このページのスレッド一覧(全28905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 13 | 2023年9月1日 19:05 | |
| 2 | 5 | 2023年8月31日 22:33 | |
| 8 | 16 | 2023年8月30日 09:22 | |
| 28 | 28 | 2023年8月29日 02:03 | |
| 35 | 32 | 2023年8月28日 18:23 | |
| 3 | 12 | 2023年8月28日 04:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 4080 16GB AMP Extreme AIRO ZT-D40810B-10P [PCIExp 16GB]
今回4080を購入したのですが、電源コネクタが12vのハイパワーというものらしく通常のコネクタが刺さらなかったので付属の変換分岐コネクタを使うつもりなのですが、僕の使ってる玄人思考のKRPW-AK750W/88+にはグラボ用電源コネクタが2本しか出てません。
変換分岐コネクタの方には3本出てますがこちら2本だけ繋げても大丈夫なものなのでしょうか?
それとも電源を新しく新調したほうがよろしいでしょうか?
上記電源ですが、毛髪自作から使っており6年近く経ってたと思うので交換時期ですかね。
よろしくお願いします。
旧PC
CPU:10700k
MB:mai h570 toropedo
GPU:rx5700xt Sapphire nitro+
PSU: KRPW-AK750W/88+
MEM:klevv kd4agua80-32n220d ×2
新PC
5700xt→本商品
書込番号:25403329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2本だけ繋げてOKとは言えないですね。
メーカーの仕様通りに接続しないで壊れても本人の責任にはなると思います。
ATX3.0対応電源を買い直すのが最善だと思いますが
書込番号:25403335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
やはりそうですよね。
ちなみにおすすめの電源はありますか?
特にメーカーとかこだわりないのでこれ買っておけばというものがあれば教えていただけると助かります。
参考にしてこのあと近くのドスパラに走ります。
書込番号:25403339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KENTO05さん
ATX3.0で1000wは欲しいですね
goldかプラチナ認証だったら大丈夫なんですがね
メーカー推奨は好みもありますので
保証の長いメーカーがお勧めです
書込番号:25403357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Miyazon.comさん
ありがとうございます。
個人的には電源は800ほどあればぜんぜん足りると思ってる派閥なのですが、1000wが良い理由とかありますか?
ゲームしかしないのでそこまで電源に負荷がかからないかなと思ってます。
書込番号:25403371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
先ほどドスパラに行ったところDeepcoolのpx1000gが安くあったのでそちらを購入しました。
フルモジュラーで10年保証がついているので長く使えると良いかなと思います。
皆様ありがとうございます!
書込番号:25403398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KENTO05さん
電源は不足すると落ちます
ですから少し余裕を持っていつも購入してます
4090でも400w近く食いますし、13900kでもマザーボード読みで300〜340w
これだけで800w近いです
プラス余裕を見ての1000wと見ています
意外とゲームもafterburner読みでも結構食ってますよ
最近は気にしない事にしてます(笑)
何も出来なくなるから(笑)
書込番号:25403485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ATX3.0 PCI-e5.0規格でできれば1000W以上、どれだけ余力がある状態が作れるか。
FSPの1200W がPC工房アキバ本店で先週末特価¥20000位であったと思う。
あとは値段はタイミング次第。メモリーや、ファンが数載せたりその他色々積んだ時にやはり余力がものをいうと思う。
GOLD以上の物が安心は出来ると思う。保証対応年数も違ってくるし。
書込番号:25404232
1点
>Miyazon.comさん
なるほど確かにそれは怖いですね
価格差も少ないことから今回はおすすめの1000wなさせていただきました!
ちなみに僕も電気代を安くするために18万払ってるので気にし始めたらダメですね
欲しかったら買うだけ!
書込番号:25404927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>風智庵さん
1000wゴールド認証の10年保証というディープクールにしました!
書込番号:25404928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>Miyazon.comさん
>風智庵さん
御三方ありがとうございます!
非常に参考にさせていただき今回パーツを決めることができました。
ただいま絶賛稼働中でして、すごく調子がいい(今までAMD使っててトラブルがなかったとこがない)のでびっくりしております!
こうなってくるとCPUがちょっとボトルネックでして次は7800x3Dやっちゃおうかなと考えちゃうです。
板違いで申し訳ないのですが、先日ドスパラに行った際にそのCPUボトルネックのことを少し話したら「今は⚪︎⚪︎って言うのがあるから多少軽減されるよ」と言われたのですが、なんと言う機能だか忘れてしまって…わかる方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります!(ググり方が悪いのかヒットせずでした…)
書込番号:25404935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DLSSの事ですかね?
まあ、負荷軽減では無いですけど、フレームレートは上がります。
7800X3Dは、どうなんでしょうかね?
個人的には高CPU負荷ゲームで7700XでCPUの上限を垣間見たので7900X3Dにしてますが。。。
まあ、GPU負荷を上げる為には単純に負荷が100%にならない事の他にデータをちゃんと転送できないときついから7800X3Dは割と負荷低めなゲームではしっかりGPUを活かせる方向性ではあるですが万能じゃないし。
これからはDirectIOもそれに対応した対応で、ResizableBarもそれ関係ですよね。
書込番号:25404952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7600 Steel Legend 8GB OC [PCIExp 8GB]
新規で組んだPCにてこちらのGPUを使おうと思いマザーも同じASROCKのB550 steel legendにして RGB制御ソフトで白固定にしようとしたのですがいくら設定してもこのGPUのファンだけが白に変えられません、、、、
他の方のレビュー等を見ると普通に変更出来ているようなので何か手順があるのでしょうか?
何方かお分かりの方いましたたら教えて頂きたいです。
書込番号:25391263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
COMPONENT SYNCって所でグラボが同期設定になってます?
書込番号:25391285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PolyChromeSyncはホームページから最新をダウンロードしてますよね?
一度アンインストールして再インストールもしてますよね?
書込番号:25391356
1点
>kiyo55さん>揚げないかつパンさん
返信遅れてしまい申し訳ありません。
グラボの同期をオンオフしたりソフトウェアをアンインストールして再インストールしたりバージョンも変えたりしましたが変化はありませんでした、、、
書込番号:25402944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度、AC電源ケーブルを抜くか電源ユニットのマスタースイッチを切って暫く放置してみましょう。
やはり独立系のケーブルで接続するタイプがいいのかな?
書込番号:25403643
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>kiyo55さん
何度もインストールとアンインストールをしているうちに突然制御されるようになりました。
色々なご意見を下さり有難うございました!
書込番号:25404046
1点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4090 SUPRIM X 24G [PCIExp 24GB]
【困っているポイント】
Time spyのGPU単独スコアが、レビュー記事やツイッターで見かけるような数値(36000前後)になりません。
具体的な値は、
Graphics Score:28,745
Graphics Test 1:191.30FPS
Graphics Test 2:161.86FPS
です。何度か試しましたが同じような結果でした。
平均温度は57 度です。
【使用期間】
8月2日ごろより使用しています。
【利用環境や状況】
OS:Windows 11
CPU :Ryzen 7 3800X
CPUクーラー:Noctua NH-U12A
MB :MSI MPG X570 GAMING PLUS
メモリ:Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 32GBx2枚
GPU :GeForce RTX 4090 SUPRIM X
GPUドライバ:535.98
SSD :CFD PG3VNF 500GB (OS用)
HS-SSD-FUTURE 2TB(ストレージ用)
電源:Hydro G PRO ATX3.0(PCIe5.0) 1000W
・モニタ:4K1枚、FHD2枚 いずれも60Hz
・垂直同期やフレームレート制限はオフ
【質問内容、その他コメント】
Nvidiaのコントロールパネルで電源プランをパフォーマンス最大化にして試したが、上述の結果でした。
Graphics scoreの値は基本的にGPUによって決定するものかと思っていたので、
こんなに差がつくのかとショックを受けています。
ちなみに3D MARKのサイトで、似たような構成で検索するとGraphics scoreの最高値は33015でした。
ツイッターではRyzen 5600Xを使用して35000位を出している人もいて、自分のGPUの初期不良かと心配です。
Graphics scoreは環境によってこんなに左右されるものでしょうか。
なにかご助言を頂きたいです。
その他、画面にノイズが出たりとかは無いのですが……下記に少し心配に思っていることを挙げます。
もし似たようなことをテストできる方がいらっしゃったら、同じような事象が発生するか教えていただきたいです。
・ボーダレスウィンドウでゲーム中、
サブモニターで別のウィンドウをアクティブ化→暫くしてからAlt+tabなどでゲームに復帰すると一瞬画面が乱れる?
添付動画の2秒あたりです
・クリップスタジオで、手のひらツールでキャンバスを移動した際などにやや大きめのティアリングが発生する
(友人に聞いたところ似たような現象は多少起きるとのことでしたが…)
・ホグワーツレガシー DLSS3有効、最高環境設定+レイトレ全てオン+
Geforce ExperienceのインスタントリプレイONでプレイ中、視点を動かすとほぼ常にティアリングが発生する
(レイトレをオフにしたら安定動作するようになりました)
AC6に間に合わせたいのと、ネット通販(ヤフショのJ◯shin、返品種別B)で購入したため気軽に返送もできず困っている次第です。
どなたかご助言のほど、何卒よろしくお願いいたします。
0点
単純にCPUが3800Xだから力不足ということでは?
書込番号:25374935
2点
自分はCPUは7950X3Dですが同じSUPRIM4090使ってます。
もう少し色々モニターしてみた方が良いと思います。
自分のTimeSpyあげておきますが、結果のところで各クロックや温度とかも出てくるので、そういったデータ見てみるのと、あとメモリー設定とかにもよりますのでZenTimingsかCPUZくらいは見てみた方が良いです。
書込番号:25374977
1点
>トマト煮込みさん
先ずはマザーボードのBIOS更新してあるか?
グラボ入れ替えてきたならDDUでいったんお掃除、
長く使っているならOSクリーンインストールからでも良いかも。
(個人的にはここが臭いと思う。)
モニターを1台だけ繋いだ状態で試してみる。
辺からかな…
書込番号:25375039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず、Afterbunerとかそういうソフトで負荷率などを見ながらおかしなところはないかとかそういうところをチェックするところからかなーとは思うけど。。。
Graphic Scoreは割とCPUの性能の影響を受けにくいですが受けにくいだけで受けないわけじゃないし、それ以上に環境にも左右されます。
その他、現状の確認からじゃないですかね?
BIOSなどもそうですし、それ以外も関係しますし
書込番号:25375051
1点
皆様ありがとうございます。
ソフトの確認等帰ってから改めて行いたいと思いますが、
取り急ぎお礼とご返信を…
>クールシルバーメタリックさん
全然ベンチマークの仕組みをわかっていませんでした。
やはりGPU単独スコアでもCPUボトルネックは免れないということでしょうかね……
>Solareさん
cpu-z、gpu-z、afterburnerは見ていたのですがZen timingは知りませんでした、ありがとうございます。
Time spyの「Monitoring」ですが、自分の結果ではグラボもCPUもクロックが常に変動している感じでした。
(出先で画像がなく、すみません)
Solare様の場合はOCでクロック固定されているということでしょうか。
>アテゴン乗りさん
これまでの経緯がなく失礼しました…
このPCでは2020年からの仕様で、当初は2070sを載せていました。
最悪OSクリーンインストールですかね……
マザーボードのBIOSは先月末ごろにアップデート済みです。
グラボ換装の際に、nVIDIAのカスタムインストール>クリーンインストールは実行したのですが、
やはりDDUですかね。帰ったら試してみます。
>揚げないかつパンさん
>>Graphic Scoreは割とCPUの性能の影響を受けにくいですが受けにくいだけで受けないわけじゃないし、それ以上に環境にも左右されます
やはりそういうものなのですね。
time spy実行中の負荷は改めて確認してみます。上に張り付いてる感じは確か無かったですが
むしろスタートメニューを開くときなどのアニメーションが偶に30FPSくらいに落ちてる?と感じるときがあります
(しばらく非アクティブとかで省電力動作になったのかとおもいますが)
関係ないかとは思いますがwin11デフォルトのペイントだけ、ウィンドウをグリグリ動かすとやたら重いですね…。
今回ご指摘いただいた点は帰ったらすぐ確認してみるつもりです。皆様ありがとうございます。
ここまで書いてて思い出したのですが、
昨日見たとき、nVIDIAのコントロールパネルでDirextX12の機能レベルが「12_1」になっていました。
これはパフォーマンス関係ありますでしょうか……。
(これも画像がなくすみませんが、その時GPU-Zやdxdiagも見たところ12_2までサポートとなっていたはずです)
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:25375375
0点
書き忘れてましたが、このグラボにはサイレントモードとゲーミングモードを切り替えるスイッチがついてますが、そちらはゲーミングモードにしてますか?
自分のは水冷化しておりこのスイッチをゲーミングモードにするだけで、そうOCしなくてもクロックは上がり気味に回っています。
サイレントモードではゲーム中のクロックも下がり気味にはなります。
書込番号:25375447
1点
朝、7900XTでTimeSpyをやって27000弱だったからそんなことは無いと思うけど
書込番号:25375458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
お二方とも追加でご返信ありがとうございます。
帰宅後、グラボを確認したところSilentの方にスイッチが入っていました…出荷時はこっちになっているんでしょうか、盲点でした。
DDUを使用して改めてドライバを入れ直し、4Kのメインモニタだけを繋いでgamingモードで再度ベンチを回したところ、
GPU単独スコアは多少向上して29169でした。
リザルトも添付ファイルのように各クロック安定しているようです。
(メモリクロックが常時上に張り付いてるのがむしろ気になりますが)
Zentimingも見てみましたが…正直MLCK〜UCLKが同値だ、くらいまでは分かったのですがその他はちんぷんかんぷんでした。
勉強します…
話がそれて申し訳ないのですが、
添付3枚目のモニタリングの下から3行目、FPSについて、
アイドル時30FPS〜となっているようです。
(左右の真ん中あたり、FPSが山になっている所がちょうどベンチマークを回してる最中だと思います)
今まで気にしたことが無かったのでなんともですが、windows11だとアイドル時にこういった挙動をするものでしょうか……?
書込番号:25376079
0点
連投すみません。
最後に書いたFPSの件ですが、アイドル時だけでなく
普通にchromeでブラウジングしてるときも30〜63の間で上下していました…。
動画を再生している間は60で固定になります。
書込番号:25376089
0点
FPSを何で測ってるによりますが。。。
リフレッシュレートなら固定で良いんですが、ゲームではないときのフレームレートは単純に画面のフレームをどうしてるという話でゲームよりも複雑な話になります。
ブラウザの書き換えってどのくらいのフレームレートかはあまり知らないですが、前に見た時はリフレッシュレートと同値になってた気もします。
TimeSpyの結果を見ると、RTX4090の負荷率が非常に低いところがあるのが気になります。
システム側が足を引っ張ってる感がちょっと気になります。
個人的にはマザーが対応してるなら5800X3Dとかに変えればメモリーの影響を受けにくくなる気はします。
書込番号:25376100
0点
>正直MLCK〜UCLKが同値だ、くらいまでは分かったのですが
それでいいです。
たまにメモリーが片チャンしか認識してないとかメモコンが半分になってるとかあるので、メモリーが正常に動いてるのが分かればOKです。
普通は3200ならRyzenは1対1で動きますが、トラブルの際は何が起きてるかわからないので・・・
SUPRIMにしてはクロックはまだちょっと低いかなとは思いますが、RTX4090は電源の性能とか、家のコンセントの給電状況とかで変わってきますし、CPUによるのかもしれないところもあるので、なんとも言えませんね。
書込番号:25376107
0点
総合スコアは良好と出ているけど、
グラフィックテスト中ですらGPUが100%に達しないのが気になりますね。
GPU-Zで何でリミットかかっているか調べてみてもいいと思います。
CPUなら仕方がないかもだけど…
後は他のベンチマークも試してみても良いとは思います。
後繰り返しになりますがモニターを一度一台にして試してみてもいいと思う。
書込番号:25376414
0点
>アテゴン乗りさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
皆様引き続きのアドバイスや参考スクショなどありがとうございます。
本日、モニター1枚にし、GPU-ZでモニタリングしつつFF15ベンチマーク(4K高品質)を回してみた所、
スコアは13492で、Perfcap reasonでVrelとなっているのに気が付きました…
HWinfoでログをとりつつ再度Time spyを回しましたが、
消費電力が200Wを超えている状態では常に、GPUパフォーマンス制限の信頼性電圧がyesになっており、
GPU 消費電力の最大値も444.876止まりだったので、電源周りに原因があるのかもしれません。
(Graphics Test 2の実行中、最初の数秒はGPUクロック2820Mhzですが、その後はベンチマーク終了まで2805Mhzでした)
PCの電源ケーブルは電源を直接挿していますが、
もう一つのコンセントに周辺機器をたくさん繋いでしまっているので(それでも合計1500Wは超えていなはずですが)、
後日配線の見直しと、念のため12VHPWRケーブルの接触も確認してみる予定です。
とりあえず原因らしい原因が見つかったかな……と、やや安心しています。
またご報告させていただければと思います。
(重ねて厚かましいお願いですが…もしなにか勘違いしてそうとか、
あるいはほかに怪しい項目がありましたらご指摘いただけますでしょうか)。
また、揚げないかつパンさん、ブラウザのリフレッシュレートについてもお答えいただきありがとうございます。
あまり単純な問題ではないとのこと…無知であれもこれも聞いてしまってすみません。
afterburnerで、windowsフォトアプリのFPSもなぜか取れたので見てみたところ、
画像を動かしたりズームしたりしないとFPSがどんどんゼロに近づいたので、全くの素人考えですがそういう仕様なのかもしれません。
書込番号:25377341
0点
再:単純にCPUが3800Xだから力不足ということでは?
