グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(247429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28879スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE75080019T2-GB2031A (GeForce RTX 5080 GamingPro 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル

はじめまして。以下構成のPCに於いて、★を交換を実施し、当初は問題なかったのですが3度ほどPCを再起動した当日に
RTX 5080(Palit GeForce RTX 5080 GamingPro 16GB)が突然認識されなくなり、デバイスマネージャーにも表示されなくなりました。
原因の特定ができず困っています。

■主な構成
CPU:Core i9 9900K BOX
マザーボード:Z390 Taichi Ultimate
GPU:グラフィックボード:GeForce GTX 1660 Ti GAMING X 6G [PCIExp 6GB] 
                   ⇒★Palit GeForce RTX 5080 GamingPro 16GB
電源:RM850x
                   ⇒★CORSAIR 12VHPWR(ケーブル)
プロセッサIntel(R) Core(TM) i9-9900K CPU @ 3.60GHz 3.60 GHz
実装 RAM128 GB (128 GB 使用可能)
エディションWindows 11 Pro
バージョン24H2

■経緯
ChatGPTの提案によりRTX 5080を選定しましたが、既存電源RM850xには12VHPWR専用ケーブルが付属していなということを指摘され、
CORSAIR純正「CP-8920284(PCIe Gen 5 Type-4 600W 12VHPWR)」を勧められ同時に購入しました。

RTX 5080を開封したところ、3口電源供給のケーブルが付属していたものの、その変換ケーブルは
RM850xには差せない形状であることが判明。
したがって、CORSAIR純正ケーブル(CP-8920284)のみを使用して接続しました。
このケーブルを使用して初期の組み立て・起動・基本テスト時には正常動作し、ファン回転も確認済みでした。

その後、SATAケーブル差し替えのため、PCを一度シャットダウンしたが、なぜか電源オフに異常な時間がかかったのち、
再起動後からRTX 5080が一切認識されなくなりました。

現在は、オンボード(Intel UHD 630)からの出力のみ可能で、RTX 5080のロゴLEDは点灯しており、色も変化しますが、
ファンは回らず、デバイスマネージャーでも一切認識されません。
現在は一時的にオンボードとサブモニターで運用中。

マザーボード上にあるLEDがオレンジ色で点滅しており、ハードウェア異常を示唆しているようにも見えますが、
RTX 5080交換前の時点でオレンジ色で点滅しており、この状態でRTX 5080のテストは問題なかった


■参考として、海外Redditでも類似報告がありました
--------------------------------------
新しい ASUS TUF 5080 を取り付けた際、同じような問題が発生した。ASUS公式ガイドによると、付属の12VHPWRアダプタに接続する3本の8ピンすべてに対し、それぞれPSUから別々のPCIeケーブルを使う必要がある。1本を分岐して使うとGPUが破損し、保証対象外になる可能性があるとのこと。5080は300W以上を消費し、各PCIeケーブルは最大150Wのため、3本独立が必須との記載があった。

私の場合、CORSAIRのCP-8920284(1本で12VHPWRへ給電)を使っていたため、この事例と同様の問題(過電流・過熱・供給不足)が生じた可能性はあるでしょうか?
-------------------------------------------


■相談内容まとめ

正常動作していたRTX 5080が、同一構成で突然無反応になる原因として、どんな可能性があるでしょうか?

CORSAIR純正の12VHPWRケーブルでも、実は電力供給が足りていなかったということはあるのでしょうか?

ASRockのZ390 Taichi Ultimateで、12VHPWR接続やRTX 5080の高負荷に耐えうる設定など、BIOSレベルで注意点はありますか?

オレンジ点滅のLEDが示す異常の種類や、GPU自体が故障したかどうかの判断方法があれば知りたいです。

同じ構成、あるいは12VHPWRトラブルをご経験された方など、情報をいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

書込番号:26175479

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/05/11 10:51(4ヶ月以上前)

>正常動作していたRTX 5080が、同一構成で突然無反応になる原因として、どんな可能性があるでしょうか?


まぁ普通に初期不良だったんでねぇの?
初期不良ってのはなにも「最初から壊れてて動かない」モノだけを指す言葉ではない。
通電稼働することで浮かび上がってくる潜在故障ってのもある。
例えばハンダ不良で稼働したときに加わった熱で膨張あるいは収縮して
クラックが発生して何処かのパーツが接触不良になるとか。
電源投入時に異常電流が発生して回路の何処かが焼き切れたとか。

そういうのがあるから大抵は初期不良交換期間1週間とか設けてあるわけで。

書込番号:26175499

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2025/05/11 10:55(4ヶ月以上前)

自分はRTX5070Tiで、Core Ultra7 265KでCoolerMaster GX3 850Wで12VHPWRケーブルで繋いでますが、特に問題はないです。
グラボはPalit RTX5070Ti GameRockです。

販売店に確認案件じゃ無いですかね?
初期不良じゃないでしょうか?
12VHPWRなのか12V2×6かは分かりませんが、きちんと奥までさせてますか?

