
このページのスレッド一覧(全28881スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2024年12月3日 21:06 |
![]() |
4 | 53 | 2024年12月4日 12:49 |
![]() |
2 | 7 | 2024年12月13日 09:55 |
![]() |
1 | 1 | 2024年11月30日 22:58 |
![]() |
20 | 26 | 2024年12月13日 09:33 |
![]() |
0 | 2 | 2024年11月30日 06:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7600 Challenger 8GB OC [PCIExp 8GB]
あまり詳しく無いので教えて頂きたいのですが。
Ryzen5 9600xと
RX7600のグラボを
マザーボードB650で取りつける予定です。
マザボに関してRyzen9000番台対応のを買いますが、メーカーはグラボのASRockに合わせた方がいいのでしょうか?
それともB650であれば基本どのメーカーでも動くのでしょうか?
書込番号:25984630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どのメーカーでもグラボ取り付け大丈夫ですよ!
因みに自分だとマザーボードasus グラボgigabyte またはzotac
どちらも難なく正常動作しています
ライティング同期等不必要でしたら合わせる必要有りません
書込番号:25984644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特にライティングがないなら、グラボとマザーのメーカーを合わせる必要はありません。
マザーとグラボを同一メーカーにするのは一つのアプリケーションでマザーとグラボのライディングを制御しないとトラブルを起こすことがあるからです。
Radeonの場合、ほぼ全てのことをAMDのドライバーでできてしまうので更に合わせる必要性は薄いです。
書込番号:25984660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。合わせる必要がないなら、選びやすくなったので、いいパソコンに組み上がるといいなぁと楽しみに組んでみます!
書込番号:25984669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED47TS019T2-1020Q (GeForce RTX 4070 Ti SUPER GameRock OmniBlack 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル
こちらの構成で自作しまして、ベンチマークが画像のようにでてます。
NVIDIAコントロールの設定は電力設定→パフォーマンスを最大化、低遅延→ウルトラのみです
これは正常スコアでしょうか?
下記の動画や記事を見ると、14のスコアだけだいぶ離れていて、これは7800X3Dとの差ですかね
記事:https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/43220356/blog/5376460/
動画:https://youtu.be/mMKRuY2bvJk?t=1926
コア数はこっちのほうが多いのに1コアの性能が無効のほうが高いとはいえここまで差が出るんです?
有識者の方教えて下さい...
0点


構成がわからないから何とも言えないけど、構成次第と思います。
Core Ulitraだと、RX 7900XTでも25500とかだし(7900X3Dでは34000くらい出てました)
メモリーでもなるし、CPUでも勿論なります。
X3Dの偉いところは、メモリーとかが多少ダメでも補完してくれるので、メモリーがすごく高級である必要性がないところです。
書込番号:25983103
0点

3Dアプリケーション設定を使用するになっていました
オフで試してみたほうが良いですかね!?
書込番号:25983109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
3Dアプリケーションの設定を使用するになってました
オフで試してみます!
書込番号:25983113
0点


7900X3Dならもっと出るよ。
nVidiaコントロールパネルで制限掛かってるとかない?
書込番号:25983133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさん
>電圧盛りすぎ注意報さん
こちらが現在のコントロールパネルの設定になります。他にも見たい箇所があれば教えてもらえれば見せます
ちなみに3DVキャッシュの設定は実行済みです
書込番号:25983145
0点

