このページのスレッド一覧(全28897スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2025年8月15日 17:31 | |
| 4 | 5 | 2025年8月7日 16:55 | |
| 11 | 19 | 2025年8月4日 14:02 | |
| 4 | 6 | 2025年8月2日 12:20 | |
| 7 | 10 | 2025年7月30日 21:34 | |
| 3 | 6 | 2025年8月5日 15:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
皆さんのお知恵をお借りしたく、質問させていただきます。こちらのグラボは9060との2枚挿は可能でしょうか?
用途はゲーム配信なのですが、OBS等各種ソフトを起動しながら高負荷ゲーム(モンハンワイルズなど)を最高設定でプレイしようとするとVRAMが足りないと表示されます。
2枚挿にしたい理由はゲームと配信を別々のグラボで処理できたら最高設定でできるんじゃね?という安直な考えです。もし他に2枚挿にオススメのグラボがあれば教えていただきたいです。
手持ちの3060 12GBではシステムが検知しなかったため別のグラボならと考えました。
ぶっちゃけ2PCの方がもろもろいいとは思うのですが、1PCで完結した方が自己満足感が高い気がします。
2枚挿になった場合は他パーツの交換も考慮しています。
皆さんのご意見お待ちしております。
現在の構成は
CPU→9900x
メモリ→ 32GB×2枚
マザボ→ ASROCK B650 Steel Legend WiFi
グラボ→これ
電源→ MWE Gold 850 V2 ATX3.1 パソコン工房限定モデル
書込番号:26256321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぶっちゃけグラボの2枚挿しはできるはずです
RTXとRXの混在もできるはずで2枚挿しする場合は異種混在の方がうまくいきやすいと思います。
そもそもその程度の実装ならdGPUとiGPUの両方を生かしてエンコードを内蔵にやらせるなどもできる場合もあります。
ただ、AMDの内臓は弱いので、この用途でもうまくいくかは何ともですね。
とりあえず、Radeon + Radeonがうまくいくかを調べるなら内蔵を有効してOBSで内蔵を動作させてデコードさせてみればいいのでは?と思います。
自分的にはほかのGPUでエンコードをさせる場合にはRadeonはデータフィードバックがうまくいかない場合もあったりするのでRTXを勧めますが、うまくいく場合もあるのでとりあえずという感じはします。
個人的には2台のPCでうやる方が、簡単に動作させられるので2PCを勧めますが、こちらの問題はキャプチャーできる解像度が固定されることでしょうか?
書込番号:26256340
0点
同じ理由でグラボの2枚挿しをやっておられる方は一定数いらっしゃいますので、やってみたら良いと思いますよ。
書込番号:26256406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
動作は問題ないですが、数値が気になり質問させていただきます。
グラボレスのPCにこちらを組んだところ、
アイドル状態でもクロック数が2490MHzから下がりません。温度は40〜50、CPUも問題ありません。
電力設定も高パフォから標準にしてみたけど変わりありません。
Nvidiaドライバーは580.88です。
ちなみに、アフターバーナーをいれるとマウスがラグラグモッサリフリーズという現象が起きるのでRTSS揃ってアンストしました。これも何故起きるのか分からないです・・・
ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:26255817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決にはなりませんが、不具合起きてないならあまり気にしすぎも良くないですよ。
当方が以前使用のじゃんぱら中古のRTX4060は、Board Power Drawが常に最低50W以上を示してまして、
リークでもしてるのかとじゃんぱら返品を申し出た後でした。
ワットメーターでPC全体の消費電力測ってみたら、30数ワットくらいでしたから明らかに読み値のエラーと分かり、
じゃんぱらへは状況話して返品せずに使い続けました。
※いまRTX5070使用です(新品購入)
昼寝の間PCはON のままでした。
こちらのGPU-Zセンサー表示もクロック2500MHzのままでした。
PC再起動してようやく普段通りに低いクロックからの変動になりました。
書込番号:26255861
1点
ドライバーのどれが合ってるのかなど、あるのでいくつかのバージョンで試してみる。
DDUでドライバーを消してから再度、インストールしてみるなどかな?
書込番号:26255964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マルチモニターしているとクロック数が下がりきらない…という経験はありますが。
クロック数が直消費電力というわけでもないので。HarwareMonitorなどでGPUの消費電力が極端なことになっていなければ、さほど気にしなくてもと思いますが。
書込番号:26255966
1点
一応やっておいたほうがよいこと
・NVIDIAコンパネにてGPUのパフォーマンスを標準に戻し、電源再起動。
.電源再起動しないと現象は治らない
ある意味何らかのバグ?
