このページのスレッド一覧(全28905スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2023年6月3日 21:44 | |
| 26 | 26 | 2023年5月31日 19:32 | |
| 2 | 3 | 2023年5月30日 08:27 | |
| 57 | 9 | 2023年5月29日 11:52 | |
| 3 | 9 | 2023年5月28日 09:52 | |
| 20 | 9 | 2023年5月28日 03:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3070 Ti VENTUS 3X 8G OC [PCIExp 8GB]
TBP 290Wだから推奨電源は750Wくらいにはなるね。
CPUや他の機器が分からないけど65WのCPUなら650Wでもドライブできないことはないけど。。。
まあ、問題を起こしたら交換でも良いとは思う。
書込番号:25279733
![]()
1点
これから買われるの?
新品で買う予定なら、RTX4070だと思うけど。
価格も電力的にも。
書込番号:25279742
1点
RTX4070はVRAMが12GBあるしねー。
自分も買うならRTX4070だとは思う。
それかもう少しだしてRTX4070Tiだとは思うよ。
書込番号:25279749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ご返答ありがとうございます。
とりあえず、電源ユニットの候補も視野に入れておきながら、
現状の電源ユニットでやってみます。
>チェムチャモンさん
ご返答ありがとうございます。
新品は高くて。。。
今日中古ショップを廻って、ようやく購入候補を見つけたところなんですぅ。
書込番号:25279766
0点
この値段なら RX6950XTなんだが、中古なら仕方ない
書込番号:25279782
1点
いまはグラボ中古劇的に安くなってますからね。
3070で4万台、3070Tiで5万台かな。
当方も3070売り時逃して持ち腐れになってます。
書込番号:25279818
![]()
0点
13700kと繋ぎで中古の3070ti(TBP310w)でゲームしてたらPC全体で最高530w行ってました今は4070tiに変えましたが、電源は750w
650Wでも大丈夫だと思いますが、ワッパ悪いのと発熱が多いのでPL70%制限で使うのが良いかな
書込番号:25280226
![]()
1点
>カメ之カメ助さん
>チェムチャモンさん
>男・黒沢さん
>揚げないかつパンさん
みなさま
ご返答ありがとうございました。
結局、電源ユニットも購入しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25286376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
アフターエフェクト、プレミアプロを不自由なく使えるようグラボを買おうと思ってます。
そこで色々考えた結果、RTX3060かRTX3060ti、どちらかで迷っています。
性能的には3060tiが上ですが、VRAMだけは3060の方が優位に立っていて、12GBを有しています。
VRAMが12GBある為…
・動画編集メインなら3060
・ゲームメインなら3060ti
という意見もネットで散見しました。
動画編集用途(Ae,Pr使用)であれば、皆様どちらが買いでしょうか?
ご教授頂けましたら幸いですm(_ _)m
※なお、ゲームはしません。
また、流石に4Kはどちらのグラボでも難しそうなので、できればWQHD映像を扱った動画編集をしたいな、と思っています。
書込番号:25269194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCの方の構成は?
なんかのパーツが倍になったら全体の性能が倍…なんてことはそうそうないので。
編集作業の快適さならまずCPU性能を。エンコードの質より時間ならビデオカードを。それでも、5万6万出してでも改善したいほど差し迫った話なのか。
書込番号:25269200
3点
画質重視:ハードウェアエンコードを使わずCPUエンコ
動画の量重視:ハードエンコ
プログラムモニターの画質を下げれば(サムネイル的な低解像度の動画(1/2,1/4)を別に容易しその映像を使って編集を行うので動作が軽い。出力する時は元々の高解像度の映像をソースにする)
ビデオカードのメモリは気にしなくても良いような
動画編集ソフトが強力だし、GPUに頼らなくても良いような気がしないでもない
4k映像をそのまま4kで編集する人っていないんじゃ?作業効率落ちそうだし
見る時だけでいいのでは?4kは
書込番号:25269216
0点
RTX3060の12GBが生きるのはDavinci ResolveでAeやPrでは余りみたいです。
また、テンサーコアやRTコアはAeやPrで使うんだっけ❓まあ、グラボはデノイザーなどを使う際に結構使うらしいので良いとは思うのですが
個人的には使うならRTX3060Tiかなー?
