このページのスレッド一覧(全28905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2023年10月29日 11:06 | |
| 32 | 29 | 2023年10月28日 13:09 | |
| 0 | 15 | 2023年10月27日 21:45 | |
| 0 | 6 | 2023年10月25日 22:17 | |
| 3 | 7 | 2023年10月24日 20:17 | |
| 0 | 1 | 2023年10月23日 23:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX4070TI-12G-GAMING [PCIExp 12GB]
RTX4070tiに買い替えを検討してまして候補に上がっているのがMSIかASUSです
MSIのGeForce RTX 4070 Ti GAMING X TRIO 12Gと
このTUF-RTX4070TI-12G-GAMINGのどちらかを検討しているのですが、
どちらが優れているなどありますか?
価格はほぼ同じですがヤフーショッピングではMSIのほうが少し安く買えます
口コミの件数や注目度ではTUF-RTX4070TI-12G-GAMINGの方が上のようですがMSIより良い点などありますか?
大きさはASUSの方が小さいのでケースに入れやすいというのは分かるのですが
よろしくお願いします
1点
グラボで光る機能がある物は基本的にはマザーと合わせる方が良いんですが。。。
個人的には同じくらいの大きさ重量なら基本性能は変わらないです。
まあ、同じRTX4070Tiならどっちが圧倒的に性能差は無いわけでゲームをやってて分かる範囲の性能差は有りません。
レビューなどで冷えると記載がある方で個人的には良いと思いますが、ライティングとの関係が無いなら安い方を選択するのも、間違いないし、そもそも、グラボより他のファンが煩かったら静かにしてもねーと言う感じになる事もあります。
まあ、自分ならこのクラスなら安い方にします。
書込番号:25482963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます
マザーがASUS製なので同じASUSにしようと思います
書込番号:25483021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7600 Steel Legend 8GB OC [PCIExp 8GB]
先日こちらのRadeon RX7600 steel legend 8GB OCを購入しました。
新規で自作PCを組んだと言うよりは、数年前に作った自作PCに挿入した形になります。
先に以下PCのスペックを。
-------------------------------------------
OS:Windows11
CPU:Rayzen7 3700X
GPU:Radeon RX7600
マザーボード:ASRock B450 steel legend
メモリ:8×2 16GB
HDD:2TB
SSD:1TB
光学ドライバ:1台
電源:玄人志向 krpw-n500w/85+ (500W)
-------------------------------------------
上記の構成でこれからpcゲームを楽しむぞー!と意気込んでいましたがCounter-Strike 2やwarhavenなどのゲームが動きません。
VALORANTやFishing Planetなどの比較的軽めなゲームは問題なくずっとプレイができます。
カウンターストライクなどの落ちるゲームは最初のチュートリアルを操作していると最後までできず勝手にフリーズして落ちてしまう形です。
【行った対策】
・ドライバーは最新のモノから過去のモノまで試してみましたがダメでした。
・TIME SPYやFIRE STRIKEなどのベンチマークスコア上ではしっかり完走できますしこのグラボの適切なスコアが出てて全く問題が見られませんでした。
・AMDのadrenalineやゲーム上の設定をかなり低い状態にしても症状は変わりませんでした。
【考えられる問題点】
・rayzen7のCPUクーラーが付属品リテールモデルにより排熱が間に合っていないのが原因?
しかし、カウンターストライクを起動していてもCPUの温度は落ちたタイミングを含め常時40?50度でした。
・電源500Wが不足している?
ドスパラの電源計算機で算出したところ合計使用電力は308Wでオススメは616Wとでました。
確かに電源に余裕がないのは分かりますが、カウンターストライクを起動し落ちたタイミングではそこまで使用電源が多かったわけではありませんでした。
CPUの温度も使用電源も、なんならベンチマーク測定していた時の方が多く負荷がかかっていました。
ここまで色々試してみましたが解決策が全く思いつきません。
パーツの交換で解決するなら全く問題ないのですが、無駄金になるのはちょっと嫌です。
何が原因かわかる方はいらっしゃいますか?
