このページのスレッド一覧(全28905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 42 | 2023年9月18日 17:14 | |
| 19 | 5 | 2023年9月13日 20:52 | |
| 14 | 8 | 2023年9月12日 22:30 | |
| 4 | 6 | 2023年9月12日 12:22 | |
| 15 | 11 | 2023年9月12日 11:21 | |
| 1 | 9 | 2023年9月11日 16:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
金曜日に出る予定のRX7800XTとRX7700XT
国内販売はいくら(円)位で販売と想像されます?
主にRX7800XTはRTX4070との価格差が気になります…
FSR3も見えてないし、直ぐ買うとかまずないと思うけど…
純粋な好奇心です…(笑)
書込番号:25411263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今晩のインプレスの配信で加藤さんが教えてくれないかな、と思ってる
書込番号:25411321
0点
https://www.boostudio.jp/entry/2023/09/03/140424
499ドルと449ドルってなってますから、単純計算で7.4万円と6.7万円。
ご祝儀価格で9万円前後から始まって8万円前後まで落ちてくる感じじゃないですかね?RX7800XT。
まぁ、RX78xxってだけでビビっと来る昭和おじさんがこぞって買うんじゃないですかね?(笑)
RTX4060Tiがもう少し値下がりしてほしいものです。
書込番号:25411345
![]()
0点
今回、FEが無い。但し各メーカーで準拠モデルは出ると思う。
価格が出るとしたら、エルミタ、4G,アキバPCいずれも0時を回ってから情報がアップされるはずです。
7800XTの2ファンモデルで8万前後、3連オリファンモデルで10万ちょっとになると思います。
書込番号:25411405
0点
>風智庵さん
FEが出たときってあったんですか?
知らなかった
書込番号:25411411
0点
予測価格としては7800XTが8万弱で7700XTがそれより70000円か8000円安いくらいかな?
最初はご祝儀でもRTX4070があるのですぐに下がると思う。
7800XTが4070 7700XTが4060Tiの対抗らしいから
書込番号:25411433 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
自分の希望かみした想像としては、
初期の御祝儀終わって
7800が75000円程度、
7700が65000円程度なら魅力?
とか思ってるけど…
RX78はどうかわからないけど、CPUと数字合わせする人はそこそこいそうな気はする。
RX7700XTはリファレンスボード?無いみたいですね。
RX7800XTは一社出すとか…
勝手ながら販売日ここの最安ボードの価格の近い順にグッドアンサーは付けたいとおもいます。(^_^;)
近くなれば情報が増え不公平になりそうなので今日の18時位までの書き込み内で。
書込番号:25411454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いち早く買った人がグッドアンサーでいいかと思います(笑)
私は買いません、買えませんので、、、もうちょい5700XTで頑張ります。ファンもげかけてますが、、、
書込番号:25411505
0点
為替レートは1ドル 148円換算とよろしくはないせいか価格調整に難儀してそうで予価すら出てませんね、、、
ただMSRPからある程度は予想できますね。
数は遅れた分そこそこありそうなので高額にはならないと予想して、7800XTは8.3万円〜、7700X 7.5万円〜かなと。
FSR3がまだなのとでこれ以上の強気は難しい状況かなと希望的に。
ただし、TDP 245W以上なので2.5スロット以上の3ファンモデルがお勧めで、もう0.5万円以上が本命になるかもとも。
あと、、、
売れないなら後々AMDもMSRP未満での販売をするでしょう。市場原理で動き色々そのツケはあるでしょうけれども。
MSRPレベルでもうAMDとしては限界を出してきているような気はしますが、、、
さてとグッドアンサーは誰の手に(笑)。
書込番号:25411639
1点
イ・ジュンさんまでで一先ず締め切です。(笑)
9万から8万超えるか切るか色々な予想ありますね。
(基準は一応タイトルのRX7800XTで。)
RTX4070が84K前後になりつつあるから、
8万は切ってないと見向き去れない気はする。
どう出ますかね。
ちなみに買った人にグッドアンサーはグッドアンサーを(グラボのオマケ付きで)買えてしまう、
という意味になってしまうので却下です。(笑)
書込番号:25411835
0点
こんばんは。では予想がたとえ当たっていても購入したら無しということで。(笑)
グッドアンサー欲しさで買ってないとしても証明できないでしょうから、、、(笑笑)
単純に499x1.1x148で 8.1万円超。79,990円とかも可能性ありですが、同時発売の7700XTを考えると7万円台はないかなと。
あと4070より一応高性能というアピールですので最初からMSRP未満はないとみてます。
逆に最安値で8.5万円以上でオリファンの主力モデルが9万円台中心になると後出しとして弱いとみての予想ですが、さてはて。
ガチでグッドアンサー狙ってます。(笑)
書込番号:25411910
![]()
0点
配信見てるけど、早口で滑舌悪くて聞き辛い…
書込番号:25412064
2点
なんか今回はマイク?がよくないのでは?と感じる…
新しいドライバーでちょっとゲーム試していました。
書込番号:25412112
0点
クールシルバーメタリック様
サファイヤか、パワカラか例のベイパーチャンバーのモデル。AMDからでるとAMDロゴ入り黒箱、各メーカーは表化粧箱に変える。
数量不明で発売開始日だけで流通は?限定数終了と思う。今回7800XTサファの化粧箱入り2FAN2x8Pの配信で出てたやつ。
製品とGPUコア単体が抱き合わせ?、AMDの公式希望価格を最低現維持。各メーカーは御自由に方式。
MSIはGPUコアだけなので後回し、そのうち出るでしょうと思う。
日本で価格を云々日本法人の責任ある地位の方が発言しているけど、価格指示で独禁法に引っかかるように思うけど。
個別メーカーからの発言ならセーフだろうけど。大本が幾ら幾らにっていうのはね。
自社箱で出しましたー価格はOOです。なら公式だからそれが最低現の価格で何も問題ないと思う。
書込番号:25413487
0点
現状
https://s.kakaku.com/item/K0001565663/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
これが85800で最安値かな?