書込番号:26175504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2025/05/11 13:51(4ヶ月以上前)

悩むより、購入店でチェックまたは初期不良対応してもらうほうが速いと思います。
そのクラスのモノを、修理中にもう1台購入というわけにもいかないでしょうから、早々に購入店へ連絡されるのが良いかと。
交換品でも、同様になれば、実機に問題あると考えます。

書込番号:26175669

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2025/05/11 14:43(4ヶ月以上前)

一つ気になるところが、12VHPWRコネクタが斜めになってる気がするんだけど、このケーブルはちゃんと真っ直ぐ挿さないと接点不良する場合があるけど、真っ直ぐ刺さってますか?

書込番号:26175741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28871件Goodアンサー獲得:254件

2025/05/11 15:55(4ヶ月以上前)

∠(^_^) とりあえずDDRメモリーの差し直しを実行。

書込番号:26175824

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/11 16:34(4ヶ月以上前)

お店に持っていくのが簡単ですけど、、

遠いや面倒などあるので、、自宅で再度検査するなら

まずは部品を全部ケースから取り出して ←必須例外なし

■新聞紙敷いて

最小構成の以下で組み立てて、マザーのシステムパネルヘッダーの
「PWRBTN」のピンを●プラスドライバーでショートで電源ON
で検査します

だめならグラフィックボーを他のスロットに挿してみる

--------------------------------
マザー
CPU(ファン)
メモリ1枚「A2」に挿す
グラフィックボード
電源

●SSD(HDD)やその他のボード(TVチューナやWI-FIカード)など一切挿さない←必須例外なし

注意:よく面倒なので、ケースの電源SWケーブルをマザーにつなげて
ケースの電源ボタンで起動させようと思うのは間違いです。
それが悪さしていることがあります
無慈悲に、全くケースと決別し、ケース付属のケーブル一本もマザーに継がないことです
仏心を出すと失敗します

書込番号:26175864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2025/05/11 18:09(4ヶ月以上前)

パーシモン1wさんへ
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。おっしゃる通り、あれこれ悩むより早めに販売店に相談するのが確実と感じました。コネクタやメモリの再確認も数回試しましたが改善が見られず、やはり初期不良の可能性が高そうですので、販売店に問い合わせることにしました。

揚げないかつパンさんへ
12VHPWRコネクタの斜め挿しについてのご指摘、ありがとうございます。物理的な接続ミスは見落としがちなので、改めて注意して確認しました。複数回抜き差しして真っ直ぐ挿し直しましたが、残念ながら改善は見られませんでした。やはり初期不良の可能性が高いため、販売店に連絡する予定です。

オリエントブルーさんへ
メモリ差し直しのアドバイスありがとうございました。簡単なことほど見落としがちなので、改めて差し直しを何度か試みましたが、結果は変わりませんでした。状況的に初期不良の可能性が高いと判断し、販売店へ相談することにしました。

usernonさんへ
非常に詳しい検証方法をご教示いただき、ありがとうございました。ここまで分解するのは勇気がいりますが、トラブルの切り分けにはとても有効だと感じました。今回は、コネクタやメモリの再確認を何度か行いましたが改善が見られず、まずは販売店で初期不良の対応をお願いする方針にしました。

※どなたのご意見も大変参考になり、感謝しております。皆さまのおかげで判断の方向性が定まりました。今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:26175935

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/05/20 08:26(4ヶ月以上前)

>ブルージンズメモリーさん
NVIDIAのグラボはいろいろと不具合の情報がありますね。

書込番号:26184572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/07/16 21:05(2ヶ月以上前)

CMOSクリア

あとグラボはそのスロットは宝の持ち腐れ
一番上のx16指すのが普通 そこにはグラボ2枚差し2枚目でない限り刺さない
あとその電源世代で種類あるから型番書かないと
そうでなくともグラボ付属の変換ケーブルでPCIe8ピン3つで刺さる、8ピンは150wだけどCORSAIR 12VHPWRケーブルは2本しか刺さないんじゃないの?360w消費するグラボにそれでいいの?冷却に余裕があると消費電力さらに上がるのが今のグラボにそれでいいの?
ChatGPT鵜呑みにして自分でその情報の裏取った?調べる能力が足りてないよ

書込番号:26239399

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

同じような現象の方いますか?