書込番号:25454877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RX7600はAMD公式だと推奨550Wとあります。
余裕見て650Wあればいいと思います。
数年前とあるし数年分の劣化考えたらピーク性能も落ちてるのでは?
書込番号:25454919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> Counter-Strike 2やwarhavenなどのゲーム
どちらも新しいゲームですね。もしリリースからある程度経っているゲームでもクラッシュするようならPCを疑ってもいいかもしれませんが、この二つだと現時点では自分はゲーム側を疑います。
CS2はAMDだとクラッシュするといってる方たくさんでてきますいろいろでてきますがどうやら現在進行形
warhavenはD3DX12をゲーム内設定から切ってみろと公式回答あります試してたらすみません
書込番号:25454926
1点
>umbrella300さん
元々他のグラポささってたってことですよね?
前のグラボのドライバーはちゃんと消しました?
新旧共にDDUで一度綺麗に消して入れ直ししてみましょう。
もしAMD同士でアップデートだとしても。
書込番号:25455004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RX7000シリーズはその前と比べてやや特殊ではあるし7600は7700以上とは構成が違うので6000シリーズに近いのか7000シリーズの上位に近いのかはっきりとはしないですね。
ドライバーに関してはプレビュードライバーじゃなくてFSR3.0に対応したとかHYPR-RXに対応したなど、ここ最近色々、やってるのでなんとも言えないですね。
後、電源の容量は500Wですが、玄人志向のNシリーズは安価なので、速い電圧遷移が大きく起きると電圧ドロップしそうな感じもします。
こちらは電源を変えてみないと分からないし脈絡なく落ちるので可能性は無くは無いと思います。
書込番号:25455011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一応、ZEN4環境でCS GO2はやってみましたが。。。特には問題はありませんでした。
構成
CPU:Ryzen9 7900X3D
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
メモリー:DDR5 32GB
電源:SuperFlower LEADEX V 1000W PRO
グラボ:PowerColor RX7900XT HellHound 20GB OC
SSD:Gen4 1TB Gen3 2TB
クーラー:ProArtist Fratify AIO 5
まあ、一応、ドライバーはPreview版でしたが特に問題はないです。
一応、負荷、温度、ドライバーで改善されないなら電源とは思うけど、無駄金がとおっしゃるなら、ショップで見てもらいましょう。
書込番号:25455172
1点
>umbrella300さん
電源が余りにも貧相
後、マザーボードb450ですよね
biosも最新に更新してみては?
書込番号:25455177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AMDシュウさんさん
確かに推奨より下回っているのは良く無いですよね。
電源の交換を検討してみます!
>anoaccさん
warhavenはD3DX12をゲーム内でOFFにしたら確かに以前よりはマシになりましたが、それでも駄目でした……。
また、他のゲーム「WORLD WAR 3」を導入しプレイしたところ全く問題なくプレイ出来たので、おっしゃる通りゲーム側と私の構成の相性が良くなかった可能性もありますね。
>アテゴン乗りさん
はい、以前NVIDIAの超安価で超簡易的なグラボを差していましたが、そのドライバは既にアンインストールして処理済みでした。
>揚げないかつパンさん
検証していただいてありがとうございます!
やはり電源が原因っぽいですかね……。
交換を検討してみます。
>Miyazon.comさん
やはり側から見ても貧相に感じますか。
様々な方が電源の容量を原因に挙げているので、改善を期待して交換してみます。
書込番号:25455658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源について懸念してるのは容量というよりは品質の方だけどね。
玄人のNシリーズは、流石に電圧保障回路とか大丈夫かな?と思う。
フィードバック制御とかしてなさそうな気もするし
容量は、それでももう少し大きいのには変えたいけど、でも、それが原因では落ちないと思う。
書込番号:25455676
1点
>Miyazon.comさん
追記です。
マザーボードのドライバも最新のものに更新しましたが、全く変化なしです。
>揚げないかつパンさん
今使用している電源の保護回路は画像のようになってました。
確かに素人目ですが、一流メーカーと比べると少し違う点がある気がするので変えた方がいいかもしれませんね。
書込番号:25455695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
記入しそびれていたので追記します。
このグラボを差してドライバを導入するとBIOSの画面が画像の様に緑色になってしまいます。
グラボのドライバをアンインストールして開くと正常の色彩に戻りますが、再度ドライバをインストールするとこの様になります。
今回の件と何か関係がありそうでしょうか?