ただまだ価格が出揃ってないもう少し観察
イ・ジュンさんがだいぶ近いかな?
書込番号:25413889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
今のところ、サファイアの82,800円前後が一番安いと思います
https://www.4gamer.net/games/660/G066019/20230907048/
書込番号:25413904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zemclipさん
想定売価価格ですよね?
それとも値段で既にどこかで買えそうですか?
個人的には
今はまだRTX4070に大してアドバンテージがないなと感じる。
同じ価格なら、
多少の性能差よりもう使えるDLSS3とレイトレが大き過ぎる。
ワッパも…
RTX4070は御祝儀上乗せ価額それほど多くなかったから
ラデはどうなるかは気になるけど…
コスパ強いとか結構言われてるけど…
現状あまり感じない…
応援したいが…
書込番号:25413929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
確かにまだ販売しているところはなさそうですね。
今買えるものだと85,800円が最安ですね。
書込番号:25413943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GIGAの3ファンエントリーモデルが私が想定していた感じに近いのでまずまずかなと。
しかし予想よりちょっと高いというか、Nitro+はともかくTUFが10万円超えるとまでは思いもしなかったですね、、、
※メーカーによって供給量とかも違うのでしょうけど、その差は割とありそうな感じしますね。
ですが性能は6800XTを超える予想でしたが、、、7800XTという名からも当然に、、、
NVIDIAもそれを想定して4070の実売価格を下がられるよう調整したと思いますが、、、
265Wの割に性能がそこまでではなかったのは意外というか、消費電力が想定以上に高くて仕方がなくこうなった感ありで、いろいろ微妙さが増すポジションになった印象は拭えませんね。
レイトレはそもそもコア1.6倍の7900XTXでも3080超相当なので、7800XTにそこはあまり期待していないのですが、しかしでもこれから数年使うことを考えるともう無視できないのと、DLSS3抜きで考えても4070と比べて思ったより不味い着地点。
ということで、、、
80CUの7900 GRE 260W 649ドル(11万円〜)まで、どうせならと思いつつも、、、
やっぱりレイトレまで考えると96CUの7900XTX 現状879ドル(14.8万円〜)がRX7000では買うに値するレベルかなと。
84CUの7900XT 719ドル(12万円〜)もそこそこ価格差がついてきましたが、7700XT同様ついでにもう一つ上トップへが強い。
7700XTもあるので値下げは簡単ではなさそうですが、4070と比べて本当にお値段しだいという印象。
AMDもですがよりパートナーが大変そうかなと。
ただ4060Tiと4070の下げ止まりは確定的で日本は上がる可能性もあるので、それを織り込んでのこともあるのかも。
書込番号:25414127
0点
とりあえず\85800みたいですね。
帰りパソコンショップ寄る気にもならなかったです。
残念。
RX7700XTの高いモデルはRX7800XTの安いモデルより高いとかより、
電力は実は似たり寄ったりだとか…
価格で頑張らなきゃダメなモデルだと思うが、残念。
コスパの文字で紹介されてたの恨む…(笑)
グッドアンサーはイ・ジュンさんのと独断と偏見で二方はオマケ?で。(;^_^A
ってことでもう購入しても大丈夫ですよ。(笑)
8万円弱どころか前後まで全然届かなかったですね。
書込番号:25414415
0点
ありがとうございました。(笑)
7800XTという名ではなくせいぜい7800無印かなとは思いますが、263Wと消費電力が上がってしまうのでXTになったとか、、、
価格で勝負しないといけない難しくなった印象が漂います。
7700XTは実質345ドル(5.8万円〜)まで落ちている4060Tiよりむしろ4070に近い価格帯で何より7800XTとも近い価格なのに加えて、やはり245Wは3ファンタイプを積極的に選びたい電力でもありで中途半端感が強すぎます。
ミドルらしく200Wあたりで仕上げるモデルだったかなと。 できれば399ドルで。
あと、、、FSR3 来年Q1予定なんですかね、、、まだまだけっこう待たされそうな感じみたいですが さてはてのやれやれ。
書込番号:25414507
0点
RX5700XTを4.5万円ほどで買った身としては、簡単には手が出ませんね。5700XTが使える限りは使います。
書込番号:25414627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
数字のグレードと価格の関係が昔と変わってしまいましたね…
ゲーミング用グラボが昔は1万円前後からあったのに、
今は3万以上出さないとろくなのがない…
円安の影響だけなのか?