2025/05/11 06:58(4ヶ月以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > SPARKLE > SPARKLE Intel Arc B580 TITAN OC SB580T-12GOC [PCIExp 12GB]

スレ主 tomokitiさん
クチコミ投稿数:110件

こんにちは。このGPUを購入しました。
質問なのですが、ウインドウズ11で複数のウインドウを開いて作業していると、たまに固まるときがあります。
(ただし、作業中のウインドウはそのまま動きます)
※CTRL+ALT+DELを押して、タスクマネージャーを起動するとなぜか治る
同じような現象の方いますか?
ドライバの更新待ってたら、なおるのかなぁ。

書込番号:26175337

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件 SPARKLE Intel Arc B580 TITAN OC SB580T-12GOC [PCIExp 12GB]のオーナーSPARKLE Intel Arc B580 TITAN OC SB580T-12GOC [PCIExp 12GB]の満足度5

2025/05/11 08:45(4ヶ月以上前)

自分はこのグラボと同じものを持ってましたが。。

今は甥のPCに組み込んで使ってもらってます。

Ryzen5 8600Gと7700Xで使い、マザーもGIGABYTE A620I AX とASUS TUYF X670E GAMING で使いましたがとくにはそういう複数ウィンドゥ状態で固まるということはなかったです。

あと、ASRockのA750もありますが、そちらもないですね。

CTRL + ALT + DELで動くということなので、OSのタスク処理でほかのタスクが何等かの現象で止まってる様子がうかがえますが、はっきりとグラフィックドライバーのせいかはわかりません。

一応、どんな構成ですか?

書込番号:26175396

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/05/11 09:14(4ヶ月以上前)

>tomokitiさん
グラボ以外が原因かもしれませんね。

書込番号:26175413

Goodアンサーナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/11 10:05(4ヶ月以上前)

BIOSの
Resizable BARもしくはSmart Access Memoryを有効
にしていますかね?

---------------------------
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/sb580t-12goc.html
●動作にはResizable BARもしくはSmart Access Memoryを有効にする必要があります。

詳細は以下のリンクをご参照ください。

書込番号:26175453

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tomokitiさん
クチコミ投稿数:110件

2025/05/11 12:14(4ヶ月以上前)

>usernonさん
>かぐーや姫さん
返信ありがとうございます。
intel Graphics Softwareの表示では、Resizable BARにはチェックが入っておりますので、有効になっています。

>揚げないかつパンさん
<構成>
CPU:13400F
MB:MSI760 Gaming Plus wifi ※キーボードは、ブルートゥース接続で使用
SSD:サムソン980PRO 1TB
メモリ:PC5-44800 16G×2
GPU:これ
他、SSDを1台、HDDを1台接続

後、追記ですが、固まるのは、ゲームのウインドウを1つ、EDGEのウインドウを複数開いている時に起こります。
今のところ、EDGEのウインドウだけを複数開いているときは起こっていません。
ゲームのウインドウを開いている時に起こっているので、GPU起因かなと思って質問した次第です。

宜しくお願いします。

書込番号:26175556

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件 SPARKLE Intel Arc B580 TITAN OC SB580T-12GOC [PCIExp 12GB]のオーナーSPARKLE Intel Arc B580 TITAN OC SB580T-12GOC [PCIExp 12GB]の満足度5

2025/05/11 12:56(4ヶ月以上前)

自分はいろいろやってますが、Edgeとゲームの場合はやってせんが、ブラウザをEdgeで1つ2つくらいならやりましたが問題はなかったように思います。

まあ、でもArcのドライバーは細かい不具合が割とあるので、そういう感じのものもあるかもですね。

クラッシュしてないのでクラッシュリポートなどでは送信されないので、そのうち治る性質のものかもですね。

書込番号:26175605

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomokitiさん
クチコミ投稿数:110件

2025/05/11 13:21(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
レスありがとうございます。
しばらく様子見てみることにします。

書込番号:26175629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/20 07:50(2ヶ月以上前)

自分は全く違う(9800X3D 9070XT)構成ですが、固まる事があって、熱暴走なのか、刺しぱなしのUSBメモリーが悪さをしている事(勝手に抜き差し)がありました。

今はそのUSBメモリーは外していて、固まる事はありません。

書込番号:26242329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomokitiさん
クチコミ投稿数:110件

2025/07/27 22:46(1ヶ月以上前)

>まぎぽんさん
そのようなこともあるのですね。参考にさせていただきます。
私の方のフリーズ現象は、ふと気が付くと、起きなくなっていました。
(ふと気が付いたのは、7月中旬ごろ、そういえば最近おいていないなと、)