(モニタが古すぎてすみません……)
書込番号:25455701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>umbrella300さん
保護回路じゃなくて、電力を急にどんと使うと12Vが下がってしまうので、その12Vも元の電圧を復元するため保障回路が電源には入ってるんだけど、それが貧弱だと12Vが下がっちゃうんです。
電圧は11.4-12.6Vまでが12Vの範囲なんだけど、安いのはそういうのが想定されていない場合がある。
電力が大きいグラボやCPUを使う場合、そこそこの電源使わないとこの12Vが下がって不安定になることがある。
安い電源は割とこの辺りを電力でカバーしてるのだけど、その辺りは見えないですから
書込番号:25455709
1点
BIOS画面とドライバーは直接は関係ないはずですが。。。
再起動時になるというなら、電源関係な気もします。
書込番号:25455722
1点
>揚げないかつパンさん
丁寧なご説明ありがとうございます!
やはり考えれば考えるほど電源周りに不安があるという事ですね……。
大変恐縮ですが、こんな構成でお勧めの電源などありますか?
先日から色々調べてはいますが、第三者の意見として是非教えていただけると嬉しいです。
予算は〜16000円程度です。
書込番号:25455733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源、好き嫌いは人それぞれだけど、個人的にはFSP SuperFlower CWT(OEM) Seasonic辺りから選ぶかなと思う。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001275391_K0001307716_K0001019733_K0001553668_K0001546521&pd_ctg=0590
この辺りとか?
好みはあると思う。
書込番号:25455762
1点
BIOS画面でもおかしくなるなら、
グラボ初期不良も念の為視野に入れて置いたほうが良いと思う。
初期不良保証期間絡むので、
交換で済むか修理待ちななるかとかもあるので、
早めに手を打っておいたほうが良いかも。
書込番号:25456461 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
そもそも「落ちる」とは?
「電源」なのか「OS」なのか「ゲーム」なのか...
書込番号:25457214
1点
>揚げないかつパンさん
オススメありがとうございます!
FSPのHydro GSM Lite PRO 750Wを注文してみました
届き次第取り付けてみて結果をご報告します!
>アテゴン乗りさん
電源を注文したので取り付けてみてどうなるか様子を見ます。
これでダメでしたら最終手段としてメーカーに問い合わせて、初期不良を疑ってみます!
>uPD70116さん
説明不足で申し訳ございません。
私の言う「落ちる」とはゲームがクラッシュするという意味で、OSや電源が落ちるわけではありません。
ゲームのウインドウが強制終了するというか、そんな感じです。
書込番号:25458032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【現状報告と質問】
注文した電源「FSP Hydro GSM Lite PRO 750W HGS-750M」が本日届き、現在の電源と入れ替えてみましたが全く変化がありませんでした……。
グラボの初期不良という事でASRockに問い合わせ処理していこうと考えていますが、現時点で他に考えられる点はありますでしょうか……?
書込番号:25458783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には他には無いですね。
そもそも、動いていたPCに入れて変わったのが電力や電力遷移で、それ以外は動作してたのなら電源ぽいというような動作なのでグラボの電源回路周りとかかな?とは思う。
メモリーなどなら以前から出るだろうし、B450はPCI-EはそもそもGen3なので高周波の影響は受けにくいので。。
書込番号:25458803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使用していないSSDがあれば、何ならHDDでも良いので
Windowsのクリーンインストールをしてみて、それで止まるかを確認してみるのはアリかと
書込番号:25458809
2点
>揚げないかつパンさん
あまり考えたくはありませんでしたが、やはりグラボ本体側の問題ですかねこれは……。
とりあえずやれる事はやったのでメーカーに問い合わせてみました。
数々のご回答ありがとうございました!
>MSX2+A1WXさん
Windowsのクリーンインストールですか……。
バックアップなどちょっと手間ですし、少しリスキーなのであまり気が乗りませんでしたが、最終手段として考えておきます……。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:25458815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バックアップなどちょっと手間ですし、少しリスキーなので
なぜバックアップ?