グラボに色々求めすぎになってきているのか?
ゲーム側も高画質で競うのは分かるけど、
無理に無駄に高画質、高負荷になり過ぎというか、
画質アップに対してコスパが悪い感が少なくもない、
対して内容は映像進化以外何かの二番煎じ見たいなゲームが多くも感じる。
安くてソロで面白いゲーム無いかなと思うこの頃…(笑)
個人的意見です。
書込番号:25414991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スタフィーが高画質でという話があるけど、個人的には最近のゲームの中で1番かも、まだ、始めたばかりだけどなかなか良さげ
まあ、RPGが嫌いな人には向かんけど
RX7800XTはご祝儀が終わると1万は下がるんじゃ無いかな?
RX7900XTも出始め16万弱で今は13万弱だから、ラスタライズだけならRTX4070より良いみたいだから価格予想は難しいけど
FSR3.0使うと逆転するけどねー
書込番号:25415019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7800XTが75000円ぐらいになったらかなり心動くんですけどね。
というかRTX4070より100ドルは安いんだからそのくらいは行かないとバランスがおかしい気も?
イ・ジュンさんも書かれている感じで、
変な価格でスタートしていると逆にNVIDIAに流れてしまう人が増えそうとか感じる。
FSR3個人的にRadeon7000シリーズでないと大したことない、
まともに機能しないのでは?とか最近うすうす思う。
スターフィールドは興味あるんですけど
スカイリムはハマったけどFollOut(NV)全然入れなかったので、
スターフィールドが定価で買ってハマれなかったら痛いんで躊躇している。(笑)
こればっかりはゲーム自体の雰囲気がなじめるか、気に入るかもあるんでなんともわからないかも。
まあよっぽどでないと割引になってから買う人なんで…(-_-;)
どのみちFSR3がハッキリしない状態で衝動的にグラボ手を出しても後悔しそう。
セールで買ったHORIZONを60fps縛りでぼちぼち遊んでます。
書込番号:25415031
0点
スタフィーは自分は定価では買って無いです。
GMGで買いました。
と言うかいつの間にかGMGが円払いが出来るようになってる。GMGで買ってもSteamで登録できるし、高い時はGMGでセールでSteamで買うが定常になってる。
と言うか自分もFallOutは馴染めなかった。。。
RX7800XTはご祝儀だと思う。
75000円は今までの経緯みても直ぐに割ると思う。
書込番号:25415043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GMGって知らなかったです。
良いこと聞きましたお気に入り入れときました。
書込番号:25415047
0点
海外払いはいつもニコニコPayPal払いです。
書込番号:25415069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
>円安の影響だけなのか?
あれでしょ、あれ。マイニング需要で品不足になった際に便乗値上げしてそのまんまって感じじゃないですかね?
先述の5700XTで5万円前後だったのが、6700XTが出るころには13万円後まで上がってて、同程度のマイニング性能だった5700XTの中古も10万円前後まで高騰してました。あんときにうっときゃ良かったって思いますが、売っちゃうと同じ程度のグラボを買うともっとお金がかかるというジレンマがありましたね。そうこうしてるうちにファンが上記の状態になったので売るに売れないうちに値下がり。
私は重いゲームは昔からやらないので、RX7600やRTX4060あたりでいいんでしょうけどね〜。
今が5700XTですから、乗り換えるならRTX4070くらいの性能が欲しいですけどね。これくらいの性能でTDPが100Wくらいで価格が5万円前後のものが出るまで待ちますわ。TDPと価格だけならRTX4060あたりてことですけどね。
書込番号:25415635
0点
4070と4060Tiは当初のMSRPではもうなくなってデスカウントされていた影響で実質微妙な価格差になってしまった感。
よって7800XT・7700XTも売れなければMSRP499/449ドルより下げてくることになりそう。ただ苦しそうですが、、、
円安もありますが、ウエハ価格だけでも数年前より2倍以上とコスト高になって、次の3nmもより上がることが確定、、、
しょっぱい次世代か、、、お高い次世代かの2択がより色濃くなりそうかなと。
現在ゲーム機は所有していませんが、Switch 2がちょっと気になっています。 何かと日常的に待ち時間が増えてきたので。
