このページのスレッド一覧(全28897スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2025年7月12日 00:53 | |
| 2 | 2 | 2025年7月9日 21:58 | |
| 0 | 7 | 2025年9月6日 11:45 | |
| 3 | 4 | 2025年8月18日 18:44 | |
| 5 | 4 | 2025年8月11日 11:02 | |
| 17 | 10 | 2025年7月6日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > SPARKLE > SPARKLE Intel Arc B580 TITAN OC SB580T-12GOC [PCIExp 12GB]
購入後、PCに取付て起動したところマザーのポストコードがb2(62?で止まってしまいます。
b2の場合外部デバイスエラーみたいなのでグラボの不良も疑っています。
一応CMOSクリアしても変わらず、BIOSバージョンを最新に上げてみても症状かわりません。
使用しているマザーボードがX299 Taichi CLXと10世代の少し古いマザーなのですが、
PCI Express 3.0だと動作しないとかあるんでしょうか。
0点
B580で動作の不安があるのはGenerationよりもResizableBarに対応しているかとかだと思います。
AMDのAM5では動作したし、LGA1851では動作したけれど。。。
UEFIモードじゃなくてLegacyモードなら、B580はそのモードは無理かも。。。
CSM無効ではやってますか?
書込番号:26235210
0点
CSMは普通はBOOTタブに有るのが一般的だと思います。
書込番号:26235238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
無事に解決できました。
CAM無効にしたらCAMの項目が表示され有効に変更したら起動できました。
べージまたいでいるので気づきませんでした。
書込番号:26235273
1点
グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC 16GB [PCIExp 16GB]
Adrenalinの25.6.3を使用しています。
「ゲーム」→「グラフィック」→「グローバルなゲーミングエクスペリエンス」を「HYPR-RX」にしてBIOHAZARD7を実行すると途中でゲームが落ちてしまいます。FFBENCH XVでも同じ現象です。
「HYPR-RX」から「デフォルト」に変更すると何も問題なく動作します。
こういうものなのでしょうか?
それとも、AdrenalinがまだRX9060XT用に成熟していない?
CPU:Intel Core i5 11400F
MB:ASRock B560M Pro4
MEM:Crucial(Micron) DDR4 32GB
POW:850W
0点
デフォルトで落ちないなら、ドライバーの不具合かもですね。
自分はRX9070ではHyperRXを使ってないので(FSRとアンチラグしか使わないので)そこまで何かおかしな事があるかは検証してはいないですか、特にはなかった思います。
RTX5070Tiも安定するまで大分掛かったので、初期ドライバーにはあるかもですね。
書込番号:26233556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
最新のAdrenalinが出たらアップデートして再評価してみます。
書込番号:26233578
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 6600 Challenger D 8GB [PCIExp 8GB]
【困っているポイント】
ゼンレスゾーンゼロやcities:skylinesをプレイしていると落ちる。
【使用期間】
25年4月下旬に組みました。
覚えている限りでは6月に入ったあたりから落ちるようになりました。
【利用環境や状況】
モニターがないのでDPダミープラグを差してParsecやSteam Remote Playであそんでいます。
外出先から常時接続できるように電源はつきっぱなしです。(1〜2週間に一回再起動)
CPU,GPUはじゃんぱらの中古です。
【PCスペック】
i5-12400F
DDR4 16*2=32GB 3200MHz
ASRock RX6600
SSD:TOSHIBA EXCERIA G3 1TB
HDD:Seagate ST31000528AS 1TB
MSI PRO B760-P WIFI DDR4/TW
Windows 11 Pro
MSI 650W
AMD software:Adrenalin Edition:25.6.1
画像はゲームがホワイトアウトした後に出てくるログ?です
よろしくお願いします。
0点
落ちる状況なのですが、プレイしていて数十分程度たつとリモートデスクトップが反応しなくなり、再接続すると画像のようなエラーがでている状況です。
書込番号:26232734
0点
ドライバーをDDUで一度消して、再インストールしてもダメですか?
書込番号:26232805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
DDUするときはセーフモードにしたほうがいいのでしょうか?
したほうがいいなら知人からモニターを借りてきますが…。
書込番号:26232893
0点
自分はセーフモードではあまりやらないので、特には普通の状態でやれば良いと思いますが
書込番号:26232921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
DDUした後、もう一度ドライバーを入れ直しましたが、結局落ちる問題はそのままでした。
書込番号:26233561
0点
そうなると温度の確認、負荷率の確認ですかね?
グラボ自体の問題の可能性もありますし
書込番号:26233611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外出先からリモートで自宅のPCに接続してゲームをしていたのですね。
部屋のエアコンはつけていましたか?
