このページのスレッド一覧(全28905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 20 | 2023年8月18日 20:58 | |
| 4 | 6 | 2023年8月17日 10:58 | |
| 42 | 49 | 2023年8月14日 22:53 | |
| 5 | 23 | 2023年8月14日 10:30 | |
| 0 | 6 | 2023年8月14日 09:15 | |
| 28 | 10 | 2023年8月12日 17:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX3060TI-O8GD6X-GAMING [PCIExp 8GB]
この製品を購入し、既存のGPU(GTX1060)と換装したのですがGPUのHDMIポートから映像が出力されません。
初心者のため、グラフィックボードの初期不良なのか、他の問題なのか切り分けが出来ず困っています。
私としては初期不良の可能性が濃厚と考えているのですが、他に原因としては何が考えられますでしょうか?
交換時の手順は下記の通りです。
@Display Driver UninstallerでGTX1060のドライバーを削除し、「削除して再起動」を押下
APCをシャットダウン
BGTX1060からこの製品に換装
CPCを起動して、GPUのHDMIポートとモニタを接続
対策としては下記を実施しましたが、効果がありませんでした。
※GPUからは画面が出力されないため、CPU内蔵グラフィックスを使用して実施しました
・GPUのドライバーのインストール→互換性の問題により拒否される
・GeForce Experienceのインストール→互換性の問題により拒否される
・Windows 10からWindows 11への更新→効果なし
PCの構成は下記の通りです。
【OS】
Windows 10 64bit → Windows 11 64bit 22H2
【CPU】
Core i5 10400
【マザーボード】
ASRock H470 Phantom Gaming 4
【メモリ】
DDR4 2666MHz 8GB(XPG GAMMIX D10 DDR4)×2枚
【SSD】
894GB CSSD-S6B960CG3VX
【HDD】
931GB Western Digital WDC WD10EALS-00Z8A0
【ディスクドライブ】
ASUS BC-12D2HT
【電源】
KRPW-G2-550W/90+
交換前に使用していたGPUはGeForce GTX 1060 AERO ITX 6G OCです。
なお、GTX1060に戻してみたところ、ドライバが未インストールでもGPUのHDMIポートからモニタに画面が出力されます。
また、モニタのポートはHDMI 1.4です。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
デバイスマネージャでドライバーをインストール前に【Microsoftの標準ディスプレイアダプタ】も表示されないのでしょうか?
ドライバーはグラボからHDMI経由で画面表示されていてインストールできないで合ってますか?
それならばUEFIでRTX3060Tiを認識してないかと思います。
補助電源はグラボのすべてのコネクタに挿さってるで合ってますね。
他のPCなどあればグラボの動作チェックですが、そうでないなら販売店に相談かな?
※ グラボの初期不良の可能性は割とあると思います。
書込番号:25383133
0点
早急なご回答ありがとうございます。
ご質問いただいた点については下記の通りです。
>デバイスマネージャでドライバーをインストール前に【Microsoftの標準ディスプレイアダプタ】も表示されないのでしょうか?
マザーボード側のHDMIポートからモニタに画面表示させた状態で確認しましたが、表示されていません。
>ドライバーはグラボからHDMI経由で画面表示されていてインストールできないで合ってますか?
GPU側のHDMIポートは2つありますが、どちらからも画面表示がされません。
そのため、GPUは接続したまま、マザーボード側のHDMIポートからモニタに画面表示させて行いました。
>補助電源はグラボのすべてのコネクタに挿さってるで合ってますね。
8pin×2のどちらのコネクタにも挿入しているのですが、電源側のコードが6+2pinと6pinしかないため、片方は8pinに6pinを挿入している状態です。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:25383168
0点
>ZUULさん
すみません。
下記サイトで計算し下記の結果となったため、550Wの電源でも問題ないと考えたのですが、不足しているのでしょうか?
・合計使用電力目安:343W
・おすすめ電源容量:686W
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main.html
書込番号:25383190
0点
電源ケーブルもないような状況ならパワー足りてないと思うけど。
書込番号:25383195
0点
>Lartumさん
ご使用のグラフッィクボードの電源は8pinx2の仕様ですので、8ピンの補助電源ケーブルをそれぞれのコネクタニ挿さないと正常に動作しません。
8ピンのコネクタのうちの挿していないピンが8ピンケーブルを挿している検出用のピンになっています。
仕様
https://www.asus.com/motherboards-components/graphics-cards/tuf-gaming/tuf-rtx3060ti-o8gd6x-gaming/techspec/
添付頂いた写真の6ピン側の補助電源コネクタのLEDが赤く点灯している状態は異常検出表示です。
書込番号:25383211
![]()
1点
グラボの補助電源部の赤ランプって電力が問題あるお知らせのグラボあった気がしますが…
それほど良い電源では無いし、
へたすると10年超えますよね。
グラボの推奨電源も750Wです。
まずは電源変えてみるべきだとは思う。
書込番号:25383215
![]()
1点
>Lartumさん
電力不足の起動ならあるあるです
今時550w
BTOからの流用品ですかね?
最低構成で動けば良いな感じ
補助電源も無理くり差してる感じかな?
書込番号:25383218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えっと、8+8ピン指定のところは6+8ピンで動かないというなんとも言えないと思う。
ちゃんと規定の電力を供給するべきで、その状態で動作しないと言われても、確実に動作するとは言えないです。
まあ、RTX3060Tiの要求電力は200Wだったと思うけど、本来は足りてる可能性が高いけど、やはり動作しなくてもなんとも言えないし、それで初期不良かと言われると、なんとも言えないです。
まずは正規の繋げ方をしてから、不良か不良じゃないかは決まるので電源を交換するなり、他の方法をとるなりしてやってみないとなんとも言えないですよね?