時間つぶしならRPGタイプも良さそうで、任天堂が特に日本人向けとして得意そうで、かつ時間的にも携帯型でそこそこバッテリーの持ちのよいものがいいかなとSwitch 2は気になってます。 スマフォではゲームする気になれずで。
PCは大画面で車やシューティングの短時間で満足できるものが主になってきてますね。 年内予定のRTX Racer待ち中、、、
CIVとかのシュミュレーション系はRPG系同様に時間的にできなくなってしまった。途中やめが多いな、、、
書込番号:25417627
0点
そういえば、今、AMDのグラボ対象でスタフィーをプレゼントしてくれるみたいで、それ目当てに買う人は割と8000円くらいお得できるみたいです。
書込番号:25417823
0点
そのAMDが押しているStarfieldですが、、、
Starfieldは現状RTXでは大遊びするようで、RXは普通に負荷が掛かりその差が歴然なのでRXがいいというかRTXがダメダメです。
一応 4080環境でも一発目の起動時にシェーダーの最適化を行ってはいますが、、、
※グラフィックドライバー変更でまた行う。
2560x1440 ウルトラプリセット(FSR2とダイナミックレゾリューション(動的にレンダリング解像度変更)も有効。無効だとカスタム)
※FSR2はFSR2のみで画質設定が何故かない。
同シーンでTUF-4080は108fps(GPU負荷的には98〜99%ですがGPU Powerは最大でも220W台と低空飛行)
同シーンでNitro+7900XTXは150fps(GPU負荷は100% ※スクショで98%に落ちる場合あり GPU Powerは常に400W超)
※7900XTXのみGPU100%負荷の証明で別カットも。
4080は9/16現在最新の537.34で古い535.98との差はなし。 ※Starfield用のResizable BARプロファイルはまだなし、、、。
7900XTXは同 最新の23.9.1
とりあえず4080では空振りしている印象で7900XTXとの差が歴然としていました。
一応4080だからまだそれなりのfpsは確保できていて快適にプレーは可な感じですね。
13700KF DDR4-4000CL16のせいではなさそうなGPU Powerの低さなので、ゲーム側が最適化してくれないとダメそう、、、
これほどまでRADEON有利とは。(笑)
一応RADEONだと最適化という表示の端折り(笑)があるようですが、それ以前にRTXはしっかり仕事させてもらえてないですね。
ドライバーのせいではなさそうでResizable BARプロファイルくらいの対応しかNVIDIAはできなさそうな感じがしました。
書込番号:25425385
0点
あと余談ですが、、、4080GameRockと比べてTUF-4080は室温高いとクーラーの能力が落ちやすいようです。
Nitro+7900XTXは400W超続きで室温30℃超でも素晴らしい冷却能力でしたので28℃程度では余裕ですね。
書込番号:25425403
0点
>イ・ジュンさん
ども
しかし電力の差がすごいですね。
と思ったけど計算してみると
2.11W/fpsと2.68W/fps
か
23.9.2早く出てくれないかな・・・
というかウォシュレットが壊れたっぽくて…(笑)
どのみちグラボ先送りかも。(´;ω;`)
書込番号:25425431
0点
StarField良いですね。
自分は時間の合間にちょっとずつ勧めてます。
今はDDR5を7200MT/sにしてIFを2000MHzにしてます。
結果的にはこちらの方が速度が若干出る気がします。
RADEONに最適化してあるというかRTXへの最適化が進んでないという話は聞きます。
まあ、RX 7900XTだとUWQHDだと60fpsは割らないけど、フレームレートの振れは割りとあるゲームでフレームレートの確認が難しい感じですね。
ちなみにUQWHDだとRADEONはバグがあってスケーリングを75%-78%にするとハングする。
※ まだ直ってない。
なので、スケーリングは80%にしてます。
書込番号:25425464
0点
ちなみにAC6とStarFiledと迷ってStarFieldにした。
AC6はYoutubeを見てあまりに忙しい感じだったのでやめた。
まあ、それ以外にも理由はあるけど。。。
書込番号:25425469
0点
こんばんは。
通常ここまでの電力差はなく、またこの時期はTUF-4080はGPU温度65℃ 1500rpmを超えて煩くなるのですが、テストした冒頭プレーヤー移動待ちで59〜60℃止まりとさほど負荷が掛かっていないのが明らかでした、、、
おそらく4090Phantomで試してもNitro+7900XTXには追い付かないでしょう、、、4090でも300W未満でしょうね。
RADEONで表示が端折られるのもゲーム側の問題の可能性があり、いろいろプログラム的に問題がありそうな感触ですね。
半年後の50%オフセールまで改善するのかも怪しそうな悪い予感、、、
もう9/16ですが23.9.2の予定あるのですか?
次はFSR3が試用できそうな10月かなと思っていました。
えっ、ウォシュレットですか、、、それは家族的に急務ですね、、、
今は7800XTも4070も在庫あるので最安で7万円台の攻防ができますが、供給量に懸念はあり、この冬またエネルギーなど不安定そうな悪い予感がしたりしてますので、次は3月の決算期が狙い目でしょうか。
なにせ安かった3070発売時の状況でも3070と6800リファが7万円台からでしたから、7800XTと4070の7万円台は破格といってよい状況なんですよね、、、4070の場合は3070からのアップが大きいので余計に。
供給量しだいでは反転する可能性が特に4070は大きい感じがします。
RTX化されてゲーム名にRTXがつくタイトルでは純粋にレイトレ性能が肝となるのと、DLSSのみのサポートとなるので圧倒的に4070が有利ですが、それ以外だとFSR3次第だと思うのでまだ様子見が妥当。
しかしStarFieldの件はあるとしても特殊で安全にいくなら個人的には4070かなと思っています。
>揚げないかつパンさん
アクション重視ではなさそうでいろいろ時間も掛かりそうなので私はセールまで待つ予定でしたが、7900XTXでためしてと今日プレゼントされたのでちょっと検証してみましたが、のっけから4080が遊ぶので想像してたより7900XTXが速く検証が短時間で済みました。笑
予想以上にRADEON贔屓な印象でしたがRADEON特有の問題もあるのでちょっとお粗末なところは伺えますね。
これからどこまで改善していくかですね。
AC6もスルー予定で、最近レイトレゲームを多数見てきてたのでグラフィック的にStarFieldもそうですがあまり魅力を感じないからセール後でいいかな、、、という感じです。
7900X3Dと7900XTなので、今はこの2択なら私もStarFieldかなと思います。
ビルドインベンチマークがあればもっと良かったんですけどね。笑
書込番号:25425534
0点
>イ・ジュンさん
23.9.1が自分のとこ具合悪いんでね、数字はともかく早く次期バージョンが出てほしいなと…
ゲーム自体の感触は悪くないが、設定画面が固まりまくるんで使ってない。
自分はFSRのみ対応の少し古いタイトルHORIZON Zero Downを遊んでます。
この際なんでトイレ便器ごと替えることにしそうなんで、
グラボは遠のきそうです。(笑)
書込番号:25425644
0点
毎回、ログイン画面がこれだね!
久しぶりのマイクロソフトのソフトだからね。
書込番号:25425944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AC6は年配のオジサンには厳しすぎる難易度で
泣きながら何度もリトライし、よーやくクリアしました
積まずに済んでホッとしたところ
次にStarFiledをやってみるかで迷い中だけど
ちょいとスペック厳しそうなのよね
書込番号:25426197
0点
![]() |
![]() |
|---|---|
Starfield 1440pUltra 13900KF + 4090Phantom 4133CL17(tRFC 295) |
Starfield 2160pUltra 13900KF + 4090Phantom 4133CL17(tRFC 295) |
「設定画面が固まりまくる」
23.9.1ですが7900XTXでは特に今のところそのようなことは確認できません。
ただ今は7800XTが発売されてもいてその対応もあってよりRX7000に注力してそうなので、その影響はあるかもしれないですね。
HORIZON Zero DownもAMD環境が得意なゲームですね。このゲームではINTEL不利だったような記憶があります。
トイレ便器ごととなると、、、床やその下の工事も必要な感じでしょうか、、、
今はいろいろお高そうなので見積りが怖いですね。ただケチるところでもないのでグラボはやはり来年3月あたりでしょうか。
4090 PhantomでStarFiledを試してみました、、、※Afterbunner再設定でOSDに4090の温度表示を忘れていたようです、、、
なんとなくメモリ速度が重要そうな感じがしましたが、しかしなんと4KでもNitro+7900XTXは100fps超え13%以上速い、、、
13900KFでDDR4-4133CL17 Gear1でこれですから、やはりRTXではかなり遊んでしまうようにできている感じですね。
※CPU INTEL環境が不利なのかもしれませんが、4Kの結果からCPUよりGPUでしょう。
なにせ4090で1440pで最大でも260W台で、4Kでも最大320W台で300W前後も多い低負荷です、、、
GPU負荷的には98〜99%台は出てるんですけどね、、、
4080と4090の差もかなり縮む感じですね。 冒頭のシーンでの検証なので他のシーンではまた度合が違ってくるかもしれませんが、しかしこんな傾向なのは間違いないでしょう。
4090で検証してよりここまでRTXの能力が封印されているのかという印象、、、ちょっとやりすぎてますね。
書込番号:25427965
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 4080 16GB Trinity OC ZT-D40810J-10P [PCIExp 16GB]
欲しくて買えるなら買っても良いのでは?
価値は人それぞれ本人次第かと…
買わないけど、安くなってきたねとは思う…
書込番号:25421165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いつ買って良いかは難しいし高くなる事もあるかもとかあるし、結局は欲しいから買う仕方ないとな思います。
書込番号:25421176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人それぞれですが、4090と4070Tiらと相対的にみると4080がこのお値段なら買いに思えます。
3080発売当初の高級モデルと同じくらいですが、為替レートが全然違うので安くなりましたね、、、
AMP Extremeとの価格差が5千円なので、そのあたりも要検討だとは思いますが。
4090も良いのですが、4080も十分高性能で概ね典型的なゲーム時の消費電力が280W以下で済む扱いやすさもあってお勧め。
書込番号:25421192
1点
>valbさん
>そろそろ買いでしょうか?