因みに聞くけど、ゲームモードの設定はFF14ベンチマークでしてるんですよね?
一度、Afterburnerでコアの負荷がCCD1に分散してないか見た方が良いと思います。
FF14ベンチマークが始まったら、フルスクリーン時にWindows+Gでゲームモードでゲームとして登録しないとコアの負荷が分散してスコアが落ちます。
書込番号:25983156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
どのようにしたらゲームとしての登録ができますか?
あと分散してないかどうかの見方も教えてもらえると嬉しいです、、、
画面だとこうなってます
書込番号:25983173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像の赤枠で囲った部分をクリックする。
そう降るとゲームとして登録するというチェックボックスが出るので、チェックする。
コアの分散はAftreburnerやCapFrameXで確認できます。
https://jp.msi.com/Landing/afterburner/graphics-cards
https://www.capframex.com/
この手のフレーム計測ツール使って、全部のコアをモニタリングするにすれば見れます。
書込番号:25983196
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
こちらアフターバーナーでの計測と、ゲームバーの画像です。
教えていただきました[ゲームとして登録のチェックボックス]は見当たりませんでした、、、
書込番号:25983216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rattttoさん
自分ですと最大フレームレートは目一杯上げてます
自分の環境はwindows10なのですが windows11ではコア分離offでもパフォーマンス上がるとの設定見つけましたが!
後、pc本体の電源パフォーマンス上げても多少良くなります
書込番号:25983227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
電源設定は高パフォーマンスにしてるんですよね、、、(T_T)
書込番号:25983244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでにゲーム登録されてますし、コア集約はうまく行ってます。
コア分離すると1000くらいはスコアが上がると思います。
ただ、CPUの周波数がやや低いこととスコアがやや低いのは気になります。
まあ、スコア低下が著しいのはステージ3とステージ4だとは思いますが
書込番号:25983245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この人とほぼ変わらない構成なんですが、なぜここまで違うのか
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/43220356/blog/5376460
書込番号:25983256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

afterburner読みでcpu温度少し高めの様にも受けますが
ゲームベンチだと負荷率少ないのでもう少し低めの様な!
間違ってたらすみません
後、afterburner表示しないとスコアー+500は高くなります
書込番号:25983268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コア分離は無効にして下さい。
スコアが少し上がります。
フレームレートの落ち込みが多いステージの確認をしてみてください。
書込番号:25983269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
Nvidiaスタジオドライバをアンインストールしたのにしきれていません。
残っています
なぜでしょうか?
https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/details/235973/
0点

Windows の プラグアンドプレイで消してもまたドライバが入ったりしていませんか?
完全に消すならDDUというソフトで消すと良いと思います。
書込番号:25982332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windows の プラグアンドプレイ
なんですかそれ?
グラボを抜けということですか?
書込番号:25982334
0点

>denreiさん
DDU
display driver uninstallerの略
nvidiaからradeon等のドライバー完全削除する為に使われるソフトです
グラボは外す必要は有りません
書込番号:25982421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nVIDIAのドライバを抜いたら、MSのドライバが自動的に適用されたとか。
システムがPCにつながっているデバイスを検出したのに、ドライバを当てないまま放置する…って挙動はWindowsはしないので。本当にドライバファイルを削除された状態で「!」が出ていないのなら、手持ちのドライバでまかなえたということです。
何の目的で何をしたいのか?から説明した方がよろしいかと。
単に止めたいだけなら、ドライバを無効にすれば良いので。ファイルまで消す必要は無いです。
書込番号:25982443
2点

NVIDIAのゲームレディドライバの方にも、ディフィニションオーディオドライバが入ってますが、そういう事じゃないの?
OSがwindowsXPの頃の自分の失敗談を思い出したんですが・・・
「ステレオミキサーが表示されない」というトラブルを抱え、何か表示させる方法がないものかと、あれこれ試行錯誤の末、削除しちゃいけない音声ドライバ(リアルテックのだったか)を削除してしまって、コンピューターからダメ出し宜しく、アドミニスター権限を取り上げられた経験があります。
スタートメニューの所に表示されるユーザー名の覧に「自分の名前」が表示されるのが普通ですが、「パソコンの機種名」が表示されるようになり、アドミニスター権限が必要な作業をしようとしても「アドミニスター権限がありません」とアラートが表示されて、実行出来なくなってしまったという・・・。
結局、電話サポートの力を借りて、一部のレジストリを手動で直して、仮復旧させた苦い経験があります。(直接関係ない部分は直さず放置のままだったんですが、「根本的に直すには、パソコンを初期化するしかない」と釘を刺されたのを覚えています。
ドライバって、他のアプリみたいに不要だからと、素人が不用意に削除しちゃいけないモノだという事を覚えて置いた方が宜しかろう。
デバイスマネージャーでドライバのアンインストールする画面の最後に(高度)と表示されている事からも察する事が可能かと。
書込番号:25983644
0点