私は昔、夏にエアコンをつけずに人間だけ扇風機でしのいでゲームをしていたら
CPUやGPUを焼いてしまったことがあります。
書込番号:26282828
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9060 XT Steel Legend 16GB OC [PCIExp 16GB]
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001692072_K0001692070&pd_ctg=0550
クロック周波数が僅かに違う。
書込番号:26232692
1点
普通は値段が安い方がクリックの回数は増えると思いますが
書込番号:26232700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、ありがとうございます。
>キハ65さん
なるほど、少しだけOCの度合いが違うのですね。
冷却機構の差とか選別でしょうか。
>揚げないかつパンさん
私はリンクから購入された数だとおもっていましたが、そうなのですね。
書込番号:26232728
0点
ヒートパイプの数が2本から4本に倍増してます。冷却能力や静穏性に大きく影響します。ファンの数と同じくらい重要項目です。
書込番号:26266767
![]()
2点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9060 XT Challenger 16GB OC [PCIExp 16GB]
secondlifeというゲームというかメタバースをしています。現在はopenGLを使用しており、もうすぐVulkanに移行するらしいですが、
このカードと5060ti どちらも16g では、どっちがパフォーマンスがいいでしょうか?
というより赤と緑はどちらが得意か?ですかね。ネットで調べてもベンチマークとか情報がなく、
openGLは赤の方がいいとか、secondlifeは緑じゃないとよく動かないとか一貫した情報がなくて困っています。
詳しい方がいらしたら教えてください。
1点
3D性能はソフトの依存性が高いから、ベンチマークとは違った結果になっても不思議でも何でもないです。
ベンダー比較ならそのソフトで条件決めて正確に測定しないと意味ないです。
ドライバーやソフトのバージョンや表示する内容によっても変わるので、普通のコメントで参考にならないというなら直接比較している動画とか見つけるしかないです。
世の中の傾向としては、テストやチューンは最も普及している、かつ、ターゲットとするビデオカードでやるので、nVIDIAが安全です。
ただ、開発陣の思想が偏っている場合があって、例えばベセスダという有名なベンダーはnVIDIAでは性能が出ないです。
「AMD寄り」とか「AMDが好き」みたいな記事が見つからないなら、まぁ、普通はnVIDIAでやってます。
あと、バグの修正やチューンなどのドライバ更新が速いので支持を獲得してきたブランドなので、その辺の信用もあります。
https://g-pc.info/archives/35467/
単純なベンチならたいした差はありません。
書込番号:26231948
![]()
2点
ありがとうございます。探してもなかなかsecondlifeのベンチ比較は情報がなく困っていますが、このゲームのコミュニティで何人かの方(英語)が、
AMDはドライバーがダメなのでsecondlifeには緑しかないと書き込んでいました。
ですのでおっしゃるように緑が安全なんだと思います。9060xtの方が安いから本当はこれにしたいのですけど、、、5060tiは高すぎて予算が合わず
グレード落とすとVRAM8gになってしまうしといので悩みまくりです。赤の50シリーズはコネクタ解けるとか問題多そうですし。
書込番号:26232026
0点
個人的な意見としてはVulkanになるのであればAMDは十分ありだと思います。
https://www.4gamer.net/games/107/G010729/20150304002/
を見ていただければ分かるとおり、VulkanにはかつてAMDが策定したMantleが深くかかわっていると思われるためです。
もちろんVulkanイコールMantleではありません。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/693050.html
では違いについての記述があります。しかし一方で「Vulkan策定にはAMDが尽力したという」とも書かれていて、少なくともAMDが深くかかわっていることは否定していません。
書込番号:26258746
![]()
2点
ありがとうございます。その後、色々調べたところsecondlifeのアプリはGTX,RTXで主に開発されていて緑が推奨とのことでした。たまたま安くなっていた3060 12gを32000円ですでに買いました。1060 6gからの換装なので体感も軽くなりました。これで5年ぐらい引っ張ろうと思います。
書込番号:26260465
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 2X OC PLUS [PCIExp 16GB]
パソコン工房LEVELシリーズを先日購入しました
CPU RYZEN7 7700
マザーボード Asrock A620M
メモリ DDR5 16GB
電源 HEC-650TB BRONZE
モンハンベンチや各種ベンチを起動するまでもなく、windows起動時からGPU-Z常時VRelになっています
Bus Interface Loadもほぼ100%張り付きです
650Wが最低ラインなのは理解していましたが、各種ベンチスコアがボトム5%と思いのほか低い気がします
STEEL NOMAD 3343
電源関係の各種設定(電源プラン・BIOS等)はネットの情報を頼りに試してみました
新しく電源だけ購入すればパフォーマンスが少しは上がりますでしょうか?