書込番号:25383221 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ムアディブさん
>キャッシュは増やせないさん
ご回答ありがとうございます。
補助電源の接続仕様について理解できていませんでした。
8pin×2の場合、8pin×1と6pin×1では動作しないんですね。
これが原因と思われるので、新しい電源を購入して対応いたします。
皆様、ご回答ありがとうございました。
書込番号:25383223
0点
>Lartumさん
そもそも仕様外の事を行なって
「動かない、初期不良か?」
と考えるのがかなり問題かと…
書込番号:25383224
0点
見れてなかった
>電源側のコードが6+2pinと6pinしかないため、片方は8pinに6pinを挿入している状態です。
これじゃ普通動かないですよ。
書込番号:25383226
0点
>アテゴン乗りさん
>Miyazon.comさん
>揚げないかつパンさん
>MSX2+A1WXさん
すみません。
仰る通りだと思います。
グラボの仕様についてきちんと確認してから、初期不良を疑うべきだったと思います。
皆様、ご回答ありがとうございました。
この質問についてはクローズさせていただきます。
書込番号:25383237
1点
不親切だったか、、、
電源側で8pin + 6pinなら、8pin + 8pinのパワーは出せないという認識を、電源製造側がしているということであり、グラボ側で8pin + 8pinなら、それだけパワー食う可能性があるということを示唆しているので、その時点でよーく確認しないと怪しいという事です。
絶対動かないわけじゃない。
消費電力は激しく変動していて波になっています。ご存じのように波は合成され、時々大きい波が来るものです。
なので、その辺は結構曖昧な動きをします。(オールオアナッシングではない)
自己責任で6pinを8pinに挿しても別に法律違反でもなんでもないし、動く場合もあるかもしれないけど、作ってる側がダメって判断しているものを押しのけるんだから、それなりに検討するなり調べるなりしないとねってことです。
書込番号:25383538
1点
あ、ちなみに初期不良かもしれませんよ。
ただ、ちゃんと動く状況にして動作確認してからにしないと、パーツ屋の店員さんが余計な仕事させられて可哀そうですよねって話ね。
時間切れになりそうなら、動いてない現状とか、条件が揃ってなくてこれからテストするとか伝えて連絡だけは入れておいた方がいいですよ。
その辺は処世術ね。
書込番号:25383541
1点
8ピンに強引に変換してあるまだしも、
8ピンのとこ6ピンしか差してない2ピン空けたままで動くグラボってあるんかな。
書込番号:25383704
1点
>アテゴン乗りさん
動くグラボも普通にありますよ
たとえば
https://kakaku.com/item/K0001474582/
このASRock Arc A380なんかは
補助電源 1 x 8 ピン
だけども
変換せず6ピンだけ差しても動くのが確認取れてる動画レビューありますし
電力足りてれば動くのもあるとは言え
仕様外だし動かなくても文句言えないわけですが
書込番号:25383754
0点
>MSX2+A1WXさん
情報どうもです。
そんなものもあるんですね。
自分が知らないだけだったんですね。
ありがとうございます。
書込番号:25383779
0点
本日、750Wの電源(XPG PYLON 750W PYLON750B-BKCJP)に交換し、グラフィックボードのHTMIポートから画面出力できることを確認いたしました。
また、ドライバーについても問題なくインストールできました。
皆様、ご教示ありがとうございました。
書込番号:25388505
6点
自作PC
CPU : I7 12700KF
メモリー : 16GB × 4 =64GB
マザボ : BIOSTAR VALKRIE Z690A
GPU : ZOTAC GEFORCE 1060 3GB
モニター: LG 34インチ ウルトラワイド
AVアンプ : SONY STR-DH530
FIRE TV 4K MAX
上記仕様でGPU→DPケーブルでモニターに接続 (PC映像出力)
GPU→HDMIケーブルでAVアンプでPC音声、FIRE TVの音声出力
HDMIケーブルでモニターに接続 (FIRE TVの映像出力)
このような形で映像と音声の出力をしたいのですがGPUにDPケーブルとHDMIケーブルを挿し音声と映像を切り分けることは出来ないのでしょうか?
コンパネからサウンドを見ると LG ULTLAWIDE NVIDIA High Definition Audio
NVIDIA Output NVIDIA High Definition Audio
NVIDIA Output NVIDIA High Definition Audio
SONY AVAMP NVIDIA High Definition Audio
スピーカー Realtek High Definition Audio
Realtek Digital Output Realtek Definition Audio
NVIDIA Output 3個が接続されていませんとなっています。
理論上このような接続方法で映像と音声出力させるのは不可能なのでしょうか?
0点
出来ないのでHDMIの音声分離器が有ります。
スピーカーラインなどは出来ますか、映像フォーマットに音声を載せてる関係上、音声のみの伝送は出来ません。
音声分離器を使って音声分離して下さい。
書込番号:25384832 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>luckyu2さん
画面を複製するって選んで
2出力どちらも有効にすれば行けるはず
書込番号:25384867
1点
>MSX2+A1WXさん
こんにちは。
画面の複製はマルチモニターで2台以上モニターを繋いでいないと出来ないのではないのではないでしょうか?
書込番号:25385328
0点
>luckyu2さん
いや、できますよ
1台のモニタに、DPとHDMIでそれぞれ繋いでる事になるでしょ
どっちも同じ映像が出力されてるからモニタの入力切替でDP優先にしたらいい
書込番号:25385393
![]()
1点
>luckyu2さん
ご使用のモニターの型番が不明ですが、ウルトラワイドとの事ですのでSONY STR-DH530はHDMI Ver1.4辺りの規格だと思いますのでウルトラワイドには対応していない解像度で、マルチモニターで画面の複製を選択するとDP接続側もFHD解像度になるのではと思います。
ご使用のアンプと世代の近いAVアンプ ONKYO SA-205HDを使用しております。
普段はHDMI-HDMI音声分離機を使用してモニターはFHD 240Hz、音声はSA-205HDといった使い方をしています。
DPで映像出力、HDMIに音声出力の使い方ですが、アンプからモニターにHDMIケーブルを接続しなくても、アンプがモニターと認識されてマルチモニターになると思います。
うちのアンプをGTX1650に接続して試してみました。アンプのHDMI出力端子にケーブルは接続していません。
音声出力の設定をアンプ側にすれば画面はDP接続側、音声はアンプから出力されます。
複製も選べますが恐らくアンプの解像度はFHD 60Hzが上限になると思います。
拡張で使用すればDP側接続のモニターはウルトラワイドの解像度で映りますが、アンプ側は当然画面は表示されません。
使用してて不便なところはマルチモニター標準の水平スパンの設定の場合、マウスを左又は右に動かし過ぎるとマウカーソルが行方不明になる程度です。マウスを動かせは表示している画面に戻って来ます。
(アンプ側がメイン画面に設定されてしまうと結構大変な事になります。)
少し疑問があるのですが、
>GPU→HDMIケーブルでAVアンプでPC音声、FIRE TVの音声出力
FIRE TVはFire TV Stickの事でしょうか?
グラボのHDMI端子に挿しても使用出来ないのでモニターのHDMI端子に接続されているのでしょうか?