んー・・・、ちゃんと読んでください
「使用していないSSDがあれば、何ならHDDでも良いので」と書いてます
書込番号:25458829
1点
>MSX2+A1WXさん
ご意見の意図を理解できていなくて失礼しました。
この手の言語や情報に疎い為、クリーンインストールを勝手な解釈で捉えていました。
余っているSSDやHDDは無いのでご意見通りには検証できませんが、参考にさせていただきます!
ありがとうございました!
書込番号:25458845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows 7以前ではこの手を使うと戻したドライブは再認証が必要になっていたのですが、Windows 8以降は元のPCに戻すなら問題なく使える様になっています。
検証用の安いSSDを用意しておくと便利ですよ。
ただそのソフトだけが強制終了されるのなら、やはりそのソフトの問題という可能性が高いのではないでしょうか。
一応、RADEON Software 23.10.1が出たみたいなので更新してみましょう。
取り敢えず2件Counter-Strike 2に関する修正があります。
Intermittent driver crash while playing Counter Strike 2 with MSAA or FSR enabled on some AMD Graphics Products, such as the Radeon(TM) RX 7900 XTX.
Improvements to stutter experienced while playing Counter Strike 2.
書込番号:25460084
0点
>uPD70116さん
確かに安いSSDを検証用として持っておくのは良いかもしれませんね!検討してみます。
また、ドライバのアプデのご報告ありがとうございます!
希望を持って早速更新してみましたが、残念ながら全く変化なしでした……。
やはりもっと根本的にハード側のトラブルなのではないかと考え、今メーカーに問い合わせております。
書込番号:25460244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FYI
BTO PC「FRONTIER」の工場に潜入!26年のノウハウと配線職人の“技”を見てきた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1191332.html
> 初期不良を劇的に減らす電源ユニットチェック丸1日稼働させる「電源部屋」を用意
> 担当スタッフの方に話をうかがったところ、「相性問題や初期不良が最も出やすいパーツはメモリと電源ユニット」とのことで、組み立て工程の要所で通電して動作などに問題ないことを逐次確認している。
書込番号:25460364
1点
OCCTでGPUテストをやってエラーが無いか確認してみてください。
GPU負荷テストは「50%負荷」「75%負荷」「80%負荷」「100%負荷」で行いエラーが出ないか確認してください。
念のため、CPUやメモリのエラーテストもやった方が良いかもしれません。
それでも駄目ならウィルススキャンソフトの除外設定ぐらいしか思いつかないですね。
https://www.dosv.jp/other/1003/12.htm
書込番号:25465285
1点
>code00さん
ご返信ありがとうございます!
せっかく対応方法を教えていただいた所申し訳ございませんが、先日グラボ本体をメーカーに送ってしまったので確認取れませんでした。
もしグラボ本体に不具合がないと診断受けた場合に試してみようと思います!
書込番号:25465351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様のご意見を元に色々試させていただきましたが、メーカーに問い合わせてグラボ本体を送ったところ、「本件弊社環境でも不具合を確認いたしました。」との回答をいただき、交換対応させていただきました。
新しく届いた商品は今までの動作不良など起きる事なく全く問題なくプレイする事が出来ました。
要するに初期不良だったようです。
様々なご意見ありがとうございました!