底値に近いと思うのですが、購入した後に価格調査はしてはいけません。
パソコン関係は昔からそう言う物です(笑)
書込番号:25421287
12点
自身が安いと思えば、買い。情報を精査して、電源コネクターやコネクターの位置が変更になったバージョン2にするか。
ロット生産なので、1000単位で世界市場に流通してくるはず。
なので、現状発売初期のオーダー分がぽつぽつ入荷と思われ、どこかのタイミングでチェンジされたモデルが発表になり売変になると思う。
他メーカー、MSIはクーラーが多少薄くなったモデルが発表になったが未入荷。
Gigabyteは現状基板の問題が取りざたされたが、コネクター位置が変更になったモデルがリークされたが、公式には未発表。
ASUSはコネクター自体が変更されたモデルが発表されたという噂が流れている。
これらの状況の中で判断なので、ZOTACなのでどうなのか?と思う。
書込番号:25421469
2点
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED4070019K9-1047D (GeForce RTX 4070 Dual 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラ限定モデル
初めて自作pcを組もうと思っている者です。
グラフィックボードの背面パネルが金属製の物の方が
良いとの書き込みを様々なレビューで見かけるのですが、背面が金属製の製品とそうではない製品でどのような違いがあるのかアドバイス頂けると幸いです。
書込番号:25420239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もともとは、CPUクーラーに基板裏が接触してショートしないように…というカバーが目的ですが。
金属製にして熱を底から逃がすなんて効能を狙っている製品もあるようです。GPUが発熱するのなら、裏面にもそこそこ熱は伝わりますしね。
4070ならそこまでしなくても…とは思いますが。
書込番号:25420244
![]()
2点
背面パネルが金属製の方が排熱性は高いと思う。
プラスチック製は熱が篭りやすいと思う。
最近はバックパネルは金属製(アルミ)のものを買うかな?
後は、スリットが入ってる方がエアーが抜けやすいとは思うけど、そこまでかな?とも思う。
書込番号:25420273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いきたシーチキンさん
バックプレートの主目的は基板の補強だと思います。
なので強度的に金属とかアルミの方が有利だと思います。
物によっては折り返しまでつけて補強している物もあります。
この必要な強度はボードのサイズに比例すると思います。
経験上バックプレートが無い長めのボードはボード自体がよじれてきます。
ツインファン以上なら欲しいかなと個人的には思います。
逆に小さい軽いシングルのボードなら無くてもよいとは思います。
樹脂の物は知りませんが。
RX7800XTなんかはバックプレートにさらに樹脂のカバーが付くモデルとかはあるようですが、
その場合はお飾りの要素が主ですね。
書込番号:25420274
![]()
4点
まずは見た目ですね。
なんだか色々な書き込みを見てると、たいがいの人はアルミのヘアラインとかだと高級に見えて、プラスティックだと安物に見える方が多いみたいです。
確かに1世代前の3090とかも背面にまでメモリーが配置されていたので、バックパネル側でも冷やすというのは効果ありますし、水冷パーツだと背面基基板にも水路が回ってる物もあります。
今のグラボはクロックも上がってきてるので、なるべく冷やすという意味では金属が一つの目安にはなりますね。
ただ3090の時にMSIがハイエンドグラボのSUPRIMでアルミより熱伝導性の高いグラフェンという材質を使いだしましたが、これはかなり高価ですが見た目は塗装するとプラスティックの様に見えるので、コストカットとか分かってない人は言ってましたね(笑)
ただグラボの冷え方に関していうと、ケースその他環境にもよりますし今回のAdaLovelaceはそこまで熱くはなりませんので、そこそこファンが静かでいい物であれば良いかなとも思います。
その点はAmpereのSamsung8nmからAdaLovelaceがTSMCのカスタム4nmと言われるプロセスルールに変わったことで消費電力も温度も低くはなってますから、設計幅は大きくなったと言えるでしょうね。
今のインテルとAMDのような感じです。
書込番号:25420278
![]()
2点
4070カードは発熱源のGPUチップとメモリチップを
近くに配置するから、互いの熱攻撃が強烈で、
GPUが定格90℃、メモリが定格105℃なら、GPUが
先に落ちると思われます。
なので、少しでも冷やしたいから金属板を
貼り付けるのでしょう。
書込番号:25420290
1点
>いきたシーチキンさん
金属製以外のバックプレートでしたら変形しますね
rtx4000番になってからは劇的にホットスポット メモリー回りも下がりましたから
負荷のかからないゲームでしたら60℃台で推移しますので心配なさらずに
書込番号:25420330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど…
素人目線なんですけど基盤が曲がったりするのはあんまり長持ちするとは思えない&金属製の物を勧められている方が多いのでなるべく背面が金属製の製品を購入しようと思います。高級感が出るってのもいいですね。
書込番号:25420353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とても丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
パーツ選びの際に参考にさせて頂きます。
>Miyazon.comさん
>ZUULさん
>Solareさん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
書込番号:25420365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5月にドスパラにてSランクを購入、11700K 800W で3日間連続で稼働しても落ちなかったですが、
一昨日、12700K 850Wでベンチ回しても16856あったので何のトラブルもなかったですが、
先程、普通に起動してゲームランチャー内までインしてた所、補助電源の赤いランプが点灯して落ちました。
ゲームランチャーだけ再起動しても赤ランプ付いてて、PC再起動したら何とか起動してゲームまでできました。
でも、LEDを固定で白にしてるのに一瞬、青になってみたりで、
ゲーム終わってからベンチ回したんですが昨日よりスコアが1000も落ちてて
先週のROG3080からTUFに戻した影響なんでしょうか?
