
このページのスレッド一覧(全28881スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年2月3日 09:20 |
![]() |
0 | 2 | 2000年11月28日 21:32 |
![]() |
0 | 7 | 2000年11月29日 22:35 |
![]() |
0 | 5 | 2000年11月28日 21:33 |
![]() |
0 | 1 | 2000年11月28日 11:09 |
![]() |
0 | 5 | 2000年11月30日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




何度も質問してすいません。
G450のデュアルヘッドの2つめのコネクタってなんか幅が広かったみたい
なんですけど、普通のモニタのコネクタはつながるんでしょうか。
ホームページみたのですが、よくわからくって・・
0点


2000/11/29 00:06(1年以上前)
自宅でG450DH(DDR)を使用していますが、コネクタは同じです。
DualHeadDisplayを謳うカードなのだから当然でしょうね。
書込番号:63245
0点


2000/11/29 10:18(1年以上前)
GeForceMXみたいにセカンダリがDIVコネクタになってるのが
あるかもしれない。(OEM専用とか)
書込番号:63403
0点


2000/11/29 12:02(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
ホームページの写真でG450のコネクタを確認させていただきました。
両方とも普通のコネクタなんですね。
以前、店でリテール品のハコを見た時にカードの写真が乗っていたの
でよく見たらコネクタの幅が広かったと思ったんですが、今思うと勘
違いだったみたいです。
お騒がせしました。
書込番号:63422
0点


2000/12/15 00:38(1年以上前)
あうちさんいうように、DVI仕様のものもあるみたいです。ATIの
RADEONなんかにもついてますね。その場合、変換コネクタつかわない
とつなげません。
買う時はお店の人によく確認しましょう。
書込番号:70524
0点


2001/02/03 09:20(1年以上前)
この機種は箱の写真の端子と実物が違うのが確かにありますので
お店で要確認です。
書込番号:97983
0点





前から気になっていたんですが、G450 DDR より前に出てる G400 MAX の方が
なぜか高いみたいなんですが、なぜなんででしょうか。
性能がG400 MAXの方が上なんでしょうか。
0点


2000/11/28 16:38(1年以上前)
G400MAX > G450 > G400
って位置づけらしいです。
書込番号:63080
0点


2000/11/28 21:32(1年以上前)
ども、ありがとうございます。
てっきり後から発売されたからG450の方が性能が上だと
勘違いしちゃいました。
書込番号:63178
0点





ATIのRADIONを取り付けました。ドライバーをインストールし再立ちあげをしたら、タイトルのメッセージが出て画面が止まります。セーフモードでディスプレイ アダプターを削除すると立ち上がるのですが・・・16色しか使用出来ません。皆さん何が悪いのか教えて下さい。マザーボードはABITのSE6。CPUはペン3の700。モニターはDELLの製品です。
0点


2000/11/28 13:43(1年以上前)
i815と相性悪いって話なかったっけ?>AIWシリーズ
書込番号:63011
0点



2000/11/28 14:42(1年以上前)
1度フォーマットを実施したのですが駄目でした。相性が悪いと言うのは、直せないでしょうか?
書込番号:63034
0点



2000/11/28 17:39(1年以上前)
ありがとうございます。そちらのサイトでも調べてみます。
書込番号:63089
0点


2000/11/28 21:47(1年以上前)
OUTO OF SCAN RAGEというのなら、モニタのほうがビデオカードの
リフレッシュレートに追従できてないような気がしますが。
ビデオカードの設定変更してみてはいかがでしょう?
書込番号:63184
0点



2000/11/28 23:35(1年以上前)
ビデオカードの設定変更とはどうやるのですか?知っていれば教えて下さい。
書込番号:63230
0点


2000/11/29 19:52(1年以上前)
インプレスのPC Watchでレビュー(マザーもSE6)があったんですが、
その記事によると添付のドライバでは不安定だったそうです。
ATIの北米サイトからSpecial Purpose Driverが落とせるので
こちらを使ってみてください。サポート外ですけどね。
書込番号:63549
0点



2000/11/29 22:35(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございます。一応正常に立ち上がりました。キャプチャー等はまだ試して無いですけど。
書込番号:63610
0点





疑問に思ったのですが
例えば
RAGE128のビデオラム32MとGeforceMXのビデオラム16Mでは
どちらが3D性能は上ですか?
ビデオカードを選ぶ際チップが優先か、ラム容量優先なのか参考にしたいです
0点


2000/11/28 13:49(1年以上前)
チップの性能=3D処理能力
メモリ容量=3D時に使用できる解像度
で、単純に性能ならGeForceです。
1600*1200とかで3Dゲームをしなければメモリにはあまり
拘らなくてよろしいかと。
でもGeForce2MXって32MBでも\15000くらいなんだよね。(^^;
書込番号:63014
0点


2000/11/28 14:44(1年以上前)
1600x1200の32bitカラーでも画面表示用のビデオメモリは8MBあれば
足ります。8M以上のビデオメモリは通常、3D計算のZバッファに使用
されているのです。2Dの場合は単純にX*Y*色数(bit数)で最大解像度
を割り出せますが、3Dの場合はこれにZ軸の座標値が加わります。
ビデオチップが3Dの処理を行う際はそのZ軸の座標値もビデオメモリ
に保持し、ビデオチップ内で3D計算を行っている訳です。
従って基本的にはビデオメモリが多いほど3D性能も上がります。
ただし、低解像度での使用なら3D計算も16MB内で収まるでしょうし、
いくらビデオメモリを増やしても、そのビデオチップの性能を超える
性能は出ないので、3Dの速度を追求するのなら、より高速なチップを
選んだ方が速くなるのではないでしょうか?
書込番号:63036
0点