書込番号:25269217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4分25秒の4K花火動画をCPUソフトエンコと、RTX4070TiでNVEncして比べました。
エフェクトは1か所カットして繋ぎにレンズブラーのシーンチェンジで繋ぐだけです。
・CPUエンコ時 ・・・ 総エンコ時間4分28秒、 DRAMメモリー使用量11.4GB
・NVEnc時・・・ 総エンコ時間3分22秒、 DRAM使用量8.4GB
※専用GPUメモリー使用量は2GBしかありません。
12GB必用なさそうですよ
書込番号:25269278
4点
>もち米猫さん
こんにちは。
正直、ゲームをしないなら3060で良いんじゃないですか。
ゲームもするなら3060tiが良いと思うし。
まあ、12GB積んでても実際はそんなに使わないと思いますが
無いよりは有った方が良いのは良いので。
自分だったら動画編集のみなら3060で良いのではと思います。
書込番号:25269284
0点
Pr, AeはGPUがあると格段に速くなりますが、同世代だと大きいGPU積んでもあまり効果はありません。なのでその比較なら3060でいいと思います。
ただし、4000シリーズはそれなりに速くなるようなので、4060とか待った方が良いかも。(何がネックなのかイマイチわからない)
毎度毎度、未だにGPUエンコ (NVEnc) との比較で語る人が居るんですが、勘違いです。
イマドキの高度な動画編集ソフトで重要なのはGPGPU (CUDA) とデコードの速度です。
それから、プロキシデータを起こせば低性能なPCで4k編集も可能ですが、ワンクッション入るので手間は掛かります。
長い素材だと悪夢だと思いますけどね。
それが嫌だという人は高性能PCを求めます。
https://jmplanning.net/15356.html
書込番号:25269498
0点
>イマドキの高度な動画編集ソフトで重要なのはGPGPU (CUDA) とデコードの速度です。
まったく持ってやってもいない方が、何処かのサイト見て知ったか回答されてますので。
プレビュー時にNvidia NVDec にて再生で、ほどんどタスすくマネージャのVideo Decordグラフは振れません。
エンコード時は先ほどの様に当然にVideo Encord グラフは出てますが。
また、GTX1650であろうが、RTX4070であろうが、速度は変りませんよ。
RTX4080以上はダブルNVEnc機能で早くなるらしいが試してません。
書込番号:25269739
2点
最後に・・
Coffee LakeくらいまでのCPUだと、確かにグラボのハードエンコの半分くらいの速度でした。
けど、いまのCPU性能は上がってますので、4:3くらいの速度比率ですよ。
少々時間待てるならグラボ不使用でも構わないでしょう。 ただメインメモリーは多く積んでください。
書込番号:25269784
1点
>チェムチャモンさん
1650から3060に変えてから、
Prの編集作業そのものが軽くなりました。
書込番号:25270546
1点
>カタログ君さん
ご報告ありがとうございます。
当方は無料AviUTilメインなので、編集にかかわる作業はあまり分かりません。
動画エンコード時間がGTx1650とRTx3070で比較しましたが、CPU同じなら変わりなかったということです。
書込番号:25270555
0点
今なら、RTXRTX4060TIできれば16G。火曜の夜PAD配信見てから。
ほんとに安い、もしくはそれで充分なら コレでなくてもRTX3060Ti 12G。
はっきり言って、長期運用ならここできちんと投資しておくべき。
買った後、失敗と思う前に一考。
書込番号:25270729
1点
>もち米猫さん
動画編集はこれから始められる感じでしょうか?
