グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(247825件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28905スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

RGBをOFFにできますか?

2023/07/06 23:02(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RTX3060TI-O8G-V2 [PCIExp 8GB]

スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:190件

光る仕様のようですが、基本消したい派です。
光らせないようにできますか?

書込番号:25333234

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/07/06 23:22(1年以上前)

Aura対応じゃなくてワンポイントだからグラボ側に消すスイッチが無いと出来ないけど、マニュアルにはそういうスイッチの存在の記載は無いです。

書込番号:25333272 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 神G侠侶さん
クチコミ投稿数:190件

2023/07/07 07:38(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
いつも回答ありがとうございます。
参考になりました。

書込番号:25333498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信67

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード・ビデオカード

クチコミ投稿数:26件

タイトルの症状が起きております。  
PCスペックは
Windows 11 Home 64ビット インテル Core i9-13900KF (3.00GHz-5.80GHz/24コア/32スレッド)
NVIDIA GeForce RTX 4090 24GB GDDR6X
1000W 電源
32GB (16GBx2) (DDR5-4800)です。

LPMやNvidia、電源などの設定もしましたが解決しません。ネットワークも問題なかったです。

詳しい症状としましては、自分以外のキャラが止まり(1秒〜2秒)止まっていた時間を巻き戻すように高速でキャラが移動してまた動きだすというのを繰り返します。

スペック的には問題ないので原因がわかりません。どなたか解決策がわかる方いましたらお願いします。

書込番号:25323366

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29909件Goodアンサー獲得:4587件

2023/06/30 00:08(1年以上前)

全コアで動作しているかは確認済みですか?
https://ossan-gamer.net/post-51790/

書込番号:25323383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/06/30 00:15(1年以上前)

どのように確認すればいいでしょうか?PCに関しては初心者なので・・申し訳ないです

書込番号:25323388

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/30 00:16(1年以上前)

E-Coreが動作してないのは確認済みですか?
前に、E-Coreが動作してカクツクって話があったので

書込番号:25323390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/30 00:16(1年以上前)

帯域はあっても間欠的にスループットが落ちてるとかレイテンシが高くなってるとかないですかね?
(その辺ちゃんとログっての事かとは思いますが念のため)

書込番号:25323391

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/30 00:17(1年以上前)

確認はAfterburnerでもHWInfo64などのモニタリングソフトで確認できます

書込番号:25323393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/06/30 00:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
こんな感じです!

書込番号:25323414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/06/30 00:41(1年以上前)

画像です>揚げないかつパンさん

書込番号:25323415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/06/30 00:42(1年以上前)

E-coreの確認方法はどうしたらいいでしょうか?

書込番号:25323418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29909件Goodアンサー獲得:4587件

2023/06/30 00:49(1年以上前)

上記、Blogでも様々な方法が説明されていますが、簡単なのはタスクマネージャーから「BlackDesertPacher32.pae」の「プロセッサの関係」を確認する方法です。

各コアの使用状況は、タスクマネージャー パフォーマンスビューのCPUのグラフを[論理プロセッサ]に変更することでも確認できます。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1901/17/news032.html

書込番号:25323421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/06/30 00:50(1年以上前)

>ありりん00615さん
これでどうでしょうか?

書込番号:25323423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/06/30 00:52(1年以上前)

>ありりん00615さん

書込番号:25323425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/06/30 00:54(1年以上前)

>ありりん00615さん
画像間違えました
こちらです

書込番号:25323426

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/30 00:57(1年以上前)

上から8個がP-Coreで下から16個がE-Coreで全部、使用率がそこそこあるからE-Coreは動作してる。
結構盛大に動作してるので、ITDはちゃんと動作してないね。
一応、BIOSでE-Coreを止めてみたらどうでしょうか?

書込番号:25323427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/06/30 01:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
わかりました
すみませんがE-coreの無効化の方法を教えてください・・

書込番号:25323433

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/30 01:03(1年以上前)

BIOSでコア制御のところでE-Coreの動作個数を0に変更すればE-Coreは止まるよ

書込番号:25323439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29909件Goodアンサー獲得:4587件

2023/06/30 01:23(1年以上前)

先のBlogの「基本的な設定方法」も有効なはずです。
https://ossan-gamer.net/post-51790/#i

一つおきではなくて、すべてにチェックを入れても問題は無いと思います。

書込番号:25323457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/06/30 01:26(1年以上前)

>ありりん00615さん
先Blogの1〜8にチェックを入れて9以降チェックを入れないではどうでしょうか?

書込番号:25323458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/06/30 01:35(1年以上前)

>ありりん00615さん
すみません0〜7にチェックをいれて 他はいれないでどうでしょう?

書込番号:25323462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/06/30 01:37(1年以上前)

>ありりん00615さん
こんなかんじになりました

書込番号:25323464

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/30 01:40(1年以上前)

ブログの内容はHTの無効化だからE-Coreの無効化とは話が違います。
HT(SMT)の無効化なら0-15までの奇数コアを無効化する事です。16-31までがE-Coreですね。
インテルは知らないけどAMDのRyzen9 7900X3Dでは無効化しなくてもカクツクことは無かったけど
HT入れてるとダメなのは、同じコアで複数の処理が入るからだと思うけど、スレッドの処理が上手く作れてないのかなー

書込番号:25323466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/06/30 01:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
バイオスからE-コアの無効化を見たんですが項目が見当たらなかったんですよね・・

書込番号:25323467

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/30 01:45(1年以上前)

BTOか何かですか?

書込番号:25323472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/06/30 01:47(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
BTO PCです ドスパラで買いました

書込番号:25323473

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/30 01:55(1年以上前)

ふと思ったんだけど、そもそも論理コアがP-Coreが8個しか見えないのでHTがオフになってない?
HTが有効なら16個見えるはずだと思う。
E-Coreを切ってみるなら8以降を全部チェックを外せば切れるのでは?

書込番号:25323479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/06/30 02:01(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ハイパースレッティングを有効の状態で8以降を切るでいいですか?

書込番号:25323480

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/30 02:08(1年以上前)

ハイパースレッディングが入ってると思えないんだけど
本来、i9 13900KFはP-Coreが8個とE-Coreが16個のはずだから物理コアは24個で論理コア数は32個のはずじゃ無かった?
それなら24個しか論理コアが無いのはおかしいような。。。
単純にHTは切り状態になってると思うのだけど

書込番号:25323484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/30 02:09(1年以上前)

ごめんなさい
寝ます

書込番号:25323485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/06/30 02:11(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ハイパースレッティングはオフにしてました。
オフの状態で8以降きったほうがいいですか?

書込番号:25323486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/30 02:38(1年以上前)

論理プロセッサが24しかないようなのでとりあえずHTを有効にしてみてはいかがでしょうか
デフォルトだと32になります

書込番号:25323493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/30 02:42(1年以上前)

もう揚げないかつパンさんが書かれてましたね…
HTを有効にして試したあと改善しなければEコアを無効化するために「16以降を無効にする」感じでいいと思います

書込番号:25323495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/30 02:45(1年以上前)

書き忘れてました
やってないとは思いますがゲームの設定で画質ウルトラだとまともに動かないので一応確認してみてください

書込番号:25323497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/30 02:52(1年以上前)

連投しまくりですみません…
速度が5.4GHzしかないのも気になります
ターボブースト入れて5.8GHzまで上げてみてはどうでしょうか
マザーボードによっては6GHzあたりでも標準で回せるようになってはいるようですが。

書込番号:25323501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29909件Goodアンサー獲得:4587件

2023/06/30 03:29(1年以上前)

ブロブには、BIOSによる設定・タスクマネージャーでの設定・Process Lassoアプリを利用する方法の3通りが説明されています。

「基本的な設定方法」に従ってコアを設定する場合は、CPU2,CPU3に集中していた作業を分散させることが課題となります。他の6つのコアもあまり余裕が無いように見えるのでできるだけ多くのコアを有効にした方がいいと思います。

ゲームは異なりますが、13世代i5において全コアを有効にすることで解決できた例もあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476109/SortID=25177630/

書込番号:25323510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/06/30 05:57(1年以上前)

>ありりん00615さん
色々ありがとうございます。
黒い砂漠に関しては最初から全てのコアにチェックが入ってるので、HTを有効にし16以降を切って試してみます!

書込番号:25323544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/30 08:30(1年以上前)

そもそもラグなのでは?
黒の砂漠、ラグで検索しました?

ルーターやプロバイダーも大事ですよ。

書込番号:25323688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/30 08:42(1年以上前)

そもそも論でいえば、RTX4090 + i9 13900KFでこんなにCPU負荷が高いのはウルトラ画質+4Kとかじゃないかと思う。

画質をVERY HIGH辺りにしてからカクツクかなども考慮に入れてもいいと思う。
CPU負荷とGPU負荷を下げてもカクツクならラグの方が可能性は高い(ITDがダメでE-Coreを使ってしまうなら可能性はあるけど)

まあ、HT入りでコアが分散してよくなる可能性もあるけど、それはそう負荷が30%上がって分散するからかな?
E-Coreは使ってるには使ってるけど、P-Coreに負荷のほとんどが行ってる状況から考えるとなんとも言えない気はする。

まあ、P-CoreとE-Coreのコア周りをいじってダメなら画質を落として調査してダメなら、CPUボトルネックかもだけど、それってフレームレートにキャップがかかるだけだから、本質的にカクツクとは要因が違うと思う。

書込番号:25323703

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9883件Goodアンサー獲得:963件

2023/06/30 09:21(1年以上前)

ベンチ実行中

その時のタスクマネージャー

ゲーム中にE-Core使われるのはおかしくないですよ。

ゲームによるのかもしれませんがおかしくはないと思います。

逆にITDが効くゲームではE-Coreを程よく使ってP-Coreの理論Core・・ハイパースレッドの方を動かさなくして物理Coreのみで動きます。

FORSPOKENの4Kベンチマーク動かしたときのキャプチャーですがこんな感じです。

確かにHT切れてるようなのでまずは普通に戻してから確かめた方がいいと思います。

書込番号:25323761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2023/06/30 09:30(1年以上前)

>ネットワークも問題なかったです。

まぁ、症状からするとネット (サーバ) だと思うけど、どうやって確認したかですな。
NICがダウンしてないか確認してますか?
あるいは接続経路は? パケロスは見てる?

操作できてるならCPUは動いているわけで、とりあえずリソース不足では無いと思うけど、なんでHTオンにするのかイミフなので、とりあえずHTオフにしといた方が良いのでは。
ゲーム的にはコアが足りてる時にはEコアもHTも害しかないから。

書込番号:25323772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/30 10:17(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
自分だけ普通に動くというのを見落としてました
回線のほうが怪しいですね

書込番号:25323814

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9883件Goodアンサー獲得:963件

2023/06/30 11:15(1年以上前)

>とりあえずHTオフにしといた方が良いのでは。

色々ベンチを回してみましたが、HT切るとスコアー落ちるゲームベンチもあるんですよ。

ITDが効いてると思われるゲームでも全くHTが動かないわけではないのでゲームによってはそれをうまく使ってる可能性もありますよね。

切っても切らなくてもうちではそうベンチでもゲームでもそう差はないですが逆に切ったら明らかに速くなるゲームって何かあるんですかね。

因みにRyzenのX3DはHT切るとゲームベンチ落ちるものはかなり落ちますね。

書込番号:25323877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29909件Goodアンサー獲得:4587件

2023/06/30 14:31(1年以上前)

全部のコアが有効な割には、Eコアが使われていないですね。

「基本的な設定方法」が通用しないなら、BIOSによる設定を試すしかないでしょう。

Youtubeの「Black Desert 13900K E core ON/OFF TEST」という動画では、EコアをオフすることでFPSが20〜30%向上することが説明されています。

書込番号:25324119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/06/30 16:35(1年以上前)

ネットに関しては別のPC(スペックは違う)で全くおなじ環境で黒い砂漠を起動したらプチフリやラグは一切発生しなかったです。

書込番号:25324268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:84件

2023/06/30 16:39(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
Performance-coresの数 8
Efficient-coresの数 16
スレッド数32とあるので、パフォーマンスコアのHTが8スレッド分存在して、論理コアとして16個存在
それと高効率コア16コアを足して

16+16=32スレッド 24コア と思います。

ネトゲでの「うわぁー戻される」って現象は主にサーバ側の回線処理がしょぼくて仕事できてないか、WIFI等不安定な回線を使っていて
通信エラーが連続してる場合に発生します。

なので主さんが解決するには「回線環境どうにかしましょう」です。

光回線でも特定企業のプロバイダだと品質悪くて150kbpsしか出ない事もあるそうです
普通の電力光なら常時100MBPS-5GBPS出ますけども。ベストエフォート的言い訳

書込番号:25324274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/06/30 16:43(1年以上前)

巻き戻されるという表現は悪かったかもしれないです。

自分のキャラが一瞬とまってる間に相手は動いてるのでワープしてるように見える感じですね。

書込番号:25324280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/06/30 16:53(1年以上前)

ちなみに張った画像はすべて環境設定はveryLowでやってます。

書込番号:25324291

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/30 17:29(1年以上前)

>新500円硬貨さん

えっと、物理コアと論理コアを間違えてない?
物理コアは本当に実装してるコア数
論理コアはOSかは見えるコア数だよ?
同時実行スレッド数=論理コアという話ですね。

因みになぜ自分がスレッド数と言わなかったのかはプログラミング本でも読んでください。

書込番号:25324347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/30 17:41(1年以上前)

自分が止まってる間にワープしてるなら、まあ、応答待ちじゃ無いかな?
VelyLowでそんなに負荷が高いならフレームレートはかなり出てると思う。
CPUも13900Kならワープするほどメインスレッドは遅く無いから、止まる要因としてはサーバーから位置情報とかの待ちが発生してる可能性が高いと思う。
それがネット回線なのか、サーバー応答なのかは分からないけど

書込番号:25324363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9883件Goodアンサー獲得:963件

2023/06/30 17:50(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

新500円硬貨さんの説明どこが間違ってるんですか?