書込番号:26256685
![]()
1点
かぁぁみさますぎます!ありがとうございました
書込番号:26257441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX5070-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
3060tiから乗り換えで購入しました。
FHDなら最高画質でも120fps位は出るだろうと思ったのですが、プレイしたヘルダイバー2で戦闘中60〜90fps程しか出ず、設定を下げて高画質にしてもほとんど変わりません。
nvidiaのオーバーレイを利用して確認してみたところGPU使用率は80%程でした。消費電力は130〜150w程しか消費していません。CPU使用率は50〜60%程でした。ドライバも更新したのですが変わらず。
他にもdarktide、スペースマリーン2、X4 foundationなどやっているゲームをプレイしましたがやはり戦闘中は同程度までfpsが低下します。どのゲームも多くて180wほどしか消費していませんでした。
darktideは(DLSS適応)非戦闘時は150fps程出るのですが戦闘が始まるとやはり80〜90ほどに低下します。
スペースマリーン2はフレーム生成不使用だと高設定で常に80fps前後です。
電力制限も確認してみたのですが、windowsの電源プランは高パフォーマンスに、nvidiaアプリでも電力最大100%になっています。
3060tiを使用していた時はゲーム中ほぼ200wだったので電源は大丈夫だと思うのですが…
ボトルネックでCPUをもっと高いのにしないといけないのでしょうか?
それとも何か故障や設定が間違ってるなどがあるのでしょうか?
説明が下手だったらすみません。
3060tiは交換してドライバ更新する程度で性能を発揮していたのでこういった時の知識がありません。
とりあえずプレイ中のオーバーレイ付き画像をいくつか載せます。
何か必要な情報があれば調べて載せます。
よろしくお願いいたします。
環境
MB:gigabyte B660M DS3H DDR4
CPU:intel core i7-14700F
グラボ:GG-RTX5070-E12GB
ドライバ:580.88
メモリ:シリコンパワーDDR4 3200 16GB x 2
SSD1:SDSSDH3-1T00-G26
SSD2:CT1000MX500SSD1
M.2SSD1:SE900NVG3-2TB
M.2SSD2:SE900NVG50-02TB
電源:Corsair CX750M
ケース:SCY-CFS3-BK
ディスプレイ:BenQ EX2510S
0点
取り敢えず、基準がわからないので、皆さんが良くやるベンチマークの数値が欲しいかな?
FF15ベンチマーク
FF14ベンチマーク
モンハンベンチマーク
この辺りの数値が見たいですね。
後、CPUは性能的には問題ないはずですが、まずはPL1の電力制限に引っかかってないかなとも確認が必要です。
書込番号:26253906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
交換したのは5070だけで後の構成は現状変更無しですかね?
nvidiaドライバーも最近は更新してないので何とも言えませんが
DDUで削除して過去ドライバー当てて見てはどうですか?
書込番号:26254017 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
うちもRTX4060からRTX5070に変えてすぐは問題ありました。
OSまで入れ直そうかと思ったくらいでした。
DDUでNVIDIA関係すべて消し去った後に、
MSの標準ドライバー状態で取り敢えず起動動作させた後に、
勝手に入ってきたNVIDIAのやや古めなドライバー認識したあとに、
やっと最新ドライバーを入れ直した感じです。
ゲームベンチはそれで何とかカタチにはなりました。
書込番号:26254139
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
ベンチ3つやってきました。15だけ高品質までだったので高品質、残りは最高品質で、どれもプリセットそのままです。
すみません、PL1の電力制限はよくわからないです。特に弄ったことないのでUEFIの設定はAUTOになってます。
書込番号:26254296
0点
>歌羽さん
>さっきゅくんさん
5070だけ交換しました。数日前に新しいドライバが出てたので更新しましたが特に変化はありませんでした。
やはりDDUを使った方が良いのですかね…使ったことないしNVIDIA同士なら大丈夫かなと使わなかったのですが
書込番号:26254302
0点
性能は出てないですね。
構成は下記の通り
CPU:CORE ULTRA 265K
メモリー:DDR5 CUDIMM 8533MT/s 42-56-56-56@1.4V
グラボ:Palit RTX5070Ti GAMEROCK 16GB
電源:CoolerMaster GX3 850W
マザー:MSI PRO Z890 A WIFI
SSD:Hanye Gen5 2TB + Crucial T200 2TB + Hynix P31 2TB
RTX5070TiとRTX5070の性能差は2-3割といわれてますが、モンハンやFF15の様なグラボの負荷が多きなゲーム程差が大きいのでグラボ側の性能が出てないですね。
FF14はほかのゲームに比べると差が少ないですし、グラボ側か電源供給側の問題とみていいかと思います。
一度、DDUでドライバーを消して入れなおすのはいいかと思います。
HELL DIVER2はUWQHDでULTRA画質でやりましたが120fpsくらいをRTX5070TiでほぼキープしてたのでF|HDならRTX5070で120fpsくらい出るが普通な感じはしますね。
DDUで治らないなら電源関係かもとは思います。
FF14の結果からもCPU周りとかではないと思いますが
書込番号:26254362
![]()
2点
ありがとうございます。
DDU初めて使うので聞きたいのですが、
オプションはそのままでいいのでしょうか?