>揚げないかつパンさん
>クラッシュしてないのでクラッシュリポートなどでは送信されないので、そのうち治る性質のものかもですね。
ご指摘の通り、そのうち治っておりました。
報告まで。

書込番号:26249114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

重量について

2025/05/10 18:08(4ヶ月以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Intel Arc B580 Steel Legend 12GB OC [PCIExp 12GB]

グラフィックボードを長く使用しておらず今のパソコンに付いていません。
久しぶりに買おうと思っているこのグラフィックボードですが、かなり大柄な気がするのですが
支えはなくても大丈夫でしょうか?
調べてみると959gでほぼ1kgとのことですが・・・・
一応、マザーボード(ASRock H670 Steel Legend)に強化スチールスロットが付いてます。
みなさんならどうしますか?

書込番号:26174890

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2025/05/10 18:33(4ヶ月以上前)

スチールスロットが付いていても、捩れの可能性はあるわけで、自分なら付けます。
SparkleのTitan B580には付属していましたが、まあ、無くても付けたと思います。
1Kg付近の3ファンのグラボは全部で5台買い、全てに付けていました。
RX6800XT RX7900XT(これは1.5Kgあるので問答無用で追加しましたし、ステイは付属でした)B580 Titan RTX4060 Pro Artist(これは比較的軽量だったので不要かとも思いましたが、3ファンは長いのでねじれやすいのでつけました)Palit RTX5070Tiは2Kgもあるので付けてますし付属してました。
これからわかると思いますが、必要な機種に確実に付属しますが、まあ、怪しくても自分はつけます。
たった数千円で防げるのにリスクを負う必要はないでしょう。

書込番号:26174911 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2025/05/10 18:44(4ヶ月以上前)

自分の場合ですが3連ファンなら重さがどうであれ付けますね。

まあ水平器で測って傾いてなければ、そのままでも良いと思いますが、自分は見た目の傾きもどちらかが下がってるとか嫌なのでまずつけると思います。

傾いてもエラーでなけりゃ使うには差しさわり無いと思いますけどね。

書込番号:26174923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2025/05/10 20:27(4ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
やはり三連ファンにもなってくるとみなさんステーを付けるのが無難という感じですね。
ということで、ステーを付けるのはちょっとファンの取り外しなど面倒くさいことが発生してくるので、
2連ファンのB580を買うことにします。
それならさすがになくても大丈夫だと思いますのでw

書込番号:26175041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/11 03:19(4ヶ月以上前)

つうか、グラボの重さなんて書いてるメーカーがあるんすね〜


自分はRTX4070Tiの3連ファンモデル使ってるけど、特にステーとか使ってませんけどね。今まで3連ファンモデルを何度か使ったことあるけど1度もステー使ったこと無いし、使わないことで問題が発生した記憶も無いですけどね〜。
https://cs.pny.com.tw/jp/products-detail/geforce-rtx-4070Ti-12G-TF-white-edition/

そもそも私がやってるゲームとかでは負荷が低すぎてファンは1000回転以下で緩やかに回ってるくらいですしね〜。

しっかり刺してロックさせて、あとはケースにしっかり固定すれば大丈夫じゃないんですかね?

書込番号:26175300

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2025/05/11 03:52(4ヶ月以上前)

>嫁には勝てませんさん
自分は以下の製品を使っていますが、そういうのは使ってません。

https://review.kakaku.com/review/K0001330467/ReviewCD=1856661/#tab

ちなみにPCケースは以下のを使ってます。
FD-C-DEF7C-06

※Define 7 Compactを「ゲーム関連のイメージ」で塗装しているケースです

書込番号:26175309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件 Intel Arc B580 Steel Legend 12GB OC [PCIExp 12GB]のオーナーIntel Arc B580 Steel Legend 12GB OC [PCIExp 12GB]の満足度4

2025/05/11 09:16(4ヶ月以上前)

>嫁には勝てませんさん
支えなしで使っています。
このグラボは小さいですよ(*^◯^*)

書込番号:26175414

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:38件

2025/05/11 10:30(4ヶ月以上前)

うちは、ZOTACのグラボステイをグラフィックボードの右端に置いて、使っています。
以前、使っていたZOTACのグラフィックボードを使っていた時にZOTAC CAREに入った時のポイントを消費して入手しました。

グラボを補助すると言う意味以外にARGB LEDが内蔵されているので、光物アイテムと言う意味もあります。

書込番号:26175477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/11 11:47(4ヶ月以上前)

