このページのスレッド一覧(全28898スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 9 | 2025年7月16日 21:05 | |
| 4 | 7 | 2025年7月15日 23:25 | |
| 7 | 8 | 2025年7月15日 08:52 | |
| 8 | 11 | 2025年7月13日 21:01 | |
| 2 | 4 | 2025年7月12日 00:53 | |
| 0 | 14 | 2025年7月10日 08:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE75080019T2-GB2031A (GeForce RTX 5080 GamingPro 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル
はじめまして。以下構成のPCに於いて、★を交換を実施し、当初は問題なかったのですが3度ほどPCを再起動した当日に
RTX 5080(Palit GeForce RTX 5080 GamingPro 16GB)が突然認識されなくなり、デバイスマネージャーにも表示されなくなりました。
原因の特定ができず困っています。
■主な構成
CPU:Core i9 9900K BOX
マザーボード:Z390 Taichi Ultimate
GPU:グラフィックボード:GeForce GTX 1660 Ti GAMING X 6G [PCIExp 6GB]
⇒★Palit GeForce RTX 5080 GamingPro 16GB
電源:RM850x
⇒★CORSAIR 12VHPWR(ケーブル)
プロセッサIntel(R) Core(TM) i9-9900K CPU @ 3.60GHz 3.60 GHz
実装 RAM128 GB (128 GB 使用可能)
エディションWindows 11 Pro
バージョン24H2
■経緯
ChatGPTの提案によりRTX 5080を選定しましたが、既存電源RM850xには12VHPWR専用ケーブルが付属していなということを指摘され、
CORSAIR純正「CP-8920284(PCIe Gen 5 Type-4 600W 12VHPWR)」を勧められ同時に購入しました。
RTX 5080を開封したところ、3口電源供給のケーブルが付属していたものの、その変換ケーブルは
RM850xには差せない形状であることが判明。
したがって、CORSAIR純正ケーブル(CP-8920284)のみを使用して接続しました。
このケーブルを使用して初期の組み立て・起動・基本テスト時には正常動作し、ファン回転も確認済みでした。
その後、SATAケーブル差し替えのため、PCを一度シャットダウンしたが、なぜか電源オフに異常な時間がかかったのち、
再起動後からRTX 5080が一切認識されなくなりました。
現在は、オンボード(Intel UHD 630)からの出力のみ可能で、RTX 5080のロゴLEDは点灯しており、色も変化しますが、
ファンは回らず、デバイスマネージャーでも一切認識されません。
現在は一時的にオンボードとサブモニターで運用中。
マザーボード上にあるLEDがオレンジ色で点滅しており、ハードウェア異常を示唆しているようにも見えますが、
RTX 5080交換前の時点でオレンジ色で点滅しており、この状態でRTX 5080のテストは問題なかった
■参考として、海外Redditでも類似報告がありました
--------------------------------------
新しい ASUS TUF 5080 を取り付けた際、同じような問題が発生した。ASUS公式ガイドによると、付属の12VHPWRアダプタに接続する3本の8ピンすべてに対し、それぞれPSUから別々のPCIeケーブルを使う必要がある。1本を分岐して使うとGPUが破損し、保証対象外になる可能性があるとのこと。5080は300W以上を消費し、各PCIeケーブルは最大150Wのため、3本独立が必須との記載があった。
私の場合、CORSAIRのCP-8920284(1本で12VHPWRへ給電)を使っていたため、この事例と同様の問題(過電流・過熱・供給不足)が生じた可能性はあるでしょうか?
-------------------------------------------
■相談内容まとめ
正常動作していたRTX 5080が、同一構成で突然無反応になる原因として、どんな可能性があるでしょうか?
CORSAIR純正の12VHPWRケーブルでも、実は電力供給が足りていなかったということはあるのでしょうか?
ASRockのZ390 Taichi Ultimateで、12VHPWR接続やRTX 5080の高負荷に耐えうる設定など、BIOSレベルで注意点はありますか?
オレンジ点滅のLEDが示す異常の種類や、GPU自体が故障したかどうかの判断方法があれば知りたいです。
同じ構成、あるいは12VHPWRトラブルをご経験された方など、情報をいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
0点
>正常動作していたRTX 5080が、同一構成で突然無反応になる原因として、どんな可能性があるでしょうか?
まぁ普通に初期不良だったんでねぇの?
初期不良ってのはなにも「最初から壊れてて動かない」モノだけを指す言葉ではない。
通電稼働することで浮かび上がってくる潜在故障ってのもある。
例えばハンダ不良で稼働したときに加わった熱で膨張あるいは収縮して
クラックが発生して何処かのパーツが接触不良になるとか。
電源投入時に異常電流が発生して回路の何処かが焼き切れたとか。
そういうのがあるから大抵は初期不良交換期間1週間とか設けてあるわけで。
書込番号:26175499
2点
自分はRTX5070Tiで、Core Ultra7 265KでCoolerMaster GX3 850Wで12VHPWRケーブルで繋いでますが、特に問題はないです。
グラボはPalit RTX5070Ti GameRockです。
販売店に確認案件じゃ無いですかね?
初期不良じゃないでしょうか?
12VHPWRなのか12V2×6かは分かりませんが、きちんと奥までさせてますか?
書込番号:26175504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
悩むより、購入店でチェックまたは初期不良対応してもらうほうが速いと思います。
そのクラスのモノを、修理中にもう1台購入というわけにもいかないでしょうから、早々に購入店へ連絡されるのが良いかと。
交換品でも、同様になれば、実機に問題あると考えます。
書込番号:26175669
2点
一つ気になるところが、12VHPWRコネクタが斜めになってる気がするんだけど、このケーブルはちゃんと真っ直ぐ挿さないと接点不良する場合があるけど、真っ直ぐ刺さってますか?
書込番号:26175741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お店に持っていくのが簡単ですけど、、
遠いや面倒などあるので、、自宅で再度検査するなら
まずは部品を全部ケースから取り出して ←必須例外なし
■新聞紙敷いて
最小構成の以下で組み立てて、マザーのシステムパネルヘッダーの
「PWRBTN」のピンを●プラスドライバーでショートで電源ON
で検査します
だめならグラフィックボーを他のスロットに挿してみる
--------------------------------
マザー
CPU(ファン)
メモリ1枚「A2」に挿す
グラフィックボード
電源
●SSD(HDD)やその他のボード(TVチューナやWI-FIカード)など一切挿さない←必須例外なし
注意:よく面倒なので、ケースの電源SWケーブルをマザーにつなげて
ケースの電源ボタンで起動させようと思うのは間違いです。
それが悪さしていることがあります
無慈悲に、全くケースと決別し、ケース付属のケーブル一本もマザーに継がないことです
仏心を出すと失敗します
書込番号:26175864
0点
パーシモン1wさんへ
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。おっしゃる通り、あれこれ悩むより早めに販売店に相談するのが確実と感じました。コネクタやメモリの再確認も数回試しましたが改善が見られず、やはり初期不良の可能性が高そうですので、販売店に問い合わせることにしました。
揚げないかつパンさんへ
12VHPWRコネクタの斜め挿しについてのご指摘、ありがとうございます。物理的な接続ミスは見落としがちなので、改めて注意して確認しました。複数回抜き差しして真っ直ぐ挿し直しましたが、残念ながら改善は見られませんでした。やはり初期不良の可能性が高いため、販売店に連絡する予定です。
オリエントブルーさんへ
メモリ差し直しのアドバイスありがとうございました。簡単なことほど見落としがちなので、改めて差し直しを何度か試みましたが、結果は変わりませんでした。状況的に初期不良の可能性が高いと判断し、販売店へ相談することにしました。
usernonさんへ
非常に詳しい検証方法をご教示いただき、ありがとうございました。ここまで分解するのは勇気がいりますが、トラブルの切り分けにはとても有効だと感じました。今回は、コネクタやメモリの再確認を何度か行いましたが改善が見られず、まずは販売店で初期不良の対応をお願いする方針にしました。
※どなたのご意見も大変参考になり、感謝しております。皆さまのおかげで判断の方向性が定まりました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26175935
6点
>ブルージンズメモリーさん
NVIDIAのグラボはいろいろと不具合の情報がありますね。
書込番号:26184572
0点
CMOSクリア
あとグラボはそのスロットは宝の持ち腐れ
一番上のx16指すのが普通 そこにはグラボ2枚差し2枚目でない限り刺さない
あとその電源世代で種類あるから型番書かないと
そうでなくともグラボ付属の変換ケーブルでPCIe8ピン3つで刺さる、8ピンは150wだけどCORSAIR 12VHPWRケーブルは2本しか刺さないんじゃないの?360w消費するグラボにそれでいいの?冷却に余裕があると消費電力さらに上がるのが今のグラボにそれでいいの?
