このページのスレッド一覧(全28905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 10 | 2023年8月12日 16:43 | |
| 5 | 7 | 2023年8月10日 22:17 | |
| 1 | 4 | 2023年8月10日 20:14 | |
| 5 | 8 | 2023年8月9日 09:28 | |
| 1 | 5 | 2023年8月9日 08:32 | |
| 11 | 7 | 2023年8月8日 10:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > GAINWARD > GeForce RTX 4060 Ghost NE64060019P1-1070B-G [PCIExp 8GB]
同じチップなら同じ消費電力ですよ。
そもそも。最高電力ならともかく、最低電力を気にするのはどうしてですか? ずっとアイドルにする(要はビデオカードとして使わないのなら、ローエンドのビデオカードにするか、そもそもPCを切っておけば済む話では?
書込番号:25375050
5点
昨日、ここの人が27Wくらいだったと言ってました。
GPU単体ですが。。。
ハイエンドでアイドル電力を気にしてもって思いますが
書込番号:25375091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アイドリングでの消費電力=電気代気にしているんだとしたら、
全体で見ないと…
とは思います。
もしも電気代観点等で細かく気にするタイプなら、
そもそも自作ゲーミングの様なデスクトップ使ってられないと思う。
スポーツカーに燃費を求めるような物…
だいたい軽いネットサーフィン等の作業中でも周辺機器含めてトータル100W戦後は軽く行きます。
ゲーミングノートなら25Wも行かない。
書込番号:25375138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:25376455
1点
これ使っている人がアイドル時hwmonitorでGPU 53Wだそうです。
書込番号:25378123
0点
53wなのはNVIDIAのコントロールパネルの電源管理モードがパフォーマンス設定に成ってると思います
違うグラボですが4070tiのアイドルは標準で7w前後、パフォーマンスで38w前後です
設定して再起すると反映されます
書込番号:25379759
1点
そうですか、後はアイドル時のGPUクロックが210MHzに成ってるかですね
書込番号:25379929
0点
>カメ之カメ助さん 210になっているそうです
書込番号:25380183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GPU単体で53wに成るにはクロック上がらないと行かないのでクロックが下がったままでしたら異常ですね
最近のドライバ(536.67)に問題が有るらしいのでその影響とかかな
3070は536.23で4070tiは531.79ですが4060は問題のドライバからなのでバージョンを下げる事は出来ませんね
書込番号:25380358
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RTX4070-O12G [PCIExp 12GB]
普段PCはドスパラでBTO購入しているものです。
ゲームやphotshopでのraw現像(ai使用)を考え、グラボの換装を考えています。
換装予定のPCになります。
--
OSWindows 10 Home 64ビット
CPU【インテル Core i7-10700KF (3.80GHz-5.10GHz/8コア/16スレッド/内蔵グラフィックス非搭載)
CPUファン静音パックまんぞくコース (高性能CPUファンで静音化&冷却能力アップ)
CPUグリスノーマルグリス
グラフィック機能NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER 6GB GDDR6 (DVI x1,HDMI x1,DisplayPort x1)
電源550W 静音電源 (80PLUS BRONZE)
メモリ32GB DDR4 SDRAM(PC4-23400/16GBx2/2チャネル)
SSDWD 1TB NVMe SSD (Blue SN550シリーズ, M.2,読込速度 2400MB/s,書込速度 1950MB/s)
ハードディスク/SSD4TB HDD
光学ドライブDVDスーパーマルチドライブ (DVD±R DL 対応)
カードリーダーSDカードスロット x1 / microSDカードスロット x1
サウンドマザーボード 標準 オンボードHDサウンド
ケースLD ブラック(ATX)
フロントケースファン14cm 静音FAN x2
リアケースファン12cm リア 静音ケースFAN
トップケースファン前部トップケースファン前部なし
トップケースファン後部トップケースファン後部なし
5インチオープンベイ5インチオープンベイ 追加なし
LANギガビット対応 有線LANポート x1 (マザーボードオンボード)
IEEE1394IEEE1394 無し
--
電源がちょっと物足りない(ぎりぎり足りる?)のと、そもそも換装可能(pin等対応してる?)なのかもよくわかっていません。
初心者丸出しとなってしまいお恥ずかしい限りですが、アドバイス等いただければ幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
2点
よくしらんけど、フォトショでRAW現像ってほぼCPU依存じゃないのかね?
https://digitalista51.com/pc/rawprocessing2
期待値的にゲームの環境改善のほうが高いならグラボ交換してもいいけど、
主にRAW現像の速度アップを期待してるなら無駄になるんじゃない?
書込番号:25376395
0点
必要なコネクタ(8pinx1)がついているかは、開けてみてもらうとして。
推奨電源が750W以上となると、電源は交換推奨ですね。 まぁ8pinx1なら付いていると思うし動くとは思いますが、保証もしません。安全安心は買ってくださいとしか。
ただまぁ。AI目的に4070が必要か?となると、ちと出費が大きいような。安くなった3060の12Gモデルでもいいのでは?とも。
PhotoshopのAI機能、デモは見ましたけど面白いですね。
Raw現像に使うかは知らないけど。例えば低解像度の写真を高解像度にするなんて用途もAIにはあるかと。低解像度のRawデータなんてあるのか知らんけど。
書込番号:25376413
2点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001529520/SortID=25237061/#25237061
この方も4070に変えて飛躍的に処理速度が向上してましたね
電源がギリギリな感じなので変えるのが良いですね、それかアフターバーナーなどでPL70%で使えば変えなくても良いですが
GTX 1660 SUPERは多分8pinだと思うのでそのまま使えます
書込番号:25376462
1点
>Majikaruさん
私も最近1660superからこちらのグラボに替えました。
私の場合はLightroomClassicでのAIノイズ除去の処理速度アップが目的でしたがかなり早くなりました(2〜3倍)。
また処理中でも静かで高温にもならないのでとても満足しています。
さて補助電源ですが1660superもこちらのグラボも8pinですので換装は問題ありません。
気になるのは電源ですけど…
構成拝見しましたが、こちらのグラボに乗せ換えるとPCの総消費電力は400w程度になりそうですね。
CPUもGPUも常時フルで動かすような使い方(常時マイニングとか、寝てる間もAI画像生成とか、1日中高負荷なゲームをするとか)でなければ今お使いの550w電源でも大丈夫です。
逆にいえばそのような使い方をされるなら650w〜750wくらいの電源に買い替えた方がいいかもしれません。
書込番号:25376905
0点
>Majikaruさん
BTOあるあるですね
今のスペック←飽きる 物足りない
換装したいけどコスト掛かる 部品交換
この電源の様にグラボ交換したいがギリギリスペック
BTOも車の残クレみたいの有ると良いのに!
2年後に買い換えして 半分だけ支払うなんてね(笑)
壊しても保険付いて安心なんてね!?
書込番号:25377278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ありがとうございます。返信遅くなって申し訳ありません。
電源はとりあえず現状ので試してみて、ダメそうなら買い替えという形にしたいと思います。
しかし3060とは2倍以上の値段の差なので、そこは気になりますね。ゲームはff14が4K60fpsくらいで動いてくれればいいので、それくらいなら3060でもいけそうな感じですが、lightroomやphotolabのノイズ除去でどれだけ差があるのでしょう。
まだ数年は頑張ってもらいたいPCなので、ちょっと高くてもいいものを買うべきか、悩みます。
書込番号:25377472
0点
ドスパラのBTOなら別にSHOPサポートに聞くだけ聞いてみるのもアリと思うが。
状況によってできそうか否かの判断材料になると思うが。
書込番号:25378414
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC LHR ZT-A30700H-10PLHR [PCIExp 8GB]
試行錯誤して調べた結果
片側小型のファンが低回転700回転より下?
だとギッ?ギュ?ギコ?
みたいな音がなりどうやら
はじめの回る初動1回転目になるようです‥
ファンが止まらなければ後は鳴らず、止まり
回り始めの1回転目でまた鳴ります。
700回転以上キープすれば鳴らないようです。
大きな音じゃないけど鳴ったら気付くので地味に不快。タワー型?だとPCケース縦置きだと思いますがこれを横に倒してみると鳴らなくなります。
角度でかわるのは何が原因でしょうか?
その他配線とは絡まってないです。
恐らく本日からで流石に仕様とは思えないですが何が原因でしょう?
エアーとかかけてみましたが意味無し
その他性能は問題なく画像ノイズもなくブラックアウトもありません
書込番号:25375548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>素人なので…さん
買ったばかりとか保証期間内ならなら販売店とかメーカーに不良扱いにならないか聞いてみれば?
軸受の精度とか質の問題だと思うので、
時間と共に悪化方向にしか行かないと思うし…
書込番号:25375557 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
自分も軸受の問題だと思います。
ボールベアリングなら、変形してるとかかな?
一度、販売店に相談だと思います。
ケースファンでも縦置きだと鳴らなくて、横置きだとなるみたいなのもあるので
書込番号:25375630 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>アテゴン乗りさん
保証はすでにありませんから‥
常時700回転より上か高温だけ回るように
とりあえずやっておきます
書込番号:25378286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
保証はもうありませんから
どうにか鳴らない境で回しつつ時間がある日は
試行錯誤?してみます。
書込番号:25378294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX4070TI-12G-GAMING [PCIExp 12GB]
【使いたい環境や用途】
ゲーム
【質問内容、その他コメント】
2070Sからのグラフィックボード交換をこちらの商品で検討しています。
グラボの交換初体験なので上手く出来るか買う前からドキドキしていて初歩的な質問で恐縮ですが2点ほど教えてください。
現在のPC
CPU RYZEN9 3900X
電源 750W - 80PLUS GOLD(CoolerMaster V750 Gold ATX)
です。
【1】このグラボの公式サイトに推奨PSU750Wとあるのですが、電源容量は足りませんでしょうか?それとも同数値程度であれば問題無いのでしょうか?
【2】公式サイトに補助電源1*16-pinとなっておりますが、現在使用している2070Sは1*6-pin、1*8-pinとなっています。この場合補助電源ケーブルは別途購入しないといけないのでしょうか。
教えてください。
宜しくお願いします。
0点
変換ケーブルは多分、グラボに付いてる。
まあ、個人的にはATX3.0対応電源に替える方を推奨するけど、変えてみて不安定なら替えるでも良いと思う。
書込番号:25375805 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
メーカー推奨値で足りないなんてことは、まずないと思いますよ。
非公式ですが techpowerup では 550W と見ているようです。
https://www.techpowerup.com/gpu-specs/geforce-rtx-4070.c3924
GPU の最大消費電力は、だいたいメーカー発表の TDP 値 (4070 は 200W) どおりで、こちらの方は実際に最大 193W と計測してますね。
https://www.notebookcheck.net/Efficient-RTX-4070-performs-21-faster-vs-RTX-3070-and-on-par-with-RTX-3080-10-GB-in-comprehensive-launch-review-roundup.707913.0.html
CPU の TDP はあまり当てにならないのですが、さすがに 2倍消費することはないと思うので 3900x は 200W 見とけば十分かと思います。
両方足しても 400W で、さらに普通の使い方で CPU と GPU を同時に 100% 負荷にするなんてできませんので、所有している 750W ならお釣りが来ると思います。
書込番号:25375838
1点
個人的には、電力量の問題でATX3.0への変更とは言ってはないです。
nVidiaのグラボで顕著なスパイク電流に対応してる電源の方が瞬間的な電圧ドロップが起こらない可能性があるのでATX3.0電源を推奨します。
現在のnVidaiのグラボは瞬間的にTBPの倍程度の瞬間電流を許容します。
昔の電源はこれについてこられないことが多いので、電力の瞬断を場合によっては起こします。
したがって不安定ならというのはスパイクによる電圧ドロップがなく、安定するのならという意味で電力量の問題ではないです。
書込番号:25375874
2点
>揚げないかつパンさん
>のぶ次郎さん
お二方ありがとうございます。
確かに電源も交換すれば何も問題は無いのですが何せグラボだけで予算がギリギリでして・・。
交換後に排熱が異常に熱いとかソフトの挙動がおかしいとか何か支障があるようであれば大人しくお財布と相談して電源も交換したいと思います。
有難う御座いました!
書込番号:25375933
0点
個人的にですが現在の環境からアップデートの場合は何かを割り切ったほうが安定することが多いです。
自分でしたら4070TIでなくて、無印4070にします。
一例ですがこのボードでしたら2slotで25cm以内でTDP200wの8pinx1なのでほぼ現在お使いので2070sと動作条件やサイズが変わらないのでほぼグラボだけ交換でそのまま付け替えだけでお使いになれると思います。
4070tiよりも一段階性能が落ちますがその分低発熱と省電力等で常用で安定しやすいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001529569/
書込番号:25375995
1点
総合400〜450Wくらいの構成でしょうか。
なので電源がしっかりスペック通りに機能しているならその750Wと付属の変換ケーブルでいけそうですが自己責任で。
ちなみに私の場合ですが、
Core i7 13700KF+ ROG Z690-A と TUF-4080 OC と SSD x2 HDD x1 で 古い650W GOLD電源を使用していましたが安定でした。
Toughpower DPS G RGB 650W Goldで、PCI-E 2本を3分岐させて接続させていました。
付属の変換ケーブルではなく殆どの時間を別途用意したサードパティー製の3090Ti用の変換ケーブルを使用してグラボに接続。
書込番号:25376459
0点
解決済みですが、13700kに4070tiでNeoECO Gold NE750G M使ってます3070tiの時はゲーム中全体で最高540w行ってましたが安定してました
補助電源ケーブルはその電源なら8pin2個付いてるので4070ti付属の変換ケーブル使えば必要無いです
自分はスッキリさせたいのでThermaltake PCIe5.0 GPU対応 12VHPWRコネクタ スリーブケーブルを買いました
書込番号:25376486
0点
>古箸さん
>イ・ジュンさん
>カメ之カメ助さん
有難う御座います!
詳しい方に話を聞いて分からない単語や商品1つ1つ調べると自分の知識も着実に増えている気がして楽しいです。
心から感謝します。
書込番号:25376505
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RTX3060-O12G-V2 [PCIExp 12GB]
「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3060 Twin Edge OC」の事例ですが、
>GeForce RTX 3060のアイドル時の消費電力は51Wで、52Wを記録したGeForce RTX 3060 Tiとほぼ同じ数値となっている。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1308606.html
書込番号:25373906
0点
アイドル時のGPU電力なんだから単体では?
自分は持ってないけど20W以下だと思う。
書込番号:25373950 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
どこかで13Wとか見た気がします。
書込番号:25373962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アイドル時の消費電力はリフレッシュレートが変わると変動する事は有ります。
書込番号:25374057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんありがとうございました。>揚げないかつパンさん 使っている人に聞けました。アイドル時20W以下みたいですね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25376458
0点
こんにちは。
RTX 4080を導入する予定なのですが、今使用しているマシンのマザーボードがZ390でPCIeスロットが3.0しかサポートされていないことに気付いてしまいました。
さすがにマザーボード等の交換となるとマシン買い替えとほぼ変わらない費用と手間になってしまうのでこのまま使用したいのですが、性能低下などはどれほど起こるのでしょうか?
PCIe 4.0の3000シリーズを3.0に装着した際のパフォーマンス低下はそれほど大きくないという話は以前見かけましたが、5.0想定の4000シリーズと3.0ではどうなるのか少し不安です…
3点
すみません勘違いしてました…。
4000シリーズも4.0でしたね…非常にお恥ずかしい…。
書込番号:25375018
1点
2.0と3.0の比較では誤差程度っていうレビュー見ましたけどね。
ベンチマークで差が出るかどうかじゃないですかね?体感できるような差は無いと思います。
気になるなら検索してみてはどうですか?ここで回答待つより確実で速いです。「PCIE」「2.0と3.0」「差」などの文言で検索すればすぐ出るんじゃない?
細かいことを気にするなら自分で調べる癖をつけましょう。
書込番号:25375019
![]()
0点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
3.0と4.0では誤差程度という話は聞いていましたがさすがに2世代も開くと大きいんじゃないか…と勝手な恥ずかしい勘違いして焦ってしまいました。
冷静になって考えれば誤差では済まないような差が生じるのであれば何処かしらでニュースになっているはずでしたね…。
お騒がせしてしまって申し訳ないです。
書込番号:25375024
2点
仮に2割ベンチで差が出たとしても、それを体感できるのかっていうのは微妙でしょう。
ゲームソフトも常に100%の負荷で稼働してるわけじゃないでしょうしね。
個人的なグラボ更新の目安は性能比で1.5〜2倍にならないと意味無しと考えてます。
但し1.5倍でもTDPが半分とかなら買い替えの価値を見出せますけどね。
2割くらい早くなったくらいじゃ、ほぼ体感できないと私は思います。
スレ主さんの拘りしだいではありますね。
書込番号:25375029
0点
ググったらすぐわかるんだけど、数字の見方が分からない?
https://www.youtube.com/watch?v=vM5M3ziZxoc
4kのときの最低fpsとか見比べればだいたいわかります。
基本的に、dGPUはローカルのRAMに貯めて動くので、PCIe使うときにはバースト転送が発生し、これがネックになると最低fpsが落ち込みやすいです。
プレイに支障が出るのは「遅い瞬間」で平均fpsは目安に過ぎないので。
見ると2〜5フレーム落ちたり、2フレーム3.0の方が速かったりしてます。
速くなってる理由はわかりませんけどw
数字見たらわかりますけど、性能飢餓が発生しやすい60fps以下は見当たらないので、そもそもこれらのゲームでは性能飢餓になりにくいということです。
どうしても性能を優先したくなる対戦fpsではグラフィックを少し落とすなりFHDのディスプレイ買うなりした方がいいので、そこも問題になりにくいでしょう。
そんなことより、CPUが9/8thで間に合うんですかねって方が気になるけど。
Intelが速さを取り戻したのは12thからなんだけどな。
書込番号:25375131
2点
GPUのvRAM容量が十分大きいならPCのメインメモリ共有とのやり取りも最小限になるので気にする必要無いと思います
少ない場合はやり取りも多くなるのでそこは考えてください。(*メインメモリ32GBアプリに使うような物の場合はGPUのメモリ不足は確実なので)
書込番号:25375142
1点
>にしき鯉さん
経験上安定しているときのfpsにはほとんど響きません。
ローディング時間や、
オープンワールドなど裏でローディング時のfps低下具合が変わったりします。
ここを測れるベンチマークって少ないです。
無論ストレージやCPUが遅ければ差がもっと付きにくくなります。
ローディング時間ってCPU周りの差が出やすいので。
書込番号:25375239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)