>アフターエフェクト、プレミアプロを不自由なく・・・
昨今のPCはそれなりに高性能化してきましたがそれでも動画編集はPCにとってとても負荷の大きなジャンルですね。
私の環境は現在Adobe Premiere やAfter Effectsを使いGPUはRTX 3060とRTX3070の2台で運用しています。
もち米猫さんの過去スレッドも拝見してコメントさせていただきます。
動画編集はプレミア日本語バージョンのない時代から利用させてもらってもう30年ほどになりますが、
今までの経緯から感じているのはPC全体をまんべんなく増強しないと決していい結果にはなりません。
一つでもボトルネックがあるとたちまちそこが足を引っ張りますし 最悪ソフト側から対応していないので編集ができないですと叱られます。
今回GPUで相談されておられますが 確かにAdobe Premiere やAfter Effects ではGPUは必須です。
特にAfter Effects ではなおさら。
WQHDでとおっしゃておられますが それでも相当な負荷が予想されます。
もっとも WQHDであっても カット編集の3分程度であれば比較的低コストも環境でもこなせますが
After EffectsやPremiereでもレイヤーを4枚以上乗せたり 高度なエフェクトを使うつもりならば
3060Tiでもやっとでしょう。
編集作業中に画面が固まることはしばしば起きます。
(低解像度1/4でプレビューすることである程度は回避できますが)
また After EffectsやPremiereの一部エフェクトはGPUが対応していないと選択すらさせてもらえません。
参考までにAdobe Premiere ハードウェアに関するページをリンクしておきます。
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/gpu-acceleration-and-hardware-encoding.html
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/system-requirements.html#hardware-acceleration-system-requirements
先にも書きましたがPCは全体のバランスがとても重要です。
GPUだけあてがっても思う結果にならないでしょう。
もち米猫さんの過去スレッドには電源回りは増強されておられますか?
3060Tiは単体で200Wの定格となっており CPU他全体のバランスを考えると最低でも700W程度の電源が欲しいところ。
また GPUのRAM容量より PCのRAM容量の方わ増強すべきです。
FHDでもレイヤを重ねると RAM32GBでも辛く WQHDや4Kなら推して知るべし
次に収納ストレージも素材データの10倍程度の空き容量がないと思わぬトラブルに見舞われます。
仮に32GBの記録データがあったならば 300GBくらいの空き容量を確保しておきたいですね。
そしてそのストレージの転送速度も大きな要素です。
WQHDで5分程度のカット編集とテキストレイヤーくらいなら比較的低予算の GTX1660でも可能です。
CPU、RAM、ストレージ、GPU、電源(←これ結構大事)まんべんなく補強しておかれるのが吉でしょう。
書込番号:25270863
4点
仕事等でお礼が遅れてしまい申し訳ございません。
皆様ご回答頂いて、ほんとにありがとうございます!
是非参考にさせて頂きます。
書込番号:25270900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チェムチャモンさん
検証までして頂いてありがとうございます!
自分ではできないことなので凄く有益な情報です。
書込番号:25270902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご親切な回答ありがとうございます!
Ae、Prの大ベテランでいらっしゃるので、是非追加で質問させてくださいm(_ _)m
実はAeとPrはまだ本当にちょっとだけしか触ったことがないレベルなので理解が追いついていない部分もあるのですが、私としてはエンコード時間を物凄く短くしたいというよりも、動画編集の作業過程(カクカクしない、スムーズにプレビューが確認できる等)の円滑さを求めています。
そしてやりたいこととしては、40分程度の映像をAeや Prで編集し、所々にエフェクトを加えた映像(出来ることならWQHDを望んでますが、FHDでもOKです)の作成です。
そもそもの動画編集の知識がないため物凄くザックリしすぎて、すみません(汗
ご回答者様によって3060が良いか3060tiが良いか、分かれているので、正直なところどちらを買うかまだ迷っています(汗
ただ、皆様のご意見を見る限りVRAM 12GBの恩恵は少ないようなので、であれば、この二択なら3060tiが買いですかね…?
VRAM 12GBが40分程度という長めの動画編集においては有効になる、なんてこともありますでしょうか?
それとも、上記の私のやりたいことを叶えるには3060でも3060tiでも性能不足でしょうか?
またお答え頂けましたら嬉しいですm(_ _)m
※パソコンは電源が少なすぎたので組み替えました。スペックは以下です。
CPU:i7 10700
メモリ:32GB
SSD512GB
電源:650W
現状グラボなし
メモリは64GBにした方が良さげですね。
CPUも大きく動画編集に影響してくると思いますが、現状CPUまで買い替える予算はないです涙
電源は700W必要とご指摘頂きましたが、650Wだと足りないですか?