個体差の誤差程度という感じなのでしょうか。
現状で電源新調する位なら、少し足してマザーやメモリを強化した方が良さそうな気もしますが・・・
モンハンはプレイ予定がないので、現状のスコア誤差はあまり気にしていませんが
今後は最新ゲームや配信を色々やりたいと思っていますので、ご教授お願いします
エントリーモデルとはいえ、初めて購入したゲーミングPCで制限がかかっているのは少し切ないです;;
2点
>windows起動時からGPU-Z常時VRelになっています
Bus Interface Loadもほぼ100%張り付きです
これに関しては自分も最近5090使いだしましたが、全く同じですし、その前使ってた4090も同じ感じでした。
自分も以前調べてみましたが、確かに電源変えたらなくなったパターンもあるし電源設定でも・・とありましたが、自分は1350WのATX3.0電源で各ベンチマークも平均以上は出てますが、表示は同じなので、VRelになったるからパフォーマンスも低いとは必ずならないとも思います。
VBIOSとか今から探ろうとは思ってますが、ここにこだわるよりはパフォーマンス・・・というか出てるベンチの平均点で見る方が良いかもしれませんね。
皆さん割とコルカタは5000番台のグラボ使われてる方は電力制限かけつつ、クロックどこまで上げれるか下げられてる方も多いので、そのあたりやってみるか、CPUでいうとメモリーの設定でも結構変わるので、そのあたりですかね。
16GBは2枚挿しですかね?
EXPO入れてUCLKとMCLKを1:1にするのと、FCLKを2100とか限界まで上げるとずいぶん変わります。
自分は6400でFCLK2200で使っています。
とりあえずメモリー設定でもPBOでも変わってくるので、そのあたりもお判りならやってみるとかですね。
書込番号:26230499
1点
自分も殆どVRelで、電力が上がる時にVPwrになります。
上がる時にPwrになります。
なんか昔の電力制御と変わってませんかね?
特におかしなところもないので、別におかしいとも思いませんが
書込番号:26230510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらはFF14bench-FHDを回した時のHWInfoですが、実質グラボの消費電力は最大426Wですがその下のGPUレール電力・・これは12V-2x6に要求されてる電力みたいですがなんと830Wです。
これをまかなえてないからVRelになるなら、自分はまかなえなくていいと思います(笑)
FHDのゲームしたくらいでグラボに800W使われてたらたまったもんではありません(^^;
それならベンチマークマークが平均くらいの数値なであるならVRelで結構です・・という気はしますけどね。
書込番号:26230640
1点
因みにですが、電源を変えると言う意図は分からないです。
グラボの性能を少しでも引き出したいと考えるなら、CPU周りの設定や、メモリーの設定とかグラボが回る様にデータの流れをよくするとかじゃ無いでしょうか?
書込番号:26230683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それは多分過去の事例で2080とかの時代だったと思うけど、VRelが電源交換で収まったというのはあったと思うので、検索でそういうのを見て、書かれてるんでしょう。
自分は今でもゼロではないとは思うけどね。
まあでも自分も800Wオーバーの要求を満たすために2000Wの電源買おうとは思いませんけどね(笑)
書込番号:26230689
1点
いやー、ゼロでは無いとは自分も思わないでも無いですが、BTOなら多分、The普通的なそれ以下なパーツ組み合わせだと思うので、電源よりも効きそうなパーツあるんじゃ無い?と言う方が。。。
そもそも、BTOはそこそこの性能と安定性なので、すごくいい性能にはならない構成なのでと言うのが普通だしね。
DDR5メモリーもJEDECだったらするだろうし
書込番号:26230710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
だから検索したら過去にそんな事例は色々出てきます・・・電源変えたらという話です。
それを見たらそう思っても不思議ではないし、VRelが出なくなる確率もゼロではないよね。
>エントリーモデルとはいえ、初めて購入したゲーミングPCで制限がかかっているのは少し切ないです;;
こう考えておられてるので、自分みたいにグラボが要求する無茶な電力は、無視でも良いんじゃないですかと書いてるだけ。
自分は性能のことも書いたけどスレ主さんが気にかけてるのはVRel出るのが電源足りてなんじゃないかということなんでは無いかと思うけど。
書込番号:26230715
1点
そこは否定しないけど、順番的にはそこからやるのかな?と思っただけです。
まあ、確かになくはないけどVRelになるから電源ということだけではないので電源しかないなら変えるものありだけど、思ったほどの効果が期待できるのかな?と思った感じですね。
書込番号:26230750
2点
>現状で電源新調する位なら、少し足してマザーやメモリを強化した方が良さそうな気もしますが・・・
ご自分でもこう書かれているので分かっておられるとは思います。
なので自分も同じようにVRelなってますけど、ベンチは通常以上出てますから、電源気にするよりも、その他でベンチを上げてみてからでいいと書いてますね。
ただスレ主さんが電源も気にされるのも分からなくは無いという話です。
書込番号:26230774
1点
VRelは電源だけでなるとは限らないし、自分も電源が理由かどうか?と言われると微妙だけどVRelには良くなるから、そこはあまり気にしてもという感じかな?と思って、要はベンチマークのスコアが冴えないと言うのならスレ主さんも感じてるみたいなので他を変えるか我慢するかじゃ無いかと思います。
書込番号:26230805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)