ChatGPT鵜呑みにして自分でその情報の裏取った?調べる能力が足りてないよ
書込番号:26239399
6点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
ホワイトモデルのほうですが、再起動するとグラフィックカードが認識されない現象が発生します。
しょうがないのでCPUの内臓グラフィックで表示して、落としたあと少し放置してから起動すると認識します。
落としてすぐ起動ではだめっぽいです。
ドライバは細心にしてますが原因とかわかりますでしょうか。
熱くらいしか思いつかず。。。
あとスリープモードから戻るときも同様です。
交換前はスリープモードを多用してたので不便で困っています。
0点
取り敢えず、マザーのBIOSをあげるとか?ですかね?
後は電源の記載がないですが、その辺りも疑わしいですね。
RTX40シリーズや50シリーズは電源管理辺りにやや問題がある場合もあります。
電源はどんな電源を使ってますか?
と言ってもRTX4060 4070 5070Tiを買ってますが、そう言うトラブルは自分はないです。
書込番号:26225786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSや機器構成が不明ですが。
BIOSのFast Bootを無効にする。
OSの高速スタートアップを無効にする。
電源を交換してみる。
書込番号:26225820
0点
返信ありがとうございます。
電源はこちらです。
SUPER FLOWER
LEADEX III GOLD ARGB 750W
マザーボードは同じMSIにしています。2024年11月購入です・
MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI
BIOSですね・・・
やり方は調べて更新してみようかな。
書込番号:26225824
0点
後はグラボの電源回路の場合もあります。
RTX4060は最近買ったものですか?
書込番号:26225837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://s.kakaku.com/bbs/K0001476940/SortID=25971512/
締められてないけど、
このトラブルはちゃんと直ったの?
そもそもマザーがおかしいとかでは?
書込番号:26225911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RTX4000番台を3台5000番台1台使ってきましたが、電源管理に問題あってスリーブから復帰できないとかなったことないし聞いたことない。
そもそもグラボの電源に問題ある物は壊れてますからなんでも起こりますね。
アテゴン乗りさんが書かれてるようにメモリー周りが不安定な状態の方が原因な気はしますけどね。
書込番号:26226077
0点
>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
>アテゴン乗りさん
>Solareさん
色々アドバイスしていただきありがとうございます。
抜き差しとかやろうかと思ったら急に歯痛がひどくなり全く手につかずでした。
たまに認識できる時がありBIOSの設定を初期化した時が確率が高かったのと
そもそもBIOS起動の画面が出ないのでBIOSが原因と仮定しました。
設定ではどうにもならなかったので最新BIOSに更新したところ解消しました!
数回連続再起動しても、スリープしてもちゃんと認識したので、更新前のBIOSが何か悪さをしていたと思います。
(たしか2024/7ごろのバージョンでした)
書込番号:26238721
1点
グラフィックボード・ビデオカード > Inno3D > GeForce RTX 5070 Ti X3 OC GD5070T-16GERX3OC [PCIExp 16GB]
ArnoldやVrayを用いてMayaで製作したアニメーションをレンダリングする際このカードを二枚挿にしたらレンダリング速度は向上しますか。(NVLINKやSLIが使えないのはわかってます。)x8で分割できるマザボを使用予定です。
0点
効果ない気が往々にしますが、その前にやれることはやってますか?
・Windowsでは、GPUハードウェアアクセラレーションをオフに。環境によってはパフォーマンス落ちる場合もあるそうです。
・Opera GXブラウザを利用 → ハードウェアアクセラレーション設定をオフにして利用。
・解像度のスケールファクターを非分数にする → 例えば、150%ではなく100/200/400%にします。
・コンピュータの電源設定モードの変更 → Windowsの電源設定モードを最高のパフォーマンスに変更。
・Nvidia Control Panelでの電源モードの変更 → Nvidia Control Panelの電源管理モードを最大パフォーマンスを選択します。
・cuda dllを更新
書込番号:26236539
![]()
1点
普通に50901枚にした方が無難だと思うけど
RTX5070Ti×2だったらCU数はRTX5090の方が多い、VRAMはNVLink接続しないなら一枚で32GBの方が有利に動作する。
https://v-ray.jp/v-ray/maya/
https://help.autodesk.com/view/MAYAUL/2024/JPN/?guid=arnold_for_maya_am_Arnold_for_Maya_User_Guide_html
どちらをみてもNVLinkなしでのマルチGPU動作に付いての言及が無いからよく分からない。
こんな高価なシステムのレビューはないし、Maya V-Rayなど幾らかかるのというプロ仕様のデザインの話なのでプロに聞いた方が良いと思う。
書込番号:26236591 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
VrayはGPU4個まではサポートはされてるようですね。
いろいろ見てみましたが、結果出せてるのはAシリーズか3000番台のグラボばかりなので帯域落とした5070Tiが2枚でどこまで上がるかはやってみないとわかりませんね。
なんとなくですが効果の出る作業もありそうですが、まあ資金に余裕があるなら試してみたらいいんじゃないでしょうかね。
書込番号:26236655
![]()
1点
>さっきゅくんさん
はい。全て試しましたがそれでもかなりきついです。アドバイスありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
わかりました。5090の方も検討してみます。アドバイスありがとうございます。
>Solareさん
やはり2枚以上はNVLINK使えるものが良さそうですね。アドバイスありがとうございます。
やはり上位カード買うかNVIDIA RTXでNVlinkしたりが良さそうですね。みなさまのアドバイスありがとうございました。
書込番号:26237414
0点
今時NVLinkは性能が上がるものではありませんよ。
GPU間の転送速度が遅くて役に立たないです。
素直に上位のものを買った方が性能が出ます。
多分、RTX 5000シリーズには搭載されていないです。
Quadroの方には搭載されているみたいですが、その最新版でも400GB/sとGPUとメモリー間の転送速度と比べると見劣りする数値になります。
マルチGPUで性能が上がるのは、それぞれ関係ない処理を行う場合だけだと思います。
書込番号:26237825
1点
>今時NVLinkは性能が上がるものではありませんよ。
そんなことはありません。
VRayとかはNVLink対応してるグラボなら4枚くらいまではリニアにレンダリング時間短くなりますからね。
要はソフトが対応してるかどうかの話です。
5070Tiの限ればNVLinkも対応してないし、帯域も散るのでDualGPUに対応してるソフトでも微妙かなという話です。
Ai関連なら5000番台でも複数積んでやってる方もいますからね。
書込番号:26238021
1点
自分もNVLinkは意味が無いとは思ってないし、一つのGPU扱いで動作するのは大きいです。
ゲームではレイテンシが問題でほぼ死んだ企画ですがGPGPUではちゃんと使われてます。
ただ、一枚で動かせるならそちらの方が効率がいいのは変わりませんがと言う話てば?
書込番号:26238054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
逆だと思いますよ。
2枚で動かせるならそのほうが効率は上がります。
レンダリングというか3D関連の制作会社とかに行って使ってる機材見ればわかりますよわかりますよ。
音楽関連の知り合いの会社もそこはA6000とかだけどHEDTでグラボ2枚使ってますからね。
書込番号:26238063
1点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 5070 Ti 16G INSPIRE 3X OC [PCIExp 16GB]
【困っているポイント】端子のプラスチック部分
【使用期間】2日
【利用環境や状況】
CPU Ryzen9 9900
GPU RTX5070ti
MB TUF GAMING B850-PLUS Wi-Fi
【質問内容、その他コメント】
RTX5070tiを使ってますがGPUを外すことがあり外すと写真のようになってしまいました。
ショックなのですが質問ですがこの状態は使わないほうがいいのでしょうか?ドキドキしてあせってます。教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:26236675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
端子がちゃんと残ってれば問題はないかな?と思うけど、端子が削れるとかなってるなら修理しないと怖いとは思います。
正面から見て端子は特に何ともないですか?
書込番号:26236689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答感謝します。
金の端子には全然当たっておりません。
写真の上の端子のプラスティックの白い部分がチョビット擦れてるかんじです。
これって玄人のみなさんはやらないのですかね?
書込番号:26236694
0点
>JamesBond_1975さん
使って抜き差ししたら擦れるのは普通でしょ
ちょっと何が言いたいのか不思議
書込番号:26236695
![]()
2点
ガラエポだからそんなもんかと。気にしたことも無し。
書込番号:26236696
![]()
2点
ご回答ありがとうございます。
素人なもんでドキドキしおりました。
これで気兼ねなくパソコンで作業をしたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:26236699
0点
そこまで見てない、端子が剥がれるとかなら気にすると言うか使えない。
因みに、ASUSのマザーでワンタッチのグラボロックの外れるマザーで壊れたと言う話があったので慎重にはなってる。
書込番号:26236722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパン さん
私は素人なもんで気にしいんもので
質問してよかったです。
もうちょっと雑でもよさそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:26236740
0点
どちらにしても開封状態ではなく擦れて足しても自分でやった可能性もありますよね。
つかって問題ないならそのまま使うしかないと思いますよ。。
まあ個人的には気にするようなことでもないとは思いますけど
書込番号:26236752
1点
>Solareさん
そうですよね。自分でやったのかは
わからないのですよね。
うれし楽しみで確認しないままそのまま取り付けて
ひょんなことで外してみて見てみたらな削れてた感じでです。
書込番号:26236758
0点
プラスチックと聞いて16-pin x 1 かと思えば、Pcieスロット側ですか?
いま最近の材質はベークライトじゃないにしても確実にプラスチックではないとは思います(熱や強度的にも)
取り外し取り付けを何度も揺さぶりながら行って擦れたのでは?
あの程度くらいなら気にしないですね
書込番号:26236866
1点
>さっきゅくんさん
最初にはまりにくかったっというのはあります。
端子と差込口が合わないのでHDMI側へ引っ張ても
右側の差込口が端子が左へ寄らなくて難儀しました。
書込番号:26236871
0点
グラフィックボード・ビデオカード > SPARKLE > SPARKLE Intel Arc B580 TITAN OC SB580T-12GOC [PCIExp 12GB]
購入後、PCに取付て起動したところマザーのポストコードがb2(62?で止まってしまいます。
b2の場合外部デバイスエラーみたいなのでグラボの不良も疑っています。
一応CMOSクリアしても変わらず、BIOSバージョンを最新に上げてみても症状かわりません。
使用しているマザーボードがX299 Taichi CLXと10世代の少し古いマザーなのですが、
PCI Express 3.0だと動作しないとかあるんでしょうか。
0点
B580で動作の不安があるのはGenerationよりもResizableBarに対応しているかとかだと思います。
AMDのAM5では動作したし、LGA1851では動作したけれど。。。
UEFIモードじゃなくてLegacyモードなら、B580はそのモードは無理かも。。。
CSM無効ではやってますか?
書込番号:26235210
0点
CSMは普通はBOOTタブに有るのが一般的だと思います。
書込番号:26235238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
無事に解決できました。
CAM無効にしたらCAMの項目が表示され有効に変更したら起動できました。
べージまたいでいるので気づきませんでした。
書込番号:26235273
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX5070TI-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]
2週間ほど前(6月中旬)から突然ブラックアウトするようになりました。
起動して1分〜5分くらいで必ずブラックアウト。
ブラックアウトと同時にケースのファンが100%で回り始めます。
アイドル状態でも発生。(タイミングはランダム)
CPU/GPU共に熱が上がらなくても発生します。
落ちる際の前兆はありません。
CPU内蔵の映像出力は問題ありません。
6月中旬にドライバーをアップデートしてから発生し始めたように思います。(576.80)
7/1の最新ドライバーでも問題解決には至りませんでした。(576.88)
CPU: I9 14900K (インテルデフォで稼働 OCはしません)
MB: ASUS TUF GAMING B760M-PLUS WIFI II (BIOS1805最新)
MEM: SP Silicon Power Zenith RGB 6000MHz (PC5-48000) 32GX2
SSD: WD BLACK M.2 SSD 4TB
PSU: ASUS TUF-GAMING-850G
GPU: ASUS TUF-RTX5070TI-O16G-GAMING
OS: WIN11PRO 24H2
自分なりに調べて対策したのは
@3つほど前のドライバーにダウン(576.52)・・・・効果無し(クリーンでは無くエキスプレスインストール)
Aディスプレイポート→HDMIポート・・・・効果無し
BPCI-EをGEN5→GEN4に設定変更・・効果無し
Cリフレッシュレートを240→60・・・・・・効果無し
D最新ドライバー(576.88)に更新・・・・効果無し
E電源ケーブル、サポーターの確認・・問題なし
ネット上に出ているそれっぽい対策を試みましたが、一切効果が
ありませんでした。とりあえず内蔵GPUで使用可能ですが文鎮です・・・。
多少BIOSの設定変更を出来る程度で、知識は乏しいです。
クロスチェックできるPCもGPUも無いので特定が困難ですが、ネット上で
同様のトラブルが散見されるようなので、ドライバーなのかなと勝手に思っています。
ドライバーを待つだけなのか?グラボの故障を疑うべきか?それとも
他に確認や設定見直しすべき事があるのかお知恵を拝借したく。
アドバイスをお願い致します。
0点
訂正
MBのBIOSバージョンは1805(2024/11/12)では無く1820(2005/5/27)でした。
書込番号:26226641
0点
自分はPalit RTX5070Ti GameRock を使って同じ様にブラックアウトなどを経験して今は安定しています。
いろいろ576.40以前はトラブルが多かったのですが、今は割と安定しています。
取り敢えず、不安定な場合はDDUで削除してから再インストールしてみるとかですかね?
自分は12V2×6ケーブルを延長してはんだ付けのケーブルにしたら安定しました。
書込番号:26226673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Thanks_allさん
購入した店で確認してもらうか、パソコン工房でやっているサービスで確認してもらうとかどうですか?
まあ、自分はNvidia社を期待していないので、買いませんが…。
2021/8/29に買った6900xtは全く壊れてませんし、使い勝手は悪くないし、
普通のゲームでは影響ないです。
※最新のゲームはやってないけどね。
書込番号:26226720
0点
ブラックアウトというかケースファンが100%で回るということからシステムダウンのような症状ですね。
よって室温上昇しているなら熱でCPUかメモリが不安定になっているのかも。
電源の負荷低減の目的も兼ねてそれぞれ設定の見直しをして様子見てください。
書込番号:26226901
0点
3月中頃に導入した玄人志向GALAXのRTX5070tiを使っています。
導入初期のドライバー更新時に黒画面から戻らなかったことは、2回ほどありますが、突然ブラックアウトの経験はありません。
最近のドライバー(576.88)でも安定して使えています。
私は本グラフィックボードを導入してすぐに12V2×6の専用ケーブルの付いたATX3.1の新しい電源を導入したのも良いのだろうと思っています。
書込番号:26227000
0点
自分も最近RTX5090ですが使い始めましたがきわめて安定してますね。
1つ試してみても良いなと思うのはBIOSでPCIEレーンの固定化です。
Gen5とGen4をそれぞれ固定で比べてみて下さい。
Gen4で使っても最大3%くらいしかパフォーマンス下がりませんので、それで安定するならしばらくそちらで使ってみるのも良いと思います。
書込番号:26227102
0点
>揚げないかつパンさん
アドバイスに感謝致します!
私の使用している電源は12V2X6ケーブルの付いているATX3.1規格のものなので
電源の心配はしていなかったのですが、電源も疑った方が良いのですかね・・・・。
一度グラボに付属してきた8ピンの統合ケーブルも試してみようと思います。
あと、情報いただいたDDUも試してみます。NVIDIAのドライバーインストールの
際に選択できる「クリーンインストール」ではダメなのですね?藁をもすがる思いで
やってみます!
書込番号:26227409
0点
>聖639さん
アドバイス、ありがとうございます!
メーカーのサポートにも問合せしてみる事にします。
最後はプロに診断してもらう事も検討する必要がありそうですね・・・・
ほんと最近はNVIDIAにしてもINTELにしても信頼性が損なわれてますよね。
書込番号:26227414
0点
>イ・ジュンさん
アドバイスありがとうございます。
そうなんです、ブラックアウト後にファンが全開で回るんです。
前後の温度を見てもCPU50度台、GPU40度台で温度が上がっている状況では
ないのですが・・・・・・。(室温27℃)
メモリの温度は着目していませんでした。改めて確認してみます!
書込番号:26227417
0点
>Gankunさん
アドバイスありがとうございます!
そうですか、安定して運用出来ているのですね、いいなぁ〜
私のもATX3.1規格の専用端子&ケーブルが付いている電源なのですが、
残念な状態です。組んでから2ヵ月ですが、これまでは快適そのものだった
のに、突然の事態です。ソフトなのかハードなのか、もう少し検討して切り分けて
いきたいと思います。
書込番号:26227425
0点
>Solareさん
アドバイスありがとうございます。
現時点ではAUTO→GEN4に固定してもNGでしたので、今度はGEN5に固定してみます。
快適に動いていたのですが突然の事ですので、何がきっかけなのか・・・・・。
次回からは正常な状態のときに復元ポイントをセーブするようにしたいと反省しています。
書込番号:26227428
0点
>Solareさん
>Gankunさん
>イ・ジュンさん
>聖639さん
>揚げないかつパンさん
ご報告です。
皆様からのご助言、ネットからの情報で試行錯誤しましたが、電源すら入らなくなりました。
(認識しない、ファン回らず、LEDも付かない)
とりあえずその状態でDDUを行い、最新ドライバーを再インストールするも動かず。
テックウインド(ASUS日本窓口)に2日間で数百回電話しましたが繋がらず。
AMAZONの返品期限内ギリギリであったため、やむなく返品しました。
とりあえず今回はRX9070XTをポチり、NVIDIAから離れて様子を見る事に
しました。内蔵GPUがあったから何とかしのげましたが、無かったら大変でした。
未解決のままでもやもやしていますが、仕切り直します。
皆様からのアドバイス、ありがとうございました。
とりあえず再びDDUを行い、RADEONを挿せば良いのかな?
書込番号:26231344
0点
自分はRTX5070Tiが不調の時にRX9070に逃げてましたが、DDUでnVidiaのドライバー消してAMDのドライバーを入れるだけでした。
自分はRXの方はトラブルは殆どなかったですね。
書込番号:26231419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
早速DDUをセーフモードで実行してから取り付けしました。
無事に何の問題も無く動作しました。
RTX5070TIも初めの2週間は快適だったのでまだ気は抜けないですが・・・・。
最終的にはグラボのLEDさえ点かなくなりましたので電源も疑っていましたが、
今回の交換で電源では無い事も確認できたので良かったです。今回の交換で
消費電力増になるので一応1000Wの電源も準備はしましたが、折を見て交換
しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
ご報告まで。
書込番号:26233834
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)