ちなみに上記CPUの消費電力は65Wです。
質問がとても多くなってしまいすみません!
書込番号:25270905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮らぬ狸さん
ごめんなさい。宛名を書き忘れてしまいました。
上記投稿は撮らぬ狸さんへのご質問です。
ご回答頂けましたら幸いですm(_ _)m
書込番号:25270906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮らぬ狸さん
自分も欲しいと思った4060Ti(16GB版)、
でも接続がPCIeか8レーンってのが不安です。。
(今のNvidiaのGPU全部16レーンで8だと古いCPUだと速度がかなり遅くなる)
書込番号:25271253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、CPU Core i3 13100が届いたので、これまでのi5 13600?からCPUだけ載せ替えました。
そして同じエンコード設定でテスト行いました。
B CPUエンコ時 ・・・ 総エンコ時間 7分26秒 DRAM使用量 8.0GB
C NVEnc時 ・・・ 総エンコ時間 4分29秒 DRAM使用量 6.0GB
やはり、どちらのでもCPU場合でもCPU依存で速度は大きく変わるようです。
その分、メモリー使用量も減っていますね。 私的にはDRAMメモリーは32GBで十分じゃないかと思います。
出来るだけクロックは高めで。
書込番号:25271479
![]()
0点
理想の組み合わせを提案:
i7 13700F + RTX3060Ti 8G かな (まぁ価格的なもの考慮ですが)
書込番号:25271483
0点
ごめ、撤回します。
どうやらRTX4060Tiが6.9万円らしい。(たぶん12GBじゃないほうかな)
そんな安く出るなら、もう3060Tiはやめましょう。
書込番号:25271515
0点
>もち米猫さん
遅レスになりました。
動画編集に興味を持たれてこれからって感じですね。
PCの作業において 動画編集は結構奥が深く難解な事柄にもよくぶち当たりますが
その分クリアできた時の達成感も大きくなります。
さてさて本題ですが
今回の目的が定かであればその目的に沿ったスペックを考えられると思います。
具体的にWQHD(2,560×1,440ドット・2.7K)と40分というキーワードが出ています。
40分という尺の長さから 何を被写体として どう出力されるのかによって大きく異なりそうです。
正直40分はかなり長い部類です。
●目的について
40分といっても 1台のカメラで長時間撮影したものを いらないところを部分的にカットするといった
カット編集だけであればハイエンドのPCとGPUまでは必要ないでしょう。
(例として 1カメで 舞台 踊りやダンス、歌手など 演目の間をカットするだけのような目的)
ですが マルチカメラで多角的に撮った映像 1シーン数秒のものが画面転換していくようなことをお考えであり
それらにカラーグレーティングやオーバーラップ、エフェクトそしてレイヤーが10枚も重なるとなれば
ハイエンドPCでも大変荷の重い仕事です。
●操作性について
>作業過程(カクカクしない、スムーズにプレビューが確認できる等)の円滑さ。
これはGPU性能がモロにでてきます。
編集時の操作性と エンコード時に求められるものが異なります。
1コマ1コマが意図したとおりに素早く反応しプレビューできるかでストレスの具合が変わりますね
解像度が高い場合は顕著ですし その場合はプレビューは1/4に落としたり
更に負荷が大きい時は プロキシという手順で進められた方がいいでしょう。
(プロシキワークフロー https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/proxy-workflow.html)
なお CPUやGPUの性能評価に 動画のエンコードを用いられることがよくありますが
これは絶対的な評価は得られるものの Premiere やAfter Effectsの操作性といったところでは
あまり直結していないと感じています。
最終Adobe Media Encoder でエンコードされると思いますが
この作業は 食事や睡眠中に行っていればいいわけで いつもついている必要はないです。
先のコメントにも記していますが PC全体のトータルバランスが必要です。
お持ちのPCスペックを拝見しましたが
CPU i7 10700 はまだしばらく現役で頑張れるでしょう
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_intel_cpu.html
RAMも 最低限の32GB積まれておられるようですが ネックなのはストレージです。
SSD 512GBは これ単体だけでしょうか?