>denreiさん
NVIDIA公式でドライバをダウンロードして
インストール時にカスタム選択して
ドライバだけにチェックして
クリーンインストールを選択
あとは普通に。
書込番号:25997076
0点

ビデオドライバーがないとWindowsがまともに動作しないからです。
画面が出ない状態になるので実用にはなりません。
ドライバーを「Microsoft標準ディスプレイアダプター」に変更してからドライバーを削除すればいいのでは?
太古の機能で表示するのでかなり制限はありますが一応画面表示出来るドライバーです。
それでもWindowsに組み込まれたドライバーやWindows Updateで入手出来るドライバーが何かの拍子に組み込まれることはあります。
プラグアンドプレイはUSBみたいに挿したら何もしなくても動作するということです。
今は取り付けられたことを自動的に検出して、適切なドライバーを見付けてきて動作出来る状態になることが多いです。
仮に適切なドライバーがなくてもハードウェアが取り付けられたことは認識します。
しかし昔はそれすらなくドライバーを入れるまでハードウェアが装着したことを検出すら出来なかったのです。
大体何がしたいのですか?
ビデオドライバーがなければ最初に書いた通り何も表示されません。
書込番号:25997108
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
スピーカーからの音が割れる。windows10です。今までは平気だったんですが、先週から音が割れるようになりました。スピーカーを変えても同じ。
音声出力の低音が強すぎる感じがします。
Nvidiaのドライバを入れてからなったような気も少しします。時期はその時からです。先週あたり。
https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/details/235973/
これをいれました。
Acerのモニターがhdmiと書いてありますが
モニターから出ているケーブルはHDMIですが、gtxの接続口はDisplayPortです
0点

D isplayPortでも音声は出せますよ。
HDMI限定ではないです。
書込番号:25980690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
Kernel-power41による再起動トラブルが1週間起きていません。その原因について教えて下さい。
情報は返信の流れで少しずつ追加していきます。
経緯やマシン構成に矛盾がありますがご了承ください。
10月にパソコンの再起動が3日に1度位起きる。毎日再起動が起きる。
最終的には、ビデオカードのドライバを入れたら直りました。
構成
Windows10
GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/details/235909/
9月まではacerのモニターを2台で使っていた。
10月からdellのs2722dcを購入し、acerのモニター2台のうち1台を廃棄する。
10月から再起動が発生する。
Nvidiaのドライバを入れてから1週間一度も再起動のトラブルが起きていない。
0点

KP41は原因不明って意味です。
>最終的には、ビデオカードのドライバを入れたら直りました。
じゃあ普通にドライバーのバグか、ハードウェアのバグをソフトで手当てしたかですね。
書込番号:25978983
1点

基本的にはマイクロソフトの標準ドライバーで落ちると言うのは経験は無いですが、まあ、バグなどでOSの特権侵害とかしたら落ちますね。
ドライバーを入れたら治ったと言うならそういう部分が解消されたと考えて良いとは思います。
そもそも、原因がわからないKP41なので、原因がハードウェアとは言えないので、ドライバーによる特権侵害や動作不良もあるので、治ったなら様子見するしかないと言う話です。
書込番号:25978989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FYI
イベント ID 41 の高度なトラブルシューティング: "最初にシステムが正常にシャットダウンされずに再起動されました"
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/performance/event-id-41-restart
書込番号:25979136
0点