書込番号:25481812 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
【困っているポイント】
「NVIDIA インストーラーが失敗しました」と出てしまう。
【使用期間】
4年、ゲーミングノートPC。
【利用環境や状況】
GTX1660Ti、i7-9750H win11 home オンボードGPUあり。
【質問内容、その他コメント】
グラフィックスドライバーのインストールで失敗と出てしまい、他もアップデートされずに終了してしまう。別の古いドライバーをインストールしてみたが失敗。毎回インストール場面で失敗になります。クリーンインストールも失敗。DDUを使用してセーフモードで入れてみましたが不可。
デバイスマネージャーにはオンボードのGPUしか表示されていません。PCに付属で付いてきた専用アプリでGPUの温度は確認できました。
初期化案件そうなら初期化にします。
書込番号:25475802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分何かが壊れてるんだと思うけど、クリーンインストールして確認したほうがいいでしょうね。
その前に電圧確認かな。
書込番号:25475828
0点
デバイスマネージャーで見えないのなら、インストーラーはインストールできない…というか、やっていることはドライバファイルを放り込むだけで、実際に認識とドライバの適用をするのはOSの仕事なので。
BIOSでnVIDIA GPUが有効になっているか確認を。 またはBIOS設定のリセット。
書込番号:25475843
![]()
0点
ノートPCですよね。グラボが増設搭載されているもの。
まずNVidiaのサポートページにて対応グラボの確認が必要と思うが。
GTX10シリーズだとサポート外のドライバーと思う。時代的にも。
書込番号:25475874
0点
一応、グラボのドライバーはnVidiaで GTX1660Ti(Notebook)で確認したけど合ってた。
ノートだし年数も年数だからグラボのチップの故障な気はします。
デバイスマネージャにデバイスが無いので認識しないとは思う。
書込番号:25475896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オマケ。こういうメーカーPCのトラブル解消法も。
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000129054/windows-10-nvidia-geforce-gtx-1660-1660-ti-
%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%81%8C%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84
書込番号:25475905
0点
こまるとてもさん、ノートパソコンの板ではなく、グラボの板に書き込んでいる理由は、自作ノートパソコンでのトラブルなんですかね?
ドライバの「クリーンインストールも失敗」という書き方をしているけど、まさか、普通のアプリ(ソフトウェア)のように先にドライバを削除してしまってから新しいドライバに入れ替えようとしたとか?
もしそれやっちゃったんだったら、「やっちゃいけない事」のトップランキング上位を占める事をやらかしたという事ですよ。(;´Д`)
もう20年くらい前になるかな?
私も、それやらかして、電話サポートの人に怒られた事を思い出しました。
ま、いずれにしろ、デバイスマネージャー上から消えてるんだったら、もうパソコンの初期化(OSのクリーンインストール)した方が手っ取り早いと思います。(正常だったら[ディスプレイアダプタ]の所には2種類表示されてます)
因みに、普通にGeForceエクスペリエンスアプリを起動させ、「ドライバの更新」からアップデートさせようとして、添付画像の画面表示になった場合(私も何回か同様の表示が出た事アリ)には、諦めてNVIDIAのドライバダウンロードサイトに直行して、そこからダウンロードし、インストールしたら、すんなりインストールに成功しました。
念の為に、もう一回書いて置きます。
”ドライバは絶対に先に削除するな!”
別の言い方をすると”ドライバが対象デバイス上に一つも存在しない状態があってはならない(先にドライバの変更を済ませて、新しいドライバが完全に動作する事を確認してから削除)”
書込番号:25476140
0点
デバイスマネージャーで、その他のデバイスというところにVGA互換という者があり、問題があるオレンジ表示だったので、ドライバーを入れようとしたらgtx1660tiの物でした。しかし、「リモートコンピューターではプラグ アンドプレイサービスを利用できません。」と表示され失敗してしまいます。リモートコンピューター系等の問題は上書きインストール、初期化で直るらしいのでそれを試行してみようと思います。
書込番号:25476151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン板ってあるんですね、分かりませんでした。すみません。
書込番号:25476154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クリーンインストールはNVIDIAインストーラーの方で選択してましたね。そしたらクリーンだけされてインストールはされませんでしたw
書込番号:25476160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それはクリーンインストールじゃないw
クリーンインストールとは、新しいパーティションにMSからダウンロードしたインストーラーでWindowsをインストールすること。
書込番号:25476172
0点
なんか、いよいよ昔(ドライバでトラブった頃)の自分と重なって見えて来た。(^^;)
こまるとてもさん、今でも何とか簡単な修復の方法があるんじゃないかと思ってます?
私の経験上、そういう状態になった場合は、初期化(OSのクリーンインストール[再インストール])が手っ取り早いんです。
確かに、初期化せずに治した事もあります。
が、その時はメーカーの無料電話サポート(無料サポート期間中だったので)に連絡して、プロの指示を受けながらやったので、やりとげられたにすぎません。(やる事が多すぎて、めちゃめちゃ大変でしたよ)
なので、私は「初期化案件?」だという判断をします。
他の方々は、どうでしょう?