>Performance-coresの数 8
>Efficient-coresの数 16
>スレッド数32とあるので、パフォーマンスコアのHTが8スレッド分存在して、論理コアとして16個存在
>それと高効率コア16コアを足して

>16+16=32スレッド 24コア と思います。

これであってると思いますよ。

それよりE-Core動作したらカクつくってどこの話でしょうか?

前から同じこと書かれてましたが自分はその他の問題は聞いたことありますが、E-Coreでゲームがカクつくなんて見た覚えないですね。

書込番号:25324372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29909件Goodアンサー獲得:4587件

2023/06/30 17:55(1年以上前)

このPCに接続しているネットワークケーブルを別のPC挿した場合は全く問題が無いということでしょうか?

ネットワークに関してはドライバーやハードウェアの相性も考えられます。有線ワットワークが遅いことで問題が生じている場合は、表示キャラ数及び距離を減らすことで改善すると思います。

書込番号:25324380

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/30 18:01(1年以上前)

>Solareさん

自分は新500円硬貨さんの内容が間違ってるとは記載してませんよ。
論理コア数と記載するのが間違いみたいな記載だったから記載したんです。
だから、わざわざ同時実行スレッド数ならあってると記載してますし、物理コア24 論理コア32 同時実行スレッド数 32と記載したんです。
自分の記載の主張の裏付けをしただけですし、物理と論理を分けて記載してると思います。

間違いと記載した記憶もありませんが

書込番号:25324384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/30 18:06(1年以上前)

>Solareさん

因みにスレッド数に関する話でしたらコアとスレッドの話ですか?
OS上でのスレッドとは動作するプロセスを割り振る実行単位の話なので物理コアと分けて理念を考えるべきと思いますがいかがでしょうか?

書込番号:25324390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/30 18:08(1年以上前)

訂正:

物理コアでは無くて論理コアでした。
申し訳ございません。

書込番号:25324392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9883件Goodアンサー獲得:963件

2023/06/30 18:11(1年以上前)

自分が言ってるのは揚げないかつパンさんが書かれた・・・

>物理コアと論理コアを間違えてない?

これは間違えてないと思いますよということです。

それとITDが効くとE-Coreが動かないってどこに書いてるんですか?

書込番号:25324394

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/30 18:22(1年以上前)

>Solareさん

それなら自分の記載に何か間違いがあったと言う事でしょうか?
自分はITDが動くとE-Coreが動作しないと記載した記憶はありませんが、また、ゲーム中にE-Coreがゲームの妨げてになったことがあるから検証してみては?と言う話です。

自分は物理24コア論理32コアだけどHTを切った場合、論理24コアになると主張しただけなので新500円硬貨さん
の主張が間違ってのではなく解釈を間違えて無いか?と主張したかったんですが
あの記載では論理コアと同時スレッド数の記載のどこに違和感を感じたのか不明なのでこちらとしてはその辺りの理解ができてないのか?としか思えなかっただけです。

書込番号:25324412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29909件Goodアンサー獲得:4587件

2023/06/30 18:29(1年以上前)

少なくとも黒い砂漠の場合はE-Coreを無効にすることでパフォーマンスが向上します。

しかし、先に紹介した動画から20%程度でしかありません。さらなるパフォーマンスの向上を望むならE-Coreを含めて効果的に利用する必要がありますが、これにはゲーム側の対応も必要になります。

なお、13世代CPUにおいて見たことがある事例は、先のスレッドにあるE-Coreが無効になっていたことが原因でアサシンクリードオデッセイがカクカクになったというものだけですね。

書込番号:25324423

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9883件Goodアンサー獲得:963件

2023/06/30 18:45(1年以上前)

自分はAlderLakeが発表されたときにインテルが説明してるのを見てましたがゲーム中にE-Coreがどう作用するのか聞いてますし、KTUさんも実証されてましたし、自分も上でも貼りましたがゲーム中にタスクマネージャー見て確認してますが、E-Core動いたらダメって逆に初めて聞いたので・・・

出始めのころにWindow10で本来P-Core使うところをE-Coreしか使われないことが一瞬ありましたが今となっては大昔の話ですね。

あとは言いたいことがやっとわかりました。

逆に変に腰を折って申し訳ないです。

>ありりん00615さん

そうなんですね。

20パーセントも伸びるなら確かに切っても良いかもしれませんね。

自分も時間があれば検証してみますが、最近ではレアーケースな気はしますね。

インテルはこの先P-Coreは数は増えずにE-Coreのみ倍になっていくのに、いちいちE-Core切らなきゃゲームのFPS出ないならある意味意味ない進化ですね。

書込番号:25324453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/06/30 20:43(1年以上前)

HTをオンにし16以降をオフにして試したところカクツキやラグが一切なくなりました。
本当にありがとうございます。。。
しばらくこの設定でやってみてまた報告します!

書込番号:25324657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/30 22:11(1年以上前)

>santa123456さん
解決したようでなによりです
でもところどころ使用率が100%になっているのでクロック上げたほうがいいですよ、せめてデフォルトの5.8GHzまでは

書込番号:25324815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/06/30 22:15(1年以上前)

1点気づいたことがあったんですが、PCの電源を入れてコアを切る設定をしてゲームを起動、しばらくプレイしたあとゲームを落とす、そのあとコアを切る設定をしてゲームを起動したときにラグやプチフリが発生することがわかりました。
初回起動時は問題なく動いてるのですが、2回目以降でラグやプチフリが発生します。
やはり熱が原因なんでしょうかね・・

書込番号:25324818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/06/30 22:17(1年以上前)

>christmas_powerさん
どうやって上げればいいですか?PC初心者なもので。・・

書込番号:25324821

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/30 22:25(1年以上前)

BTOのクーラーってどんなのなんですか?
BTOだと、クーラーに合わせてTDPとか落としてる可能性もあるし、それ次第かな?
電力がすごく高いCPUだから若しかしたらクーラーを変えないとダメかも

書込番号:25324833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9883件Goodアンサー獲得:963件

2023/06/30 22:53(1年以上前)

どんなマザーを使ってるのか知りませんが、インテルにはTVBという仕組みがあります。

元々の設定では13900Kは5.8GHzまでしか上がりませんが、これは上がったとしても1〜2Coreの話です。

ゲーム中にはクロックは揺らいでますので、じっと見てたら5.8GHz出てる場合もあるかもしれないし、クーラーの冷え方によって出ない場合があります。

TVBはCore数によってクロックを調整しさらにシングルで最大5.8GHzでも例えば60℃になったら5.7GHzになり90℃になるとさらに5.6GHzに落ちるようになってます。

このTVBの設定の温度ごとにクロック落とす数値をBINといいます。

このBINが例えばですが先ほどの例でいうと60℃で-1・・・90℃で-1となっていますがこれを0に書き換えれば90℃以上でも5.8GHzで動くことになりますが、冷えなければもちろん落ちますね。

普通にゲームするならBTOだし無理してクロック上げるより安定してゲームできる方がいいと思うので、自分は無理に触らない方がいいと思います。

あと簡単にタスクマネージャーか何かでE-Core無効にされてるようですが、インテルの場合それはやめた方がいいです。

AMDはCoreの使い分けをソフトでやってますので、ソフト上で触っても大丈夫なんですがインテルはわざわざ自社でそういう仕組みを作っているので、ソフト上で触るとおかしくなる場合があります。

やるならBIOSで切った方がいいですし、E-Coreは切ると中にはFPS上がるものもあるようですが、意味ないゲームの方がはるかに多いので、触らない方がいいですね。

BTOでそのあたり触って壊れても補償もしてくれないと思いますよ。

書込番号:25324876

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/07/01 00:16(1年以上前)

一応 こんな感じ

一番気になってるのは【黒い砂漠】ってそんなに負荷の高いゲームだったっけ?ということ。

一応、これしかないからRyzen9 7900X3D + RX 7900XT をUWQHD 175Hz VELY LOW でやってみたんだけど、大分、スレ主さんと様相が違う。
どうなんだろう。。。

書込番号:25324961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29909件Goodアンサー獲得:4587件

2023/07/01 01:09(1年以上前)

厳しいのは、占領戦などで敵見方が密集している状態だと思いますよ。

書込番号:25324993

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/07/01 07:54(1年以上前)

CPUの速度が足りないならBTOだしメモリーを変えた方が良い結果になりそうだけど、まあ、保証は故障時に戻して返せば何とかなるかな?とは思う。
高リフレッシュレートでのゲームはメモリー効果の方が大きいと思う。
まあ、自己責任だけど

書込番号:25325203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/07/02 14:01(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございました。
E-コアがやはり原因のようです。快適にプレイできるようになりました!