OSと言うのは割とちゃんと作ってあって、OSが使える命令、領域があって、アプリケーションなどはこの領域に入ることも出来ない作りになってます。
要するは一般のアプリケーションはOSに処理がおかしいから止められる事はあっても、OSの管理下でPCを止めたりとかは出来ない作りになってます。
ハードウェアを処理をする場合はOSに依頼して処理してもらう仕組みになってます。
この処理をするのがAPIで一般アプリケーションよりも近い場所で動作できますし、OSなどしか使えない命令の実行も出来ます。
管理者権限で実行すると言うのが有りますが、これも一般権限から管理者権限で実行する場合に使いますが、これにより実行できる命令や権限が増えます。
さて、ドライバーはOSの中でOSに組み込まれてOSの命令下でハードウェアを動作させる事が出来るので、勿論、特権があり、電源を落としたらハードウェアのポート解放したり出来ます。
その中で、OSの管理領域まで侵入して命令を発行も出来ますが、その際にドライバーが許されてないメモリー空間やOSの管理領域を侵害してしまうなどが発生してしまう場合があり、これを特権違反といいます。
勿論、内部のハードウェアに近い場所で動作してるので、OSの動作継続が不能な状態な状況を作り出せるのでPCの電源が落ちてしまうこともありえます。
書込番号:25979189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
では今回のトラブルは、biosとか深いところへwindows標準の互換性ドライバにエラーやバグが会ったかもしれないってことですかね。
たしかあげないかつぱんさんにスピーカープロパティの画像を違うスレッドで見てもらった気がします。
あのへんにもトラブルの原因があると思うんですよね。
Mpc-beで動画を再生させた状態で
パソコンのスピーカーから→Dellのモニターのスピーカー
に変更させると
3秒間ほど動画の再生画面が停止するんです。音声はでていますが。
ユーチューブでもためしましたが、ユーチューブは止まりません。
書込番号:25979715
0点

新しいDellのモニターを導入した際に再起動トラブルが発生し、
NVIDIAの新しいドライバをインストールしたことで問題が解決した
↓
これは、新しいモニターと古いドライバが●互換性がなかったため、
新しいドライバが必要だったと考えられます。
↓
これはごく当たり前のことです。
珍しくもなんともありません!
書込番号:25979777
1点

Mpc-beで動画を再生させた状態で
パソコンのスピーカーから→Dellのモニターのスピーカー
に変更させると
3秒間ほど動画の再生画面が停止するんです。音声はでていますが。
ユーチューブでもためしましたが、ユーチューブは止まりません。
これは割とあるので、ドライバーとアプリケーションの互換性の問題とは思います。
音声と映像はそれぞれAPIが違うので、アプリケーションはOSに映像のデータなどを投げるのですが、OSからエラーが返されないので処理を継続しますがドライバーはOSから貰ったデータを処理もしないしエラーも返さないから映像が出ない状況と考えられますが、ドライバーを変えてみるくらいしか対応方法なないです。
DDUで一度、ドライバーを消してから再度セットアップすると治るなども可能性としてあります。
書込番号:25979818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>usemon
S2722sは新しいモニタですか?3年くらい前にでたものですが?
>あげないかつさん
再起動に関係ありますかね?
今は再起動しませんが。
メモリのスロットを変えたり
ホコリの掃除をしたり色々してもなおらず
ドライバを入れたら直った
>usernonさん
>揚げないかつパンさん
書込番号:25980098
0点

>dellのS2722sは新しいモニタですか?3年くらい前にでたものですが?
こんな質問しなかったです
dellは新しいですねえ。。それはわかっていました
●acerのモニターは古い7,8年前のですか?
↓はい
それがネックということです
誤解です
acerのモニターは古いので
ドライバが古くても対応できていたけど
新しいdellのs2722dcは新しいので、
新しいドライバを入れてやって対応できた!
といいました
つまり新しい「dellのs2722dc」を使わなければ今回の
問題は露呈しませんでした。。。
違いますか?
>ドライバを入れたら直った
当たり前です
新しい「dellのs2722dc」に
新しいドライバを使えば、直りますよ!!
書込番号:25980159
0点