書込番号:25378403
0点
GeForceドライバーの設定で自動調整という項目。でGPUの性能上限をチェック後下部に設定のスライダーが表示されるはず。
そこでまんま上限で行くか、カードの安全マージンとるか。TRIO XでGPU部分のグリスをちょっと冷えすぎにすると3GHZ超えはする。
但し、GPUが過度のOCになるので基板自体や、他部材に負荷がかかりすぎるので寿命が短くなったり、修理不能に近い故障の
原因にもなる。TRIO XとSUPRIMの基板は同一、トランジスタだったかが個数が違うくらいで450W 600wの制限を分けてはいる。
一応やろうと思えばTRIO Xで600WSUPRIM擬きは可能(確認はした)。
書込番号:25378425
0点
Nvidiaコントロールパネルで最大フレームレート制限をしているとベンチマークも正確な値が出ないみたいです。(当たり前ですかね・・)
ご参考までにFirestraike Timespyベンチ貼っておきます。
Asus Tuf rtx4090です。
デフォルトは8pin4本接続ですが、600wにOCすることもないので、8pin3本だけで使用しOCなし(上限450w)で使用しています。
基本クロックは2600前後、たまに2700まで上がることもあります。
ドライバによっても数値が変わってしまう?のかな?
ご参考までに、私は535.98です。
環境
Asrock B760M steel Legend
Intel i5 13600K
Asus rtx4090 Tuf
Thermaltake 1000w
DDR5 5600 32GB
書込番号:25402054
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
CPU:AMD 5700X
マザーボード:ASRock B550
電源:600W
CPUクーラー:240mm簡易水冷
メモリ:32GB
ストレージ:M2.1TB
OS:Microsoft Windows 11 Home
ケース:1万円前後
初めて自作PCをチャレンジしようと思い予算18万円くらいで現在調べながら構成を考えている途中で、用途はアーマードコアやガンダム系、3Dプリンターにてガンプラパーツ作成をメインに考えています。
グラボをこちらの、
玄人志向 GALAKURO GAMING GeForce RTX 3060
または、
ASRock Radeon RX 6650 XT Steel Legend 8GB
が今は候補として検討しているのですが、どちらの方がどう良いなどありますか?
または、他のグラボでオススメなどありましたら教えて頂けると幸いです。
初めてなので質問の内容がおかしい場合は申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
書込番号:25398167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>usagiusagiusagiさん
グラボはもう少しお金掛けても宜しいかと!
出来れば4000番台
4070あたり狙いたいところですね
書込番号:25398173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
後、独断と偏見かも知れませんが
マザーボードは、asrock勧めません
gigabyteかasus推します
後々を考えれば
グラボも玄人志向はちょっとってな感じです
アフター悪すぎる
書込番号:25398179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます。
例えば、
玄人志向
GK-RTX4070-E12GB/WHITE/TP [PCIExp 12GB]
などでしょうか?
書込番号:25398181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
入力タイミングが被っていました。
例えばオススメの型番など教えていただけますでしょうか?
また、ネットではよく白色が見た目は良いなと思っているのですが、グラボだけ黒にして他を白系というのもありでしょうか?
白色グラボだと選択肢が少ないみたいで。
書込番号:25398184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>usagiusagiusagiさん
白系は見た目良いのは確かですが
コスト的に2割増しと考えて下さい
gigabyteの4070辺りがコンパクトで三連ファンで冷却も宜しいかと
値段的にも8万円台ですしね
4070tiがお勧めなんですけども中々下がらなくて
でも 全世代の3080ti 3090をも超える性能だし
高clock 低発熱 低電圧
かなり優秀です
ちょっと予算オーバーしますけど
書込番号:25398192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2割は大きいですね。
その分、グラボに加算して快適を求め、ケースだけ白くして中身隠しますw
それは嬉しい情報です。
ちなみにグラボがGIGABYTEであれば、マザーボードもGIGABYTEでB550?あたりが狙い目でしょうか?
書込番号:25398196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
白系のマザーボードでしたら
asus b550 a-gamingもありますね
こちら自分も使ってますが asusの割には扱いやすいです
マザーボード 約20,000
メモリー 14,000
cpu 30,000
グラボ 90,000
電源 15,000
ケース 13,000
大体ですが新品購入するとこんな感じです
os 入って無かった 15,000
こんな感じかな?
削れる所は 程度の良い中古をフリマ購入出来れば削れます
書込番号:25398202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>usagiusagiusagiさん
すみません
ランダムにずれて
マザーボードですね
同期させたいなら同メーカーで
gigabyte b550 aorus pro ac こちらお勧めします
自分も未だに使ってます
書込番号:25398206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
調べてみます。
予算を20万前後に上げるか、程度の良いのを良く考えます。
もう一点わからないのですが、
オススメして下さったマザボとグラボに自分が考えていたのと差し替えたとして、電源は600Wで大丈夫でしょうか?
書込番号:25398208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらこそややこしくして申し訳ございません。
asus b550 a-gaming、かっこいいですね。
asusとGIGABYTEどちらの方が初心者には扱い易いでしょうか?
また出来ればMicroATXでもオススメがあれば知りたいです。
書込番号:25398209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>usagiusagiusagiさん
電源は余裕もって850w番必要性かと!
atx3.0で検索してた下さい
これからパーツ交換するにも必要になって来ます
後、m.2 ssdは速くても体感出来ないので
1TB 書き込み5000mbクラスだと10,000切るのがあります
crucialとかsamsungで下手なチャイナの安売りは買わないように
相性問題返品不可と注意書きありましたから!