ぐーるぐるAsRock

>嫁には勝てませんさん

ああ、でもAsRockのグラボは以前RX5700XTを使っているときに、ファンの固定ネジ穴が徐々に割れてきて最終的には1個だけで支えることになったことがあるので、AsRock使うなら必要かもね。

上記の場合はビニールテープで基盤ごとグルグル巻きにして使っていました。いろんなメーカーのグラボ使ったけど、こんなこと初めてなんで驚きました。たまたまなのか、グラボ界の新参者のAsRockの品質の問題なのかはわかりませんが、、、
グルグル巻きでも動作には支障はありませんでした。

書込番号:26175542

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 pinについて

2025/05/10 08:58(4ヶ月以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 Steel Legend 16GB OC [PCIExp 16GB]

スレ主 stainboyさん
クチコミ投稿数:3件

すみません質問させてください。
RTX2070superからこちらのグラボに乗り換えを検討しています。
今使用しているBTOのPCの電源から6pinと8pinがグラボに刺さっているのですが、こちらの商品は8pinx2なのですがこれは電源を買い換えるしかないですか?
それとも変換ケーブルなどで使用可能になるものなのでしょうか?
知っている方いたら教えてくださいよろしくお願いいたします。

書込番号:26174451

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2025/05/10 09:01(4ヶ月以上前)

電源ユニットからのピンの数は、電源ユニットの容量が足りいていることの証明でもありますので。足りないからと増やしたところで、実際に必要な容量が得られることはありません。
電源ユニットの買い換えが妥当でしょう。

精査したいのなら、そのBTOの電源ユニットの型番を書き込んでください。

書込番号:26174454

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2025/05/10 09:17(4ヶ月以上前)

6ピンのケーブルを辿ると追加の2ピンがありませんか?
あるなら6+2の8ピンに出来ます。

ただ新しいGPUの電力要求を満たせるとは限らないので、動作に問題があるならATX 3.1電源に交換した方がいいです。

書込番号:26174475

ナイスクチコミ!1


スレ主 stainboyさん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/10 09:26(4ヶ月以上前)

早速の返信ありがとうございます
使用しているPCはこれで
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2019/GA7A-F194T.html
実物を確認したらgpk650s TBという型番が書いてありました。
グラボの消費電力が5wしか変わらなないので使えるのかなと調べていたらpinの存在を知って仕組みを知りたくて質問しました。
今言われた通りケーブルを辿って確認したところケーブルの裏にタイラップで固定された別に2pinあるのが確認できました。
これは何か別にケーブルを買えば取り付けられるってことでしょうか?

書込番号:26174487

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2025/05/10 09:42(4ヶ月以上前)

一応、TDPのスペック上はそうなんだけど、OCモデルは電力食ったりするので、まあ、8ピン×2で運用するのが良いです。
出てきた2ピンと6ピンがそもそも、ちゃんと対応してるのかは要確認です。
同じケーブルラインなら合わせて8ピンにすれば8ピンとして使えます。
変換ケーブルとか使わないと使えない様な物なら、胡散臭いのでなんとも言えないです。

8ピン1つで150Wで6ピン1つで75WでPCI-E経由で75Wなので、8+6ピンで300Wです。8ピン2つなら375Wまで供給できるみたいです。
一応スパイクがかなりあるみたいなので、8ピン×2にしてるとは思います。
チモログさんが検証してました。

書込番号:26174496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 stainboyさん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/10 10:40(4ヶ月以上前)

返信ありがとうございます
8pinと6pinのケーブルを取り外してみたところ8pinも6pinと2pinに分かれるようになっていて全部で6x2と2x2が用意してある状態で、変換しなくても組み合わせれば8pinx2として使用できそうでした。
チモログ確認してみました瞬間的に最大398.2 W使用するみたいですね。
電源アップグレードするならもっと上のグラボ狙えますし色々検討してみようと思います。
本当に皆さんありがとうございました。

書込番号:26174534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/05/11 03:05(4ヶ月以上前)

こんにちは

無印9070実にいいグラボです。
赤いのは久しぶりだったのですがとても気に入っています。

個人的な意見にはなるのですが、8ピンx2があるのなら
私なら「つけて試しちゃえ」を選ぶかなと思いました。

ゲームで使うんですよね?
BTOですからCPUは定格で動かしていますかね?
ゲームはベンチマークやエンコードと違い常時100%で稼働しませんから
低電圧設定でCPUの消費電力を抑えて組み合わせるのもいいんでは?とも思ったり。

同じく、ちもろぐさんが3700XレビューでCPUの低電圧設定紹介してらっしゃいます。
グラボのスパイク電流が大きいとはいえ24/7で使うわけではないですし・・・
いけるんじゃないかなぁと思いたいです。