前提条件が間違っていると思いますのでお伝えしておきます。
グラボ用のドライバですが、GeForceドライバがインストールされていない場合は通常は互換ドライバのMicrosoft基本ディスプレイアダプターで動作します。
>9月まではacerのモニターを2台で使っていた。
Microsoft基本ディスプレイアダプターではモニター2枚は使用出来ません。
>10月からdellのs2722dcを購入し、acerのモニター2台のうち1台を廃棄する。
Microsoft基本ディスプレイアダプターではワイドモニターで解像度を自由に設定する事が出来ません。
S2722DC の解像度はWQHD(2560x1440)だと思いますが、うちのWindows10のPCでグラボ(RTX3050 6GB)をWQHDのモニターでMicrosoft基本ディスプレイアダプターで動作させると選択出来る最大解像度は1280x1024になります。
デュアルモニター・WQHDで映っていたのであればGeForceドライバはインストールされていたと思います。
新しいバージョンのGeForceドライバをインストールされる前のバージョンが上手く動作していなかった可能性は有ります。
書込番号:25980309
1点

個人的には前のドライバーがnVidiaのドライバーか否かについては確認のしようが無いので、そこについてはなんとも言えません。
まあ、前のドライバーがnVidiaでドライバー自体の問題で不具合を起こしていた可能性は否定しません。
ただ、個人的にはモニタードライバーで不具合はあまり考えられないです。
モニタードライバーは本体のMonitor.sysとメーカーの設定ファイルが別にありますが、モニター名、選択できる解像度、リフレッシュレートなどが記載された設定ファイルでドライバーといえばドライバーだけどと言うものなので。。。
書込番号:25980332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>usemon
ウインドウズアップデートをすれば問題ないという書き込みがありました。
しかしトラブルが起きました。
ウインドウズアップデートの中にモニターのドライバも入っているからウインドウズアップデートをすれば問題がないという書き込みがありました。
ウインドウズアップデートをしていたのに再起動のKP41トラブルが起きました。
Nvidiaの公式からドライバを落としたらトラブルが解決しました。
ウインドウズアップデートでは対応していませんでした。
書き込みはまちがっていました。
書込番号:25980552
0点

>キャッシュは増やせないさん
>9月まではacerのモニターを2台で使っていた。
>Microsoft基本ディスプレイアダプターではモニター2枚は使用出来ません。
12年間2台で使用していました。グラフィックボードすらありませんでした以前のパソコン。Core i7 3700です。
>S2722DC の解像度はWQHD(2560x1440)だと思いますが、うちのWindows10のPCでグラボ(RTX3050 6GB)をWQHDのモニターでMicrosoft基本ディスプレイアダプターで動作させると選択出来る最大解像度は1280x1024になります。
1,ワイドモニターの定義とは?
2, 私のパソコンasrock steel legend gigabyte gtx1660sだと、s2722dcをhdmiで接続してすぐに2560x1440で使用できました。
nvidiaの公式ドライバもなく。 2台で運用しているので
Acerの24インチモニタg235h と Dell27インチモニター s2722dc。
>デュアルモニター・WQHDで映っていたのであればGeForceドライバはインストールされていたと思います。
されていません。。。。いや、されていたのかな。。
されていたような気もしますたしか 見た記憶が。
しかし、自分でNvidiaの公式サイトからダウンロードはしていないですね。
ウインドウズアップデートで自動で入っていたのかな。
書込番号:25980560
1点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
再起動トラブルが起きているときにもこのドライバは確かに入っていた記憶があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001206483/SortID=25978951/ImageID=3988291/
しかし、もう一つのドライバが入っていなかったんですよね。
デバイスマネージャーで
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー
ここに、
今は、Nvidia high definition audioが入っています。
再起動が起きていたときは
ただの high definithon audioが入っていました。
なので、映像といういより、サウンドの方が悪さをして再起動をしていたような感覚でした。
書込番号:25980575
0点

>揚げないかつパンさん
なので私の感覚だと
サウンドの問題
なんですよね。
しかも今度はスピーカーの音が割れるようになっています今。
今までそんなことなかったのに、今スピーカーからの音が若干割れるんです。
Nvidiaのドライバを入れてからスピーカーがおかしくなりました。
書込番号:25980581
0点

えっとですね。
Windows Updateで入るドライバーはあくまでWindowsが最適と判断したドライバーでグラフィックスはnVidiaのグラフィックドライバーを最適と判断したのですが、HDMIはそうではなかったと言うことです。
その上でnVidiaのメーカードライバーではnVidiaのドライバーを入れるので変わってきますね。
nVidiaのドライバーで音割れするならゲインが高いので音割れしないように調整する必要性はあるかもですね。
書込番号:25980605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>HDMIはそうではなかったと言うことです。
これはどういう意味ですか?
書込番号:25980679
0点

えっ?
nVidiaのサウンドドライバーが動作するのはHDMIかDPを経由したモニタースピーカーだけで、マザーから接続されるスピーカーはRealtekのサウンドドライバーで動作します。
モニタースピーカーはHDMIやDP経由だから音を鳴らしてるのはnVidiaのドライバーですよね?
書込番号:25980686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>denreiさん
返信ありがとうございます。
>12年間2台で使用していました。グラフィックボードすらありませんでした以前のパソコン。Core i7 3700です。
多分、Core i7 3770だと思いますが、3770の内蔵グラフィック機能を使用する場合はMicrosoft基本ディスプレイアダプターでは無く、Intel HD Graphicsドライバがインストールされます。
このドライバがインストールされていれば2画面にも対応していて、ワイドモニターでも解像度が選択出来ます。
この世代の市販のマザーボードではグラボを取り付けると自動的にCPU内蔵グラフッィクスの機能が無効化されます。
Intel HD Graphicsドライバも動作を停止します。。
この時、Microsoft基本ディスプレイアダプターで動作しますが、インターネットに接続しているとWindowsが自動的にグラボのドライバをみつけてインストールします。
メーカー製PCの場合は、グラボを取り付けてもCPU内蔵グラフィックスの機能が使用出来るものが有るかも知れません。
>1,ワイドモニターの定義とは?
Microsoft基本ディスプレイアダプターでは画面の縦横比4:3又は5:4の解像度の低いモニターが動作対象の様です。
最近のモニターはだいたい縦横比16:9又は16:10ですのでワイドモニターになります。
>2, 私のパソコンasrock steel legend gigabyte gtx1660sだと、s2722dcをhdmiで接続してすぐに2560x1440で使用できました。
ASRockのSteel Legendシリーズのマザーボードにはi7 3770に対応したモデルは有りませんので、別のCPUをご使用と思います。ご使用のPCのパーツ構成はこのスレに書かれている事しか判りません。
書込番号:25980702
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC ZT-A30700H-10P [PCIExp 8GB]
いつもお世話になります。
このグラフィックボードは4画面出力対応となっておりますが、当方の環境では4画面にケーブルを差しても、映らない状態となっております。
以下、4画面のモニターになります。
× Dell S2421HS
× ASUSTek VE248HR
◯ ASUS VG259Q
◯ INNOCN 27M2V
×印のモニターの電源を消すと、もう片方の×印モニターが点灯する状態となっております。
◯印のモニターは、常に点灯しています。
HDMIとDPのケーブルを入れ替えたりしても、状態は変わりません。
添付の画像は、ディスプレイ設定となります。
画面表示は消えていますが、ディスプレイ自体はPCが認識しているようです。
ただ、「このディスプレイの接続を切断する」と表示されており、「デスクトップをこのディスプレイに拡張する」をクリックしても下の「〜切断する」に自動で戻ってしまいます。
知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。
0点

回答つかないようなので、
個人様のブログで似たようなトラブルが…
RTX4060Tiですが…
「狙っていた4画面が映らない」
でググってみてください。
ヒントになるかもです。
解像度やリフレッシュレートが絡んでいるような…
ハード的に制限がかかっているのかも。
書込番号:25977983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
変換ケーブルを使って試行錯誤を重ねましたが、改善されませんでした。
書込番号:25979477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