書込番号:25327059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6498件Goodアンサー獲得:274件

2023/07/05 14:42(1年以上前)

となるとIntel MEが上手く機能していない感じでしょうか。

書込番号:25331192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボード・ビデオカード

スレ主 TsTs4312さん
クチコミ投稿数:26件

3Dゲームを遊んでいる際、定期的にカクつきが発生してしまいます。(frame time stutter)

今年の2月頃から発生している現象で、長い間問題に取り組んできたのですが、どうしても自分では解決できなかったため、こちらに質問させて頂きます。

・CPU
Core i7 11700

・メモリー
合計32GB Crucial CT2K16G4DFD832A DDR4-3200 ←→ Crucial の8GBメモリ×2

・マザーボード
ASUS PRIME B560-PLUS → Asrock Z590 pro4

・グラフィックボード
MSI GeForce RTX 3060 Ti GAMING X 8G LHR ←→ MSI RTX 2060 Super

・M.2 SSD
Crucial P2 CT1000P2SSD8JP

・電源
SILVERSTONE SST-ST75F-P Silver → PQ750M R-PQ750M-FA0B-JP

・OS
Windows10 home → Windows11 home


【症状が発生するゲーム】
黒い砂漠 Leageue of Legends ブループロトコル

【症状が発生しないゲーム】
Diablo4 モンスターハンターサンブレイク(Steam)

多くのゲームをしていないので、記述できるのはこれくらいですが、上記3つのゲームに関しては、必ずというほど発生します。
カクつきかたですが、fpsは上限値の240ほどまで出るのですが、40〜50fpsほど落ちて、Frame timeが上昇してカクつき、またすぐに戻る
というのが定期的に発生するイメージです。(黒い砂漠を5分ほどプレイして発生したので、見にくいですがスクリーンショットを撮影しました)

発生時、CPUの使用率とGPUの使用率が少し下がります。

重かったりするシーンでfpsが低下するのは問題ないと考えているのですが、負荷のかからないシーン、静止している状態などでも発生します。

CPU、GPUの温度は高くとも40〜60°前後という感じです。
使用率も100%を超えていることはなく、ゲームによって変わりますが、スペックが不足しているという感じでもないです。

【試したこと】

最初はソフトウェアの問題だと考え

・DDUでのグラボドライバー入れ直し
・仮想メモリのオン・オフ
・Biosのアップデート
・Biosのダウングレード
・Vsync Gsyncのオン・オフ
・FPSの制限
・ハードウェアアクセラレーショタによるGPUスケジューリングのオン・オフ
・Nvdiaコントロールパネルでの設定最適化

・USBからWindows10を再インストール Windows11にアップデート USBからWindows11をクリーンインストール

等、他にもたくさんありますが、検索して考えられる様々な対策を取りましたが症状が改善されることはありませんでした。
また、各ゲームのサポートセンターにも連絡して連携を取りましたが、原因はわからずでした。

【ハードウェア関連で試したこと】
・USBを最低限の状態で確認
・3Dmarkベンチテストで同等スペックと同じ程度のスコアを確認
・OCCTでのストレステスト → 無料でできるものはすべて15分〜30分ほど試し、クリア
・memtest86の実行 → 問題なし
・メモリを1枚ずつ抜き差し
・余っているメモリ8GB2枚組(DDR-2400hz)と交換して確認
・グラフィックボードをRTX2060 Superと交換して確認
・電源を購入
・SATAのSSDを追加し、そこにゲームをインストール
・マザーボードを購入


等、1個ずつ試してみましたが、改善されることはありませんでした。

現在、マザーボードを交換して同様の症状が発生してしまい、途方に暮れている状態です。。。


ゲームしていないときは特に問題なく動作し、症状が発生しないゲームも快適にプレイできています。

後、考えられるのはCPUかSSDでしょうか?また、ソフトウェア等の問題で設定で解決できる可能性も残っていますでしょうか?

CPUが故障することはあまりないと聞いたので、SSDかと思ったのですが、Crystaldiskinfoで調べてみたところ、特に問題は見つかりませんでした。

考えられる原因や解決方などがあれば、よろしくお願いいたします;;

書込番号:25305428

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 TsTs4312さん
クチコミ投稿数:26件

2023/06/17 15:41(1年以上前)

初めて投稿するので、もし投稿するカテゴリが間違っていたら申し訳ありません。

書込番号:25305433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:14件

2023/06/17 17:17(1年以上前)

そのゲームはプレイしたことありませんが、ほかのゲームで以下のような設定があります。
ディスプレイの設定で、 カスタムフルスクリーン(仮想スクリーン)とか、ボーダーレスウィンドウとか、フルスクリーンとか。
その設定は試してみたでしょうか?
※それ以外はわかりません。

書込番号:25305547

ナイスクチコミ!1


スレ主 TsTs4312さん
クチコミ投稿数:26件

2023/06/17 17:54(1年以上前)

>>頑張らない人さん
ありがとうございます。

どのゲームでも設定は 高グラフィック設定・低グラフィック設定 フルスク・仮想フルスク・ウィンドウモード
すべての組み合わせを試していますが、症状の発生頻度等はあまり変わらずでした😭

fps240に制限 → 150〜200程度に一瞬落ちてカクつく
fpsを60に制限 → 50〜55程度に一瞬落ちてカクつく といった感じです😢

書込番号:25305598

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/17 18:11(1年以上前)

ネットワークの遅延とかは確認してますか?

書込番号:25305625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 TsTs4312さん
クチコミ投稿数:26件

2023/06/17 18:27(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。

以前、この問題に対応している中でLeague of LegendsのRiot様に技術的なサポートを依頼したことがありました。
その際に回線の情報や遅延の可能性を調べて頂き、ネットワークの環境についてはおそらく問題ない、との回答を頂きました。

ブラウザでYouTubeやTwitch、その他のサイトを閲覧している際に遅延は発生しないため、問題がある可能性は低いのではないかと考えてます。


書込番号:25305659

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/17 20:24(1年以上前)

>TsTs4312さん
セキュリティーソフトは何使ってますかね?

要らない常駐ソフト何か入れていませんか?
例えばRGB管理ソフトなど。

OCなどはされてないですよね?

純粋なCPUベンチマークはちゃんとスコア出てますかね?

ストレージは書かれている物だけですか?
キーボードやマウスは変えてみました?
もしゲームパッド使われている様なら使わないで見てください。

あとそれ以外の書かれていないUSB機器や何かボードなど刺さっていません?
(メモリーカードリーダーなど)

書込番号:25305810

ナイスクチコミ!0


スレ主 TsTs4312さん
クチコミ投稿数:26件

2023/06/17 20:49(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。

セキュリティソフトは導入しておらず、Windows セキュリティのみです。

常駐ソフトは Discord Slack Usbdacのオーディオデバイス(fiio k3es)  LogicoolのGHUB です。
カクつきに関連付きそうなものはすべて、Windowsをクリーンインストールしてからダウンロードはしていないです。
これらの常駐ソフトを消してのテストもクリーンブート等で実行しました。

OCはしていないです。 BIOSの設定はファンのコントロールを少しいじったくらいです。

ストレージはM.2 SSDをずっと使用していますが、この症状が発生した後に原因を探るため、SATA SSDを追加してあります。
M.2 SSD 1TBの と SATA SSD 256GBを使用しています。
もっとも、OSが入っているのは常にM.2だったため、こちらを外しての検証はまだできていません。
ゲームをSATA SSD に追加してのテストはしております。

ゲームを起動した後に、USB機品をすべて外してみたこともあります。
マウスやキーボードも外してテストしてみましたが、変わらずでした。
ゲームパッドは普段は使用しておらず、接続しておりません。

現在使用しているUSB機品は
・Blue Yetiのマイク
・Fiio 3kes(USB DAC)
・Logicool G PRO マウス
・Logicool G PROX キーボード です。

ベンチマークにあまり知識がなく、実行したのは3dmarkでのテスト、FF15のベンチマークテストくらいだったと思います。

書込番号:25305847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2023/06/17 20:59(1年以上前)

スタッターが出る場合、一部の処理が待ちに入っていると考えられます。

一般的には、デバイスとSSDを真っ先に疑うと思いますけど、何もしてないように見えるのはなぜかな?

特に、ワールドを共有するゲームに弱いようだから、もっとも疑わしいのはNICだと思うけど。
NICは切断されてませんか? 定期的にデバイスリストから消えたりとか。あるいはイベントビューワーに何か出てないか。
IntelのNICは問題があると公表されているもの以外もすべて疑わしいですよ。節電OFFで。

その他のデバイスも同じですね。PnPが働いた瞬間にフリーズするので、接続が不安定なデバイスが無いか。特に、ケースのUSBコネクター使ってたり、格安HUB使ってたり。
兎に角問題解決するまではすべてのUSBデバイスもコネクターもMBから取り外しで。

次がSSDですね。リソースモニターで遅延を観測してください。アプリだけ外に入れても何かOSが必要としているリソースのアクセスが遅延するとOSがフリーズします。

以上で原因特定できないなら、クリーンインストールをどういった手順でやっているのか晒した方が良いかも。
まさかだけど、MBのユーティリティーを毎回入れてるとか無いですよね。グラフィックドライバー以外は入れちゃダメですよ。

書込番号:25305863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/06/17 21:35(1年以上前)

> 今年の2月頃から発生している現象で、

過去問題無く動いていた事は有る?
有る場合はその環境と期間は?


ネットワーク関連環境は?

OS の設定他はデフォルト?
そうで無い場合は変更箇所は?

iNoniusスピードテスト (IPv4/IPv6)
https://inonius.net/speedtest/

でのテスト結果のスクリーンショットの UP を。

書込番号:25305922

ナイスクチコミ!0


スレ主 TsTs4312さん
クチコミ投稿数:26件

2023/06/17 21:41(1年以上前)

>ムアディブさん
ご返信ありがとうございます。

おっしゃる通りです。ゲーム以外でプチフリ、カクつきや不具合を感じる事がなかったのと、CrystalDiskinfoをチェックしたのみですが、SSDを疑うのを後回しにしてしまい、後悔しております。。。

m.2ssdを買い替えてのクリーンインストールを考えていますが、出費が重なっているため、他の不安要素を取り払ってからの手段にしたいと考えております;;

USBのスイッチングハブ等は使用していないのと、USB接続のものをすべて抜いてテストしたことがあるため、デバイスはあまり疑っておりませんでした。

ケース側のUSBケーブルは使用しておりませんが、マザーボードから抜いてテストしてみます。

NICというのは、マザーボード背面にあるLANケーブルを挿す場所、ということでしょうか?
デバイスマネージャーからネットワークアダプターの画像を添付させて頂きました。
カクつきがないゲームもあるので、やはり疑う部分はインターネット環境でしょうか。

リソースモニターとにらめっこしてゲームをしていたことはあるのですが、目立つような処理があまりなく、自分の知識量ではスタッターの原因を特定できませんでした。。。

クリーンインストールの手順ですが、
USBからインストール後、グラボのドライバーとゲームのみをインストールしてテストはしてみました。
原因になりそうなMBのasus armoury crateや、余計なソフトなどは導入しておりません。

書込番号:25305933

ナイスクチコミ!0


スレ主 TsTs4312さん
クチコミ投稿数:26件

2023/06/17 21:50(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。

PCを使用し始めたのが2011年の12月頃です。
今年になって症状を把握するまでは、どのゲームでも正常に動作しておりました。

OSの設定は、基本的にデフォルトだと思います。
電源設定等は多少いじっています。
・高速スタートアップをoff
・高パフォーマンス、バランス等を試し
・ハードディスクの電源を切る off
・スライドショー off
・セレクティブサスペンド 無効
・PCI Express リンク状態の電源管理 off

といった感じです。

ネットワークテストしてみました。ありがとうございます。

書込番号:25305951

ナイスクチコミ!0


スレ主 TsTs4312さん
クチコミ投稿数:26件

2023/06/17 21:51(1年以上前)

失礼しました。2021年の12月ごろから使用しております。

書込番号:25305952

ナイスクチコミ!0


スレ主 TsTs4312さん
クチコミ投稿数:26件

2023/06/17 22:08(1年以上前)

マザーボードからケース側のUSBケーブルを外してテストしてみましたが、変わらずでした。

こちらは黒い砂漠プレイ時のハードウェア監視モニターです。

このように、定期的なスタッターが発生します。
fpsはあまり低下しませんが、frame timeがかなり上昇し、目に見えてカクつく感じです。

書込番号:25305979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/06/17 22:21(1年以上前)

電源のパフォーマンスは 「高」固定で。

インテル RST は入れていますか?



回線安定度測定レポートの投稿
https://minsoku.net/stb_check/new

此を実行し結果のスクリーンショットのUPを。


回線環境は?

PC の接続は 有線LAN or Wi-Fi ?

Accountは Microsoft Account or ローカルAccount?

OneDrive の使用の有無?
他のCloudDriveの使用の有無?



> 2021年の12月ごろから使用しております。

> ・M.2 SSD
> Crucial P2 CT1000P2SSD8JP

此をずうっと使用している?

CrystalDiskInfo
https://crystalmark.info/ja/download/

から ZIP(XP-)をダウンロードしベンチ結果のUPを。



書込番号:25306000

ナイスクチコミ!0


スレ主 TsTs4312さん
クチコミ投稿数:26件

2023/06/17 22:52(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。

インテルRSTは導入しておりません。あったほうがよいでしょうか?

回線環境はauひかりの戸建て回線です。

PCの接続は有線LANでマイクロソフトアカウントを使用してます。

OneDriveは使用していますが、必要なときのみ起動しています。スタートアップはオフにしております。

・M.2 SSD
Crucial P2 CT1000P2SSD8JP

SSDはずっと使ってます。

ネットテスト、ベンチ結果をアップさせて頂きました。

書込番号:25306053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:14件

2023/06/17 22:59(1年以上前)

C-Stateをオフにしてますか?
CPUの動作周波数を一定にするやつです。
思い付きですけど。

書込番号:25306067

ナイスクチコミ!1


スレ主 TsTs4312さん
クチコミ投稿数:26件

2023/06/17 23:21(1年以上前)

>頑張らない人さん
ありがとうございますm(_ _)m

以前のマザーボードではオフにしてましたが、現在のマザーボードではオンでした。
オフにしてテストし、変化があれば報告させて頂きます。

書込番号:25306102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/06/17 23:44(1年以上前)

> セレクティブサスペンド 無効

此は USB 2.0 しか効かないんで「デバイスメネージャ」でUSB3.0 を全て無効に。


> インテルRSTは導入しておりません。あったほうがよいでしょうか?