ちなみに私の9070SLは低電圧化の上勝手にブーストしすぎるクロックも下げて
電力制限で10%抑えることで性能を維持したままほぼ定格のMAX220Wで消費電力を下げて
使っています、最高です。

ただ、RADEONは本当に設定次第でいろいろできるんだなと思う反面
個体差もありクセがあるので試行錯誤を楽しめる人でないとダメかもしれません。

いろいろなご意見や情報がありますし、皆さん環境がそれぞれ違うので
実際どうなるかは結局わからないんですが^^;

もし、購入されるなら結果や感想が聞けると嬉しいです。
長文失礼しました。



書込番号:26175298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG STRIX-GTX1060-O6G-GAMING [PCIExp 6GB]

スレ主 kazusa1さん
クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】
windows11をようやくインストールしたのですが、トラブルです。
Nvlddmkmエラー イベント ID 14
使用していると、画面が真っ黒になり、ファンが最大回転し、PCがフリーズします。
電源を入れなおさないと動きません。
ググってみると、どうやらビデオカードが犯人のようなのですが、皆さんは問題ないですか?
電力管理をパフォーマンス最大化を優先にしたり、ドライバーを更新したりしましたが、ダメでした。
マイクロソフトに問い合わせたところ、グラボの相性かもしれないとのこと。
現在windows10に戻して、検査中です。また、のちのち11にしなければいけないので、
その時は買い替えるか、ゲームをしないのでグラボを外すことを検討しています。

書込番号:26174084

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2025/05/09 20:44(4ヶ月以上前)

最新のドライバーを使ってますか?

割と最近のドライバーは古い機種で問題を起こすみたいでGTX系は566.xx位のドライバーを使うと安定するとか言いますね。

書込番号:26174116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2025/05/10 00:29(4ヶ月以上前)

Nvlddmkmならグラボ自体がおかしいか電源かのどちらかかもしれませんね。

OSのシステム設定のスケジューリングとNVIDIA APPのをパフォーマンス設定にしてみるでしょうかね。

書込番号:26174288

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazusa1さん
クチコミ投稿数:4件

2025/05/10 07:32(4ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます。

ドライバーに関しては、HPから最新のものを使っているので、
566のもので11に再度チャレンジしたときに試してみたいと思います。

グラボではなくて、電源の可能性もあるんですね。
パフォーマンス設定もやってみようと思います。
とりあえず、まだ数時間だけですが、10では問題が起きていません。
このまま問題がなければ、再度11にチャレンジする予定です。

書込番号:26174373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/05/10 07:34(4ヶ月以上前)

>kazusa1さん
経験上ほぼほとんどのイベントエラー関係は自己で治った経験がありません。
どうにもならないことが多いです。
つまり答えている人は何もわかっていない。つまりそう言うことです。(*^◯^*)

書込番号:26174376

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:38件

2025/05/10 07:59(4ヶ月以上前)

>kazusa1さん
一番適当な事を言ってスレッドを混乱させているのはこの人なので、>かぐーや姫さん

書込番号:26174396

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2025/05/10 08:00(4ヶ月以上前)

話の内容次第では?
本当にWindows10で問題ないならソフト絡みの可能性もあるし、Windows10でも出るならハードの可能性が高いと思う。
それはGTX1060は割と古いグラボなんだから当たり前なんだけど
かぐーや姫さん、OSによってハードトラブルがあるとか経験してるの?自分はないよ。
問題は10だと出ない、11だと出るならいかにもソフト的とは思う。逆ならハード的だと思う。個人的にはその辺りかな?
イベントID43とか出たらハードトラブル真っ先に疑うし

書込番号:26174397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/10 08:01(4ヶ月以上前)

がぐー

答えているお二人が何もわかっていないというのか

なんと失礼な!
わからないのは自分だけだろうが

書込番号:26174400

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/10 09:49(4ヶ月以上前)

>kazusa1さん

うちの1060は、最新のスタジオドライバーで全く異常ありまさん
Windows11PRO 最新のアップデート適用です
マザボ ASUS B660
CPU i3 12400F

相性ってMicrosoftの言い訳のような

書込番号:26174501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/05/10 09:53(4ヶ月以上前)

>windows11アップデートによるNvlddmkmエラー イベント ID 142025/05/09 20:13

いままで何人もいました

アップデートではなく、、クリーンインストールです

多分それで直ると思います

-------------------------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行

「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする

■Windows 11のクリーンインストール手順
https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/