Cドライブ OS起動と アプリケーション データ収納 ひとまとめであれば
この容量では仕上がり40分は不可能です。
例えばCドライブ OS起動と アプリケーションだけにし
Dドライブ ストレージ領域 最低2TBくらいは必要です。
この場合SSDでなくともHDDでも大丈夫(SSDに越したことはない)
ただし 接続は極力高速に 外部USB2ではダメです
ちなみに私は基本FHD品質(1920×1080)ですが
多い時はレイヤーが50枚ほど ほぼすべてにカラーグレーティング
1カット 数秒(場面によって10フレーム程度)これらを数千カットくらい集めて尺5分程度の編集しています。
以下に私の環境を記しておきますが これでも快適とはとても言えてません。
編集マシン 2022/12導入
raytrek ZF Core i9 12900
CPU Intel i9 12900 空冷
RAM 64GB
GPU RTX3070
SSD NVMe SSD 1TB+500GB
SSD SATA 500GB+256GB
HDD 8TB*2
BD drive
電源 1000W
あと 快適性の要として モニターが大きく物言いますね
マルチモニター環境であれば格段に作業性ははかどります。マジで!!!
こちらも私の環境 マスターモニターとして 仕上げ解像度に応じたパネル1枚と
編集パネル タイムラインが広く長く見られるように 超横長モニターの2面で作業しています。
4Kモニターは 視聴にはいいのですが 編集時には文字が小さくなりすぎてちょっと使いずらいです。
書込番号:25273212
![]()
1点
>撮らぬ狸さん
そうなんです、本当にこれからって感じですね!
非常に詳しくご回答頂きありがとうございます!
具体的に言うと、ダンスをビデオカメラで撮影し、カット編集を行い、その後、撮影したダンスがよりかっこよく見えるようなエフェクトを少々加え、レイヤーも多少重ねた30分から40分(予定)ほどの映像を作りたいと思っています。(そもそもの知識がないもので本当に漠然としててすみません!)
ただ、やはり予算的にRTX3060ti以上の購入は現状どうしても難しいです(汗
なので、自分の望んだとおりの映像にならなくても、そこは仕方ないと割り切ります。
操作性、エンコードについてもご回答ありがとうございます。
非常に参考になります。
ストレージは増設が必要になってくるんですね。
現状SSD512GBのみです。
すみません、またまたそこでご質問なのですが、最低2TB必要、というのはパソコンのストレージ全体の話ではなく、Dドライブ限定でのお話でしょうか?Dドライブだけで2TB必要になってくる、ということでしょうか?
また、USB2はダメ、ということですが、DドライブとしてUSB3.0の外付けHDD(2TB)を付けるというのもやはり遅すぎますか?
なるほどです!
マルチモニターも予算が許せば実現したいです(汗
それと、撮らぬ狸さんにお聞きしたいのですが、やっぱり当然RTX3060より3070の方がAe、Pr編集時の作業は快適ですよね?
といいますのも、VRAMに関して言えば3070よりも3060の方が4GB多いかと思います。
動画編集をしていて、3060が3070より優位に働いた場面は今まであったりしましたか?
Ae、PrにおいてVRAMはやはりさほど気にしなくてもいいのでしょうか?
またお返事いただけたら嬉しいです!
書込番号:25274446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チェムチャモンさん
さらに検証を行なっていただきありがとうございます!
エンコードにおけるCPUとメモリの影響が分かり、参考になります。
DRAMについてのアドバイスもいただき、とても助かりますm(_ _)m
書込番号:25274449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もち米猫さん
なるほど 舞踊 ダンスだったんですね。
勝手な想像を働かせながら返信してみたいと思います。
以下いくつかのパートに分けてレスさせていただきます。
● 欲張らず短い作品で練習を積み重ねる
個人的な意見ではありますが 初めて動画編集に取り組まれるのであれば
あまり欲張らず まずは 1曲相当の3〜5分程度の尺で操作性に慣れながらスキルを高められた方がいいと思います。
PCへの負担も大きくなりますし なにより編集作業が膨大となり挫折しかねません。
編集の程度にもよりますが 私の場合 5分のコンテンツでも10時間以上要することもよくあります。
(手際が悪いだけですが。。。)
特にAeは1秒前後の絵を作るのに1時間要することもあります。
(コツをつかむと手早くこなせはするものの 自身の思い描く絵にするにはかなりの労力が必要です)
● ストレージ(データ収納)
PC内のドライブはSSD 512GBだけということで これではまともな編集が難しいですね。
まして40分となるとなおさら。
Pr Aeはともに尋常ではないテンポラリーファイルを生成していきます。
そうでなくとも 素材データ 編集過程のデータ、完成したデータを同時にそれぞれ抱いてしまうわけで
この時点で 素材の5倍程度の容量を消費してしまいます。
OSやアプリケーションサイズ(Adobeは半端ないデータ)になりますし
OSとPr Aeとの通信でSSDのデータ転送が塞がり易いことから
映像データは別のドライブに置くことが肝となります。
いくらCPUやGPUを高度なものに差し替えても このドライブを共有してしまったら元も子もなくなります。
可能な限りPCマザーボードに直接接続できるNVMe経由かSATA
せいぜいUSB3規格でないとデータ転送がボトルネックとなり操作性が著しく犠牲になります。
外付けHDDはどこまで速度が担保できるかは設定や機器次第かと思います。
出来上がった作品や 使わない素材を外部に逃がすのはOKです。
● GPU
上記のことや先のコメントより 機器類だけではなく、データの流れ方、保存場所等しっかり計画を立てないと
GPUの性能は全く期待できません。
当然VRAMのサイズ違いを体感するまでもないこととなってしまいます。
ある程度PC構成が整って初めてGPUの性能が見えてくると思いますが
個人的にはゲームをされないのであればRTX3060Ti 12GBは必要ないと考えます。
ただ 今後マルチモニター 特に4Kパネル複数環境をお考えであるならVRAMはあった方がいいでしょう。
個人的には動画編集において必要なメモリは RAM側でありGPUのVRAMを欲張るくらいなら
RAMを64GBや128GBに増設すべきと思っています。
最近RAM価格もこなれており 私も近々128GBへ増設予定です。
● PC構成
ここまでのことから 別途ストレージ等見直しが必要かもしれません。
予算的なことも考えたとき 必ずしもRTX3060にこだわる必要はないでしょう。
全体のバランスを考えたとき 2TB〜8TB HDDまたは1TB SSDストレージとGPUはGTX 1660あたりで
まずは短編作品を満足いく形で経験を積まれ その後改めて計画されてはいかがでしょうか?
https://www.dospara.co.jp/5shopping/shp_vga_def_parts.html
ここからは差し出がましいようですが余談として。
私も 舞台系の撮影もお引き受けしてきたことから簡単な方法として記しておきます。
● ダンスという被写体
おそらく楽曲がひとつの基本ベースになると思います。
楽曲のテンポに沿った動きになるはずで
可能であればカメラワークとしては全体(全身/背景含む)をとらえた1カメ
手先や足元だけ 顔のアップや バストアップを狙った2カメ
とマルチカメラだと画面の転換 テンポが小気味よくリズミカルになり飽きが来ません。
よって Pr上では 時間軸に楽曲のサウンド(別途サウンドトラックを確保 PA等音源を収録)
マルチカムの場合 複数台のカメラは記録し始めたら途中でスタンバイにはせず最後まで撮りきる。
Prビデオトラックには複数ほぼ同じ尺の素材が並びますから それぞれの素材から起点となるキーフレームを付与することで同期が取れます。
楽曲のテンポに合わせてビデオトラックから任意の部分を上のトラックに切り出せばOK
同期をとるとき 私はカメラフラッシュを1発焚いたり、拍手を1度叩いたりしています。
サウンドトラックに同期させたいときは音ベースの方が有利です。
(他に観客がおられるときは別の方法を。)
また レッスン中などでダンサー自身にGOPRO等身に着けられるカメラを持っていただいて自撮りしながらや
胸付近に固定すると ダンサー目線の絵が撮れるので一味違った作品になります。
私の場合 タップダンスでは足元にGOPROを固定させてもらったり 床において足元だけのカットなど
カメラ総数30台ほどのマルチカメラで記録したりしたことがあります。
ライブ演奏でも同様にギターやドラム、マイクや演者自身に持ってもらったりで変化のあるカットを多数集めます。
どちらにしても楽曲(演奏)が基本ベースになりますから 音の途切れがないことが大前提
カメラマイクでは収音に限界があるので 可能な限りレコーダーを用意されるといいでしょう。
特に音源のセンター位置と カメラの撮影位置は一致しないことが多く 極力収音は別にすべきです。
以上 長々と大変失礼しました。
書込番号:25275641
![]()
4点
>撮らぬ狸さん
お礼が遅くなってしまってすみません!