こちらgen4で検索して下さい
書込番号:25398211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
microatxだと拡張性悪いのでatxが無難だと思います
後、ケース選び方ですが無理にコンパクトより余裕ある大きさ選んだほうが後々楽です
裏配線などで手こずるし蓋が閉まらない問題ありますね
自分は好んでtharmaltake選びます
金額的にも高くないし作りも悪くないです
余裕あるケース選びが大切です
書込番号:25398223 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
部屋が狭めなのでMicroで考えていました。
ATX検討します。
その他、教えて下さったことを再度調べたりしてもう一度色々検討し直してみます。
とてもわかりやすく、勉強になりました。
夜分遅くに、お答え下さって、ありがとうございます。
書込番号:25398225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的には今更、5700XとB550で組まなくてもと思うけど。。。
白系で組みたいなら
ASRock B650 Pro RS 約30000
Ryzen5 7600 約35000
をベースにしてグラボは、まあ、ペンディングだけどRX 7700XTが出るから多分、白系のSteel Legendが出るから、その辺りでも用途的には行ける感じがしてる。
グラボは70000弱になるかなーとは思うけど、もう少し待つと安くはなるかな?って感じですかね。
そんな感じの作り方もあるかな?とは思うけど
まあ、白に拘らないなら安くもなるし、選択肢は増やせるとは思うのだけど
DDR5も安くなってきてるから個人的にはマザーとCPUをZEN3にしてしまうのは勿体無いと思う。
グラボはRX 7800XTと7700XTが出るまで待った方がいいよ。
コスパが良さそうだからRTX買うにしても値段が更に下がる可能性がある。
AMDのミドルはコスパで勝負するしかないから、そう言う選択肢が出るところで買うのが良いよ。
書込番号:25398239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初の予算で調べると、5700XとB550がよくヒットして、同じくグラボも調べるとRTXが出てきたのでその辺りが良いのかな?と思い検討中の仕様に至りました。
部屋は白系でまとめてるのでせっかくなら白系PCいいな〜という感じで考えていました。
その組み合わせ、調べてみます。
モニターなども揃える予定なので、安く済むことには有難いので、作るのはもう少し後にして値段を様子見したいと思います。
書込番号:25398248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>その分、グラボに加算して快適を求め、ケースだけ白くして中身隠しますw
隠す必要は無いですy
ビデオカード、予算出来れば買い換えれば良いだけです。
また、白ケース+白マザボ+黒ビデオカードは、さほど違和感ないと思います。
PCケースは、流用していくことも多いので、気に入ったモノ買うのが良いです。
初めてなら、店頭購入がお勧めです。
仮に、動作しないときは、持ち込んで店員さんに相談できます。
パーツをバラバラに買うと、個別に送って確認になるので、費用と手間がかかり、組み合わせや自分の組み方に問題ある場合は、正常と判断になり結構苦労します。
書込番号:25398252
0点
>パーシモン1wさん
白黒の組み合わせ、有りなんですね
なかなか組み合わせた現物を見れる機会が無くて…
それであれば本サイトにも良く出てきてる、パソコン工房さんが通える範囲にありますので、購入はそちらで検討してみたいと思います。
書込番号:25398257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボが黒はなかなか普通な感じですよ。
裏のファンがアレですが、普通に白いマザー、白いクーラー、白いケースと組み合わせるとこんな感じの中身になるじゃないですかね?
クーラーはProArtist Gratify AIO5 WHです。
マザーはGIGABYTE B650 AERO GでグラボはRX 7900XTですね。
書込番号:25398266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
おおおおお!
かっこいいです!
マザボの金額が一気に上がってビックリしましたがw
これが2割増し効果なんですね涙
諭吉様がたくさん飛びますねw
書込番号:25398272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC自作は趣味なんで好きなパーツで組めばいいんですが、、、失敗も自分のもの。
グラボはそれぞれに売れていて、実際のユーザシェアもてんでバラバラなんで、誰にとっても、どういう条件でもコレがいいなんてものはないです。(nVIDIAとAMDなら)
https://store.steampowered.com/hwsurvey/videocard/
ただ、マイナーなゲームであればコスト削減でシェアの大きいnVIDIAに合わせて最適化することになります。
高性能のグラボが必要かどうかは、プレイするゲームと解像度に大きく依存します。
解像度指定しないでサイジングはできません。
歴史的には、nVIDIAの6が付くクラスで楽しめないゲームはメジャーなゲームには見当たらないです。
今後しばらくは4060が基準となると思いますが、nVIDIAは4060はまだFHDにフォーカスしてます。
WQHDなら価格が下がってきている4070ですけど。
ただし、軽量なゲームしかしないなら、この限りでは無いです。
で、初心者さんにはnVIDIAをお勧めします。AMDは色々癖があって、細かいところに注意が必要です。
特定ビデオコーデックを使うか使わないかとか、配信する/しない、自分のプレイするゲームで安定動作するかとか、使いたいソフトで極端に遅いものがないか等。
これは程度は低いですがCPUも同じ。今のところゲームで極端に遅いというのは目にしませんけど、メジャーなソフトでもAMDが苦手とするものはあります。
あと、USBのコンパチビリティが弱いです。まぁ、相手が悪いのかもしれませんがIntelなら動くので。
それから、使わないと思いますがソフトウェアRAIDもIntelの方ができが良いです。
自分の入れ込んでいるゲームで明らかにアドバンテージがある、安定動作するとわかっている場合のみにした方がいいです。
または、問題の出るゲームに出会ったら諦める。数年後に直るかもしれません。
以上を踏まえたうえで、消費電力とかメリットはありえるのでAMD全面否定とかはないです。(自分で判断を!)
全てはその時の値段次第。
なので風聞みたいなものには振り回されない方がいいです。旧い価格情報に基づいてる可能性が高いので。
他のスペックについて言うと、趣味は置いといて、5700Xに水冷は要らないと思うけど。
https://ascii.jp/elem/000/004/071/4071864/2/
合理的には、水冷はドローバックが色々あるので積極的に使うのはお勧めしません。
水漏れしますんでケースのレイアウトにも注意が必要。(電源下置きは危険)
メモリーは、今更なDDR4にするなら、16GBでもいいような、、、5000円くらいしか変わらないから微妙だけど。
パーツブランドは、好きにすればいいと思うんだけど、個人的には以下のお勧め。
ASUS > ASRock >> Giga
ASUSはメジャーで良く検証されていて、サポートもしっかりしていて長い。
性能的にもアグレッシブな方。寿命は長い。
ファンコンが優秀。無駄に大騒ぎしない。
ASRockはASUSよりアグレッシブだけど品質はいい。寿命も長い。
Gigaは安くていいんだけど、キリの部品使ってくるせいか寿命が短い。
とはいえ、上記したように価格次第なんで、ASUS, ASRockが内容の割に高ければGigaも使います。
同じ値段ならASUSが第一選択。
その前に、搭載されているIFが自分の要件に合っているかのチェックが先だけどね。
グラボは、MSI = ASUSとそれ以外って感じ。
だいたい安いグラボはキリのファンを使ってくるので数年で音が出て終わる。
特に高いグラボは煩くて3年以上は使わないから別に良いと言えば良いんだけど、4070買うなら長く使えるから考えたほうがいい。
書込番号:25398320
0点
>ムアディブさん
あなたの印象はともかく
>ASUS > ASRock >> Giga
これは自分的には全くないと思いますよ。
ローエンドにキリパーツはどこも同じですが特にマザーボードで電源設計が安物はその中では自分は圧倒的にAsRockだと思います。
GIGABYTEはハイエンドだととくにVRMのファイズコントローラーはASUSよりGIGABYTEの方が良い物使ってる場合もあります。
少なくても同じハイエンドでも同価格帯だとGIGABYTEの方がパーツ自体は良い物使われてるのが自分の印象ですね。
ただしBIOSの作りがASUSは優れてるとは思います。
AsRockは高い物はそれなりに良いパーツも使ってますが、結局BIOSでそれを生かしきれてないとかそういうソフトも含めたところでどうなんだ?と思うところが多いように思います。
グラボもメーカーの良し悪しはクラスによりますし、ROGの一番上のモデルでも分解したらサーマルパッドがめくれてたとかコイルなき凄いとかあるのでなんでも一概に言えません。
個人で試せるパーツなんて個数がたかが知れてるので結局「おまかん」の範疇です。
そういう決めつけた書き方はどうかと思いますね。
書込番号:25398333
7点
>ムアディブさん
スレ主は初心者
貴方の力説はこれから初自作する方には何一つ糧になるような内容でもない
その素晴らしいスペオタここではなく別の場所でご披露しては?
どれだけの知識あるのか経験豊富なのかは存じませんがね!