-----------ワンポイントアドバイス
Microsoftアカウント作らずに、Windows11をインストールする方法
 ↓
●ローカルアカウントでWindows 11をセットアップする方法
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2002656.html

書込番号:26174505

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kazusa1さん
クチコミ投稿数:4件

2025/05/10 10:51(4ヶ月以上前)

みなさん、ありがとうございます。
古いグラボですし、アドバイスはないと思っていましたが、たくさんのアドバイスありがとうございます。
時間がたくさんとれるときに、再度チャレンジしてみます。

書込番号:26174552

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazusa1さん
クチコミ投稿数:4件

2025/06/16 09:02(3ヶ月以上前)

皆さんありがとうございました。
その後の経過です。
10に戻しましたら、エラーはでませんでした。
よって、ハード面での問題はないと考え、グラボのソフト面の問題と考えました。
10において、DDUでグラボのドライバを完全消去し、それから11に移行しました。
そうしましたら問題のエラーは今のところ出ていません。
また、ここでエラーがでましたら、11のクリーンインストールを考えていました。
よって、今回クリーンインストールという問題点を完全消去するという点でベストアンサーを選びました。

他の問題点が出たことについて。
10日以内ならば10に戻すことが可能でしたが、Windowsシステム更新で復元ファイルが消去される問題が出ました。
マイクロソフトに問い合わせましたが、どうしようもないとのこと。
私の場合は、OS用SSDのクローンを使っていましたので、どうにか解決策がありました。
一度11で失敗して用心したことが幸いしました。
ASUSのAURAというLED制御ソフトがあるのですが、10の時に消去しないと11では通常の方法では消去できないという不具合が出ました。これは、11ではAURAが使えないことと関係しているようです。
ちなみに、Armoury Crate制御のAURA creatorとは別物です。

以上です。

書込番号:26211494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 5080 16G VENTUS 3X OC [PCIExp 16GB]

この商品特有なのかRTX5000シリーズ全般なのかは分からないのですが、NVIDIAコントロールパネル「デスクトップのサイズと位置の調整」内の「スケーリングを実行するデバイス」項目を ディスプレイ→GPU にしようとしたのですが、ディスプレイのみの選択だけでGPUが選べません(3D設定の管理内のイメージスケーリングはOFFにしています)。 
一応もう1台にRTX4070(ASUS製)を載せていたので其方を確認した所4070(4000シリーズ)ではGPU選択は出来ました。 そこで其方にこの商品を差し替え(ドライバーは両方最新の576.28を使用中)て確認するとやはりGPUが選択できませんでした。
そこでRTX5000シリーズを所持している方で「スケーリングを実行するデバイス」項目を ディスプレイ→GPUに変更できている方が居られるか確認したいので、お手数ですが宜しくお願い致します。 ※もしできているのならどのようにすれば変更できるのかも教えて頂けると幸いです。

書込番号:26172797

ナイスクチコミ!2


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4378件Goodアンサー獲得:697件

2025/05/08 16:30(4ヶ月以上前)

>中年オッチャンwさん

ChatGPT で聞いてみました。下記の手順で私のRTX5070では出来ました。DP接続。

● 手順:スケーリング実行デバイスを「GPU」に変更する方法

デスクトップを右クリック → 「NVIDIA コントロール パネル」を開く。

左側のメニューから
 「ディスプレイ」 → 「デスクトップのサイズと位置の調整」 を選択。

右側の設定画面で以下を確認・変更:

スケーリングモード:お好みに応じて(例:全画面、アスペクト比など)

スケーリングを実行するデバイス:
  **「GPU」**を選択
  ※「ディスプレイ」から「GPU」に変更する。

下の方にある「この設定を特定のディスプレイに適用」のチェックを確認し、必要なら入れる。

**「適用」**ボタンを押して設定を反映。

⚠ 注意点:
一部のモニターや接続(特にHDMI)では「GPU」オプションが選べない場合があります。
 この場合、DisplayPort接続やモニター側のスケーリング機能を無効にして再試行してください。

解像度がネイティブでないときに「GPU」スケーリングが有効になります。
 つまり、解像度をわざと下げることで選べるようになることがあります。

必要なら、設定変更後に再起動をお試しください。

ご使用の接続方式はHDMIですか?DisplayPortですか?