質問に丁寧に答えてくださってありがとうございます!
また、ご経験に基づくダンスの撮影・編集の技術に関するお話本当に勉強になります。
適切なパーツを揃え、撮らぬ狸さんが仰ったように最初は短時間の動画作成から練習し、ゆくゆくは理想の映像作品が作れるよう、動画編集頑張ってみます。
何も分からない私に親身になって多くのアドバイスをして頂き、本当にありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:25281785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
締切済みですが1つ思い出したのことがあります。
GTX1650で編集してたとき、デジカメなど巨大な静止画を取り入れると非常にモッサリ(時々固まる)
しました。
写真(高画素)などを取り込むなら、VRAM8GB以上の
GPUが良いと思います。
書込番号:25281972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GT710-SL-2GD3-BRK-EVO [PCIExp 2GB]
きれいかどうかは別にしてGT710はNVEncに対応してるので速くはなると思います。
書込番号:25279885
1点
中古PCが高性能なら安物カードに頼らなくても行けるし。
中古PCが低性能ならビデオカード以前の問題だし。
ビデオカードの選定より先にPCの選定の質問をしましょう。
書込番号:25279951
0点
>揚げないかつパンさん
バンデイカムとかをノートでやるともっさりします
>KAZU0002さん
昔は710-1-SL-BRK [PCIExp 1GB]を使っていました
AMDを使ったがぷちふりしまくりでインテルを買おうかなとおもっています
書込番号:25279965
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RTX4070-O12G [PCIExp 12GB]
写真現像ソフト Lightroomの新機能、AIノイズ処理はとても有効な機能ですが処理がグラボ性能に依存しているようです。
性能により大幅に処理時間が違うようですが、バランスの良いグラボはどれほどですかね?
RTX4070tiとか気になりますが、高額過ぎます。
値段によりますが、ある程度満足出来る性能はどのくらいでしょうか?
判る方、ご教授ねがいます。
3点
>taku_kouさま
正確な回答は無いと思います。
新しく加わった機能なので、コレから検証だと思われます。
現状、Lightroom Classicは8GBのグラフィックメモリーを推奨なので、満たしてる物ですかね?
4070Tiじゃなくても4070でも。
最低3060くらいでしょうけど、2,3年使うこと考えたら3060ってどうなんでしょうね。
レンズ1本の値段考えたら、4070なんて10万以下なので安いものかと。
Adobe Premiere ProなどのハードウェアエンコードでNvidia有利なイメージが圧倒的に強いですが、今後の最適化でRadeonにも光が当たる可能性もゼロではなく。
静止画限定すると、必ずしもNvidia一択じゃないと思ってます(わたしのAMD愛です)
書込番号:25237124 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
特にバランスとかないです。
4090でもイケてるらしいんで。
書込番号:25237153
1点
taku_kouさん こんばんわ。
以下の記事がありました。
ノイズの除去には時間がかかる。GPUの性能も関係してくるので、気軽に使えるかどうかはマシンの性能次第。
記事によりますとこの方の使っているマシーンは、CPU3年前のインテルi5、GPUがAMD Radeon Pro 5300の4GBとなっています。
このマシーンでRAW現像30秒なら、RTX4070のメモリは3倍の12GBです。
i7+RTX4070なら10秒はかからないでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/37b665cb1ba46aaf0c591e92682efe961e83abd2
書込番号:25237201
1点
テンサーコアの数ならRTX4060はRTX3070並みですが、まあ、テコ入れもあるでしょうからRTX4060の方が良いんだとは思います。
どのくらい処理するかで決めるものなので、CU数と相談と言う感じだと思います。
安くしたいならRTX3060でも価格からすれば悪くは無いけど必要な処理量時代だとは思います。
上を見ればキリがないし