ドライバーはあらかじめダウンロードしておいてオフラインで手動インストールする、で良いんでしょうか?またその際ドライバーは最新ので良いのでしょうか?
書込番号:26254406
0点
DDUは特に面倒なこともなく、nVidiaのGPUを選択して、終了したら再起動して、その後にnVidiaからダウンロードして入れても良いし、あるならそのまま使っても良いです。
書込番号:26254419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あとヘルダイバー2は120出なかったですがタスクマネージャーで見たらCPUが100%だったのでそっちが原因…というよりこのゲームが重いだけかもしれません(最適過不足なんて言われてたりもするし)
あと消費電力が低いのは関係なかったですかね?FHDだと意外と省電力?
書込番号:26254593
0点
まあ、モンハンベンチとかもう少し上がっても良いと思うと言うか、Hell Diver2の結果からも何となく想像できるけど、CPUのPL1が65W制限とかになってるなら、PL1を100Wくらいまで解放すれば、もう少しスコアは上がるしフレームレートも上がると思うけど、クーラー次第でもあるけどね。
本人が納得するなら良いし、余地はあると思うよ。
書込番号:26254598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ばるくあーむさん
ddr4 3200から3600でもスコアー的には上がります
まぁそれが実ゲームにどれ程影響有るのか交換して見ないと分かりませんけどね!
ちょっとデーター古いですがddr4環境も手持ち数少なくなって来ましたが参考までに
ryzen7 5800x3d rtx3080ti corsair ddr4 3600 本格水冷構成です
書込番号:26254618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
電力は弄ってないので65wのままだと思います。
とりあえず短時間だけ100wにしてプレイしてみたのですがちょっと上がったかな?という感じですね。
クーラーAK400なので常時100wだと流石に厳しいですかね?65w時は82℃位だったのでそのままでいいかと使い続けてきたのですが…
>歌羽さん
メモリってゲームに大きな影響与えるイメージが無かったのですがこういう状況だと響いてくるのですね、暫くはこのcpuとグラボでやって行こうと思ってるのでメモリの交換で性能が上がるならやろうかなと思います。
書込番号:26254760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クーラーは変えた方がいいかもですね。
メモリーに関しては、hell driver2に関してはどうかな?
なんとも言えないですね。
Core Ultraって別にメモリー性能は良くないのでFF14ベンチだと散々だけど、普通にゲームする分にはそんなに悪くもないのでと言う感じですね。
やってみた感じではメモリーの性能は出なくはないけどくらいだと思います。
FF14ベンチはメモリーベンチなんで、1番効果出ますからね。
なのでFF15とモンハンベンチもしてもらったんですよね。
書込番号:26254770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ばるくあーむさん
これからの時期グラボの廃熱やらで空冷クーラーならデュアルファンのクーラーに変えても
自分はtharmallight好んで購入しますが安い割には作りも良いです
最近は空冷クーラーにも液晶パネル付いてるのが流行って来てます
自分もアリエクから液晶パネル付きの簡易水冷購入しました しかも日本未発売
何だか凄い時代に突入してきましたね
書込番号:26254886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、まずはクーラーを変えてしばらく使ってみて、メモリはその後で変えるか考えます。
お二人ともありがとうございます!
グラボの件はひとまず解決したので、解決済みにしようと思います。
皆様相談に乗っていただきありがとうございました!