この場合はFIRE TVの音声はアンプから出力出来ません。
アンプのHDMI入力端子に挿してあるのでしたらアンプから音声出力、アンプの映像出力からモニターのHDMI入力端子に接続すれば映像はモニターから出力されます。
この使用方法でしたらグラボのHDMI端子を音声出力専用にする意味は無いと思うのですが。
モニターの入力を切り換えるとHDMI接続側の映像が出力される状態になると思います。
書込番号:25385747
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。
結果的にスプリッターを使用しました。
>MSX2+A1WXさん
お世話になります。
画面複製はマルチモニターでないとできないと思っていました。m(_ _)m
>キャッシュは増やせないさん
>ご使用のモニターの型番が不明ですが。
LGの34W60C-Bです。
>少し疑問があるのですが、
>GPU→HDMIケーブルでAVアンプでPC音声、FIRE TVの音声出力
Fire TV Stick 4K MAXです。
Fire Stickの音声をアンプから映像をモニターから出力させたかったのです。
色々と試した結果、何とか私が思った様にPC&Fire TV共に映像音声の出力が出来ました。
PCのグラボからDPケーブルでのモニターへ、HDMIケーブルでアンプに接続。
以前使用していたスプリッターが押し入れに有ることを思い出しFire TV Stickを直接挿しスプリッターでHDMIを2分岐させアンプとモニターに接続させ無事に終了することが出来ました。
お知恵を下さった皆々様、有難うございました。
書込番号:25386495
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GeForce RTX 4070 Ti ERAZOR GD4070T-12GEREZ [PCIExp 12GB]
MSFSやホグワーツレガシーをプレイしています。
ケースを開放して扇風機を最強にして風を当てていますが、MSFSをプレイすると使用率が100%GPU温度が84℃に張り付き、掃除機みたいなファンの轟音がします。
やがてオーバーヒートしてゲームがクラッシュしてしまいます。
2スロットタイプですし、冷却性能は劣るとは思いますが、ここまで冷却性能が低いものなのでしょうか…?
書込番号:25312982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>1chanさん
室温どのくらいです?
ファン回転数しかり、
目視で見て全部ちゃんと回ってそうですか?
クラボ取り付け何かに干渉していませんか?
ドライバー変えても変わりませんか?
本当に原因がサーマルスロットリングかも一応確認を。
本当にオーバーヒートなら最悪メーカー修理コースかと思う。
書込番号:25313000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
回答ありがとうございます。
室温は25℃
ファン回転数は最大で3300rpm、3つのファンが全て回っています。
取り付けに干渉はありません。
ドライバーは最新のものを使っています。
サーマルスロットリングの調べ方が分からないのですが、GPU-Z等で分かりますか?
書込番号:25313006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HWiNFO64がわかりやすいと思います。
書込番号:25313007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
今日はもう時間がない為、明日以降で調べてみます!
書込番号:25313010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エアーフロー次第なのとケースの大きさなどはどうですか?
一応、AfterburerやGPU-ZやCapFramXなどで温度や負荷や回転数はチェックしましたか?
3300rpmは回転数が高いので、一応、ケースの大きさやどういう構成かは教えてもらってもいいですか?
書込番号:25313012
0点
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます、前回に続きお世話になります。
構成は
CPU:Core i7-13700KF
M/B:ASRock H670M-ITX/ax
グラフィックボードはライザーケーブル接続しています。
ケース:LIAN LI A4-H2O
超小型ケースですが、カバーを開けて扇風機の風を最大風量で直に当てても温度や挙動は変化しませんでした…。
温度や負荷、回転数はAfterburnerにてモニターしています。
書込番号:25313021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1chanさん
とりあえず、エラーメッセージにある https://flightsimulator.zendesk.com/hc/en-us/articles/6422969348508 を見てみました。
回避策として、 Rollback/Update your GPU driver to version 531.29 とあります。
以下、いろいろ書いてあるようです(自分は上記ぐらいしかわかりませんでした)
書込番号:25313045
0点
ホグワーツレガシーもFS2020も持ってますがどちらGPU負荷高めのゲームだとは思いますが2スロットで3連ファンで回転数高めまではいくとは思わないでもないけど、風を外から当ててケース解放しても温度が84℃で回転数が3300rpmになるのは少しおかしいと思います。
可能性でいうならグラボのヒートシンクが密着してないとか、何等か製造上のトラブルではないかと思います。
ELSAは今は中国のInno3Dが製造してるグラボを販売してるかと思いますが初期不良の可能性もあるので、一応、販売店に確認した方が良いと思います。
ホームページから問い合わせができるので確認した方が良いと思います。
書込番号:25313076
![]()
1点
そもそも、84℃って高いの?
書込番号:25313439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AdaLovelaceはOCしなければ熱制限が84℃なので、それ超えるとサーマルスロットですね。
OCしたらもう少しは高くなりますが、CPUクーラーが空冷か水冷なのか分かりませんが、そのケースだと何とも言えませんね。
CPUが空冷ならCPU温度からVRAMやチップセットも温度上がると思うので、そうなるとケース全体が温度上がってグラボも冷えない可能性はあります。
AdaLovelaceはAmpereに比べるとかなり温度も消費電力も低いのでそこまで行くようには思えないので、エアーフローかなと思いますけどね。
書込番号:25313460
![]()
2点
そこがそもそも謎なんですが、84℃はGPUの温度としてはそこまで高くはないかな?とは思うのだけどAfteburnerはなんか開発が少し止まってるみたいだけど。。。
でも最大回転では回ってるのでホットスポットが高い可能性もあるしという感じはしますね。
書込番号:25313461
0点
84℃までなんですね。。。
ケース開けて、風を当ててもそうなりますかね?
そこが疑問だけど。。。
確かにこのケースで密閉した際にはどうなるかな?tごは思うけど。。。
ただ、縦置きが苦手なグラボもあるなーとは思ったけど
書込番号:25313467
1点
自分の4090の場合ですが、HWInfoではこうなっています。
これは電力開放したときのものですが、このようにOCした場合88℃で普段は84℃です。
自分の場合はこのようにゲームベンチやゲームしててもですが50℃台でホットスポットも70℃台までです。
空冷でもそう上がらなかったので、システムのエアーフローと思いますね。
書込番号:25313481
1点
それならばらしてケース外でテストが良いと思う。
個人的にはケースのパネルを開けて風を当ててる時点で、エアーフローは崩壊してるのでそこが本当にパネルを開けてテストしてないならエアーフローの可能性は高いとは思う。
まあ、CPUの負荷率はどちらもそんなに高くないゲームなのでCPUの熱問題ではないと思う。
書込番号:25313497
0点
自分は13900KSなので13700KFはどうか分かりませんが、マザーの設定にもよるとは思いますが、インテルはゲームでも結構回って温度もまあまあ高めですけどね。
まあ自分はこのホグワーツレガシーも最近MSFSもあまりやっていないのでなんとも言えませんが、どちらにしてもこういう小さなケースで運用する場合、各温度のモニタリングはやってみた方が良いと思います。
書込番号:25313508
1点
MSFSやホグワーツレガシーをプレーということで、MSFSだけということでしたらRTXのドライバーVerを変更が有効かもしれません。
他でも84℃で3300rpmになるのでしたら、エアフローの見直しや一度販売店やELSAに見てもらう必要があるかもしれません。
ただ基本的に2スロットクーラーなので200W以下できるだけ下げて使うほうが環境を選ばずにいいとも思います。
MSFSの場合はまだ13700KFにされても、285W→200Wまでパワーを落としてもそう極端にfpsは落ちないとも思います。
書込番号:25314003
0点
ライザ-ケーブル使用してると言うことは縦置きですよね!
横差しより縦置きの方が排熱悪くてバックプレートに熱こもり易くなります
見たくれ良いのですがエアフロー良くする(グラボの下にもファン追加)等で改善しないと熱こもりし、サーマルスロットリングの問題解決しないと思います
構成の画像載せて頂ければわかりね
自信も2070super縦置きして サイドパネル開けてますけど
結構熱くなります
3000番台に比べ、4000番台は冷えると思うんですがね!
書込番号:25314129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Miyazon.comさん
スレ主さんの使われてるケースの詳細見ましたか?
ライザーケーブルなしにグラボは載せられないと思いますよ。
書込番号:25314133
0点
グラボ縦置きなのか…
向き代わるとヒートパイプって能力多かれ少なかれ変化するからな…
(重力の絡み)
一般的な横向き(ファンが下)したら改善したりするかも?…
書込番号:25314161
0点
ライザーケーブルが原因に50ペソ。
そもそもこれを使ってまともに動くか?を先に検証しておくべきパーツ。そもそもライザーは規格品では無いし、高周波数のバスは気軽に延長すべき物では無いです。ライザーケーブルが無いとビデオカードさせないケースを使うってあたりもどうかと思います。
もしBIOSでPCI-ExpのモードをGen3.0に変更できるのなら、試してみたいところ。
またはマザーにGen 3.0のスロットが付いているのならそちらに接続。
書込番号:25314192
1点
なんて言うかやはり、外に出してマザーに直接挿して確認が先かな?って思う。
縦挿しで冷却効率が下がるのは知ってるけど、全開で動作するまで回転数が上がるのか?
エアーフローについても、現状がどうなってるか?
ライザーはケース付属と思うけどGen4対応品なのか?
など不確定要素が多い、ケース外でグラボを付けてダンボールの上とかでテストすればこの辺りはある程度は分かると思う。
縦置きは個人的には多少の影響は受けるけど全開まで行くかな?タワーでしか使えない仕様にするかな?って少し思う。
まあ、やってみないとわからないね
書込番号:25314198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初期不良か
ライザーケーブルまたは電源のノイズによる発熱だと思うけど。。
(ノイズが多いと同じ条件でも温度が高くなる)
書込番号:25314320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Solareさん
pcケース詳細見ずにレスりました(汗)
ライザ-備え付けでしたね!
窒息で厳しいかも?
書込番号:25314394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、回答ありがとうございます。
今、グラフィックドライバーのバージョンを記載のものに下げ、MSFSもDX11設定にしましたがやはりこのように回転数は最大に張り付き、温度も84℃まで上昇しています…。
HWiNFOはインストールしましたが、グラボのサーマルスロットリングの見方が分からず苦戦しております…。
次はケースから取り出して動かしてみようと思いますが、いかんせん配線を全て結束バンドで固定しています為、バラすには骨が折れそうです…w
書込番号:25314427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1chanさん
長尾製作所で販売してるファンステーを夏場使ってます
Amazonで1,500円位で販売してる物なのですが
色々重宝する商品です
多少エアフローに役立つかも?
サーマルパッド交換すると保証対象外になりますし
メーカーにも相談する手もあります
参考までにサーマルパッドの交換はお勧め出来ないです
厚さ少しでも間違えると爆熱になりますからね
実体験して、現在3080tiはrgbコネクタぶっちして入院中ですしね
13900ksも入院 3080tiも入院中
手元にあるのはゴミpcだけ(笑)
書込番号:25314494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1chanさん
Solareさんの同世代が84℃ですから、
サーマル働いている可能性高そう。
書込番号:25314555
0点
84℃で、性能がでるような調整(設定)かもしれませんね。
書込番号:25314594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファンのパーセントと、
電力がどのくらいでその温度が維持されているか、
組む合わせてみないと分からないかも。
書込番号:25314609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
引き続き、回答ありがとうございます。
PCIeの設定を3.0に変更したり、バラしてプレイしてみましたが…、症状変わらずでした。
エルザジャパンのサポートに相談してみようと思います。
皆様、ありがとうございます。
書込番号:25314611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
温度下がってるのでは?
そもそも余裕のないクーラーのモデルっぽい。
で室温どのくらいなんです?
書込番号:25314682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://youtu.be/lNkQ4EL1UZs
同じモデルのレビュー
同じベンチマークで温度どうですかね?
それも高ければ不良かも?しれませんね。
書込番号:25314710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
温度82℃指してますね
多分、ホットスポットは90℃以上かな?
私も3080tiばらしてみましたが 以外とちゃちいサーマルパッド貼り付けてますよ
例えるならはんぺんみたいな弾力性の高いクッションに近い素材?
gigabyteはサーマルパッドではなく断熱材入れてると言われても仕方なし!