書込番号:26172809

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件 GeForce RTX 5080 16G VENTUS 3X OC [PCIExp 16GB]のオーナーGeForce RTX 5080 16G VENTUS 3X OC [PCIExp 16GB]の満足度4

2025/05/08 16:46(4ヶ月以上前)

早速調べて頂きありがとうございます。自分は以下の使用で使っています。

@RTX4070(ASUS製) LG製23.5インチIPSモニター×2(何方もDP接続)
ARTX5080(MSI製)  ASUS製 ROG Swift OLED PG27UCDM (DP80接続)

こんなに早く返信が来るとは思っていなかったので、教えて頂いた事をこれから試したいと思います。 その後また改めて返信したいと思います。 取り急ぎですみません。

書込番号:26172825

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2025/05/08 17:24(4ヶ月以上前)

自分のRTX5070Tiでもできましたが、初回の表示がおかしくなって再起動することになりました。

その後再起動後は問題なく動作しました。

DisplayPort接続です。

まあ、最近のnVidiaのドライバーはいろいろと怪しいところがあるので、どうなのかな?ということもあるかど。。。

一応、いろいろ、試してますが、576.28の最新が一番安定してるかな?次点は572.83ですかね?

書込番号:26172868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件 GeForce RTX 5080 16G VENTUS 3X OC [PCIExp 16GB]のオーナーGeForce RTX 5080 16G VENTUS 3X OC [PCIExp 16GB]の満足度4

2025/05/08 18:34(4ヶ月以上前)

JAZZ-01さん、色々試しましたがGPUに変更できませんでした。 そこでRTX4070で使用しているLGモニターに繋いだところ(ROG Swift OLED PG27UCDMで使用していたDP80ケーブルで接続)GPUに変更できましたので「ROG Swift OLED PG27UCDM」だとディスプレイ固定の様です。 
なお「ROG Swift OLED PG27UCDM」にはスケーリング機能に該当する箇所(一応オンラインマニュアルも観てみました)が見当たらなかったので諦めます、一応「ディスプレイ」設定でも問題無い様なので・・・でも何だかモヤモヤする

JAZZ-01さん、揚げないかつパンさん、お忙しい中色々調べて頂き有難うございました、「GPU」スケーリングを有効にどうしてもしたい場合は別途モニターを購入してみます。重ね重ね有難うございました。

書込番号:26172953

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4378件Goodアンサー獲得:697件

2025/05/08 20:03(4ヶ月以上前)

>中年オッチャンwさん

検証、お疲れ様でした。
勉強になりました。

書込番号:26173067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件 GeForce RTX 5080 16G VENTUS 3X OC [PCIExp 16GB]のオーナーGeForce RTX 5080 16G VENTUS 3X OC [PCIExp 16GB]の満足度4

2025/05/09 16:38(4ヶ月以上前)

少し気になったので追加で以下の4点で検証してみました。

@RTX4070仕様機を「ASUS製 ROG Swift OLED PG27UCDM」にDP or HDMI接続してみてGPUに変更できるか
ARTX5080をOLED 4KTV(HDMI2.1対応)にHDMI接続しGPUに変更できるか
BRTX4070で使用しているDPケーブルを使いRTX5080で「ASUS製 ROG Swift OLED PG27UCDM」に接続しGPUに変更できるか
C「ASUS製 ROG Swift OLED PG27UCDM」のDP接続Lvを「2.1」から「1.4」に下げGPUに変更できるか

結果は、@A共に問題無く変更可能、BCについてはダメでした。 よって現時点で考えられるのは、RTX5000シリーズ(?)+「ASUS製 ROG Swift OLED PG27UCDM」だと相性の問題でスケーリングをディスプレイからGPUに変更できないようです(単にMSI製との相性だけなのかもしれないが、今の所は分かりません)。
Radeon系との相性なども気になりますが、先立つものが足らないので残念ですが自分が今検証できるのはここまでです。
「ASUS製 ROG Swift OLED PG27UCDM」を所持している方が他にいれば解決できるかもしれませんが、高価なモニターなので・・・4K液晶モニターを購入するかRX9000シリーズを購入するか悩ましい・・・

書込番号:26173895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件 GeForce RTX 5080 16G VENTUS 3X OC [PCIExp 16GB]のオーナーGeForce RTX 5080 16G VENTUS 3X OC [PCIExp 16GB]の満足度4

2025/08/01 16:55(1ヶ月以上前)

前回投稿直後に色々気になったのでメ−カ−に質問してみたら詳細を調べるので送れとのことで送りましたが解決せず、逆に手垢まみれで汚くなって帰ってきた(怒)。 文句言っても通らないだろうと自分で綺麗にはしましたが気分は最悪でした(普通に使えてるんで良しとします、金額発生していないし)。

しかし、本日8/1日にGeforceドライバー:580.88を入れたところスケ−リングでGPUを選べるようになっていました。 ドライバーだったとは、これなら送るんじゃなかった・・・良い勉強になりました。 御二方有難うございました、無事解決いたしました。

書込番号:26252784

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング