
このページのスレッド一覧(全28881スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年7月28日 23:40 |
![]() |
0 | 9 | 2000年7月28日 14:28 |
![]() |
0 | 4 | 2000年7月29日 17:28 |
![]() |
0 | 7 | 2000年7月31日 22:33 |
![]() |
0 | 2 | 2000年8月9日 00:25 |
![]() |
0 | 1 | 2000年7月23日 02:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ALL IN WONDER 128 Proを使った自作マシンを検討しています。
ATAPIでDVD-ROM、CD-RWを組み込む予定なのですが、この場合、サウンドはど
ういうふうに繋げていくのでしょうか?ちなみに、サウンドカードは今後導入
ということで、とりあえずはオンボードのAC97を使うつもりです。(ちなみに
MBはGigaByteのGA6OXM7E-1です)
TVやLine-inの音声をサウンドボードに入れると、DVD-ROMやCD-RWが繋げなく
なってしまいそうな気がして心配なのですが、AIW128PRO、DVD-ROM、CD-RWの
3つのサウンドを全て繋げる方法はありますか?
0点


2000/07/26 09:57(1年以上前)
もしかしたら間違っている部分もあるかも知れませんが.
DVD-ROMやCD-RWがデジタル再生に対応していれば、
サウンドカードにはケーブルを繋がなくても良いと思います.
またDVDは音声と映像の信号を一緒に取り出してPCに流してると思うので、
こちらも気にしなくていいと思います.
書込番号:26478
0点


2000/07/28 23:40(1年以上前)
junioさん、早速のレス、ありがとうございました。
ケーブルをつなぐ必要がないとすると、一安心です。
とにかく、現物を手に入れてやってみたいと思います。
書込番号:27125
0点





この中で「あぷこん2」を使っておられるかたはいますか??
今日届いて、しっかりと接続したのですが
ビデオ画面からPC画面に変えると何も映りません。
また音声もなりません。
どうすれば、ちゃんと正常になりますか?
皆さんの助けをまってます!おねがいしました。
0点


2000/07/26 00:07(1年以上前)
この前あぷこんを勧めた者ですが、映りませんか?
接続が間違っていなければその他に設定などは必要ないはずですが。
音声の方はあぷこんにつなげなくとも直接スピーカーにつなげるので大丈夫だと思います。
初期不良でなければ接続の問題だと思いますが、ご確認を。
書込番号:26408
0点



2000/07/26 00:39(1年以上前)
judasさんは、ちゃんとなってるんですよね・・
なんだろう・・モニターとの相性とか・・;;
あ、接続は完璧!なはずなんですよ・・
書込番号:26422
0点


2000/07/26 00:39(1年以上前)
接続を確認して(ケーブルも組み合わせを変えたりしてみて)どうしてもだめなら、コンパルのサポートにメールすれば結構素早く対応してくれますよ(^^;>初期不良
書込番号:26423
0点



2000/07/26 12:18(1年以上前)
調べてみてわかったことです
たぶん相性の問題かも・・
あぷこんをつないでPCを起動させると
モニターに
Out of scan range
スキャンの範囲外???
ってなメッセージが出てきて、PCが起動しないんです。
さすがDELLってなかんじです・・・
音がならないんじゃなくてPCが起動してなかったのですね(^^;
ビデオ、Sビデオの方はちゃんとなってマス。
M/Bの問題ですかね・・
書込番号:26496
0点



2000/07/26 12:20(1年以上前)
このメール送ったら
返品は駄目って言われちゃいますね。
相性ですし・・
一回、あぷこんにメール送ったら
接続がどこか間違っています。だそうです>うさびのさん
あんまりあてになりません(^^;
書込番号:26497
0点


2000/07/26 17:56(1年以上前)
スキャンコンバーターって
PS(ゲーム機)->スキャンコンバーター->モニター
というつなぎ方ですよね?
それで何故、PCの起動やマザーボードやM/Bが問題になるのでしょう???
いったい何をやりたくて、どういうつなぎ方をしてるのでしょう?
書込番号:26549
0点



2000/07/26 18:17(1年以上前)
いや、ほんとうに起動しないんですよ(^^;
なら、M/Bかなって・・
ぜんぜん分かりません;;
みなさんすみませんでした〜〜(>_<)
書込番号:26552
0点


2000/07/28 13:21(1年以上前)
まだ見てるかな?
>Out of scan range
>スキャンの範囲外???
>ってなメッセージが出てきて、PCが起動しないんです。
これはPCが起動していないのではなく、モニタが反応していない、っていうか表示できないよ、というメッセージです。
PCは画面とは無関係に起動しているはずです。
うちでもごくたまにそんな表示が出ることもありますが、
モニタの電源を入れなおしたらちゃんと映りました。
一体なにがだめなんでしょうね。
特殊なモニタでないかぎり、相性、というのはちょっと考えられないのですが。
>また音声もなりません。
これはどうなったのでしょう?
普通にスピーカーに出力すればいいと思うのですが。
ゲームやビデオの音も出ない、ということですか?
書込番号:26976
0点


2000/07/28 14:28(1年以上前)
もっともう見ていらっしゃらないかな?
私がモニタをランクダウンしたときにもその
メッセージ出ました。
Winをsafeモードで立ち上げて、ビデオカード
の設定を新しいモニタ用に変更したら、映りま
した。
この辺は怪しくありませんか?
書込番号:26991
0点







2000/07/24 23:50(1年以上前)
使っている機種が分からないとなんとも・・・・・・
書込番号:26167
0点


2000/07/25 00:44(1年以上前)
お使いのPC(マザーボード)の説明書に「グラフィックカードが使える」とあれば使えますし、
「グラフィックカードは使えない」とあれば使えません.
ただし一般的には前者の方が多いと思います.
書込番号:26187
0点



2000/07/25 08:57(1年以上前)
すいません使ってるPCはIBMのアプティバE1Aです。
書込番号:26248
0点


2000/07/29 17:28(1年以上前)
http://cgi.biwa.ne.jp/~jr3roc/bbs/bbs.cgi
ここの掲示板に解決法らしき事が書いてあります。
Aptiva所有者にとってはとても役立つページです。
>BIOSの設定で、Video Information を選び、Primary Display >Adaptorのところが Auto もしくは Onboardと
>なっているのを Auto にしておきます。
>後はPICバスにビデオカードを差せば、オンボードのビデオが死ん>で、増設したものが動き始めます。
これを読む限り、あなたの機種でも使える可能性はあります。
http://www.tky.3web.ne.jp/~syuichik/index.htm
あと、ここのページもAptivaについての掲示板があって
役に立ちます。
もっとも、もう何日も経ってるので
自力で解決できている頃かもしれませんが…。
書込番号:27353
0点





CPUはcele533A、ビデオはGeForce2 MXチップにしようと思っていたんです
が、DVD支援機能がないビデオカードだと
CPUが速くないとDVDをきれいに見られないって話を聞いたのですが。
実際のところどうなのでしょうか。
0点


2000/07/23 14:11(1年以上前)
GeForce2 MXにも再生支援機能はついてます
Celeron 533AならCPUの速度においても問題はないでしょう
3DゲームよりDVDを見ることが多いなら、ATIのRage128のような再生支援機能に定評のあるチップを使ったビデオカードを買ってもいいでしょう
書込番号:25867
0点


2000/07/23 18:28(1年以上前)
CPUが400MHz以上なら大丈夫らしい。
書込番号:25911
0点


2000/07/24 02:44(1年以上前)
DVDをソフト再生で見たいのであれば、再生支援つきビデオカードを買うよりもCPUをペンティアムVにしてCPUのみで再生させたほうがきれに再生されます。それは断言できます。
以前僕はセレロン466とATIのRage128の再生支援を使ってDVDを再生させていましたが、ATIの再生支援は結構優秀らしくコマ落ち等は全然見られなかったのですが、とくにMPEGUもののタイトルでは見るに絶えない状態(顔にモザイクはいってるんじゃないか?状態になったり、シャギーがひどい状態)になったりしてたんで、今現在僕はペンティアムVでCPUオンリーでPowerDVD2000で再生しています。WinDVDもきれいでいいのですがCPUだけでとなるとかなり重く、ペンティアムVでもたまにコマ落ちが発生したりするので、個人的にはPowerDVDがおすすめ。
最近ではデコーダボードも安くなってきているんで、ペエンティアムVやビデオカードを買うぐらいのお金でで買えるような気がします。
書込番号:25993
0点



2000/07/26 09:41(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
>tetsuys さん
CPUがペンVだったら3Dゲームも快適にできるんですか?
DVDはかなり見るけどゲームも少しやりたいと思ってるので。
書込番号:26475
0点


2000/07/28 12:57(1年以上前)
3Dゲームやるんだったら
PVと言っても@450や@500じゃきついかも・・・
(ハードウェアT&L搭載のビデオカードがあれば別ですけど。)
GeForce+PV500ならそこそこ快適かもしれませんね。
書込番号:26971
0点


2000/07/28 13:03(1年以上前)
おっと!
GeForce2 MXをご購入予定だったんですね。
cele533AでのDVD再生については良く分かりませんが
cele533A+GeForce2 MXなら3Dゲームも問題ないですよ。
書込番号:26972
0点



2000/07/31 22:33(1年以上前)
soltydogさんレスありがとうございます。
やっぱりGeForceMXにしようと思います。
書込番号:27961
0点





私のマシンのチップセットは440ZXです。
つまり、AGPx1しかサポートしていません。
----で、質問なのですが、最近のAGPx4をサポートするグラフィックボードを
使うことはできるのでしょうか?(もちろん、本来のパフォーマンスがでないこ
とは覚悟していますが)
私の勘違いなのかも知れないのですが、AGPx1とx2ではポートの切り欠きの
位置が違ったような気がするのですが・・・??
0点


2000/07/28 06:11(1年以上前)
私が知る限りでAGPのスロットは、x1とx2、x4の全て共通です。
(AGP Proはスロットが違います)
現在のところ、x4で動作可能なVGAカードを、x1で動作させて
も誤差の範囲、もしくは体感不可能な差異しかありません。
逆に、x1の方が安定するカードやマザーボードもあるようです。
ちなみに、x1、x2、x4に対応しているのは「チップセット」で
あり、物理的なスロット形状とは無関係です。
x4を使用可能なカードでも、ほとんどのカードが下位互換で
x1ででも動作します。パフォーマンスに関しては、目くじら
立ててこだわる程の性能差が無いようです。
書込番号:26925
0点



2000/08/09 00:25(1年以上前)
Valkyja さん、どうもありがとうございました。
大変参考になりました。
どうやらAGP Proと混同していたようです。
書込番号:30256
0点





最新のブードゥーのチップは、昔のブードゥーのチップと互換性があるのでし
ょうか?
また、それによって昔のチップで最適化がなされたゲームなどは、最新のチッ
プできれいに動かすことが可能なのでしょうか?
どなたか知っている方がいたら教えてください。
0点


2000/07/23 02:03(1年以上前)
ブードゥーは互換性って言うか
なんだっけか・・・。あれ・・・glideっていったっけ?
それの対応自体は変わらないけど
VooDoo2に特化されたとかそういうのはだめなとき有るかも
書込番号:25730
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