試しに入れた方が良いかも?
その場合は「省電力設定」はインテルRSTで行う、OS の設定は効きません。

入れた場合は CrystalDiskInfo を実行し結果のスクリーンショット の UP を。



> SSDはずっと使ってます。

SSDが以前よりずっと遅くなった
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/ssd-used-to-be-faster-but-has-slowed-down

Trimを実行後アクティブガベージコレクションを実行し再度 CrystalDiskInfo を実行し結果のスクリーンショット の UP を。


> PCの接続は有線LAN

NIC の省電力 を無効に設定変更。
NIC の設定で 「WOL とシャットダウンリンク速度」が有る場合は 「速度低下ではない」に変更。


Scalable Networking Pack (SNP) の使用上の注意事項について
https://www.support.nec.co.jp/View.aspx?id=3010102056

予期せぬ挙動が!? 新機能 Scalable Networking Pack をご存知ですか?
https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/d9333bde-97d3-4b5a-8d61-affe55c943e5/2010426399123791239625369212051236412288260322723133021-scalable?forum=Wcsupportja

個人的には SNP は無効にして於いた方が良いかと。


取り敢えず疑っていて要因を潰す項目が
省電力設定
ネットワークの遅延
 恐らく IPv4 でServerと通信しているはずなので IPv4 を重点的にチェック
 現時点では問題無さそう
 もう少し詰めるなら IPv4 を優先に変更する(OS のデフォルトは IPv6 優先)
SSD の速度低下
 ランダムリード Q1 が少し遅いかも!?


レジストリークリーナー の使用履歴の有無は?
仮想メモリの設定を「使用しない」にしていない事。
Wi-Fi ルーターは使用している?
 Buffalo や ATERM 等で 「ネット脅威ブロッカー」等は OFFに
 Wi-Fi は使用している?(有効 or 無効)

> 回線環境はauひかりの戸建て回線です。

PPPoE 接続で無い?
事象が出る時間帯が有る程度絞れるなら IPv4 の遅延をチェック。


> 今年になって症状を把握するまでは、どのゲームでも正常に動作しておりました。

推測の域を出ないけど Defender が「重くなった」って言う情報が有る・・・。
条件に依っては影響を受けるかも!?



書込番号:25306138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/06/18 00:14(1年以上前)

SysMainサービスを無効にしてみては?
→HDDの負荷を抑える手段の一つですが、もしかしたら役立つかもと思って

書込番号:25306162

ナイスクチコミ!0


スレ主 TsTs4312さん
クチコミ投稿数:26件

2023/06/18 00:45(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
お付き合い頂き、ありがとうございます。

> セレクティブサスペンド 無効
デバイスマネージャーにて設定完了しました。

>インテルRST
対応してなかったみたいです。一旦見送ります。

>Trim アクティブガベージコレクション
Trim実行しました。 明日、時間のあるタイミングでアクテブガベージコレクションを実行します!

>NIC の省電力 を無効に設定変更
WOL とシャットダウンリンク速度 発見できたので、オフに設定いたしました。

>SNP
オフに設定してみました。

IPv4も試して見ます。

レジストリクリーナー等は使ったことないと記憶してます。
仮想メモリはオンの状態です。
WiFiルーターはスマホ用に使用してますが、現在のPCとは通信しておりません。
WiFiはBIOSで無効にしてあります!

PPPoE 接続がちょっとわからないので、調べておきます!PCまでの回線のルートはこんな感じです。

ONU>ホームゲートウェイ>有線>PC

再現率が100%なので、時間帯での影響はあまりないと思います。

>Windows Defenderの影響
ありがとうございます。こちらもちょっと調べてみます。


>肉たらしいさん
ありがとうございます。
SysMain、無効にしてみました。


一通り試し、結果を報告させていただきます。

書込番号:25306192

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/18 01:59(1年以上前)

黒い砂漠@

黒い砂漠A

黒い砂漠B

一応、自分も黒い砂漠をやってみました。

【構成】
CPU Ryzen9 7900X3D
メモリー:DDR5 6000@30-37-37-65 1.27V
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
SSD:GIGABYTE GP-ASM2NE6100TTTD(1TB Gen4) + Hynix P31 2TB
電源:SuperFlower LEADEX V 1000W PRO
クーラー:ProArtist Gratify AIO 360mm
グラボ:PowowColor RX 7900XT HellHound 20GB OC

スタッタリングは確認してませんが、計測すると同じようなFrameTimeのスパイクが出てました。
他の自分が所有するゲームではこういう現象は出てません。

CPU負荷率は20-25%くらいで、Gen4のSSDに入れて検証しましたが、これだけ全くシステムが違うのに同じようなスパイクが出ています。
個人的には、黒い砂漠に関してはゲームの出来の問題ではないか?と思う。
ちなみに、7-12のコアはほとんと使ってないので、他のプロセスが入っても大丈夫なくらいです。

メモリーはDDR5でL3キャッシュが96MBあるのでメモリーによるデータ遅延は否定したいところです。

Gen4のSSDでやってるので転送は待ち合ってると思いたいが、どうもゲーム中にデータ転送が頻発する現象も確認してるので、この辺りが怪しいです。

スタッタリングはG-Syncを効かせてテストしたのでほぼ起きてないとは思いますが、どうもゲームの出来がもう一つな感じを受けます。

グラボもnVidiaとAMDで違うし、CPUもインテルとAMDで違うのでプラットフォーム固有の問題ではないと思います。

黒い砂漠はそういうゲームという自分はそういう認識になります。

書込番号:25306246

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/06/18 11:05(1年以上前)

細切れレスに成ります。


> レジストリクリーナー等は使ったことないと記憶してます。

レジストリのクリーニング ユーティリティを使用するためのマイクロソフトのサポート ポリシー
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%BC-0485f4df-9520-3691-2461-7b0fd54e8b3a

レジストリー クリーナーって必要?!
https://learn.microsoft.com/ja-jp/archive/blogs/wuj/24

使用しない方が吉。

書込番号:25306601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/06/18 11:19(1年以上前)

> >NIC の省電力 を無効に設定変更
> WOL とシャットダウンリンク速度 発見できたので、オフに設定いたしました。

「WOL とシャットダウンリンク速度」と省電力は別です、NIC の 「電源の管理」タブで省電力設定を無効にしていますか?


> ONU>ホームゲートウェイ>有線>PC

ホームゲートウエイ には Wi-Fi 機能は無いですね?


書込番号:25306616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/06/18 11:28(1年以上前)

Defender に関して

The best Windows antivirus software for home users
https://www.av-test.org/en/antivirus/home-windows/windows-10/february-2023/

Performance Test April 2023
https://www.av-comparatives.org/tests/performance-test-april-2023/

芳しくない結果が出ている、此が全てとは言えないが気になる結果。

書込番号:25306628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/06/18 11:44(1年以上前)

現在OS環境はWindows11と思うけどもWindows11ではSSDの「速度低下を起こす」って話題が上がっていて解消されていない様子。

Latest Windows 11 22H2 Patch Tuesday (Moment 2) may be slowing down SSDs, boot times
https://www.neowin.net/news/latest-windows-11-22h2-patch-tuesday-moment-2-may-be-slowing-down-ssds-boot-times/

KB5025239 is causing major Windows 11 issues for some users
https://www.windowslatest.com/2023/04/13/windows-11-kb5025239-issues-file-explorer-ssd-bsod/

KB5023706: Windows 11 March 2023 update causing major issues for some users
https://www.windowslatest.com/2023/03/17/kb5023706-watch-out-for-these-critical-bugs-in-windows-11-march-2023-update/

此よりも以前からSSDの速度低下の話題が上がっている、環境他が不明なためOSやドライバー、デバイス他何処に問題が有るのかは不明だけど留意する必要は有るかと。

現在、問題の事象がWindows 10 で改善するか確認するとかが必要かも?

書込番号:25306649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2537件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2023/06/18 11:49(1年以上前)

NVIDIAコントロールパネルの電源設定はみましたか・・

書込番号:25306652

ナイスクチコミ!0


スレ主 TsTs4312さん
クチコミ投稿数:26件

2023/06/18 11:57(1年以上前)

ブループロトコルと黒い砂漠でテストしてみた結果、やはり症状が発生してしまいました。

黒い砂漠の再現率はかなり高く、20〜50秒ごとにfpsが下がり、Frame timeが30ms〜100msほど上昇しています。
ブループロトコルはLoLと似たような症状で、かなり乱雑にスタッターが発生します。数分もプレイしていれば必ず発生してしまうようです。

fpsが下がるだけならば特に気になることはないのですが、frame timeがかなり上昇するので、目に見えてスタッターを感じてしまいます。

また、Diablo4プレイ中は特に問題なく、カクつきは感じられませんでした。

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。

自分も黒い砂漠で多くテストしているのは、一番症状の発生率が高いからです。
症状と相まって、20〜50秒ごとに必ずスタッターが発生している状況です。

ゲームのせい、というところもあるかとは思いますが、自分に関しては他のゲームでも発生しているので、やはり環境による影響も少なからずあるのではと考えてます。

とても参考になります。ありがとうございます。

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。

>レジストリクリーナー
確認いたしました。今後も使用しないようにします。

>ホームゲートウェイ
Wifi機能はないです。

>NICの省電力設定
自分のrealtek gaming 2.5gbe family controllerに、わかりやすいような省電力の設定が発見できませんでした。
https://workees.wiki.fc2.com/wiki/NIC%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E8%A8%AD%E5%AE%9A%20%E6%9C%89%E7%B7%9ALAN
こういったサイトを参考にして設定を変更したほうがよいでしょうか?

>Denfender
ありがとうございます。
自分の定期的に発生するスタッターと全く関係がない、とは言えなさそうです。

書込番号:25306659

ナイスクチコミ!0


スレ主 TsTs4312さん
クチコミ投稿数:26件

2023/06/18 11:59(1年以上前)

>カタログ君さん
ありがとうございます。
Nvdiaのコントロールパネルは初期の頃かなりいじりましたが、症状の原因特定には近づきませんでした。
こちらももう一度、試行錯誤してみます。

書込番号:25306662

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/18 12:13(1年以上前)

>TsTs4312さん
2月頃まで問題なかったなら、
やってみてるかもだけど、
グラボドライバーをそれより前のにダウンしてみては?
(DDU使用して。)

あとExperienceを入れてるな、入れないで試すのも手かも。

書込番号:25306675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/18 12:21(1年以上前)

スタッターがかなり発生すると言う現象だけで言うならWindows11上でGeForceExperienceによってスタッターが多く発生すると言う話は聞いた事はあるというのは有ります。

自分も、発生するゲームが多いならこの辺りからせめてみふのが良いかな?とは思います。

OSの入れ直しもしてるんだったっけ?

書込番号:25306688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TsTs4312さん
クチコミ投稿数:26件

2023/06/18 12:33(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

>アテゴン乗りさん
グラボのドライバーは古い物から最新の物まで、試したことがあります。
抜けてるものもあるかもしれませんが、去年の11月ごろのバージョンから、最新の536.23まで
かなり多くのバージョンをDDUで入れ直しつつ、テストしたことがありますが、症状の頻度は変わりませんでした;;

>揚げないかつパンさん
GeForceExperience、現在は導入してますが、Ansel等のオーバーレイ機能は切っています。
OSを入れ直したタイミングやDDUでドライバーを入れなおすタイミングでインストールせずテストしたことがありますが、症状は発生してしまいました。

ドライバーを入れなおすタイミングで、もう一度試してみます。

書込番号:25306703

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/18 12:53(1年以上前)

>TsTs4312さん
>揚げないかつパンさん
ゲーム試してみようかと準備中してますが…パッチDL多いね。

ただCapsFremeX(ポータブルの1.7.2)はDLしようとするとしっかりウィルスが見つかってしまう・・・(MS_DF)
古いバージョンを試すのも怖いので他のソフトで試します。

書込番号:25306723

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/18 13:11(1年以上前)

>TsTs4312さん
連投ごめんんさい。
ちなみに、VRAMの使用量は観察してみたことありますかね?
9割とか超えているなら、グラフィック設定に無理がある可能性もあるかも。
テクスチャー関係の設定を落としてみるのもありかも。

書込番号:25306744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/06/18 13:32(1年以上前)

省電力設定

> >NICの省電力設定
> 自分のrealtek gaming 2.5gbe family controllerに、わかりやすいような省電力の設定が発見できませんでした。

スクリーンショットの項目は有りませんか?