とても助かりました
書込番号:26254891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応の解決に至っておめでとうございます。
CPUクーラーは空冷だったらこちらをお勧めですよ。
https://review.kakaku.com/review/K0001694066/ReviewCD=1974380/#tab
AK400に比べたら違いもハッキリ効果わかるものになると思います。
あと、ゆくゆくはメモリーもDDR5世代へと移行になるし(マザーもDDR5仕様へ)、
現行のCPUのままにメモリー・マザーの更新も十分に可能性はあり得ます。
マザー https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001611315_K0001641447&pd_ctg=0540
メモリー https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001638897_K0001629942&pd_ctg=0520
この辺りを検討でよいと思います。
当方もメモリーのみOCしてまして、ある程度のパフォーマンスアップになっていますよ。
マザー B860M
CPU Core Ultra 7 265KF
書込番号:26254922
0点
>さっきゅくんさん
この価格の空冷でもいけるんですね、もっと高い奴イメージしてました。教えていただきありがとうございます!
DDR5は…そこまで行くともうちょっと経ってからCPUと同時に交換とかになるかもです。でもアドバイスありがとうございます!
書込番号:26255092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
色々情報をあさりましたが見つけれなかったのでここで質問させてください。
GPU-ZとHWMonitor、CapFrameXからGPUの情報に関していくつか表記されなくなりました。
ゲームをする際に、GPU温度・ホットスポット温度・メモリー温度・使用率・FAN回転数等を視認できるようにしていたのですが消えています。
また、GPU-Zを確認してみると3項目がUnknownと表示され、Clockが0MHzとなっていました。
長いですが経緯について(PCの構成は最後に書きます)
1,今週火曜にネットサーフィン・youtube視聴をしていた際にいきなりブルースクリーンになる。
2,再起後AMD Software Adrenalinを開こうとすると、ダウンロードできませんでした。インストールしてくださいと出る。
3,もともとインストールしていたが、再度AMD Software Adrenalinをインストールする(バージョンは25.3.2)
4,インストールは出来たが、GPU-Zを確認すると3項目Unknown表記、Clockが0MHzとなってる。
5,HWMonitorを確認するとUtilization以外が消えてる。(Ver1.56.0)
6,CapFrameXを確認するとGPUの項目があらかた消えてる。
7,3でアンインストールを行わずインストールしたのでおかしくなったと思い、AMD Cleanup Utilityで削除を試みる。
8,セーフモードを起動する際にPINの入力ができなくなる。
9,Windows再インストールに踏み切る。
10,Windows再インストール後、AMD Software Adrenalinをインストールし、GPU-ZとHWMonitor(Ver1.58.0)とCapFrameXを確認するとホットスポット温度、FAN回転数共にきちんと表示されている。
11,Windowsのアップデートを行うと、再び表示されなくなる。
12,AMD Cleanup Utilityで削除を試みる。
13,8と9を行う。
14,今度はWindowsのアップデートを先に行い、GPU-ZとHWMonitorとCapFrameXを確認。問題なく表示されている。
15,AMD Software? Adrenalinをインストールする(バージョンは同じく25.3.2)と問題が再発してしまう。
最初にブルースクリーンになる前までにWindowsのアップデートは強制のもの以外特にしていませんでした。
Windows再インストール → AMD Software Adrenalinインストール → Windows updateで×
Windows再インストール → Windows update → AMD Software Adrenalinインストールで×
ということで最近のWindows updateとAMD Software Adrenalinの相性の問題?バグ?なのでしょうか?
同じ症状になってる方や、何か解決情報等あれば教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
構成(今年の2月に組みました)
CPU:AMD Ryzen 7 9800X3D
マザボ:ASRock X670E Steel Legend
メモリ:crucial CP2K16G60C36U5B [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]
グラボ:Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB
SSD:WD Blue SN580(Cドライブ)
Windows:11 Home Ver24H2
HWMonitor:Ver1.58.0と1.56.0
GPU-Z:Ver2.67.0
CapFrameX:Ver1.7.4
0点
どうなんだろう?