そんなに素晴らしい講釈垂れるのならば
その豊富な知識で力作された自分の集大成で構成されたpcでも御披露目されては
その長文と豊富な知識よりも皆様に影響与えるでしょうね
あれが駄目 これが駄目等とメーカー批判的ですけどね
スレたてして御披露目お待ちしてますよ
期待してますから
書込番号:25398365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Solareさん
>Miyazon.comさん
ちゃんと最初に好みの問題と断ってるのにこれかぁ。
なんで毎回感情的な発言で混ぜっ返すの?
自作はあくまで自分の好きなパーツで組めばいいし、好みは人それぞれだと再三書いてますよね。
ブランディングは複雑なものなのに、それに自分が言及すれば反論が返ってくるのは当たり前とは思わないんだろうか。
議論けしかけておいて、反論返ってきたらモラハラトークですか? それって人格的にどうなのよってなりませんかね。
みなさん大人ですよね? アカの他人にたいして毎回そんなことやってるんでしょうか?
あるいは、最初に発言した人の意見に必ず従わなければならない「マイルール」とか、自分たちはエライとか権威主義ですか?
であれば公の場にはそぐわないので今後発言は控えて欲しいです。マナーから学びなおしましょう。
プロじゃないのかもしれないけど、技術屋に必要なコミュニケーション能力に欠けてます。
異論が出るたびにいちいち感情的な対応してたら結論フェイクだらけですよね。
そういう主観的なことしか書けないなら、書いてあることが全部信用できなくなります。折角いいことも書いてるのに。
そういう「ナントカ宗派」みたいなのやりたいなら自分のBlogでどうぞ。
初心者だろうと、DIYするなら自分で判断して決めるべきで、自分の好みを押し付けるんじゃなくて、ちゃんと選択の理由を伝えるべきです。
わたしは、それぞれのブランドがどう選ばれているか、どういう問題があるか客観的に書いてます。わたしが書いているのはもちろん一例ですよ。
贔屓のブランドについて書きたいなら、最初から他人にわかるように書きましょう。
わたしは、搭載されている部品の原価の事は気にしてません。実際使ってて、壊れやすい、問題が出やすいブランド、つまり、弱点の多いブランドはどれかを言ってます。問題が出ないなら安い方がいいですから。
VRMに使ってるパーツがいいんだとか、そういうのはフェチズムの類であって合理性はないです。
従って、そういう「趣味」に属することを理由に他人に勧めたりはしません。
もしプロの技術者なら、「だからどういう効果があるの?」まで説明しないと叱られますよね? アマチュアさんなのかな? だったらどうぞ趣味をご披露くださいなんだけど、その場合でも、趣味なんだからゴリ推しするなよと。
文章が長いとおっしゃるんだけど、そんな説明までしなきゃいけないんじゃもっと長くなりますよね? 要求が矛盾してます。
ネットでは他人に要求するのではなく、自分の読解力を上げましょう。
それが嫌ならお金払ってプロからコンサルティングサービスを受けてください。400万円/月であなたのワガママに合わせてガシガシ文章書いてくれますよ。
自分の思いどうりにならないからって、毎回すぐフレーミング起こすのは問題ですよ。
書込番号:25398478
2点
自分はこんな感じかと思います。
これは程度は低いですがCPUも同じ。今のところゲームで極端に遅いというのは目にしませんけど、メジャーなソフトでもAMDが苦手とするものはあります。
あと、USBのコンパチビリティが弱いです。まぁ、相手が悪いのかもしれませんがIntelなら動くので。
AMDが速い、インテルが速いについては異論があります。
これは特性的な話なので、個人的にはALUの特性と思ってますが、前にムアディブさんがおっしゃってたプレミアが遅いは現状のAMDの弱点としてはないです。あれは単純にAVX256のサポートのやり方の問題なので。。。
要するにALUの特性でこれは若干速いけど、これは若干遅いについてはありますが、総じてそれはアプリが使う命令群の含有率がAMDよりかインテルよりかの違いでおしなべると大差ないです。
USBに関してはUSB自体を提唱したのがインテルを含むグループでスタンダードがインテルという背景でZEN3までは残ってましたね。
ZEN4に関してはUSB IPが変わってきてるのか割と安定していて今のところ問題を起こすことはほぼないです。
マザーに関して(個人的にはGIGABYTEが好きですが、特にこだわりもないのでたまにASUSなどのマザーも買います)
個人的にはマザーについてはASUSは初心者に扱いやすいかというと保証問題が薄いのではっきりASUSが良いとは言いかねます。
ピンの補修を行ってないのもASUSのみですし保証期間が1年しかないのもASUSくらいでしょう。
後者の1年保証はASUS自体が悪いのか代理店が悪いのかは分かりませんが、海外では3年保証とか付けてるのにそのあたりが気に入らないです。
回路についてはASUSは総じてそつのない作りをしてますが、そんなに技術力が高いかといわれると、個人的にはAMDに関してはメモリー周りはGIGABYTEに及びません。
GIGABYTEではちゃんと動作するのにASUSではエラーをだしたりします。特に4枚挿しでも同様なケースがありました。
まあ、それとVRMの話が出てましたが、これも素の状態で特性に明らかに差が出たりします。
なんていうか他社がDr.MOSのところを回路分ける安い回路を使うとかSPSを使う値段体で普通のDr.MOSを使うなどです。
それにより安定性や最大ブースト時の挙動に差が出てるので個人的には同じ値段ならASUSは回路が安いと思います。
後、まあ、ArmouryCrateを使わせようとする統合型のアプリのつくりは問題が発生したときに改善しにくいのでそこは逆にマイナスポイントかなと思う。
ASRockについては、B550はASRockを勧めにくい理由についてはBIOS FLASH機能がなかったことと、M2スロットの扱いが不思議な扱いだからです。
まあ、この会社のマザーを買うならローからミドルまででハイエンドはハイエンドになってないようなつくりなので。。。
その面を考慮して白系で安めのASRock B650 Pro RSなんですが。。。
ASRockに関しては安いマザーではASUSやGIGABYTEよりもそつないメーカーなので安いマザーでは割とおすすめできます。
ただ、ASRockに関してはBIOSのインプリメントが下手なので、まあ、BIOSに関しては枯れてから入れ替えるという方が無難だと思います。
後、アプリに関しては、GIGABYTE以下なのでここもおすすめしにくいです。(普通に使える場合もあります)
グラボに関して
AMDは昔に比べると、ぽかは少なくなり、まあ、大体のゲームで割と優秀な感じではありますが、レイトレはnVidiaには遠く及ばないと思います。
ただ、アイドル電力に関しては低いので絶対ダメでもないです。
個人的には初心者でも普通に使える程度でRTX4060やRTX4060Tiはコスト感が明らかにおかしいので勧めないです。
まあ、nVidiaはRTX4070Ti or RTX4070とは思います。
ただ、もっとVRAMを積んでくれよとは思いますが。。。
初心者にはnVidiaが良いけど、コスパではややAMDに軍配があるけど、レイトレに興味があるならnVidia一択かな?
とりあえず、AMDはFSR3.0がようやく出るみたいなのでそれ見てからかな?という話もあります。
書込番号:25398525
1点
>Gigaは安くていいんだけど、キリの部品使ってくるせいか寿命が短い。
これは好みの問題とかでは無いですね。
具体的なモデル名とどう壊れたのか、そしてGIGAがそうだというのらどれくらいの種類を使ってそういう順位が出てきたのか書きましょう。
全然客観的ではなく具体性も無いただの思い込みとしか思えませんけど(笑)
客観的というならサンプル数とか機種くらい出てきて当然だと思います。
自分は調べたらわかるマザーの電源回路やそれらのパーツのコストが分かって書いてるんで、あなたよりはよっぽど客観的に書いてますよ。
なんの根拠も無しに自分の信条とか思いを発表する場所ではここはありませんので、それこそブログでやっておきましょう。
搭載されてる部品の原価じゃなくてそのパーツがどういう目的で選ばれてそれをBIOSでどう制御するかが問題なんですよ。
パーツはあるものの中からしか選べないのでそこも大事ですが、それをどう制御するかが大事です。
そもそも贔屓という言葉が出る時点で個人的見解で選んでますって言ってるのと同じです。
自分はそういうので選ばないので、贔屓のメーカーなんてありません・・・今はこれを使ってるというだけです。
とにかく普通のアマチュアがどのメーカーが長く使って問題出るかなんかわかるわけがないので、そういうことを書く場合は自分はそう思うと書きましょうという子供にでもわかる事を言いたいだけです。
あなたの書いてる内容は自分の考えが正論の様に書かれてるのが、自分や常連の方は「またか・・w」で終わりますが、ここに質問に来られる分かってない方にはそうではないので、こんな面倒な書き込みをわざわざしてるわけです。
書込番号:25398542
5点
>Solareさん
あなたの書いてる内容は自分の考えが正論の様に書かれてるのが、自分や常連の方は「またか・・w」で終わりますが、ここに質問に来られる分かってない方にはそうではないので、こんな面倒な書き込みをわざわざしてるわけです。←これ本人自覚してません
しかも自作初心者相手に持論ぶつけても理解出来ません
自分はここの住人とは違うんだ!
これってアピールなのでしょうか?
安心して組める様に促してるのに
さぁgigabyteはなんや! asusはこうだ
スペックオタクの戯言だから場が冷めるんです
もうこのスレも終わりましたのでこれにて
書込番号:25398666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主様、横からすいません。
白熱されてますが、冷静に読むとみんな同じかと思います。
自分含めて、知識や経験をひけらかしてるだけだよね。
書込番号:25400633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
こちらの商品は「Zero Frozr」対応のため、
https://storage-asset.msi.com/datasheet/vga/jp/GeForce-RTX-3060-VENTUS-2X-12G-OC.pdf
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-3060-VENTUS-2X-12G-OC
GPU温度が60度を下回るとファンが静止するはずなのですが、40度ぐらいまで下がってもファンが1000RPM超え(30%)で回り続けてしまいます。
アイドル時にファンレスになる静音性を求めて購入したので困っています。
どうすればZero Frozrを有効にできますでしょうか?
・GPUのドライバー(NVIDIA GeForce Experience)は最新のものを入れています。以前使っていたGPUドライバーはアンインストール済み。
・MSI CenterのGraphics Fan ToolではZero Frozrはオンになっています。MSI Center自体の再インストールも試しましたが動作せずです。基本は30%張り付きです。
・ちなみにZero Frozrをオフにすると、回転数が30%より上がるようになります。それでもやはり下限は30%なので、常に1000RPM強以上は回っています。
・改善すればと思いAfterburnerのファンコントロールを試してみましたが、下限が「30%」のところに点線が引かれており、有効化しても実際のファンの動きには反映されません。負荷がかからない限り常時30%で回り続けます。
・常時ファンが1000RPM以上回転しているので、GPU温度自体は低負荷時は40度程度に保たれています。
・なお、30%はアイドル時の数字であり、高負荷のベンチマークを試した場合のみ2000RPM超えのフル稼働になるので、動作不良ではないと考えています。
知りたいのは、「どうすればZero Frozrの正しい動作(GPU温度が60度以下のときはファンレスになる)を実現できるのか?」ということです。
0点
ちなみに本製品の紹介ページにはこう記載されています。
>ゾクッとするほど静か
>zero Frozrは嵐の前の静けさです。温度が一定より低くなるとファンは完全に停止し、ファンでの冷却が必要ない場合はすべての騒音を排除します。
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-3060-VENTUS-2X-12G-OC
書込番号:25392682
0点
>sonicSANさん
負荷のかからない描写続けば回らないでしょうね
4kなど高負荷ではフルに回ります
gigabyte 4090 gamingでも同じです
フルHDなど軽いとほぼ回りません
4kになるとブンブン丸です
書込番号:25392689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Zero Frezerはデフォルトでオンだと思うのですが、MSI Centerは最新ですか?
まあ、販売店に確認はしましたか?
書込番号:25392693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Miyazon.comさん
あ、回るのは問題ではないのです……。高負荷になれば、それはたくさん回りますね。
私は「なぜ回らないのか」で悩んでいるのではありません。「なぜ止まらないのか」で悩んでいます。
Zero Frozr機能でファンが停止するはずなのに、どれだけ低負荷・低温度でも常時ファンが回りっぱなしなので、困っている次第です。
>揚げないかつパンさん
MSI CENTERは最新です。MSIにチャットサポートで訊いてみて、MSI CENTERフォルダの削除やら再インストールやら試しましたが改善せず。
修理対応になるので代理店に問い合わせてくださいと言われて解放されたのですが、
どうにも故障しているように思えず、
「もしかしてMSIのサイトの記述がウソで、実はZero Frozrなどなく、ファンは永遠に止まらないのではないか?」
という疑念を持っているのが今です。
書込番号:25392701
1点
まずはファンを制御するソフトを全て消してみるべきかと。
ドライバーも含めて、入れ直しからかなと。
VBIOS本来の制御で止まるはずなので、
余計なもので逆におかしくなることもあります。
書込番号:25392705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
取り敢えず、代理店に聞けば対応してないならそう答えるからそれで良いんじゃ無いかと、対応なら修理になると思うのでは?
書込番号:25392709 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様ご回答ありがとうございます!
>アテゴン乗りさん
ファンを制御するソフトはMSI CENTERとAfterburnerかと思いますが、アンインストールしても変わらずですね……。
>揚げないかつパンさん
やはり代理店確認ですね……。アスクさんに問い合わせてみます。ありがとうございます。
書込番号:25392721
0点
60℃でファンが止まるというのは、どこに書いてあるのでしょうか?リンク先に見つけることはできませんでした。
書込番号:25392729
1点
>のぶ次郎さん
MSIのサイトです。Zero Frozrで検索すると一番上に出てきます。
https://jp.msi.com/support/technical_details/VGA_Fan_Rotate_Slow#:~:text=%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB,%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E6%A5%AD%E7%95%8C%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
>温度が60℃未満に下がると、ファンが停止して静かになります。ZERO FROZRは広く普及しており、今やグラフィックスカードの業界標準です。
>この機能はOS環境下で制御されています。PCの起動時にグラフィックスカードが検知されると2つのファンが同時に回り始めます。
>MSI公式Webサイトにアクセスし、使用しているグラフィックスカードがZERO FROZR機能対応かどうかを確認してください。
この記事を見て、MSI公式サイトで本製品を確認して購入したのです。
その他、週刊アスキーやエルミタージュ秋葉原などの記事でも「60度未満で止まる仕様」と書いてあるので、オフィシャルな数字かと思います。
書込番号:25392743
0点
イマイチわかってなくてすいませんけど、nVIDIAのドライバー削除して、MSIからダウンロードしたものをインストールしてみるとか。
書込番号:25392772
1点
ん−、仕様書に書かれてるわけでもないし、その製品の記事でもないし、昔の記事ですし、60℃で止まるのが確定とは言い難い気がしますね。
ただまあ
>ゾクッとするほど静か
>zero Frozrは嵐の前の静けさです。温度が一定より低くなるとファンは完全に停止し、ファンでの冷却が必要ない場合はすべての騒音を排除します。
って製品説明に書いてあって、回ってるか否かに関係なく、ぞくっとするほど静かに感じなかったのでしたら、問い合わせるのが良いのでしょうね。
書込番号:25392791
2点
>GPUのドライバー(NVIDIA GeForce Experience)は最新のものを入れています。以前使っていたGPUドライバーはアンインストール済み。
以前がAMDのGPUだったら、ドライバーの残骸が悪さしているかも?DDUで削除が必要。
https://kakaku.com/item/K0001546083/
↑このGPUは、Windows上で負荷の軽い時はFANは停止していました。(NVIDIAのドライバーのみインストール)
予備のストレージが有るなら、クリーンインストールしてみた方が。
これで駄目なら、販売店か代理店に対応してもらうしかないです。
書込番号:25392863 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>sonicSANさん
ゾクッとするほど静か←msiの誇大広告かも?(笑)
確かに冷却には力入れてるみたいですけど
60℃までの熱をベイチャンバーに蓄熱してる訳で
その間ファンは回らない
しかし、放熱しないとその他もろもろに影響でる
Max90℃と言われてますがけっこう無理が有りそうな気がします
書込番号:25392969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
閲値が違うんじゃないかな。
60℃超えたら回転、何度以下になったら停止とか。
ケース開けて、扇風機で実験してみれば?
書込番号:25392984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MSIのAfterburnerツールを使うと任意でファンを止められるはずなんですがおかしいですね
「ユーザー定義ソフトウェアによる自動ファン制御を有効にする」にチェックは入ってますか?
「fan speed curve」は「Custom」にして、カクカクしたグラフにしないと設定しづらいです。
あと、その点線30%の様子が映った設定画面のスクリーンショットを見せてもらえますか?
書込番号:25393291
1点
皆様ありがとうございます。
>壊れる前に売れさん
はい、1個前のはRadeionでしたので、DDUを用いてドライバーをアンインストールしました。
クリーンインストールは最後の手段にしたいですね……汗
>Miyazon.comさん
誇大広告……「ゾクッとするほど静か」は主観なので、別に文句はないのですが、
「温度が一定より低くなるとファンは完全に停止し、ファンでの冷却が必要ない場合はすべての騒音を排除します」については
「完全に停止」と明言しているので、やはりおかしいなと思います。1000RPM以上で回り続けているので。
>小豆芝飼いたいさん
しきい値が違うのは考えたのですが、39度とかになってもファンが止まらないので、
これ以上低いと室温でも回り続けるということになり、事実上無効なんじゃないかと。
>でんしろうさん
Afterburnerのスクショをアップしました。
30%と100%のところに点線が見えると思います。
おそらくこれ、下限と上限なんだと思いますが、下限が0%にならないとZero Frozrが機能しないはずなんですよね……。
書込番号:25393557
1点
>sonicSANさん
確かに点線が30〜100%の間になってますね
設定も0%を試されているようですし…
もしかしたら止まらないように仕様変更されたのかもしれません
気になって海外の通販サイトを一通りチェックしましたが、なぜかVENTUS 2X 12G OCでZero Frozrを売りにしているところはほぼ無かったです
日本語PDFファイルの英語説明には、
>Zero Frozr is the calm before the storm, keeping fans still and
>maintaining silence until cooling is needed.
とあり、静かさを維持するとは書いてあるけど、
他のZeroFrozr機能付き製品みたいに、Zero Noiseとかstopping fanとは書いてないので、発売中にどこかのタイミングで変わった可能性もありますね
日本の代理店が、日本の仕様サイトの更新を忘れているとかもたまにあるので
(発売から時間が経っているものは、だいたい修正されず放置気味です)
納得いかない場合は、購入店か、箱や保証書に書かれた代理店に相談されたほうが確実だと思います
書込番号:25393582
![]()
2点
>でんしろうさん
なんと、調べていただきありがとうございます!
それを聞くと、たしかに仕様上で無効化されちゃってるんじゃないかという疑念は強まりました……。
だとしても返品とかは難しそうなので、できるだけ避けていた(恐れていた)結論なのですが、
代理店のアスクさんとまずは話してみますです。
やはり安いモデルはダメなのか。
書込番号:25393605
1点
改めてサイトを見てみたら、同じ商品名で「V2」と、無印がある。こんなのあったかな?
V2で仕様が変わったみたいな話かと思いましたが、Zero FrozrについてはV2の方も同じ表記でした。
>ムアディブさん
返信が漏れており失礼いたしました。
MSIのサイトで商品名でドライバー検索すると、NVIDIAのサイトへのリンクを案内されるのですよね……。
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-3060-VENTUS-2X-12G-OC-V2/support
書込番号:25393692
1点
そもそも基本0パーセントで停止させてはいません。
オフは別の管理と制御です。
停止は自分の知っているボードだと40から42℃位の物が多い気がします。
そこまで冷えても止まりませんかな?
繰り返しにはなりますが、
アフターバーナー類のソフトはアンイストールしたあと再起動しても駄目ですかね?
再起動されるまでは制御が残留する場合があるので。
書込番号:25393915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
すみません、何度もありがとうございます……!
むむむ。そうですね……。おっしゃることもわかるのですが。
アテゴン乗りさんのいう「そもそも基本〜」というのは、
つまりセミファンレスを謳う商品全般が、「そもそも基本、ファンを停止させることはない」というお話でしょうか?
しかし、私が今まで使ってきたこの商品以外の「セミファンレス」商品は、どれもファンが完全に停止していました。
文言を素直に受け取ると、「セミファンレス」「完全に停止」というのは文字通り「ファンを停止させる」という意味だと考えます。
>ゾクッとするほど静か
>zero Frozrは嵐の前の静けさです。温度が一定より低くなるとファンは完全に停止し、ファンでの冷却が必要ない場合はすべての騒音を排除します。
↑
このMSIによる商品説明の文言も、「完全に停止し」と書いてあります。
これは文字通り「完全に停止」することをユーザーに期待させる文章ではないかと。
アテゴン乗りさんの仰る「そもそも基本〜停止させてはいません」というのは、
MSIによるZero Frozrの説明とは食い違うように思いますが、いかがでしょうか……。
・これまで使った他製品ではいずれも完全に停止していた
・この商品も、公式サイトでは「完全に停止する」と記載している
この2点から、当然「完全に停止」することを期待してしまった次第です。(期待しすぎ?)
ファンが止まる閾値については、もうこの数日ずっと格闘しているのですが、
残念ながら何回40度を切ってもファンは止まりませんでした。
(低負荷時は基本40度前後で、ファンも1100RPMぐらいで回っているため、ちょくちょくGPU温度は40度を下回ります)
また、ネットをどう探しても、MSI公式のZero Frozrの説明は「60度未満で完全に止まる」というもの以外見つからないので、
MSIの唯一の公式見解は「60度未満」なのだと理解しています。
「60度未満」と説明しているページや記事は複数あるのに対して、違う説明をしているページは一つもないため、
今のところはそう受け取っている次第です。
もしこの商品のみ閾値が60度よりも低い設定なのだとしたら、MSIさんやアスクさんに聞けば教えてもらえるはずですよね……?
入れているファン制御のソフトですが、MSI CenterとAfterburnerのみだと思います。
正確に言うとV-TuningというASROCKマザーボード用のソフトがあり、
これはグラフィックボードのファンには関係ないはずですが、今回念のため消してみました。効果なしでした。
またAfterburnerはアンインストール時に必ず再起動するかどうかを尋ねるダイアログが表示されるので、
毎回再起動しています。ボードの挿し直し含め、プライベート時間はかかりっきりで、
念のため念のためで何度も同じ操作をしており、初歩的な見落としはないと思いたいです。
何度も申し訳ないです。
ともかくアスクさんに問い合わせ中です……!
書込番号:25393944
1点
仮にZero Frozrが動作する閾値が35度とかだとしたら、
よほど部屋が寒いとき以外は止まらないものと割り切るしかないのかもしれません。
が、そうなのだとしたら「ほとんど無意味な機能」のように思えてしまう……。
書込番号:25393953
0点
あ、それともAfterburnerの話ですかね。
Afterburner上での「0%」ではオフにならず、別の制御として閾値を下回ったときにオフになるということ?
すみません、ちょっと読み取れずでした。
書込番号:25393961
0点
>sonicSANさん
ファンのコントロールにかんしては、
パーセントの回転コントロール
このボードの場合は30~100パーセント
PWMかな?
と
回転を止めるファンレス制御
電力を止める制御。
こっちの制御が独自だったりして厄介で正規に対応してないソフトが邪魔して止まらなくなることがあります。
ただまあ、Zero Frozrの設定で加減回転が変化がするのは気になるけど、
ソフトが正しく制御出来てないと想像します…
アフターバーナーやMSIセンター、
この手のソフト皆無でも止まるのが普通なんですよ、
この時点でおかしい…
書込番号:25394064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アテゴン乗りさん
なるほど……前者の方、つまりパーセンテージで制御するのは、Afterburnerのようなソフトはそうですよね。
しかしZero Frozrはそういうソフトなしに、後者の制御で、一定の温度未満だとファンが止まるという仕様ということでしょうか。
そして代理店のアスクさんから「初期不良の可能性が高い」との連絡がありまして、今度はショップに連絡しております。
「本来は60度未満で止まる仕様で合っているのか?それとも実は30度未満とかだったりするのか?」
というのが現在の最大関心事です……!
これで単なる初期不良だった場合、お騒がせして大変申し訳ありません>皆様
書込番号:25394189
0点
60℃で止まる、60℃未満で止まる、ふたつの言葉の違いでしょうか。
あと、VBIOSで動作変わったりします。
TECPOWERUP等にアップされてますので、焼いてみるとか?
問い合わせ中みた
書込番号:25394211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sonicSANさん
gpuファンが回る
保護機能が働いてる証拠
当然ながら排熱しなければclockダウンしますし
その他もろもろに影響及ぼします
たぶんですけども60℃がリミッターなのでしょうね
それ以上は冷やさなければならないプログラミングされてると思います
そんな敏感にならないでも安心でしょう
かえってファンが回らないのが怖い
自分のgigabyteもそうです
60℃越えた辺りから賑やかに周りはじめ
それ以前は回っては止まりの繰り返しです
書込番号:25394979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局、MSI、代理店両社とも
「それはおかしい、初期不良の可能性が高い」
との回答でした。
代理店からは「代理店判断で故障対応と販売店に伝えてください」と言われ、そのようにしたところ、
販売店からは交換か返品が可能と言われたため、考えた末に今回は返品させてもらいました。
長い1週間だった。
皆さまお騒がせいたしました。
ちょっとMSIの安いのは避けようと思うに至りました。
書込番号:25395664
1点
>sonicSANさん
ただ単に初期不良個体でしたか
サイト情報に関して調査不足のことを書いてしまって申し訳なかったです…
失礼しました
ともかく原因が判ってよかったですね
こちらも今回改めて勉強になりました、ありがとうございました
書込番号:25395917
1点
>sonicSANさん
交換で直ると良いですね。
因みに通常回り出す温度と、
止まる温度は違います。
少なくても自分は同じ温度のボードを見たこと無いです。
もし同じ温度だと回った瞬間冷えて直ぐにまた止まるを、逆もまた然りの可能性があるので、
同じ温度にはしないと思います。
書込番号:25395928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みになって拝見で失礼します。
まずZero Frozrとユーザー設定は基本排他のはずです。 ユーザー設定すると通常のストップしない制御が基本に。
しかしMSIグラボなのでMSI Afterburnerのユーザー設定画面のグラフの下のチェック項目に、強制的にZero Frozrを有効化させる項目がスクロールしないと見えないところにあるかもしれません。
書込番号:25400183
1点
グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N1656D6-4GL [PCIExp 4GB]
こちらのグラフィックボードにブラケットを付けないと起動するのですが、
ブラケットを付けると起動しなくなってしまいました。
こんなことってあるのでしょうか?
先日までブラケットを付けた状態で起動できていたのですが、
ケースとCPUクーラーを交換後に上記の現象が発生するようになりました。
環境
CPU Core i3 12100F
メモリ W4U3200CM-16GR
マザーボード H610I DDR4
グラフィックボード GV-N1656D6-4GL
SSD(M.2) WD Black SN770 WDS500G3X0E
電源 SilverStone SST-SX500-LG
交換したケースとCPUクーラーは以下の通りです。
PC-Q21 → Torrent Nano
NH-L9I-17XX → Hyper 212 halo
一応、他の環境(H81M-ITX + Core i3 4330 + 同じグラボ)でも同様の現象が発生しました。
グラフィックボードの故障を疑っていますが確信が持てないため、買い替えに踏み切れません。
故障かどうか、または別の原因が考えられるのであればご教示ください。
0点
ブラケット とは、PCケース同梱の 「GPUサポートブラケット」のことでしょうか ?
抑も、このグラボに必要でしょうか ?
取り付け状況の解る 画像を添付願います・・・・
書込番号:25398349
0点
>沼さんさん
分かりにくくすみません。
そして、返信ありがとうございます。
ブラケットの画像を添付します。
つけた状態では分かりにくいので外したものの画像を添付します。
追加情報ですが、ブラケットをネジ止めする箇所が導通すると起動しなくなることがわかりました。
針金で導通させた場合に起動しませんでした。
書込番号:25398353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブラケットと言うのはグラボをLow Prmfile ブラケットなどの様にケースに固定するブラケットの事ですか?
付け無いと起動して付けると起動するならどこか配線がショートしてるとかじゃ無いでしょうか?
はんだ付けが緩くなってしまったなども考えられます。
まあ、Low Profileブラケットも付属してるので外せますがその際にどこかに傷やはんだ不良が起きた可能性は否めないです。
書込番号:25398354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼致しました、「Low Profile Bracket」 のことでしたか!
書込番号:25398372
0点
ブラケットというか、
ケース自体にどこからか漏電しているのではないでしょうか?
(テスターあれば調べられるかもしれませんが…)
その電気がグラボのブラケットを通してショートして起動できなくなると想像します。
ケースへの設置が失敗しているか、
ケースのフロントパネル(スイッチやLED、USBポートやオーディオ関係のジャック)周りから漏電している可能性もあります。
ケースのフロントパネル(上記の物)を外して改善しないか、
駄目なら一度ケースから出して改善するか検証したほうが良いと思います。
書込番号:25398405
1点
追記
マザーのIOパネルのはめ込みが正しくできてなくて漏電なることもあります。
(コネクターに爪が入り込んでしまったりする。)
書込番号:25398416
0点
ブラケットの脱着してたら起動しなくなったって事ですよね?
締めすぎなどで基板割っちゃったんでしょう。
もうそれなりに時間経ってる基板だと思いますが、旧い基板触ると壊れるのは良くある話です。
穴を補強して使い続ける手もあるけど、なんか大事な仕事をしてる最中に突然落ちとか、MBや電源巻き込んで壊れるとかありうるので、そういうパーツを色々触って確認するとかも含めて、もう使うのは止めといたほうがいいと思いますけど。
やってることは、安全回路頼りの綱渡りなので。
トラウマで次のグラボが買えませんとか言うのでない限り、必要ならグラボ買うしかないと思います。
違うかもしれませんけど (たまたまグラボ挿すとMB側がショートする or 基板が割れてて起動しないPCが2台あった?)、可能性で言えばそれが一番ありそうってことで間違いないと思います。
従って、違ってても後悔する必要なし。
一応余談として、コネクターにストレス与えたり抜き差し頻繁にやってると、当然ながら基板にストレス与えますので、蓄積して割れることも良くある故障です。
PCケースの立て付けが悪いところに押し込んで不要な力が掛かってる場合なども同様。起動したからといってそれで終わりでは無いです。
書込番号:25398453
1点
ロープロフィールブラケットを外せば動くなら、まだ中身は生きていると思います。
とりあえずですが、アース取ると動いたりしませんか?HDMI の外側の金属はノイズを軽減させる役目だそうですが、それがブラケットに直結してるみたいなので、アース取らないと仕事してくれないんじゃないかと思いまして。
書込番号:25398476
0点
ショートしてるんでしょうね
ブラケットにマスキングテープ貼ってシールドするとかかなぁ
書込番号:25398600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、回答ありがとうございました。
結果を言いますと、解決しました。
ブラケットが干渉し、グラボの差し込みが不十分だったことが原因のようでした。
一旦、様子見しようと思います。
グラボを横から(PCの下から覗いた時、片側だけ端子が見えていたので、
差し込みが不十分だと考え、ブラケットを少し曲げて(元々曲がっていたのを戻した?)干渉を回避し、奥まで差し込んだところ、起動しました。
以下、解決に関係なかったことですが、やったことを書かせていただきます。
フロントパネルのコネクタを外したり、ケースから外したりしました。
起動したりしなかったりで、原因がよくわかりませんでした。
漏電を疑い、コネクタ間の電圧をテスターで測りましたが、0mV でした。
これで漏電が無いと断言はできませんが、可能性は低いと考えました。
知人から借りたグラボに変更しましたがこちらも起動したりしなかったりで、
原因はグラボではなさそうでした。
回答、ご意見ありがとうございました。
書込番号:25399348
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)




