> こういったサイトを参考にして設定を変更したほうがよいでしょうか?

NIC の設定だけ触ると恐らく CPU 負荷が上がってしまう可能性が高いかと。
やるなら
グリーンイーサネット
フローコントロール
割込みモデレーション
受信側スケーリング
ってとこでしょうか、項目が有るかどうかと他の項目の有無が判りませんが・・・。

書込番号:25306776

ナイスクチコミ!0


スレ主 TsTs4312さん
クチコミ投稿数:26件

2023/06/18 13:55(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
テストは基本的に低設定〜ミドル設定で試しています!
最高設定から最低設定、fpsの違いはあれど、スタッターの症状は変わりませんでした。

>魔境天使_Luciferさん
省電力設定、USB3.0の設定をイジるタイミングで設定していたようです。

NICの設定は様子見します。ありがとうございます。

書込番号:25306800

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/18 14:42(1年以上前)

再生するチュートリアルですが。

その他
チュートリアルですが。

>TsTs4312さん
やってみましたが、スタッターは出ませんでした。
グラ設定は上からハイ、ベリーハイ、リマスター、他はデフォ、アンチエイリアシングはオフ、
60Hz垂直同期オン(165モニターですがデスクトップ60)、フルスクリーン:WQHD、省電力有効、録画しながら…

RX6700XT、RX5800X、WiFi(250Mbps程度) です。

これマウスオンリーなんですね。(右手ギプス状態なんであまりできませんでした。(笑)
黒い影に会った先までやりましたが、fps多少60切るシーンはありましたが(GPU振り切る)、スタッターは無かったです。

ひょっとしてアフターバーナー&RivaTuner使われています?
これも無しでやってみてもいいかも。(昔相性悪いゲームあったので自分避けてます。)

書込番号:25306852

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/18 15:05(1年以上前)

>グラ設定は上からハイ、ベリーハイ、リマスター、他はデフォ、アンチエイリアシングはオフ
違いました。
グラ設定は上からハイ、リマスター、他はデフォ、アンチエイリアシングはオフ
です。
リマスター選ぶとその上の設定消えるんですね。

書込番号:25306878

ナイスクチコミ!0


スレ主 TsTs4312さん
クチコミ投稿数:26件

2023/06/18 15:31(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
アフターバーナー使用してます。
ゲームの技術サポートに連絡したときも指摘され、インストールする前にテストしたりもしましたが、変わらずでした。
現在もちょくちょく切ったりしてテストしてます。 普段ゲームするときはつけていない感じです。

わざわざテストして頂き、ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:25306909

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/18 15:58(1年以上前)

一応、自分もRTSSなしありはチェックしたんですが、測るとスタッターと言うかFPSの下落はない事は無いんですが、スタッタリングを起こしてると言う感じでは無かったです。
まあ、個人的には黒い砂漠の作りはあまり感心はしませんでしたが

書込番号:25306939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/18 16:08(1年以上前)

一応165Hz(FreeSync状態)で省電力解除でも試しましたが、
スタッターはなかったですが・・・
せいぜい90fpsぐらいでした。

ひょっとして
フレームレート60fpsとか、
モニターのリフレッシュレート以下まで絞っても駄目ですかね。。

後は…
すみません、思いつかないです。

書込番号:25306954

ナイスクチコミ!0


スレ主 TsTs4312さん
クチコミ投稿数:26件

2023/06/18 16:43(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。
fps制限もちょこちょこ試して見てます。
ただ、fpsの低下は抑えられるものの、スタッターは変わらずです。

240fpsに制限 → 180〜200に落ちてカクつく
60fpsに制限 → 50〜55に落ちてカクつく って感じです。

定期的に、frame timeが異常に上昇するんですよね。。。
発生しないゲームも、なぜ問題が起きてないのかわからず。。。

モニターのリフレッシュレート制限も同様に試行し、240hzモニター2枚、60hzモニター1枚をそれぞれシングルにして試しましたが、変わらずスタッターがあったので、原因にモニターは切り離してる感じです。

ありがとうございます;;

書込番号:25307009

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/18 16:51(1年以上前)

基本的にはOSを再セットアップしてドライバーをセットアップしてゲームを入れてスタッタ―が発生するなら

1 OSの問題
2 ドライバーの問題
3 ハードの問題

の3つしか可能性がないんですよね。

※ ネットワークは正常とする。

書込番号:25307019

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/18 18:01(1年以上前)

4:ソフトとハードウェアの相性の問題?

自分とこは165張り付く様にもやってみたけど、
リマスターとFSRで、
オンライン要素あるとこで走り回っても見たけど、
下がっても160切る感じは全然無いのです。(サンプルレート上げて測定もしてみた。)
NPCイベントとかは一瞬引っかかる時あるけど…

あとは書かれてないもの…
モニター環境特殊だったりもしないですよね?

常駐ソフトが臭いと思うんですけどね…

書込番号:25307122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/18 18:14(1年以上前)

一応、ほとんど常駐を入れないと言う解釈で記載したけど

書込番号:25307138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/18 18:26(1年以上前)

同意見てすね、他のストレージでも良いから試しで、
ドライバーもグラボ以外は認識されているなら、
まずは別に変に入れないほうが良いと思う。
ただOSのアップデートはちゃんと終わらせて。

まずは本当に最低限で試すのが良いと思う。

書込番号:25307152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/18 18:32(1年以上前)

音源USB使っているんですね、
これ一度外してマザーオンボードで試しても良いかも。

書込番号:25307160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TsTs4312さん
クチコミ投稿数:26件

2023/06/18 21:10(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん

お付き合い頂き、ありがとうございます。

OSは症状発生から3回ほど入れなおしてます。
1回目はWindows10から 2回目からはWindows11です。

モニターは環境は、別段特殊な部分はないと思います。
240hzのメインモニターと60hzのサブモニターです。リフレッシュレートが違うとスタッターが起こると聞いたことがあるので、シングルで試したことも結構ありました。60hzのモニターのみでも試してます。 

常駐ソフトは怪しいのは起動させずにテストしたりもしてました。
特殊なものはあまりインストールしていないと思います。

USBもマウスとキーボードのみでテストしたりしたんですよね。。。
最終的にはゲームを起動した後にマウスとキーボードさえ抜いたりもしてみました。

4ヵ月ほど自分で試行錯誤したので、やったことを全部書ききれてない感じで、申し訳ないです。。。

海外掲示板のredditでゲーム特有のstutterについて調べたりもしてましたが、解決はできずでした。

普段起動してる常駐ソフトは Discord Usbdacのオーディオデバイス(fiio k3es) Windows Defender LogicoolのGHUB くらいです。


もう一度、クリーンブートでUSBデバイスを最低限にしてテストしてみます。

書込番号:25307412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/06/18 21:20(1年以上前)


> >インテルRST
> 対応してなかったみたいです。一旦見送ります。

気になるのが此を何処から引っ張ってきてどの VER か?
現状どの様な構成に成っているのか判らないけど、そもそもOSのインストール、必要なDriver他のセットアップが出来ているかが疑問。
それと GPU ボード をインストール しているなら内蔵 GPU を BIOS で 無効にしています?

MB メーカー から提供されている MB のツール以外は基本的に全て適用すべきかと、この環境からDriver類をリファレンス Driverに変更するならDriverのクリーンインストール。
上書きだとトラブル要因に成り得る。

DDU を使用している様だけど基本はOSで出来る。

書込番号:25307429

ナイスクチコミ!0


スレ主 TsTs4312さん
クチコミ投稿数:26件

2023/06/18 21:58(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。

現状の構成です。

・CPU
Core i7 11700

・メモリー
合計32GB Crucial CT2K16G4DFD832A DDR4-320

・マザーボード
Asrock Z590 pro4

・グラフィックボード
MSI GeForce RTX 3060 Ti GAMING X 8G LHR

・M.2 SSD
Crucial P2 CT1000P2SSD8JP

・電源
Deep cool PQ750M R-PQ750M-FA0B-JP

・OS
Windows11 home


インテルrstは
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/15667/intel-rapid-storage-technology-intel-rst-user-interface-and-driver.html
こちらで間違っているでしょうか。

内臓GPUは無効にしてあります。デフォで無効だったと記憶してます。

必要なドライバーですか。。。ちょっと知識がなくて、何が必要かとかはしっかりと把握できていないです。すみません。
最低限、グラボのドライバー等はインストールしてあります。
Windows updateでインストールされるものを消したりはしていません。

最も、OSを入れなおしている段階で必要なものが消えてしまっている可能性もありますが、
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z590%20Pro4/index.jp.asp#Download
マザーボードのサイトでゲームのスタッターに繋がりそうなものはグラフィックドライバーとネットワーク関係のドライバーでしょうか。。。

書込番号:25307483

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/19 06:39(1年以上前)

CPUにもドライバーは存在します、
これがおかしくなるとおかしな挙動も出ます。

稀ですがちゃんと該当CPU使ってクリーンインストールしないとここが変になったりしてパフォーマンス出なかったりする事例もあります。
上書きインストールでは不十分のこともあります。

また意外とスルーされがちですが、
サウンド関係もかなり絡みます。
軽視されがちですがゲームクラッシュする原因だったりすることもあります。

全体に言えることですが、
不具合の検証はドライバー関係の設定、
ゲーム内の設定は初期値で確かめるべきです。

書込番号:25307796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 TsTs4312さん
クチコミ投稿数:26件

2023/06/19 09:11(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。

>CPUのドライバー
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/212279/intel-core-i711700-processor-16m-cache-up-to-4-90-ghz/downloads.html
こういった場所にあるものでしょうか。 たしかに、あまり重要視していませんでした。

>サウンド関係
こちらはかなり疑いました。
サウンドのコントロールパネルから必要ないデバイスを無効にしたり、ゲームの音を消してみたり、といったくらいですが。。。

>上書きインストール
USB等を使わずにWindowsの機能でを入れ直す方法のことでしょうか。
であれば、3回のOS入れ直しでは一度も行っておりません。

>ドライバー関係の設定
OSインストール→グラボドライバーのインストール→ゲームをインストール、という手順ですが
設定等をなにも変更せずテストしたことはあります。

書込番号:25307897

ナイスクチコミ!0


スレ主 TsTs4312さん
クチコミ投稿数:26件

2023/06/19 09:32(1年以上前)

クリーンブート+音声デバイスをすべて無効+USBはマウスとキーボードのみ+シングルモニター
で再起動ののち、それぞれのゲームを起動し、変わらずでした。

これもまたOSを入れなおして試すべきかとは思いますが。。。


ハードウェアの相性という部分を考えなければ、交換していない部分はCPUとSSDのみです。
これらはツールで確認した際には、問題は見つけられませんでした。(もちろん、それが必ず信用できるものだとも考えてません。)


ソフトウェアの部分では、もう自分の知識では具体的にどうすれば解決に繋がるのか、検討がつかなさそうです。



長くお付き合い頂きありがとうございます。


CPUやSSDを購入して治らないと精神的にちょっと辛いので、PCを買い替えることも検討したいと思います。

書込番号:25307920

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/19 09:34(1年以上前)

>TsTs4312さん
上書きではなくOSはクリーンインストールの方が余計な心配がないという意味です。

厳密にいうとシステムに使っているストレージのパーテーションをすべて一度消して、
一度まっさらにしてからやるのが理想だと思います。
なのですでに使っている環境の場合はちょっと敷居が高いので、
面倒なら余っているストレージなどあればそちらで最初試すのが良いかもしれません。

あと今更なんですがここまでスレの伸びているけど、
温度に関しての情報が一度も出ていないので、
一応最低限そこも確認しておいた方が良いとは思います。
(CPU、GPU、マザー、SSD、等)

書込番号:25307921

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/19 09:44(1年以上前)

温度は一応最初には書かれていましたね、
ただ実際ゲーム時の等も含めて最高でどこまで行っているのかをしっかり確認はした方が良いです。

最近のシステムは温度の上がり下がりが結構大きいですから。

書込番号:25307929

ナイスクチコミ!0


スレ主 TsTs4312さん
クチコミ投稿数:26件

2023/06/19 09:45(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。

一応、全ておっしゃる方法でクリーンインストールしてました。

現在余っているSSDがないので、新規購入になると思います。
ハードディスクはありますが、これでは好ましいテストは難しそうです。

自分も、SSDを変更してのクリーンインストールが考えられる最後の手段とは考えてます。

現在画像は添付できませんが、温度は問題ないと思います。次回テスト時、ツール等で測って記載します。

CPU、GPU、SSDが70°以上になっている事はほぼないです。

書込番号:25307931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2023/06/19 12:15(1年以上前)

それでも違ったら元のSSDと交換すれば完全に戻せるので、その辺りは大分楽になったのですよ。
Windows 7まではそれをやったら認証のし直しが必要になっていたので...

書込番号:25308079

ナイスクチコミ!0


スレ主 TsTs4312さん
クチコミ投稿数:26件

2023/06/19 21:43(1年以上前)

>uPD70116さん

たしかにそうですね。
近いうちにできるかわかりませんが、
容量小さ目で安価なSSDを購入して、テストしても治らなければ諦めようと思います。

ありがとうございます。

書込番号:25308660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/06/20 20:27(1年以上前)

> マザーボードのサイトでゲームのスタッターに繋がりそうなものはグラフィックドライバーとネットワーク関係のドライバーでしょうか。。。

Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバーバージョン:9231.1_UAD_WHQL_Nahimic
INF ドライバーバージョン:10.1.18836.8283
Intel マネジメント・エンジン・ドライバーバージョン:15.0.35.1932
Realtek Lan ドライバー バージョン:1168.1_1125.1.714.2021
Intel ラピッド・ストレージ・テクノロジー・ドライバーおよびユーティリティバージョン:18.6.1.1016.1_21H2
グラフィックカードドライバ バージョン:30.0.100.9805_PV

GeForce RTX™ 3060 Ti GAMING X 8G LHR
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-3060-Ti-GAMING-X-8G-LHR/support

は必要かと。

書込番号:25309735

ナイスクチコミ!0


スレ主 TsTs4312さん
クチコミ投稿数:26件

2023/06/21 13:49(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

ありがとうございます。現在、RST以外は導入されています。

RSTも入っていないだけでゲームのスタッターに繋がるかといわれると、疑問を感じてます。

SSDの調子が悪いなら、OSの動作やその他ゲームの動作にも影響が及びそうですが
いまのところ該当ゲーム以外に問題がないんですよね。

書込番号:25310430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/06/26 01:54(1年以上前)

こんにちは
自分も主さんと同じ症状で悩んでおります。
Cpu i9-13900KF RTX4090のハイスペックモデルで黒い砂漠をプレイしてるのですが、高負荷(拠点戦や占領戦)の場合カクツキが発生します。
戦闘中にキャラが一瞬停止しまた動きだすというのを繰り返すかんじです。

他のゲームでは一切そういう現象が起こらないので、ゲーム自体に問題があるのか、もしくはwinsows11との相性が悪いような気がします。
もし解決できたら私も教えてほしいので共有してほしいです。。

書込番号:25317270

ナイスクチコミ!1


スレ主 TsTs4312さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/02 02:58(1年以上前)

>santa123456さん
しばらく離れており、返信遅れました!
申し訳ありません。

おそらくですが、そのような症状は自分とは違うと思います!
自分は低負荷時、高負荷時と変わらず同じような症状が発生している状態です!

拠点戦や占領戦はかなり負荷がかかるので、参加人数次第ではありますが、ゲームの問題でラグが発生するとかは多い思います!
もし狩り中などにも発生する場合は、海外掲示板のredditで「Bdo Stutter」と検索してみてください。
おそらくかなりヒットするかと思います。そちらに最大限、ラグやフリーズなどを軽減する方法が書かれてたりします。
日本でのプレイヤーが多いゲームではないので、そういった場所で探してみると、新しい発見があると思います。

--------------

自分の症状ですが、ある程度試行錯誤したものの、変わらずでした。
しかし、新たに他のゲームでもテストしたところ、症状が発生しないことが確認できました。
こういったことから、ソフトウェアやデバイスの影響が考えられますが、原因は特定できずといったところです。


最終的に症状が発生しなかったゲーム
ApexLegends VALORANT モンスターハンターサンブレイク Diablo4 AlbionOnline ELDENRING

症状が発生してしまったゲーム
LoL 黒い砂漠  ブループロトコル

スレチな気がするので、この辺で締めたいと思います。
長らくコメントやテストに協力して頂いた方々、ありがとうございました。





書込番号:25326424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4080 16GB GAMING X TRIO [PCIExp 16GB]

スレ主 そゆれさん
クチコミ投稿数:10件

【使用期間】
つい先日RTX4080を購入して2070SUPERから交換しました。PC組み立ての知識は全然ない初心者です。
交換した時の手順ですが、
交換したあとに4080(ノートじゃない方です)のNVIDIAドライバもクリーンインストールでインストールしました。
電源ケーブルも3本全て1本ずつ繋げました。

【困っているポイント】
ブルプロを4Kで60FPSでやりたくて交換したのですが、敵が多く(10体以上程度)表示される時60FPSから45、30前後になってしまいます。それ以外だと常に平均60FPSになってます。
全ての画質を最低にしてみても、敵が多い時だけ平均FPS45前後になってしまいます。
普通にマップに居る時にFPS制限120にすると120FPSあたりになります。
CPUのボトルネック?なのかと思っても、タスクマネージャで見る限りは14%しか使用されていませんでした。でもCPUを詳細表示にすると、CPU2が高めに動いていました。
GPUに関しては使用率10%だったり2%になったりします。最高で22%でした(VRAMの使用率は8.5〜9.8前後です)温度は60〜70℃くらいです。しかし、MSIのafterburner方のモニターを見ると、GPUの使用率は60%と表示されていました。CPUはタスクマネージャと同じくらいの表示だと思います(詳しい見かたを知りません…)。

ブルプロの画質設定は
60FPS制限、スケーリング解像度100、垂直同期はオフ、キャラ表示数20、VRAM節約にチェックは入れていません。他全ての画質系の項目は最大にしています。
ブルプロのデータ保存場所はM.2SSDに入れています。容量は150GBほど空いています。

NVIDIAコントロールパネルの設定でFPS制限をしてたりはしないです。電源管理もパフォーマンス最大化を優先にしています。
PCのシステム→グラフィックの詳細設定→ブルプロを指定して高パフォーマンスにチェックもしました。PCの電源パフォーマンスも省電力ではなく、高パフォーマンスにしてます。

他のゲームで幻塔ですが、画質全て最高(FPSのみ60制限にしてます)にしても最高20%しか行きません。場所はミラポリスです。また、DLSSを自動に設定したところGPUの使用率が0〜1%となりました。MSIの表示では40%前後になっています。

MMDソフトではGPU使用率60%だったり98%になったりします。

【利用環境や状況】
PCの大雑把な構成ですが
Windows10 22H2
CPU  Ryzen3950X
メモリ 64GB(3200MHz)
SSD  M.2
GPU  4080
電源850w

なにか解決策があるようでしたら教えていただきたいです。間違えたら保存しているデータが消えないような方法でお願いします。

書込番号:25322907

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/29 19:48(1年以上前)

>そゆれさん
まずGPUのベンチマークを試してみては?

CPUの負荷は100%になっていなくてもボトルネックになることはあります。
(キャッシュの速度や、シングルスレッドの速度などで。)
3950は変にCCD跨ぐ処理されるとボトルネック出ることあります。
くせのつよいCPU です。
これだけではないかもですが…


あと電源は容量より型番が重要です。
4080ともなれば尚更・・・
電力が原因で性能出ないことも・・・

書込番号:25322927

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/29 19:55(1年以上前)

使用率はCPUじゃなくてGPUなんですね。
読み間違いました。

いずれにしてもまずはベンチマークなどで確認かな。
(実ゲームは色々他の要素も絡むため。)

書込番号:25322934

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/29 20:00(1年以上前)

CPUもGPUも負荷が低いなら、メモリー周りやそれ以外になるのだけど

Ryzen9 3950Xはコア自体もキャッシュで2分されてる上に2CCDだからコア跨ぎが発生してる可能性はありますね。

ただ、負荷が低すぎるのは気にはなります。

FF14ベンチとかはどうなりますか?

書込番号:25322948

ナイスクチコミ!0


スレ主 そゆれさん
クチコミ投稿数:10件

2023/06/29 20:43(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
電源の型番はSeasonicのSSR-850PXです。
電源には基本的なものしか繋がっていないと思います。1つだけバックアップ用として4TBのHDDが繋がってます。

>アテゴン乗りさん、揚げないかつパンさん
FF14のベンチマークテストをしてみました。
グラフィック設定プリセットを最高品質にしたあと、オクルージョンカリングとLODをチェックしました。
ディスプレイ設定、4Kフルスクリーンモードです。
それ以外の項目は何も変えていません。

書込番号:25323040

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/29 20:55(1年以上前)

ドライバークリーンインストールだけでなく、
DDUで一度消してみる方が良いかも。
https://jp.msi.com/support/technical_details/DDU

それでもだめなら、
保存データーに執着されていますが、
OSインストール後色々環境変わっているならまずOSクリーンインストールからかと…
環境おかしくなっている可能性ありそうな…

エラー出てなくても環境変になって性能フル活用できない状態になっていることはあります。
(CPUやマザー変えているなら特に)

消したくない、バックアップが面倒なら空いているストレージで一度やってみた方が良いと思う。

書込番号:25323062

ナイスクチコミ!0


スレ主 そゆれさん
クチコミ投稿数:10件

2023/06/29 20:56(1年以上前)

ベンチマーク中の使用率を見ていませんでした。もう一度やってみたところ、
CPUは10〜14%前後 たまに7〜9%
メモリは10GB程度でした。

GPUですが、最初は使用率は98〜100%。
画面が変わってからは使用率65〜70%
戦闘の時?は70〜80〜90%。たまに一瞬100%と言った感じでした。
グリフォン?に乗っている画面以降は常に100%な感じでした。
CPUとメモリは最初の数値から特に大きな変化はなかったです。

書込番号:25323064

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/29 21:17(1年以上前)

>そゆれさん
念のため温度も確認を。CPU&GPU

書込番号:25323098

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/29 21:28(1年以上前)

Blue Protcol UWQHD

FF14ベンチマークに特に変なところはないかな?
少し低いかもだけど、CPUにも左右されるからね。

CPU Ryzen9 7900X3D + RX 7900XTでBlue Procolをやってみたけど、WHQDくらい(UWQHDだけど全体に表示はされない)で150-200fpsくらいは出てた。
ちょっと戦闘とかはしてない。

CPU負荷ももっと高いかな?

ドライバーの問題なのかな?60Hzはゲーム側でしてます?

書込番号:25323126

ナイスクチコミ!0


スレ主 そゆれさん
クチコミ投稿数:10件

2023/06/29 22:12(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
CPUはタスクマネージャでの見かたが分からなかったので、CPUID HWMonitorで見てみました。
TemperaturesのCPUの位置の表示です、
最初Value55℃ Min47℃ Max64℃〜
途中Value58℃ Min47℃ Max67℃前後でした。
GPUは60〜70℃くらいでした。

>揚げてないかつパンさん
60FPS制限はブルプロの方で設定してます。
主にFPSが下がる時は敵が大勢(10体以上程度)いて、味方が一斉に攻撃を仕掛けるタイミングです。味方の人数はミッション中だと5人(フィールドだとそれ以上)の時に、数秒から10秒程度45FPS前後になり、また60になって、また数秒45FPSになる感じです。
なのにGPUの使用率は10〜20%で不安になってます。



これが正常なのでしょうか?。それとも何かおかしい感じでしょうか?。
おかしいようでしたらDDUで改善するか試してみます。それでも改善しなかったら諦めようと思います…。
WindowsOSのクリーンインストールは怖くて試したくないです…。

書込番号:25323223

ナイスクチコミ!0


スレ主 そゆれさん
クチコミ投稿数:10件

2023/06/29 22:16(1年以上前)

すみません、揚げないかつパンさんのお名前を間違えてしまいました。申し訳ないです。

書込番号:25323229

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/29 22:38(1年以上前)

フレームレート制限をかければ、GPUの負荷は下がります。

その下がり方についてはGPU次第というのはあると思います。

RFFX 7900XTだと負荷率は60%くらいですが、電力は100Wくらいをうろつきます。
個人的にはそれほどおかしいとも思いませんが、フレームレートが下がる方が問題かもと思います。

敵が多い時やパーティを組んでるときというなら、個人的にはGPU以外の問題だとは思います。

書込番号:25323269

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2023/06/29 22:43(1年以上前)

CPUの電力制限でもされてしまっているのでしょうか。
取り敢えずマザーボードでCMOSクリアーを試してみるといいでしょう。
何も設定していなければOSの起動も問題ありません。

それからWindowsの電源設定で省電力モードになっていないかも確認しておきましょう。

書込番号:25323281

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/29 23:07(1年以上前)

CPUの負荷率は問題ないと思います。
ブループロトコルは7900X3Dでも10-20%くらいなのでそれなりには出てると思います。
まあ、ネットワークゲームなのでネットワーク関係の問題点とかがあるのかなーくらいが今の懸念材料かな?って思ってます。
取り敢えず、個人的にCPUとかGPUの問題とは思えないです。

書込番号:25323320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2023/06/30 09:45(1年以上前)

まずfps制限止めましょう。何測っててるかわかんなくなるので。

描画負荷 (解像度も) 下げても遅いなら多分CPUかメモリー
まさかのA1, A2差しとかないですよね。

で、チップ別れていると遅くなるしHTも良いことはないので両方切ってみましょう。
それから遅くなる瞬間のクロックとかコア温度とか観測してみる。

あとは同じ状況で他の人がどうか聞いてみるのと、「平気」って言ってる人のCPUをアンケート。

MOB戦だとシビアじゃないから運営がわんさか出しすぎてるだけって可能性もあるんだけど、プレイしてないからちょっとわかんない。

書込番号:25323786

ナイスクチコミ!0


スレ主 そゆれさん
クチコミ投稿数:10件

2023/06/30 10:26(1年以上前)

PCをだいぶいじってる風に思われるている気がするので念のためお話しておくと、PCはBTOで頼んだもので組み立てやBIOS設定などはいじってないです。CPUクーラーのファンの設定を少しいじった程度です。正直用語などほとんど分かりません。

>uPD70116
PCの電源パフォーマンスは高パフォーマンスに設定しています。

>揚げないかつパンさん
一応ネット接続は有線接続になっています。通信速度が遅くなることは滅多にない状態です。

>ムアディブさん
メモリはCPU-Zで確認したところ、channel#2×64bitと表示されてました。



今日ブルプロをやったところ画面のチラつき?(波みたいな)が出るようになってしまいました。心当たりはゲーム内の設定で仮想フルスクリーンから、ウィンドウ表示のままゲームを終了したことです。4080にしてからも前まではそんな風にはなったことはないです。ブルプロをアンインストールをして、再度ダウンロードしても症状は直りませんでした。
YouTubeの動画や他ゲームの幻塔では画面のチラつきは発生していません。ブルプロのみ、その現象が起きていると思います。ブルプロ側に何か問題があるのでしょうか?。
実際、幻塔の方で画質最大、レイトレ最大でミラポリスのガラスの床の上で動いても60FPSに張りつけます(DLSSをオフにしたら40前後まで落ちます)。FPSが極端に落ちたりはしないです。

質問板が変わってしまいそうですが、ブルプロのこの現象の直しかたはあるでしょうか?。それともGPUの不具合なのでしょうか?

書込番号:25323829

ナイスクチコミ!0


スレ主 そゆれさん
クチコミ投稿数:10件

2023/06/30 10:34(1年以上前)

>uPD70116さんのさんが抜けてました。また同じようなミスをすみません。

書込番号:25323837

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/30 10:37(1年以上前)

一度、DDUでドライバーを削除してから再インストールしてみては?

書込番号:25323842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9883件Goodアンサー獲得:963件

2023/06/30 10:52(1年以上前)

BLUE PROTOCOL Benchmark 4K

私の場合ベンチマークしか持ってませんが、そのベンチマークも回らなくなったことがありました。

これが理由ではないですがOSを再インストールしてからは正常に動いてます。

因みに4090・7950X3Dですが、4Kでもベンチそうそうに100パーセント近辺になりますね。

面倒かもしれませんが、OS入れ直しが近道かもしれません。

書込番号:25323858

ナイスクチコミ!0


スレ主 そゆれさん
クチコミ投稿数:10件

2023/06/30 11:41(1年以上前)

DDUでNVIDIAのドライバを再インストールをしたら、ブルプロの画面のチラつきが発生しなくなりました。
FPSに関しては今から少し様子を見てみようと思います。

書込番号:25323912

ナイスクチコミ!0


スレ主 そゆれさん
クチコミ投稿数:10件

2023/06/30 13:04(1年以上前)

ブルプロのFPSですが、敵が多い時に45前後になるのは変わらずでした。ブルプロにはDLSS機能がない?のも影響しているのでしょうか。
また、NVIDIAコントロールパネルでなかった項目が、増えてたので(覚え忘れかもですが…)前のは正常にインストールできてなかったのかもしれません。

幻塔の方もDLSSをオフにすると60(60制限)から40〜50あたり(ミラポリスに居る時)に落ちるので4080の限界なのかなって気がしてきました。
ミラポリスが特に重いだけで、そこ以外はレイトレ小設定、DLSSオンでですが2070SUPERでも問題なく動いてました。4080はレイトレ最高設定のミラポリス以外でDLSSをオフにしてもカクついたりしません(まだ全部の場所で試せてませんが)。オンにしたらミラポリスでも常に60になります。DLSS高画質設定の場合たまに57、49あたりに落ちますが…。


GPUやCPUの使用率が低くてFPSが下がるのが気がかりですが、今までと比べて画質やFPSはとても満足なので多少のことは目を瞑ろうと思います。

もし、GPUや他の要因で本来のFPSが本当に出てなく、WindowsOSクリーンインストール以外でまだ何か改善方法があるようでしたら、教えていただきたいです。
なさそうでしたら質問を解決済みにしようと思います。

書込番号:25324040

ナイスクチコミ!0


スレ主 そゆれさん
クチコミ投稿数:10件

2023/07/01 08:24(1年以上前)

色々なアドバイスをありがとうございました。

書込番号:25325241

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

標準

Windows11ログイン画面で固まります。。

2023/06/27 22:10(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7600 Steel Legend 8GB OC [PCIExp 8GB]

クチコミ投稿数:172件

先週末このグラボを購入しGeForce卒業と思いきや、取り替えてドライバを入れて再起動すると
BIOSの後、Windows11が起動、ログイン画面が出ますがパスワードの文字入力できずログインできません。
電源入れ直して再起動して文字入力できてログインできたこともありますがすぐに固まり画面が消えます。(電源は入ったままの模様)

メモリを1枚にしたり、8ピンケーブル挿し直したり、1660に戻してドライバ消して、7600に差し替えてドライバを再インストールしても状況変わらずで1660に戻って掲示板書いております。汗^^

ドライバは2023/5/24リリースのWindows 11 - 64-Bit Editionをダウンロードして、フルやドライバだけにしてインストールをしましたが同じ結果でした。

何が悪いか分からず、ドライバが適用できないとAMD Product Verification Toolも7600を認識できずゲームソフトがもらえない状況で、ご教授いただけないでしょうか。

PC構成
CPU:Ryzen7 5700X
GPU:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 SUPERからこの商品に。
MB::B550M Steel Legend
メモリ:Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 32GBx2枚
ストレージ:ADATA SX8100NP 1TB

書込番号:25320030

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/06/27 22:12(1年以上前)

>なおと改さん
nvidiaドライバーアインストールしましたか?

残ってると不具合出ますけど

書込番号:25320033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2023/06/27 22:18(1年以上前)

>Miyazon.comさん
一度そのままでradeonドライバをインストールしてたので「あ、nvidiaドライバだな」と1660に差し戻してnvidiaドライバもradeonドライバもアンインストールして7600に差し替えて起動しradeonドライバを再インストールしましたが同じ状況です。。

書込番号:25320040

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2023/06/27 22:45(1年以上前)

Radeonのドライバーは7600用でしたか?専用だったと思う。

書込番号:25320070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/06/27 22:52(1年以上前)

>なおと改さん
DDUで完全にアインストールしてますかね?

書込番号:25320081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/27 22:53(1年以上前)

>なおと改さん
電源は何使ってます?
グラボ不良引いた可能性もあるかもですが、
一度差しなおしてみては?

RX7600はドライバーバージョンは今のところ23.5.1までです。

一番最後の23.5.2はRX7600は非対応のはず、ここも確認を。

書込番号:25320085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2023/06/27 22:55(1年以上前)

はい、Adrenalin 23.5.1 for Radeon RX 7600 (WHQL Recommended)と書かれたものをダウンロードして使用しました。

書込番号:25320087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/27 23:00(1年以上前)

GeForceのドライバーはちゃんとDDUで消した方が良いかな?

23.5.2は7900シリーズはそうだけど、7600は非対応。

メインメモリーのタイミングをぬるめてもダメですか?
後、マザーのBIOSは最新にしてる?

それと、マザーのチップセットドライバーは最新にしてますか?

書込番号:25320094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11256件Goodアンサー獲得:1913件

2023/06/27 23:14(1年以上前)

Windows 11を自動サインイン設定して、起動するか確認を。

書込番号:25320111

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/27 23:34(1年以上前)

後、Gen3固定にしてみるとか?

Above 4G Decordingを無効にしてみるとか?

書込番号:25320141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/27 23:35(1年以上前)

何となくですが、
OSはちゃんとそのマザー&CPUでインストールられたものてすかね。

UEFIでインストールされてますかね?

ひょっとしたら…ですが。

書込番号:25320142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/06/27 23:47(1年以上前)

>BIOSの後、Windows11が起動、ログイン画面が出ますがパスワードの文字入力できずログインできません。
>電源入れ直して再起動して文字入力できてログインできたこともありますがすぐに固まり画面が消えます。(電源は入ったままの模様)

グラボ交換前にWindowsのセキュリティ関係の設定とか、高速スタートアップとか無効にしてから起動しました?
特に高速スタートアップは自分の場合最近KP41の原因になってたので、無効にしました。一時的に無効だけで良いと思います(Shift押しながら再起動、だそうです)
今はもうKP41起きていません

ドライバ入れた後は特に注意してください

書込番号:25320156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2023/06/28 03:02(1年以上前)

エラーウィンドウ

ディスプレイのプロパティ

皆さんありがとうございます!
まだ解決しておりませんが少しばかり進展があったと言えるのか分かりませんが取り急ぎご報告します。

B550M Steel LegendのBIOSが6/21に新しいのがきてましたので2.62から2.80にアップデートしました。

7600を実装してwhql-amd-software-adrenalin-edition-23.5.1-win10-win11-for-radeon-rx-7600.exeをインストール・・・途中で信号が途絶えてディスプレイポートを変えても再度映らずで。。
電源ボタンで再起動するとWindowsにログインはできるようになり、再度上記アプリを実行させると(修復)と書いており、無事最後まで進み再起動ボタンを押すことができWindowsにログインできたのですがエラー出て数分後には固まりました。。
再度電源ボタンで再起動するとWindowsログイン画面は出ますが文字が打てず固まり振り出しに。。

わずか数分間動かせたときにアダプターのプロパティを見ると情報が更新されてました・・・が7600の文字はなく。。

今日は個々に回答できる体力なく申し訳ございませんがまた明日夜がんばります。汗^^

書込番号:25320278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/06/28 21:10(1年以上前)

お疲れ様です

>7600を実装してwhql-amd-software-adrenalin-edition-23.5.1-win10-win11-for-radeon-rx-7600.exeをインストール・・・途中で信号が途絶えてディスプレイポートを変えても再度映らずで。。

グラフィックドライバ更新時は切り替え作業が必要なので、一度モニタへの出力はOFFになります。そしてしばらく時間がたってから
(ドライバがインストール完了してから)電源がONになります。その間電源OFFにしないでくださいとどこかに警告が出てたと思います。

Windows10/11 の Build 1809以降をインストールしている場合は
https://drivers.amd.com/drivers/installer/22.40/whql/amd-software-adrenalin-edition-23.5.2-minimalsetup-230623_web.exe
これを実行してくだしあ。

Adrenalin 23.5.1 for Radeon™ RX 7600 (WHQL Recommended)
と中身が違うはずです。

自分かなり古いRadeon使ってますが、グラボ選択できる場所からのインストールだとWindows10の最終バージョンしか
ありませんでしたが、
https://drivers.amd.com/drivers/installer/22.40/whql/amd-software-adrenalin-edition-23.5.2-minimalsetup-230623_web.exe
だと、その1年後のドライバが当てられました(バージョンも新しい)
安定してるのもこちらなのでこちらを使ってます。

書込番号:25321432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2023/06/30 01:43(1年以上前)

お世話になります。
状況は変わらず、知り合いのAM5の環境で試させてもらい先程帰ってきましたが状況は同じでした。。
固まったときにはマザーボードのVGAランプが赤く点灯してました。。(これは私も同じでした。。)
WindowsUpdateにディスプレイの更新プログラムがきてたので、もしかして!?と実行すると、しばらくしてサウンド設定の切り替わりの音を告げてすぐ固まって画面消えて知り合いもキレました。汗^^


>Miyazon.comさん
はい、DDUでどっちも削除実行してます。


>風智庵さん
はい、7600専用のものを使用してます。


>アテゴン乗りさん
電源はCOUGARの電源ユニット ATLAS 750W 80PLUS BRONZE CGR BA-750です。
まさか、とは思い8ピンコネクタ4箇所とも変えたり、600Wの電源で動かしても同じでした。。

7600のドライバはAdrenalin 23.5.1 for Radeon RX 7600 (WHQL Recommended)以外には今のところないですよね。
23.5.2を実行しようとしてもインストールできないようになってます。苦笑

はい、UEFIでグラボ以外はこの構成でOSクリーンインストールしたものです。


>猫猫にゃーごさん
パスワード省略設定で起動するとWindows11の画面すら見えません。。


>揚げないかつパンさん
BIOSだけ一つ古かったので最新適用して、1回だけインストールが止まらず再起動ボタンが押せてWindowsも数分くらい使えましたが、その1回きりでした。。

BIOSもいろいろいじりました。
Gen3も試したり、Above 4G Decordingはグレーアウトになってて無効のままでいじれませんでした。


>きとうくんさん
BIOSでロゴ画面とか見たい派なのでクイック起動はオフにしたままです^^

>一度モニタへの出力はOFFになります。
少なからず人生で何個かはグラボ載せ替えているので言いたいことは分かりますが、切れても数秒ですよね?
信号が消えて1時間ばかり放置してみましたが自動で再起動もしてないですしマザーボードのVGAランプが赤く点灯してました。。
そもそもAMDのドライバのソフトウェアのインストール完了後にはソフトウェア内の再起動ボタンを押すようになっていますよね。

7600はまだ個別ドライバですのであと23.5.2モノは使用できずエラー182でインストールができないようになっております。
ちなみに貼っていただいたexeのリンクは飛んでもダウンロードできないようになっております。苦笑


AMDサポートにも報告してて回答待ちですが、最低限バイオハザード RE:4をもらえる7/29までに解決できれば、と。汗^^
また進展ありましたらお知らせします^^

書込番号:25323469

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/30 01:48(1年以上前)

なんかグラボの不良とかでは無いよね?

そんな気がします。。。

書込番号:25323474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/06/30 12:19(1年以上前)

>状況は変わらず、知り合いのAM5の環境で試させてもらい先程帰ってきましたが状況は同じでした

じゃあ交換修理だね、購入店あるいはメーカー(ASROCK)にメールしてみてください。保証期間を活用しましょう
無償で修理、あるいは交換ができます。

書込番号:25323964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2023/06/30 19:32(1年以上前)

>きとうくんさん

はい〜、お手数おかけしました^^

書込番号:25324540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7600 Steel Legend 8GB OC [PCIExp 8GB]

クチコミ投稿数:5件

【質問内容、その他コメント】
初めて自作PCを組み立て始めた者です。
ドライバインストールの際にAMD Radeon Graphics
しか出ないのですが、やり方が間違えているのでしょうか?
補助電源やスロットの抜き差しは何回か行いました。

書込番号:25314802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2023/06/24 16:05(1年以上前)

インストーラーの写真をアップロードし忘れました。

書込番号:25314824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/06/24 16:26(1年以上前)

普通にアドレナリンインストールでドライバーあたるはすでしたかも?

記憶曖昧! 6900xt以来radeonはいじってないので


新規なのでnvidiaドライバー等余計なのは入ってないので大丈夫なはず

書込番号:25314865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/06/24 16:31(1年以上前)

画面右下のインストールクリックで大丈夫ですね

と言うか こんなカッコいいグラボ作ってたんですね

asrockさん

nvidiaにも参入してもらいたい

書込番号:25314870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/06/24 16:33(1年以上前)

返信ありがとうございます。
インストール後の写真です。
amd Radeon (tm) Graphicsとの表示がありますが
グラフィックカードの名称が入っていません
これで問題ないのでしょうか?

書込番号:25314872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/06/24 16:52(1年以上前)

大丈夫ですね

後は、アドレナリンで全て制御出来るはずです

radeonは気まぐれなのでドライバーで良し悪し決まるので!

不具合なければアップデートは頻繁しなくても大丈夫です





書込番号:25314899 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2023/06/24 16:54(1年以上前)

>超サイヤ人ver1.1さん
私のは、右上と左下、どちらも「AMD Radeon RX6600」って表示されてますね。
もっとも、Windows11 をインストール中に自動で入ってきたドライバーなんで、なんとも言えませんけど・・・。

書込番号:25314900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/06/24 17:00(1年以上前)

ご協力頂きありがとうございました。
初めての事であり不安でしたので安心しました。

書込番号:25314907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/24 18:24(1年以上前)

自作内容が不明ですが、普通はRadeon Graphicsと出るのは内蔵グラフィックです。
グラボの方は名称がでます。
ZEN4の場合は内蔵グラフィックを認識させてからdGPUを認識させます。

書込番号:25315017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/24 18:24(1年以上前)

>超サイヤ人ver1.1さん
>異世界転生さん
RX7000シリーズはRX6000シリーズとはそもそもドライバーの挙動が違います。
RX7000では、タスクマネージャーではRadeon Graphic と認識されている状態でOKです。

RX6000ではAMD Radeon RX6XXX 等とチップ込みで出ます。

書込番号:25315018

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/24 18:27(1年以上前)

参考動画:
https://www.youtube.com/watch?v=QWJcXAUUUdk

書込番号:25315022

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/24 18:48(1年以上前)

7900XTの場合

こういう風になりますよ。

書込番号:25315055

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/24 18:49(1年以上前)

7600 7900でまた違うのかな?

書込番号:25315062

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/24 18:50(1年以上前)

RX7600はまだドライバー名が出ない可能性はありますね。

BETAドライバーだから出ないのか、それともRFX7600は出ないのか?
7900XTは最初から出てたけど

書込番号:25315063

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/24 18:51(1年以上前)

動画1:03:20辺り

書込番号:25315064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:4件

2023/06/24 19:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>自作内容が不明ですが、普通はRadeon Graphicsと出るのは内蔵グラフィックです。

変態仕様なワタクシですが
内蔵もちゃんと正式名称で出ますよ

書込番号:25315100

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/24 19:32(1年以上前)

>MSX2+A1WXさん

それは内蔵グラフィックが違うのだと思います。
ZEN4の内臓グラフィックスはRDNA2ベースのRadeon Graphicsが正式名称なのでそれを出力してると思います。
対してVEGA ベースのG付きの場合はVEGAと記載があるものもあると思います。

基本的にはAMDのグラフィックスは正式名称で表示するのが一般的なので、ノートで内蔵グラフィックスがRADEON GRAPHICSが正式名称なのはそうなってたと思います。

書込番号:25315123

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/24 19:43(1年以上前)

ドライバー自体は25.5.2が出ていますが、
AMDのHPのDLだとRX6700では25.5.1止まりですね。

何か訳アリかも?

書込番号:25315141

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/24 19:46(1年以上前)

23ね

書込番号:25315145

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2023/06/24 20:34(1年以上前)

Youtube中。

>揚げないかつパンさん
便乗での質問です。
RX7900の場合、タスクマネージャーでビデオコーデック出ます?

書込番号:25315226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/06/25 00:03(1年以上前)

ドライバについてはWin11アップデート後、KP41病なんかで苦しんでたユーザーが出てた時に既にサポート外提供終了のGPUも含めて
Win11用のドライバ更新を行ったことが去年の8月にあったはず。変態GOPアップデートみたいな本来見捨てられるユーザーまで
助けてくれてありがとうAMD
ありがとう、Lisa Su

書込番号:25315506

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/25 00:04(1年以上前)

出ます。

あれ?書き込んだと思ったんだけど

8K 60Hz Youtube時

書込番号:25315510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/06/25 07:43(1年以上前)

昨日から投稿して頂きありがとうございます。
自作内容を載せていませんでした。
cpu:Ryzen7 5700X
gpu:RX 7600 Steel Legend
マザー:B550 Steel Legend
メモリ:CORSAIR DDR4-3600MHz
ストレージ:SUNEAST 2TB NVMe SSD

書込番号:25315725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2023/06/25 08:44(1年以上前)

RX 7600の最新ドライバーにしたら出るかもしれないですね。

https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-23-5-1-rx7600

Release Noteを見て自分がやってるゲームとかのバグの改善情報とか載ってるのでそれ見て改善されてるなら更新してもいいです。
まあ、ドライバーにバグを含むこともあるけど、更新はした方が良い場合もあるのでやってはダメというわけではないです。

自分は最新にして問題が初声したらDDUで消して1つ前に戻します。

書込番号:25315788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件 Radeon RX 7600 Steel Legend 8GB OC [PCIExp 8GB]のオーナーRadeon RX 7600 Steel Legend 8GB OC [PCIExp 8GB]の満足度5

2023/06/25 22:47(1年以上前)

>超サイヤ人ver1.1さん

AMD Software: Adrenalin Edition for Radeon? RX 7600
Revision Number
Adrenalin 23.5.1 for Radeon? RX 7600 (WHQL Recommended)

私の環境では最新ドライバ入れたら表示されましたよ!
もう解決済みでしたら、すみません・・・。

書込番号:25317106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/06/30 18:00(1年以上前)

インストールしたAMD Software Adrenalin Editionは起動出来ますか?
起動しようとすると、ドライバが違うぞ!みたいな怒られ方をして起動出来ない場合、おそらくwindowsアップデートにAMD汎用ドライバを入れられています。
これを入れられた場合も、スレ主さんのように、タスクマネージャーにAMD Radeon(TM)Graphicsと表示されます。

この場合、下記の方法でドライバを変更する事が出来ます。

1.デバイスマネージャーを起動し、ディスプレイアダプターを選択
2.AMD◯◯◯を右クリックして、ドライバーの更新を選択
3.コンピューターを参照してドライバーを検索を選択し、コンピューター上の利用可能なドライバーの一覧から選択しますを選択
4.AMD公式ドライバのインストールが成功していれば、互換性のあるハードウェアを表示の欄に、AMD Radeon RX7600が存在するはずなので、それを選択

4.でRX7600がない場合は、上の方がリンクを貼ってくれている、23.5.1を入れてみてください。
ドライバの変更が完了すれば、タスクマネージャーでもRX7600と表示されます。
わけわかんねーよ!という場合は、なにか問題が起きるまで、そのまま使ってしまうのも手です。

書込番号:25324382

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング