサポートにこの写真添付で”大丈夫ですか”という言い方でなく、
”問題あると思う”。
FANが止まる等は、温度が下がった後(事後動作)。
必要以上高温になりすぎての事象とおもう。GPUが100℃であればVRAM等は先にそれ以上になるということ。
考え方を変えると、PADにそれだけ負荷がかかり中の水分(液分)が出てきた。経年劣化(長い時間かけて)でパサパサになるのが、
通常より早くきた(PADの成分が高温で分離した)。
RTX4090自体高温になりやすく他部材もそれだけ負荷がかかる。仕様かどうかはメーカー側の判断。
使用(どんな設定、使い方)はユーザー側の判断。GPU 負荷100%状態の頻度が多ければそれだけ、他部材も負荷100%以上に
なる。購入がどういうルートなのかも気になるが。
書込番号:25433044
1点

GPU-ZとかAfterburneはどうなっているの
マイニングでもやって、カツ入れしてみればいいんじゃない
書込番号:25512411
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4070-E12GB/DF [PCIExp 12GB]
【困っているポイント】
インターネットのゲームやネット画面を見ているときに、画面が切り替わる時、スクロールさせた時に時々瞬間的に白黒の市松模様状のブロックノイズが出ます。頻度としては常に出るわけではなく、時折思い出したように瞬間的に出るだけです。CINEBENCH R23 や3D MARK TIMESPYを走らせているときは、ノイズは一切出ません。CPU,グラボ温度、スコア等は正常です。デバイスマネージャーでもすべて正常に作動していますとなっています。
【使用期間】 2か月 自作機で全て新規購入
【利用環境や状況】
CPU: Ryzen9 7900X
MB: ASRock B650PG LIGHTNING
CPUクーラー: DeepCool AK620
電源ユニット: CORSAIR RM850X
グラボ:これ
メモリ:DDR5 16GB×2
【質問内容、その他コメント】
考えられる原因は何でしょうか? 経験された方があれば教えてください。グラボのドライバーを更新、HDMIのコネクターもチェックしました。グラボの不良とも考えられるのですが、このノイズが頻繁に出るわけではないので、初期不良で送り返しても再現性なしとされる可能性が高いです。考えられるのは、特定アプリの特性、グラボのドライバーの特性、グラボ初期不良
0点

>kintaroukinjiさん
>考えられる原因は何でしょうか?
再現性なし と言われる可能性は有るでしょうが、グラフィックスカードが原因の可能性が濃厚だと思いますけど・・・。
書込番号:25431809
1点

ビデオカードのメモリテストを。
>Nvidia MODSを使用してGPUメモリの診断をする。
https://diantech.net/?p=101
ただ。モニター/ケーブルも怪しいかな?と思います。Displayport/HDMI、使っていない方の接続でも試してみましょう。
書込番号:25431811
1点

クロミニウム?(Chrome、エッジブラウザのエンジン)
のバグ。
かドライバ
両方アップデートされたのでどちらが原因か不明のようです。
現在は調査中なようです。
https://www.nichepcgamer.com/archives/how-to-fix-the-checkerboard-pattern-displayed-in-chrome-and-edge-on-windows-pcs-with-geforce.html
書込番号:25431853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KAZU0002さん
>JAZZ-01さん
コメント、情報ありがとうございます。ノイズの発生はオペレーションに支障があるほどではなく、2時間程操作している間に1〜2度瞬間的に出るか、或いは全く出ない程度です。グラボ挿入する前にCPU内蔵グラボから出力させていた時は、このようなノイズは出なかったので、ケーブルの問題ではないように思います。しかし一度替えてみる必要はありそうですね。グラボの診断ソフトがあるのですね。早速このソフトで診断にトライしてみます。
書込番号:25431863
1点

>カタログ君さん
ありがとうございます。Microsoft Edgeを使っているので、Geforce で市松模様のノイズが出る現象からこのアプリソフトの問題なのかなと思いました。その場合、改善されるまで待つしかないようですね。しかしご教示いただいたような対策があるのですね。 これも一度やってみます。
書込番号:25431876
1点

ブロックノイズ(カラフル&モノクロ)や砂嵐状態は、VRAM故障の典型的な症状です。
GPUメーカーにより症状がほぼ決まっていました。
VRAMチップの冷却不足で症状が出ることもあります。
VRAMチップにメモリーチップ用のヒートシンクを熱伝導両面テープで貼り付けて対応していました。
GPUクーラー側は、VRAMチップとヒートシンクが密着しているか確認、していないときは対策を。
発生頻度が低いとのことなので修理に出しても「再現せず」となる可能性が高いです。
仲良しのショップで購入していると対応してもらいやすいです。
書込番号:25432092
2点

nvidia ドライバ 不具合で検索すれば最近のドライバが如何に駄目か判ります
4070でしたらここ数ヶ月ドライバの不具合が改善されてないので536.23か535.98位で止めておいた方が良いです(戻す)
書込番号:25432135
3点

>カメ之カメ助さん
情報ありがとうございます。
今インストールしているドライバーは、2023.9.12更新の537.98です。今まで言われているブラックスクリーンバグには幸い遭遇していませんが、やはり市松模様のノイズが一瞬入るという問題は解決されていないようですね。
ドライバ更新によるパフォーマンス向上をとるか、それとも不具合回避を目的に更新を見送るか。なかなか悩ましいところです。
書込番号:25432397
3点

>kintaroukinjiさん
chromium系ブラウザとGeForce系GPUでここ最近報告されている不具合ですね。
おそらくドライバーはGame Readyドライバーを入れていると思いますが、試しにStudioドライバーを入れてみてはどうでしょうか。
うちではRTX 4080を使っていますが、Studioドライバーを使ってゲームしていますが、特に不具合にあたったことはないです。
書込番号:25432506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トラブルの原因はドライバーぽいけど、自分は他のことが気になった。
CPUの性能がうまく引き出せてない気がする。
7900X3Dの結果だし、簡易水冷だけど、7900X3Dって7900Xよりもブーストが低いのでCinebenchのスコアやTimeSpyのCPUスコアが低くない?と思う。
空冷でPPTとかをそのままでやってるとか無いですね?
まあ、そのままでいいのなら良いけど、ややもったいない感じがします。
書込番号:25432809
1点

>カメ之カメ助さん
>zemclipさん
https://www.nichepcgamer.com/archives/how-to-fix-the-checkerboard-pattern-displayed-in-chrome-and-edge-on-windows-pcs-with-geforce.html
に従って、「Choose ANGLE graphics backend」をDefaultからD3D9に変更したら、市松模様のノイズが出なくなりました。
合わせてStudio driver に変更しました。
ありがとうございました。
書込番号:25433794
3点

>揚げないかつパンさん
特にPPTはいじっていないです。 CPU温度リミット85℃、Curve Optimizer 電圧-20mV に設定しました。
ちなみにCPU周波数を5GHzにしたらCINEBENCH R23のMulti Score は28195 になりました。
書込番号:25433865
0点

>kintaroukinjiさん
自分もPPT上限の設定を低くしたり、CurveOptimizerはNegtive 20Countしてます。
PPTに関してはサーマルスロットリングが頻繁に発生する場合は入れた方が空冷の場合は良いですね。
温度が上がりすぎるならPPTを制限して強制的に上がらない方がスコアが上がるとかが多いです。
まあ、メモリーにどんなの使ってるかが問題ですが、個人的にはXMPがしてないだけならこれでも下スコアはあがります。
書込番号:25433876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