2000/11/28 15:20(1年以上前)
補足ですが、ビデオメモリが多いと3D処理の際の画質が良くなる場合
があります。これはビデオメモリに余裕があれば、その分を3Dの画像
処理に回せるという事です。勿論、ビデオチップやカードの仕様にも
よりますが、もし3Dの画質に拘るのならビデオメモリは多い方が良い
でしょう。
書込番号:63047
0点


2000/11/28 15:38(1年以上前)
あうちさんDEVEさん!こんなに為になるレスありがとうございます!感激しました
実際に上で例にあげたRAGE128 32MとGefoceMX 16Mで実際体感的に感じる程の差はありますでしょうか?
書込番号:63053
0点


2000/11/28 21:33(1年以上前)
チップ性能のせいでかなりの差があるかと。
RAGE自体が2〜3世代前の物ですし。
いくらメモリがあって高解像度で3D表示が出来ても、
それをスムーズに描画する能力はRAGEでは今一………
現在RAGEを選ぶメリットは安いAIWを買うことくらいでしょう。
書込番号:63179
0点





アクティブなウィンドウの一部分、又は、デスクトップの一部分
を拡大して外部出力する様な機能のついた製品の検討をしています。
MATROXのG400あたりを考えているのですが、アドバイスを頂けないでしょう
か?
また、同じような製品をお使いの方情報を頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2000/11/28 11:09(1年以上前)
G400でOK。
書込番号:62994
0点



現在、カノープス社のビデオカード(SPECTRA8800)が不安定な為悩んでいま
す。
今まで頑張ってくれていたSPECTRA5400からの買い替えですが、そのままの構
成に入れ替えた所、PCのフリーズが頻発!
Win98SE、Win2000共にです。(デバイスの競合も無し)
付属ソフトの設定である程度は落ち着くのですが・・・
1:状況
Win98の環境は壊したくないので、Win2000の方で再インストールを何度も
やりましたが改善せず。
そこで、最小構成でも試しました。
以下最小時の構成です。
CUSL2(BIOS:1003A)・P3-700・256MB・SPECTRA8800・
HD(DPTA13.6GB・DTLA30GB)・DVD-115・FD・電源250W
これで、フォーマットしたDTLAにWin2000をインストールしマザー付属の
ソフト(815Eチップドライバ・ATA100ドライバのみ)をインストール後に
ビデオカードのドライバーやソフトをインストール。
この後にビデオカード付属のソフト(メディアクルーズ)を起動するとロゴ
が出てきたところでフリーズする。
とにかく、機嫌が良いときは何をしてもフリーズ無しですが、機嫌悪いと
一発目のソフトでフリーズするんです。
カードの刺し直し等もしましたが効き目無し。
2:質問
SPECTRA8800が正常に稼動している方、居ましたら構成を教えて頂けます
でしょうか?
3:考察
現状新しいドライバー等も出ていない様なので月曜にメーカーサポートに
連絡するつもりです。
4:その他
この件をここの掲示板に書くべきでは無いと感じた方、的確な掲示板を教
えて頂けると助かります。
文が長くて申し訳ありません。
0点


2000/11/25 23:01(1年以上前)
>CUSL2(BIOS:1003A)・P3-700・256MB・SPECTRA8800・
>HD(DPTA13.6GB・DTLA30GB)・DVD-115・FD・電源250W
電源の容量不足のような気もしますが、、、
もし、もうすこし高出力の物をお持ちでしたら
付け替えて試してみてはいかがでしょうか。
Geforce系は電力喰うみたいですからね。
書込番号:61899
0点


2000/11/25 23:01(1年以上前)
電源足りてないかも。
安物250Wだと、P2B-LS+P2-450+G400+メモリだけの構成すら
BIOS画面までいけないくらい弱いし。
書込番号:61900
0点

レスありがとうございます。
やはり怪しいのは電源なのでしょうか・・・
手元に無いので友人から借りて試して見ようと思います。
これが問題であれば更なる出費が・・・(T_T
書込番号:61922
0点

早速友人宅へビデオカードとHDを持っていき、友人のシステムに接続
しWin2000にて確認しました。
以下、システムです。
VC820・P3-533EB・RIMM256MB・SPECTRA8800・HD(DTLA30GB)・
CD-ROM・FD・電源300W
インストール手訓は前と一緒です。
しかし、状況は変わりませんでした。相変わらずフリーズします。
インテル純正マザーにRIMMで300W構成でも駄目でした。
やっぱり不良品のような気がします。
とりあえず、メーカーに連絡してみます。
ありがとうございました。
書込番号:62469
0点

ユーザーサポートで解決しました。
結局原因はビデオカードのソフトでの設定だったようです。
指摘された「Disable AGP SideBand Adressing」と言うチェックを
外した所何も無かったように稼動してます。
250Wの電源でも問題無いようです。
この事に気付かなかった理由?デフォルト設定であった事と説明書に
詳しい説明が無かったからです。
何はともあれ、これにて一件落着です。
ところで、今回のサポートで驚いた事。
TELは流石になかなか繋がらなかったのでFAXを送ったら、22
時に返事が来ました。
周辺機器メーカーだからと侮っていましたが、高いだけあってサポー
トもいいですね〜。残業ご苦労様です。
書込番号:63716
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