1度交換も視野に入れた方が良いと思います
長く使うのであれば大事にしてやって下さい
自分みたいに興味本意でばらすと火傷しますし(笑)
書込番号:25314723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ELSAはINNO3D製ですが、82℃は最大回転だと高い感じを受けますが
メーカーの回答しだいかなー。。。
書込番号:25314748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も色々検証動画等見てみましたが4070に比べても性能が高い分温度は高めみたいですね。
まあそれでもバラックで80℃超えるのは室温にもよりますがちょっと高いと思うので、メーカーに問い合わせてみるのも良いと思います。
どちらにしてもそのケースで使うなら電力制限かけて使う方が良いと思います。
アテゴン乗りさんご紹介のYouTubeの方が別動画で電力制限かけてますが、これくらいで使っても性能差少ないし安心かなとは思いますね。
https://youtu.be/a--geWGR_6M?t=219
書込番号:25314753
0点
250Wを超えてくると2スロットクーラーでは厳しそうなので、PowerLimit 100%(285W)を70%(200W)以下で試してみてください。
※200W以下でも3000rpmを超えてくるようならば、クーラーとGPUの接触とかに問題ありなような気がします。
※MSFS以外での状況にもよります。
あと写真撮影の都合でしょうか?マザーを寝かせてのグラボを立てておられますが、実際の使用は水平配置で。
グラボの下の空間は5cm以上欲しいですね。
200W以下でも不十分な場合限定になりますが、FANの制御を手動で微調整的に抑えるのもありかなと。
サーマルスロットリング前提になったり絞りすぎはよくないとは思いますが、ご自身でのそのクーラーでの実用ポイントを知る上で。
書込番号:25315532
0点
昨夜、検証で2070superのサーマルパッド交換しました
夏本番に向けてですね
サーマルパッド交換前とバックプレートにグリス塗った後の温度変化に注目してもらえればと思います
サーマルパッドの密着が温度と左右されるのがわかると思います
ご参考迄に
書込番号:25315707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>注目してもらえればと思います
書けばいいのに。
書込番号:25315728
0点
バラして測定したときの室温は25℃でした。
TimeSpy、デモ版ですが測定しました。
やはり、部分的に85℃を記録し、ファンは3600rpmまで回りました。
やはり動画よりもかなり高い温度を記録しています...。
サーマルパットやグリスの交換は保証対象外になりますので、基本的にやらない方向で考えています。
まだ買って半年なので....すみません。
昨日、サポートセンターへ連絡入れましたので、そちらの対応待ちです。
品質やサポートに定評のあるエルザ、と思いこのグラボを選んだので、良い対応をしてくださるといいのですが...。
書込番号:25315798
1点
>1chanさん
メーカー対応で解決ですね
サーマルパッドも0.何ミリでも違うと熱暴走なりますからね(経験者)
切実な対応して頂くことを祈ってます!
書込番号:25317602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サーマルスロットリングで落ちるのはダメだと思うんだけど、なんか電源小さくないですか?
書込番号:25318040
0点
小さいケースに最大風量で吹き込ませようとしても、風が中に入っていかないのでは?
満員電車に客を押し込む様なもので、風も流れ易い外の方へ流れてしまうのではないかと愚考します。
ケース全体ではなく、半分にだけ風が当たる様にしてみると改善する可能性があります。
半分なら熱風の逃げ道が確保されて上手く温度が下がるのではないかと...
書込番号:25319173
0点
スレ主さんケース外でもテストしてたと思うけど
それを愚行というのはちょっと違うと思う。
書込番号:25319227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
愚行、愚考、
別の単語が有ることを知った…(^_^;)
まあバラックで試されてますから、
グラボに問題があるのでは?とは自分も思いますね。
書込番号:25319269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに電源も…
回答者の写真のと勘違いしてたけど、
なんか凄く小さいね…
書込番号:25319282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SFXでFSPまでは分かるけど、W数はわからないね。
ATX3.0の850Wまであるけど、時期的に違うね。
750Wかなー。。。
書込番号:25319297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーより回答が来ました。
バラック状態での高温、ファン高速回転は異常だから製品を送ってくれ、とのことです。
発送準備に取り掛かります。
ちなみに電源は、Cooler Master V850 SFX GOLDを使用しています。
ものぐさで、ケースの電源マウントを付けたままバラックにしていました....紛らわしくてすみません(;^_^A
書込番号:25321754
0点
電源はクーラーマスターでしたか。。。
ラベルがFSPに見えた、間違えてましたね。
何にせよ、見てもらえるみたいでよかったですね。
書込番号:25321821
0点
>1chanさん
メーカー対応よかったです
メーカーなんて適当なサーマルパッド張り付けてます
2〜3w/mkなんて適当な物
gigabyte 玄人志向 どちらもお粗末でした
厚みあって柔らかく接着の高い いわゆるはんぺん
放熱にけちるメーカーの意図が分からないですね!
日本では考えられないですね
分解すればメーカー保証受けれない
秘密は中身見られたくないと言う台湾中華クオリティー
闇ですね
書込番号:25323150 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ご無沙汰しております。
メーカー修理が終わり、グラボが返ってきました。
結果は全交換ということで、箱以外は新品になりました。
数日ほどMSFSで遊んでいますが、最高温度は74℃程度になり、ファンも以前の爆音を立てることがなくなりました。
一か月という長い間、ゲームを我慢していた甲斐がありました(笑)。
問題が解決しましたので、こちらも解決済みということにします。
皆さん長い間回答くださり、ありがとうございました。
書込番号:25383231
20点
【困っていること】
グラボを新しいものにすると起動した時黒い背景に青いWindowsアイコンが出ているところでブラックアウトし、モニターにケーブルなしと表示されるようになります。
GTX1080は中古品なので壊れたのかと思い、新しいArc A750を購入したところこちらでも同じことが起こりました。
古いグラボを刺すと正常に動くので他のパーツには問題ないように思えます。
細かい知識が無いのでわかりにくいところがあればすみません。よろしくお願いします。
【状況】
自作PCです。
マザーボードと新しいグラボのドライバー更新は行いました。
BIOSの起動はできます。
BIOSからはSSDやメモリを認識していることが確認できました。
電源ピンは全部刺しています。
マザーボードがグラボ2枚刺しに対応しているので古いグラボ(GTX 670)を1枚目、新しいグラボ(GTX1080、Arc A750)を2枚目にして起動すると正常に動作し、デバイスマネージャーから新しいグラボを認識していることが確認できました。
新しいグラボを1枚目にするか新しいグラボだけ刺すと映らなくなります。
GTX1080とArc A750の両方で同じ症状が起きています。
GTX1080は以前は正常に動作していましたが、先月PCケースを変えてから上記のように映らなくなりました。
【使用期間】
GTX670とGTX1080とファンは中古品
他のパーツは一年未満
【利用環境】
マザーボード
MSI MAG Z590 TORPEDO
メモリ
Crucial 8GB DDR4-2666
CPU
INTEL Comet Lake-S Corei5-10400F 2.9GHz
SSD
SUNEAST SE900 2TB
電源
玄人志向 KRPW-GA850W/90+
グラフィックボード
Intel Arc A750(映らない)
NVIDIA GeForce GTX 1080(映らない)
NVIDIA GeForce GTX 670(映る)
OS
Windows10 64bit
ケース
Thermaltake Versa H26 TG
モニター
Dell S2722QC
0点
>だんぞくさん
nvidiaの最新BIOSアップデートしてますか?