今はもうPC起動しないのでコンセントごと抜いて放電してます。
今まで携わってきましたけどPC起動中に赤ランプ付いてPCが勝手に再起動したのは落ちたのは初めてです。
再起動してもモニター映らなくグラボの三連ファンと止まってました。
ちなみに延長ケーブルで8ピン×2で挿してます。
放電の効果あるんでしょうか?
それともROG3080を取り付けした時に何か悪いの残ってたとか。今回はDDUは使用しませんでした。
書込番号:25419157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
赤ランプが点灯するのは電圧異常だつたはずです。
電源が悪いのか?グラボが悪いのかの2択かな?と思います。
書込番号:25419175 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
それとケーブルの可能性もありますね。
とりあえず接続確認と延長ケーブルもなしで試してみても良いと思います。
書込番号:25419224
![]()
1点
グラボ差し変えるとき、完全シャットダウンと、コンセント抜く、といったような作業はきちっと行ってますかね?
電源はワット数だけでは判断付かないと思います。
質は見るべきかと。
ひょっとしてOCCTの電源テストしたら落ちるんではないですかね?
ですが、他のRTX3080で動いていたなら、
そもそも中古なので保証期間の兼ね合いもあるでしょうから、
あれこれ悩む前に怪しい時点で早めに不具合を販売店に報告しておいた方が良いとは思います。
新品でも不良品はあるんですから、ランクが良い中古でも故障品であっても不思議ではないです。
書込番号:25419316
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>アテゴン乗りさん
皆様ありがとうございます。
OCCTは初めて使うのでサイトに行ったら日本語の項目なかったので仕事終わってからやってみます。
今朝電源投入したら通常でした。
ググッたところOCCTは日本語にできる歯車の項目があるんですが本家のサイトに行ってもなかったでした。
書込番号:25419426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
英語さっぱりでもOCCTの使い方くらいはググれば出てくるでしょう。
英語の勉強なんかしなくてもPCに関する用語については覚えるようにすれば困ることはなくなると思いますよ。
わたしも「英語の勉強」は嫌いでやらずに通してきましたけど特に問題ないです。
起動もしないとなると電源が怪しい気もするけど、新参者がGBでしかも中古となると回転ずし掴まされた可能性もありますね。
GB戻すなりしたら起動するんでしょうか?
>先週のROG3080からTUFに戻した影響なんでしょうか?
君の兄弟でもないし何言ってんのかさっぱりわかんないんで、ちゃんと説明してw
書込番号:25419603
0点
ASUSのグラボは色々使ってますがケーブルのランプ点くのは電圧とかよりも確実に刺さってるかを見るだけです。
なのでそこがランプ点いてるならOCCTとかかけるより前に接続確認が一番です。
半挿しで負荷テストとかしたらショートのおそれもあると思うのでやめた方が良いと思います。
どう接続してもランプがつくならグラボがおかしいので、動かす前に販売店に連絡した方が良いです。
書込番号:25419615
1点
グラフィックボード・ビデオカード > GAINWARD > GeForce RTX 3060 Ghost NE63060019K9-190AU [PCIExp 12GB]
先日ZOTAC 1080 AMPから載せ替え、FF15ベンチでテストしました。
スコア自体はフルHD、2.5Kともに一割増程度で納得できるのですが、スタート直後からGPU温度が80℃を越え、90℃弱に張りつきます。
この際EXPARTOOL2を起動していると、温度警告がガンガン出てきます。ベンチが終了すると50℃辺りまで下がりますが、こんなものでしょうか?
音から考えるとファンは全開で回っているようです。
普段はゲームはせず2D、3D作業が主で、オーバークロックなどより安定稼働が最優先です。
OS Win10
CPU Core i5 12400F
チップセット B660
メモリ DDR5-4800 16GBx2
0点
まずは販売店に相談ではないでしょうか?
エアーフローは大丈夫なんですよね?