CapFrameXはドライバーのバージョンやCapFrameXのバージョン、Windows Updateなどで動作がよく変わるのではっきりした事は言えないけど、自分はトラブルが出た場合は全部最新にするがセオリーだと思ってます。
特にアドレナリンとCapFrameXは最新にしておかないとAPIの情報を取れなくなってNanに良くなると言う印象です。
書込番号:26253147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボはpcle5.0レーンから全ての情報を全てマザー側に伝達してますよね
最近自分のグラボも不調にて修理出しました なんてこと無い古いモデルですが!
garakuroゲーミングの3連ファン2070superです
余り市場には流通しなかったモデルでしたのでジャンクで売るのも勿体なく修理に踏み切りました
長々なりますがこの場お借りして説明すると
3連ファンの1つだけ回らず たまには全回転
gpu−zでセンサー表示されない箇所有り
hwmonitorでもエラー箇所有り
原因解明してもらいpcle×16が×4で動作との事
その他にも不具合有った様な…(笑)
ショート箇所張り替え作業で1週間程お時間頂くとの連絡でした
スレ主のは新しい機種なので保証対象品なので修理依頼出来るパターンです
センサーバグ等は何かしら不具合ありますので早めに修理した方が宜しいと思います
書込番号:26253158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
因みにアドレナリンを最新にしても周波数などが出ないならセンサーエラーなども考えられます。
その場合は修理依頼ですが、メモリーの速度も出てないのでAPIの問題の可能性もあるのでドライバーを幾つか試してダメなら修理ですね。
書込番号:26253191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU:AMD Ryzen 7 9800X3Dで
マザボ:ASRockでよく不都合出ていましたが、マザボのBIOSは最新でしょうか?
書込番号:26253327
1点
>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
>コッチャマンさん
返信ありがとうございます。
アドレナリンを25.6.1に更新したところ、各種表示されました。
ただ前に試してガクガクだったんで25.3.2に戻したんですよね…
再インストール後、Windows updateとアドレナリンのどちらか片方なら表示されてたんでグラボの故障というよりはソフトの方での不具合かなと考えておりました。
>コッチャマンさん
PC組んですぐにその不具合の情報みたので当時はびくびくしておりました。
BIOSはその問題の時にでてきた3.20です。
今見たら更新来てるんですが、入れるの億劫です
書込番号:26253360
0点
多分、それならアプリ側の問題な気がしますね。
Driverの修正待ちとかになるのかな?
後は、DDUでドライバーを消してか6.3などを入れてみるとか?
書込番号:26253388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【困っているポイント】
グラフィックボードから出力ができない
【利用環境や状況】
組み立て時の最終確認
【質問内容、その他コメント】
マザーボードから出力はできるのを確認しているのですがグラフィックボード接続後、グラフィックボードの出力端子に接続すると画面出力ができないです。補助電源は電源付属の16pinケーブルで12V-2*6と接続しています。
構成
Ryzen7 7800x3d
RTX 5070 infinity
B650 Steel Legend Wi-Fi
書込番号:26251269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボ側のDP HDMI出力どちらも試してみましたか?
書込番号:26251280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>零1さん
>マザーボードから出力はできるのを確認しているのですが
●ディスプレイの入力チャンネルの設定は正しいですか?(また、電源入ってますか?)
●P.C.とディスプレイを接続するケーブルは正常でしょうか?
●他の方も指摘している様に DP、HDMI の両方で試されたでしょうか?
マシン自体に問題は無い可能性が高いと思います。周辺を中心に考えて良いのでは?
書込番号:26251283
![]()
0点
行いましたがダメでした。
こちらの方で色々と試してみたのですがグラフィックボードを接続した状態でマザーボード側にhdmiやdisplayポートを接続したところ出力ができてしまいました…
グラボの差し直しなどを行ったのですが変わらずでした。
そのためグラボの初期不良と考えても良いのでしょうか?
書込番号:26251285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディスプレイが正常に動いていることは確認しています
書込番号:26251286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JAZZ-01さん
>歌羽さん
すみません。引用ができていませんでした
書込番号:26251306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラボを挿してる際にPSCはVGAのLEDが点灯するですよね?
後、12V2×6と言う事はATX3.1電源ですよね?
どんな電源ですか?
他のPCにグラボ挿すのはやってないですよね?
他のx16スロットに挿すのもやってないですかね?
書込番号:26251309 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>零1さん
5070ですので現行新品購入ですね
グラボはgen5レーンに当然差していると思います
もう一度付け直ししてみて下さい
後、3連ファンで重量有りますのでグラボステーはお使いですよね?