お忘れならアップして下さい
書込番号:25374607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源かなー?
電圧が電力を使い始めたらドロップしてるとかじゃ無いかな?
どちらもGTX670よりも新しいし電圧遷移も早いから、要求電力を出そうとするとドロップするとかじゃ無いかな?
後、ドライバーはDDUできちんと消してから入れてる、こちらも可能性は結構あると思う。
書込番号:25374642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
入れてる?です。
句読点と?が、なんかおかしく入力されてた。
書込番号:25374646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Miyazon.comさん
グラボの最新BIOSについて調べてみたのですが配信されてない?みたいでした。GTX1080の詳しい型番はAERO 8G OCです。
>揚げないかつパンさん
電源はドスパラの電源計算の推奨Wより大きいものを使用しています。
DDUでドライバを完全削除したら新しいグラボのみで起動できたのですが、ドライバーを再度インストールしている途中でブラックアウトし、またケーブルなしと表示されるようになってしまいました…
また同じようにBIOSまでは起動できる状況です。
GTX1080とArc A750両方試しましたが両方同じ結果になりました。
書込番号:25374746
0点
>だんぞくさん
最近、余りパーツで1台組み上げたのが
ryzen5. 3600
asus b550 a gaming
corsair ddr4 3200 ダミーメモリ2枚含む
組み上げ状態で vgaエラーランプ付きっぱなし
windows 11 pro m.2完全フォーマット
それからはvgaエラーランプ付かず
正常に起動
こんなんで参考になるか分かりませんが
ご参考までに
意外と初期に戻したりすると難なく動いたりするのが
自作pcであり
全て自己責任で組み上げるリスク
これが有るからやめれないし 凡ミス追求出来るのも自作です
古いですけどテープ巻き戻すみたいな感じで、やり直ししたりすると
なんだ 普通に動く!なんて有りますからね
適当な答えですみません
この時間飲みながらポチポチしてるんで
よく過激レスして削除されたりしてるんで
ごめんなさい
考察してるときは熱くなっていて 冷静になったときに
あっ! 何をやってるんだここか! みたいなことありましたので
後は、己の責任と経験の元で解決するしか無いと思います
適当株式会社ですまそん みやぞん!
書込番号:25374795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は電力が足りないとは言ってないんです。
電力を引き込む際に電圧ドロップしてるんじゃ無いか?って言ってるんです。
簡単に言うと、10Wから100Wを出す際に急激な電圧変動で一瞬的に電圧が下がってない?と言う事を言ってるんですが
書込番号:25374802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブラックアウトってファームウェアのアップデート中でしょ?
ただじっと待つだけでよいのでは?10分ぐらい。
書込番号:25374812
0点
>GTX1080は以前は正常に動作していましたが、先月PCケースを変えてから上記のように映らなくなりました。
ならPCケースを元に戻せば良いのではないでしょうか
自作の基本ですよ、元に戻す。
元のケース捨てたのなら紙箱おいて裸でやる
電源ONはスイッチ部分をドライバでショートさせる
てか原因わかってるならまずそこからだと思う
書込番号:25374820
0点
>ドライバーを再度インストールしている途中でブラックアウト
ドライバーの種類(バージョン)間違えてませんか?
書込番号:25374824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
一先ず、問題の切り分けの為、セーフモードで立ち上がるか確認しては如何でしょうか。映らないグラボだけでセーフモードに入るには自動修復から入ります。(方法は「自動修復 セーフモード」で検索)
セーフモードで立ち上がるなら疑わしいのはドライバです。ドライバが疑わしいなら、映るグラボでWindows11をクリーンインストールまたはアップグレードした方が手っ取り早いかも知れません。
セーフモードにも入れないなら、ストレージに物理障害・データ障害が発生している可能性もあります。現在はSSD 2.5インチを使っているとの事ですが、これを機にM.2 SSDに交換する事も検討しても良いかも知れません。
ケース交換してから生じているという事であれば、ケースとケースファンに繋がっているPower SW以外のコネクタを一回全部外して試してみては如何でしょうか。それで改善するなら、電圧とかその辺が原因かも知れません。
ではでは。
書込番号:25374838
1点
ケースを変えてからなら、一度ばらして組んでみるとかも有効かも。。。
VersaH26の場合は精度が悪い場合もあるので再度、ちゃんと設置できてるかも確認した方が良いかも。。。
自分がこのケースを使ったときはケースが歪んでたのでマザーがちゃんとついてなかったことがある。
書込番号:25374894
1点
マザーとグラフィックカードの相性?と思われます
諦めて以下で使う
----------------------------------
以前の古いグラボ(GTX 670)を1枚目
今回のグラボ(GTX1080)を2枚目
または
以前の古いグラボ(GTX 670)を1枚目
今回のグラボ(Arc A750)を2枚目
----------------------------------
どうしても、原因を突き止めないと気がすまない場合には、、
■他のグラフィックカード
■他のマザー
■他の電源
があれば取り換えてみる
多分ないでしょうから
近くに店があれば走って行って「ワンコイン診断」
近くに店がなければ、、(送り付け)「ワンコイン診断」
ですかね?
---------------------
●お近くに店舗がなくても安心!