書込番号:25476553
![]()
0点
探したんですけど、やっぱり早いのは上書きインストールと初期化でしたね〜。
ちなみに上書きインストールで完全に直りましたね!
書込番号:25476838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
恐らくなのですが、win10からwin11にアプデした際、何らかの不具合が起こったのでしょうね。皆さんは、OSアプデ後に必ずドライバーが正常に動いてるか、アップデート出来るか、確認してみるといいです!
書込番号:25476844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダウンロードしたファイル名は?
ノートPC用はファイル名にNotebookが入ります。
デスクトップ用のGeForce GTX 1660 Tiとは別なものなので、間違ったものを入れると認識出来ない可能性があります。
書込番号:25478275
0点
こまるとてもさん、インストール出来てなによりです。
と、言ってる間に、また新しいバージョン[545.92]がリリースされてますね?
なんか最近、アップデートの頻度が上がって来てないか?(めんどくせぇ〜)
書込番号:25481070
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N3060EAGLE OC-12GD Rev2.0 [PCIExp 12GB]
別のスレで書きましたが、GIGABYTEは機器本体には2年の日本国内保証がついています。
書込番号:25475537
0点
2年保証
モデルによっては、2年の国内代理店保証+2年のメーカー保証(要web登録)の計4年保証のモデルもあるけど…
EAGLEは2年保証だったと思う
書込番号:25475538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GIGABYTEのEAGLEは2年保証だと思います。
上のAORUSシリーズだと、登録で4年保証になる物がありますね。
グラボとしては一般的に年数かな?と思います。
書込番号:25475548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございました!
助かりました。
書込番号:25475767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たまごかけごはん2020さん
aorusモデルだけがオンライン登録で+2年保証で4年保証になります
まぁ滅多に壊れませんけどね
書込番号:25476208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これらは、あくまで国内正規流通品(代理店扱い)に対しての物。
代理店扱いシールが無いもの、購入証明が無い、購入店より販売証明(レシート等)無い物は対象外。
書込番号:25478369
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X XS 12G OC (GeForce RTX 3060 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラ限定モデル
GPU-ZやHWiNFOでファン回転数を取得すると、
パーセンテージでは30%〜100%の範囲で表示されるのですが、
RPMは常に 0 になっています。
また、負荷をかけたり、やめたりをして様子をみたのですが、
パーセンテージがどの値でも全開で回っているように感じます。
MSI Afterburnorは試したところ、GPU-Zのパーセンテージは設定通りですが、
やはり実際に回転している様子をみると、常に全開で回っています。
この商品は、そういうものなのでしょうか。
0点
少し追記・修正します。
> MSI Afterburnorは試したところ、GPU-Zのパーセンテージは設定通りですが、
> やはり実際に回転している様子をみると、常に全開で回っています。
MSI Afterburner で回転数を設定したところ、GPU-Z でのパーセンテージも設定通りの値になりますが、
実際に回転している様子を目視すると、常に全開で回っているように見えます。
なお、温度が40度くらいまで下がると、徐々に弱まっていくのでは無く、いきなり停止します。
書込番号:25463434
0点
>パーセンテージでは30%〜100%の範囲で表示されるのですが、
>RPMは常に 0 になっています。
パーセンテージはPWM指示側のPWMデューティー比を表示してるので変動すると思います。
RPMはかえってきた回転の表示なので0はおかしいですね。
>なお、温度が40度くらいまで下がると、徐々に弱まっていくのでは無く、いきなり停止します。
全開から停止するのであれば、閾値を超えたので12Vをカットしたので停止すると思われます。
とりあえず、現状を販売店に相談されるのが無難かと思います。
その際にはMSIのソフトのMSICenterやAfterburnerでのRPMの表示を提示した方が良いでしょ言う。
書込番号:25463458
0点
>コテランさん
確か以前この商品で質問された方いました
zero frozenとかで恐ろしく静かなとか謳い文句だった記憶ありました
afterburnerの温度センサーで異常無かったら問題は無いと思いますが
それでも気になるならfanコントロールを低速でも回る
綺麗なカーブ作っては?
書込番号:25463639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コテランさん
どうやって全開と定義したかにもよるとは思いますが、
正直感覚はあてにならないとは思います。
想像よりノイズが高いなら回転が低くても全開と勘違いするかもしれませんし…
逆にコントロールで100%に上げても変化無さそうか確認されましたか?
ただrpmが出ない時点で異常は考えられるのでドスパラに相談ですかね。
ただし安いグラボの中にはパルス信号無いファンが使われていることもあるので、
そうであった場合異常ではない可能性もわずかながらあります。
(コスト重視傾向のドスパラ限定モデルというのが、個人的には気になります。)
書込番号:25463754
0点
Afterburnorって一応、MSIが作成したものではないのは周知の事実。
ロシアの企業が作成したツール。だから時々ハッキング等が起きているのではないかと言われている。
MSIが作成企業に対して、ライセンス支払っている。
メーカーが同一でも、限定モデル等バージョン違いは仕様が違うと認識してください。
ドスパラの場合、メーカー協力のもと自社検証も行っているはず(一応)。BTOに使用の物と同じバージョンと思う。
なので、動作等の疑問があるならサポート直に聞いたほうが間違いはない。
書込番号:25465224
0点
>コテランさん
同じものを使用中です。
ファン制御はPWMで行われ、回転数は連続的に可変するタイプです。
回転数が検出できないと回転していないと認識され全開制御となると思われます。
ファンのケーブルはGPU基板のコネクタへ刺されています。抜けかかってないか調べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25465812
0点
販売店に相談して送り返したのですが、「事象再現せず・現状返却」で戻ってきました。
仕方が無いので、再度マシンに搭載すると回転数も正しく取得でき、回転数も動的に変わるようになりました。
購入時も何度か差し直したり、マザーボードとカードの端子をエアダスターで清掃したりしていたので、接触不良は考えにくいのですが、それ以外の理由も分からず。お騒がせしました。
>揚げないかつパンさん
直接的な解決にはなりませんでしたが、おっしゃるとおりに販売店に相談したことで好転しました。
ありがとうございました。
>Miyazon.comさん
過去ログも拝見していました。確か「止まらない」という事象でお困りの方でしたね。最終的には初期不良だったとか。
私の場合は、停止と全開で遷移していたので、別の事象だと考えていました。
>アテゴン乗りさん
具体的に書いて無くてもうしわけなかったのです。
全開と判断したのは、温度と回転数を線形に徐々に伸びていくカーブで設定した場合でも、停止状態から突如高回転を始め、それ以上回転数が変化する様子が無かったからです。
まるで、2Uラックマウントサーバやラックマウントスイッチのファンのような音でした。
>風智庵さん
ソフトウェアを外注したり、パッケージソフトの模様替えで調達することは全く珍しくないので、ロシアかどうかなのかは特に意味はないですが、おっしゃるとおりに販売店に相談したことが解決の契機となりました。
>panda76さん
根本原因は不明なままですが、RPMの検知ができるようになったのと、回転数が正常に制御できるようになったのが同時なので、おっしゃるような事象が生じていたのかも知れません。
書込番号:25476825
2点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-GTX1060-O3G [PCIExp 3GB]
OCULUS RIFTを持っているのですが、現在のPCスペックではグラフィックボードが対応しておらず、ゼットアップもままなりません。
そこで現在私が持っているPCスペックとRIFTの推奨スペックを記載しますので、推奨のグラフィックボードを入れたとして、その後懸念される事項や相性による問題など気づいた点を教えていただけないでしょうか?また同じ種類のグラフィックボードの中で自分が持っているPCに最適なメーカーなどあるのでしょうか?
RIFTの用途としては、WEB上の3D動画をVirtiar Desktopを見たいというのが一番にあります。
0点
また同じ種類のグラフィックボードの中で自分が持っているPCに最適なメーカーなどあるのでしょうか?
それはないと思います。
推奨のグラボということは中古ですか?
まあ、グラボは新品の方が良いとは思います。
書込番号:25475863
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)