書込番号:26251310 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
@VGAランプが点灯していました。
AMSI MAG A850 GL PCIE5 WHITE 80PLUS GOLD
Bやってないです
Cやってみたのですが出力されませんでした
書込番号:26251324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歌羽さん
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
時間をおいて再度付け直しを行ったところ、最初はVGAランプがついてたのですが唐突に消え、グラフィックボードから無事出力されるようになりました!
様々なアドバイスやお時間をいただきありがとうございました。
書込番号:26251328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>零1さん
無事起動出来て何より
asrockマザーは暫く使ってませんがメモリトレーニングで多少起動まで時間掛かると聞きます
ちょっと起動までのタイムラグ有ると焦りますよね!(笑)
多少こなれた金額になって来ましたがやはりまだまだ高価な趣味ですよね
自分も9950x3d購入して人の事は言えませんが!
お互いに良い物を作って行きましょう
書込番号:26251382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING [PCIExp 12GB]
使用中の製品
グラフィックボード:ASUS
TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING [PCIExp 12GB]
マザーボード:ASUS
ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
質問内容
現在グラフィックボードのモニター端子を5つ全て使用しています
あと一つ端子が付けたい場合どうしたら良いでしょうか?
全てのモニターを付けたいなぁと思っていますが、どうしてもと言うわけでは無いので知恵をお借りしたいと思い質問しました
1.マザーボードから出力する
2.ハブを付ける(切り替え器)
3.その他
宜しくお願いします
書込番号:26251038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU:Core i7 12700K BOX
自作のパソコンとなりますが、詳しいことは分からない初心者となります
グラフィックボードを繋げているためマザーボードが現在使えない状態であることは把握しています
書込番号:26251041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUがF付きで無いのなら、BIOSの設定だけでオンボード出力が使えるから。それが一番簡単でしょうね。
その他としては。解像度の高いモニターに買い換えて、5枚と同じ表示画素数を確保するとか。
うちでは、WQHDモニター3枚を横並び。液タブを手元にの4枚ですが。視野に収まるのは、正面と左右のモニターの半分ずつで、液タブはほとんどペンタブ状態。
1600x1200のモニターを左右のモニターを縦置きにしていた時期もありますが。フルHDモニターを縦置きにすると、上の方が見づらい(人の自然な視野って、上下方向狭いんだな…という感じ)。
6枚をどう配置するのか?を考えると。解像度の高いモニターに買い換えた方がいいのでは?ってのはこの辺から。
書込番号:26251044
![]()
1点
グラボから4出力でマザーに2端子あるからiGPUがあるCPUなら6画面まではいけるかもと思うけど。
書込番号:26251086
![]()
1点
返信ありがとうございます
この度遊び程度ですが、私も液タブを購入したところ、何となくHDMIやUSBが足りると思っていたのですが…そんな次第でございます🙈
液タブはアーム等使用していますか?
xppenのArtist 13.3 Proを購入したのですが、アーム等があると便利と聞いたので液タブを乗せる様なものを探している最中です
BIOS設定検索しみてます
書込番号:26251095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
13インチの液タブは使用頻度低いので。PCデスクの板に穴空けて埋めてあり、普段はキーボード置いてあります。ペンタブとしての使用頻度が高いので、これで十分。
液タブを使うときには、板を引き出して(スライド式)、キーボードは液タブの向こう側。
ここの記事のような感じ。
https://nlab.itmedia.co.jp/cont/articles/3260086/
まぁ液タブを使うときのキーボードとマウスの位置は、永遠の命題ではありますな。
アームでの設置では、描くときにふわふわして使いづらいと思います。手の平くらいつけるでしょうから。
本来、卓上に斜めに設置がマストなのでしょうが(知り合いのイラストレーターとか27インチ使用時)。それだとキーボードとマウスすらどこに置く?という話に。液タブにアームってのは、液タブとは別のサブモニターをアームで見やすいところに配置って意味なんじゃ無いですかね?
ついでに。
液タブの上には1mm厚のアクリル板を置いてあります。まぁ光沢になってしまいますが、ペンの動作には問題ないですし、物を落としたりしたときでも安心。でも、ペン先の描画位置はちょっとずれるので、必要ないときには外す感じて。
書込番号:26251110
![]()
1点
>KAZU0002さん
>Solareさん
知恵をありがとうございました😊
また、参考になるサイトの紹介もありがとうございました
面白そうなのでDIYも調べていこうと思います
ありがとうございました
書込番号:26255872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)



