書込番号:25418377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
冷却がきちっとされてないですね。
販売店相談コースかと思いますが、
まずファンに何か干渉したりしてないか、
温度上がった時回ってるか確認ぐらいはしても良いと思う。
書込番号:25418381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補足
ファンは音でなく目視確認をおすすめします。
書込番号:25418383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご返信ありがとうございます。
やっぱり冷却が正常でこの温度はおかしいということですね。
エアフロー的には窮屈なケースとは言え、1080の時やそれまでも長い期間特に問題なく使用してきましたので、大丈夫と思います。掃除もしていますし。
ファンを疑って、一度ばらした状態で観察してみます。
書込番号:25418390
0点
>いかがいたすさん
rtx3000番台は比較的熱いです
max90℃位がセーフティーラインです
余りにも冷えなければafterburnerで風量増やすのも手です
まだまだ室温高いと思いますのでPC内部の排熱も見直しすれば多少の効果もでます
黒歴史の3000番台は熱いのが仕様です
散々分解してサーマルパッドやらグリス交換しても
20%も改善出来ませんでした
諦めて使うしかないです
特に小型のグラボは当然ながら熱の逃がしが下手なので
余計に熱くなるし
3連ファンでもそんなには冷えません
バックプレートは当然素手では触れません
書込番号:25418406 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
PCのケースを開けた状態で温度がどうなるか確認を。
ファン性能にも寄りますが、アイドルで40度台、FF15なら60度台くらいかなとは思いますが。
書込番号:25418408
3点
ヒートパイプの初期不良とか。。
窒息ケースでもファン全開になれは冷えると思う。
全く効果がないのはファンに熱が伝わって無いのかと、、
ASUSの3連ファンの3060で、アフターバーナーでダウンクロックして使ってますが。
(OCCTを10分回して安定したクロックが1650Mhzだったのでそれに合わせた)
AC6を10時間起動しても60℃弱(使用率70%位)です。
スターフィールを1時間遊んで同じ位。
↓
https://youtu.be/enYQ9-HCgdI?si=WP5KRntW9xHCzJER
書込番号:25418505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。
ケースを空けて試したところ、ファンの回転は確認、温度もベンチ開始前40℃台、最高点で80℃手前くらいでした。
その後再度設置を普段使いに戻し、EXPERTOOL2を使用せず(警告が出るとフルスクリーンが中断されるので)フルHDでベンチを試し、タスクマネージャーで80℃前後となりました。その後数分で50℃くらいです。
この程度であれば一般的でしょうか。
異常であれば、ファン、ヒートシンクの不具合か、そもそもケースがついて行けなくなっているか辺りで考えて、最終的にはファンの交換、追加する方法などを模索してみることにします。
お世話をおかけしました。
書込番号:25418578
0点
アバウトですが簡単に見るなら、
ファンの制御で100%に行ってない、
行くことがなければ大丈夫です。
グラボのファン制御って、
臨界温度達する前には100%で回るように設計されてます。
書込番号:25418605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
不良品とは言い切れない感じですが、
若干熱いのではと思います。。
再度確認のため、
今度はダウンクロック無効にして、回せるだけ回す設定で
RTX3060でゲーム(AC6)してみました。
ケースは【MasterBox NR400】を使用、
ファンはフロント・トップ・背面に各1つ(計3つ)
CPUファンはトップフロー(上向き)
【添付画像】
サイドパネルは閉じてますし、底面の電源カバーとRTX3060の
隙間は1センチ位しかないので、排熱が優れたケースではないです。。
使用GPUは【TUF-RTX3060-O12G-V2-GAMING】
の3連ファンモデル
30分プレイ時のGPU様子
↓
https://youtu.be/5tWeoMauMkI?si=x-ZnGTE7pslvvvvX
(倍速で3分弱にまとめてます。)
書込番号:25419228
![]()
2点
ご返信や検証、ありがとうございます。
EXPERTOOL2のデフォルトでは60℃くらいまでファンが回らないようで、通常時(ネット程度)も回転数50%くらいにすると即座に40℃前後になりました。ですのでファンやヒートシンクがしょぼいというわけでもなさそうです。
ですがやはり上はファン全開で80℃越え、90にはならないのがせめてものか、みたいな感じですね。
設置環境はカタログ君さんと似たようなスペースですが、上側がもっとぎっちりでCPUもトップフローですので…。
ただ上記したようにゲームはほとんどプレイしませんし、レンダリングや画像生成もそれほど長時間のハードな負荷をかけるわけでもありませんので、FF15ベンチが特に重かったということで、これで様子を見てみようと思います。
ですがAC6は久しぶりにちょっと興味があります。GPUのテストがてら、プレイしてみようかとも思いました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25419556
2点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4090 SUPRIM LIQUID X 24G [PCIExp 24GB]
現在3070を使っておりグラボの交換を考えています
マザーボード: MSI MAG B550 TOMAHAWK
ケース:H510 Elite
CPUクーラー:NZXT KRAKEN Z63
を使っています。その他FANは追加していないのですが、3070からこの4090に交換することはできますでしょうか?
書込番号:25418488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUクーラーを空冷に変えるのならいけるんでは?
書込番号:25418503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
H510は240mmのラジエターを2つは付けられないと思います。
書込番号:25418504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボのクーラーは天井ですね 排気で!
後は空冷と違いコンパクトなので大丈夫です
書込番号:25418506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
cpuクーラー邪魔するか!
cpuクーラーはフロント吸気側には付かない?
書込番号:25418508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連結ネジだけなんとかしてラジエーター2前重ねとか?
やる強者居ませんかね。(^_^;)
書込番号:25418521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このケースは240mm以上のラジエーターは1つしか付けられません。
4090は意外と発熱が抑えやすいので、空冷のグラボにしても良いと思いますよ。
うちのは空冷ですが4090が熱くなり過ぎたことはありません。
書込番号:25418529
0点
天板にcpuラジエターと結束バンドでくくるとか!(笑)
どっちみち簡易水冷グラボはお勧めしませんけどね
書込番号:25418539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Miyazon.comさん
このケースは、そもそも天板にラジエーターを付けることが想定されておらず、マザーボードの取り付け位置がかなり天板に近いので干渉しやすいと思います。
天板の通気口もファン1つ分しかないですし。
書込番号:25418559
1点
>Toccata 7さん
やはり空冷一択
あるいはケース交換
書込番号:25418577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





