「Webピックアップサポート」 ←(送り付け)ワンコイン診断 500円
https://pc-support.unitcom.co.jp/service/onsite_pickup.php
書込番号:25375059
0点
回答くださった皆さんありがとうございます。
A750で以下を試してみたところグラボのドライバーが無い時は正常に動きますが、ドライバーをインストールする途中でまたブラックアウトしケーブルなしと表示されるようになります。
・Windows11をクリーンインストールする
・ケースからのコードを全て抜き、別のパーツから電源スイッチだけ取り付ける
・A750の別のバージョンのドライバーをインストールする
ブラックアウト後10分以上待っても画面はつきませんでした。
セーフモードでは起動します。
グラボとCPUのファンは普通に回っているように見えます。
usernonさんの言うようにマザーボードとの相性が悪いのかもしれません。他のマザーボードはありません。
GTX1080でも試してみます。
書込番号:25375697
0点
うーん、なかなか難問ですね…。
セーフモードで立ち上がるので、何かのドライバが問題を引き起こしているか競合している可能性が高いです。
NVIDIAとIntelのグラフィックドライバで同様の症状が出る事から、恐らくディスプレイ関連のドライバが原因となっていると思われます。ディスプレイに適合しない解像度かリフレッシュレートで出力されてブラックアプトしていると推測されます。
現在、HDMIかDPなのか分かりませんが、HDMIならDP、DPならHDMIで接続する事で改善する可能性はあります。4K60HzのディスプレイなのでHDMI2.0でもDPでも画質は大差無いかと存じます。
他に試せるディスプレイかテレビがあればそれで試して下さい。他のディスプレイで症状が出ないなら、これを機にグラフィックボードの性能を活かせるリフレッシュレートの高いディスプレイに換える事を強く推奨します。
ではでは。
書込番号:25375854
![]()
1点
マザーのBIOSを最新にしてResizableBarを有効にしてみるとかですかね?
どうもソフトウェア的な要因が大きいように思います。
インテルーインテルですし割と相性が悪いとか考えにくい気はします。
書込番号:25375884
0点
恐らく、ブラックアウトしても画面に映し出されていないだけでWindows自体は立ち上がっているのではないでしょうか。
実際にWindowsが立ち上がってるかどうかは、「電源ボタンを押した時の動作」を「何もしない」とそれ以外(シャットダウンやスリープ状態)にした時の挙動の違いで確認できます。
「電源ボタンを押した時の動作」を「シャットダウン」や「スリープ状態」にしてる時はブラックアウト後に電源ボタンを短く押せば電源が落ちる、「何もしない」にしてる時は電源ボタンを短く押しても落ちないとなれば、画面が映っていないだけでWindowsは起動しています。
そうであれば、クラッシュしているのでは無く、ディスプレイに適合する映像信号が送られていない、もしくは、映像信号が止まっている事が原因になります。
可能性は低いと思いますが、「システム」→「ディスプレイ」→「ディスプレイ 1 のアダプターのプロパティを表示します」→「モードの一覧」に4K60Hz以上のモード(例えば4K144Hz等)がリストに含まれていて、それが選択されている可能性もゼロではありません。万が一、そうなってる場合は、そのディスプレイ(Dell S2722QC)に適切な「3840x2160 True Color (32ビット) 60ヘルツ」を選択して「OK」を押して「適用」を押して下さい。
Windowsがディスプレイの性能を過大認識してしまっていると仮定して…。GeForce GTX 670は4K60Hzを超える映像を出せないからブラックアウトしない。他のグラボでは4K60Hzを超える出力ができてしまうからブラックアウトする。そう考えると合点がいく気がします。(実際、Arc A750は4K120Hzまで対応しています)
この仮定が正しければ、ディスプレイを変えれば解決するはずです。
ではでは。
書込番号:25375964
![]()
2点
ありがとうございます。
>ハル太郎さん
古いテレビに接続したところ無事に映りました。おっしゃる通りモニターが原因だったようです。ケーブルはHDMIです。
今はGTX1080で起動しています。
セーフモードで設定を下げたあと再起動しても画面は映りませんでしたが、低解像度ビデオモードにすると映るようになりました。
Hzは75ぐらいで設定されていたので60にしました。
ただ解像度が1024×768になっていて、少しでも上の解像度にするとまたケーブルなしと表示されるようになってしまいます。再起動しても解像度は上げられませんでした。
推奨は3840×2160となっています。
GTX670の時はもっと高い解像度で映ったので原因がよく分からないです…
書込番号:25376073
0点
ふと思ったんですが、これケーブルじゃないですかね?
GTX670はHDMIなら1,4ですし、DsipkayPortなら1.2なので、接続した際のネゴシエーションで出力される最大の解像度が低いです。
A750とGTX1080はDispkayPortは1.4ですし、HDMIなら2.0なので4K 60Hz出力が可能とディスプレイから最大解像度が最適になるかと思います。
その際にケーブルが対応できないと映像を受信できないです。
ケーブルはモニター付属のケーブルですよね?
DisplayPort 1.4のちゃんとしたケーブルはお持ちですか?
書込番号:25376117
![]()
0点
マザーボードのCSM関連の設定が正しくないかも知れませんね
経験から厳格でもない模様で不整合でも映ったり映らない場合もあります。
特にGTX 670は世代的にUEFI対応の過渡期なので非対応の可能性もあり
併用する場合にはデバイスに応じた設定に見直す必要がありそうですが。
書込番号:25376471
0点
>20St Century Manさん
現行のカードも一応BIOSでの動作は可能ですよ。
絶対に動くとはいいませんが、UEFI GOP非対応だから動かないということはありません。
>だんぞくさん
ケースを変えてから動かないならケースへの固定に問題があると考えていいのでは?
必要なスタンドオフを取り付けていなかったり、逆に不必要な場所に取り付けてしまっていたりすると正しく動作しなくなることはあります。
またケースがアレなので歪みが大きくて不具合が生じている可能性もあります。
例えばビデオカードが限界を超えて斜めになってしまっていて動作しないとか...
一度ケースから出して検証した方がいいかも知れません。
書込番号:25376561
0点
>uPD70116さん
思い返せばケースを変えた時に映らなかったのはパーツの接触不良だったかもしれません。グラフィックボード以外も抜き差ししていました。
そこからモニターを変えたりドライバーの更新をしたりしていたので他の方の言うようにモニターやケーブルの解像度辺りの相性不良だと思います。
ケースに見てわかるような歪みはありませんでした。
この辺りでややこしくしてすみません。
>揚げないかつパンさん
モニターにはHDMIケーブルはつかなかったのでゲーム機のHDMIケーブルを使っていました。
DPケーブルは無いのでネットで4K対応のものを購入します。
BIOSの更新や設定初期化、ResizableBarの有効化は試しましたが映りませんでした。
台風の影響で遅れるかもしれませんが、DPケーブルで映る可能性が高そうなので届くまで待ちます。
届いたらまた結果報告をします。
書込番号:25376681
0点
>uPD70116さん
何故それを知らないと思ったのか判りませんが、UEFI設定の見直しは無用とでも?
グレーアウトや項目が消えずに不整合な設定ができたりするマザーボードもあるのですが。
書込番号:25379617
0点
遅くなりすみません。
今までGANAのHDMI分配器を使っていたのですが、それを経由しないで刺すとDPケーブルでもHDMIケーブルでも映るようになりました。
ただ今までも分配器を経由せずHDMIケーブルを刺したことは何度かあり、その時も画面は映りませんでした。皆さんの言うことを色々試しているうちに何かが良くなって分配器無しでも映る状態になったのかもしれません。
調べたら分配器は4K時の対応リフレッシュレートが30Hzだったんですが、PCのリフレッシュレートをそれ以下に設定しても分配器を経由すると映らなかったです。
分配器は関係ないと思い情報を書かずにいてすみませんでした。
ケーブルがおかしいということで気づけたので、解決に繋がったハル太郎さんと揚げないかつパンさんの回答をGoodアンサーにさせていただきます。丁寧な説明助かりました。
回答くださった皆さんありがとうございました。
浅学によりお手数おかけしてすみませんでした。
書込番号:25382362
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 Ti AERO ITX 8G OC LHR [PCIExp 8GB]
>神G侠侶さん
120mmケースファンで最低200rpmなのでもう少し回転数大きいかも?
シングルファンのグラボお勧めしませんよ
理由 冷やしきれずうるさいから
最低デュアルファンお勧めします
書込番号:25382206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらのレビューから最大回転が2500rpmくらいみたいで、落とせる範囲は大体最大の30%くらいので600rpmくらいじゃ無いでしょう?
https://jisakuhibi.jp/review/msi-geforce-rtx-3060-ti-aero-itx-oc-lhr
itxモデルを選んでるので設置の問題かと思いますが、最大回転が高いファンは最小回転も高いです。
書込番号:25382223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正:
Amazonレビューに最小回転数の記載があり1300rpmとのことです。
書込番号:25382228 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Miyazon.comさん
100%性能を使うのはベンチマークぐらいで今もシングルファン製品使用中です。
>揚げないかつパンさん
1300rpmですか!
貴重な情報ありがとうございました。
1660Superが1400rpmなので少し落としたんですね。
フェンレスなら尚良かったのですがね。
書込番号:25382238
0点
>神G侠侶さん
そうでしたか!
余り負荷のかからない構成でしたら大丈夫ですね
自分のは爆熱ばかりなので過剰に心配しました(笑)
少しは涼しくなってもらえればなんですが
毎日猛暑続きで参ってます!
書込番号:25382257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Miyazon.comさん
デフォルトでベンチマークやって、そこからスコアを確認しながら電圧下げてます。
スコアが7%前後低下したところが一番ワットパフォーマンスが良いようです。
おかげで消費電力と発熱はだいぶ抑えられてます。
2Fの自室はエアコンなしだと恐らく37℃超えると思えるような暑さですね。
数年前まではまだマシだった気がします。
エアコンなしでは生きられない気候になってしまいましたね・・・。
書込番号:25382295
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]のGPUアイドル時の消費電力Wを教えてください。よろしくお願いします。
1点
型番忘れましたが4060系で55Wぐらいの文字の記憶が有ります。
書込番号:25373878 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 4060 8GB SOLO(ZT-D40600G-10L)」の事例ですが。
>GeForce RTX 4060のアイドル時消費電力については、適切な省電力で84.8W、最大限の省電力で82.4Wだった。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1512135.html
書込番号:25373904
0点
RTX4060のTGPが115Wなんでアイドル時の消費電力は80Wも無いと思います。
PC-Watchの記事はワットチェッカーと書かれてるので、システムの総電力でしょう。
うちのRTX4090で12VHPWRとPCIEの給電を足しても大体27Wくらいなので、それよりは低いと思います。
書込番号:25373927
1点
システム電力じゃ無くてGPU単体電力だと思うので20W以下じゃないかと思うのだけど。
書込番号:25373954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
雑に調べた情報になりますが7w程度だそうです
https://gigazine.net/news/20230519-nvidia-geforce-rtx-4060-ti/
↑URLはMSIのVENTUS 2Xではありませんので仕様や環境による違いはあるとは思いますが大きな違いはないと思いますがどうでしょうか?
比較として4070tiなどの消費電力もどうぞ
https://gigazine.net/news/20230104-geforce-rtx-4070-ti/
書込番号:25374343
6点
>麻呂犬さん
ありがとうございます。なるほどアイドル時55Wですか。 わりと高めですね。高負荷時は消費電力低いみたいですけど。参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:25376450
1点
GPUはビデオカードの一部ではありますが全部ではありません。
GPUはビデオカードの中核部品ですが、それだけで何かが出来るものではありません。
メモリーがあって電源があって動作可能になるものです。
GPUの消費電力というのは無意味とは言いませんが、それだけ考える意味はないでしょう。
「ある車のエンジンがありますが、このエンジンで時速〜km出せますか」みたいなものです。
エンジンだけ回してもエンジンそのものは走りません。
車に積むことで走ることが可能になり速度がどれだけになるかを論じることが出来る様になる、それと同じでGPUだけでは意味はなくビデオカードとすることで動作することになりますし、アイドル時でもビデオメモリーのアクセスは必須なのでGPUの消費電力よりビデオカード全体の消費電力を考えた方がいいでしょう。
書込番号:25376576
0点
HW INFOだとアイドル時だいたい4060だけで50wオーバーです。
ただ、試しにワットチェッカーをコンセントにつないだところ、Ryzen7 5750G Mem 16GB SSD1TB HDD 16TBにこの4060のシステム全体で40-60wをウロウロしてる感じでした。
FF XVベンチ中、システム全体で235wくらい。
Handbrake H265エンコードでFHDで全体で125wくらい。
DxO PureRaw3のAIノイズリダクションで全体で150wくらいでした。
HW INFOだと、PureRawの最中の4060の消費電力は55と110wを行ったり来たりののこぎりみたいなグラフになりました。
書込番号:25379683
6点
>yjtkさん 詳しく教えてくれてありがとうございました。
書込番号:25379753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらにこのグラボのアイドル時の計測データーがあります。 11Wとあるので11Wは期待してよいと思います。
https://www.techpowerup.com/review/msi-geforce-rtx-4060-ventus-2x/39.html
純粋なアイドル時で大抵のグラボは20Wを切ってくると思います。VRAM容量差や個体差もあるので言い切れはしませんが。
RTX4000系は3000系よりも低い感じがします。
セミハイエンドのTUF-4080 OC版でも アイドル時 ボードトータルで5W台まで下がるのを確認してます。
また環境差、特にマルチモニターとなるともう5W程度以上上がるものが普通です。
書込番号:25380387
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)

