書込番号:25237207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
別の記事でAIノイズ除去の詳細が出ていました。
記事の最後に以下の文言がありました。
AIによるノイズ除去機能は上述の通りGPUに非常に大きな負荷がかかるため、高性能GPUを搭載していないPCでは処理に長い時間がかかります。
実際にGeForce RTX 3060を搭載したPCで10〜20秒で処理できた写真を高性能GPUを搭載していないノートPC「VAIO SX12」で処理しようとした結果処理予測時間が16分と表示されてしまいまし
使用するGPUはRTX3060あたりで良さそうです。
これより上位モデルでは価格対性能比が悪そうです。
https://article.auone.jp/detail/1/1/1/48_1_r_20230420_1681959782603557
書込番号:25237971
![]()
5点
RTX3070で2400万画素の画像で結果処理予測時間が8秒と表示されて実処理時間13秒位でした、GPUメモリ使用量最大6.5GB
他のGPU別AI処理能力値表から予測して実処理時間は3060なら18秒位、4070なら9秒、4070tiなら7秒かなあくまでも自己予測なので参考までに
書込番号:25238047
![]()
6点
>タキステルクリカワさん
>裏街道は花の山さん
>カメ之カメ助さん
具体的なご返答ありがとうございます。
とても参考になりました。
当方古いグラボで2分程掛かっているもので、どうしたものかと・・・
コスパも考えるとRTX3060でよい気がしますが、RTX4060の登場を待って検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25238558
3点
私のPCのスペックは下記の通りで、AIノイズ処理のプレビュー画面に表示される予測時間2秒なのですが、実際には1分30秒程度の処理時間がかかります。
・cpu ryzen9 7950x
・メインメモリ32GB
・gpu gtx1650 メモリ4GB
処理中のCPU不可は3%程度でGPUは100%に貼りつく状態です。
上記の状況から、AIノイズ処理は、ほぼほぼGPUのみで処理を行っているように思えます。
それと、PhotoshopのCamera Rawフィルターの話ではありますが、下記adobe公式サイトでは、GPUのサポートがないと無効になる機能があるとの記載もあります。lightroomのAIノイズ処理は、RAW画像に対する機能のためCamera Rawに準ずる機能のようにも思え、そこらへんの話が絡んできているのかなと想像しております。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/acr-gpu-faq.html
それにしても、予測時間2秒に対して、実処理時間1分30秒は、いくらなんでもとは思うのですが。。。処理時間の予測については、CPU含めたPC全体のパフォーマンスで行っているとかなんですかね。。。
書込番号:25277705
2点
>しばぱぱぱさん
GTX1650で1分半ですか。
十分実用的ですね。
具体的な情報、ありがとうございます。
当方、検討の末RTX4070を導入しました。
当初様子見していたRTX4060Tiですが、8GBが¥69.800-
VRAMが多い方がいいらしく、16GBで¥79.800-(7月発売)
4060の評判がよくないのと、値下がり傾向のRTX4070 12GBで¥89.800-
AI関連が4060Tiの方が良いらしいけど、4070で決断しました。
結果、GTX1060で7分掛かっていたAIノイズ処理、
画像によってですが、 8〜12秒になりました。
お財布に厳しかったですが、まだ数ヶ月待つよりも精神衛生上よかったと考えています。
書込番号:25278806
25点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX4090-O24G-GAMING [PCIExp 24GB]
おはようございます。
本カードを購入しているのですが、12VHPWRコネクタ・ケーブルが融解報告があり
まだ使っていない状況です。
そこでお聞きしたいのですが、本カード利用している方で
12VHPWRケーブルは添付品を使ってるのか?
それとも別途購入しているものを使ってるのか?
を知りたく書き込みしました。
宜しければお教えください
0点
個人的には変換ケーブルは使わずATX3.0の電源を買って組み合わせるべきと考えます。
若しくは専用のプラグインケーブルを用意して使うのもいいでしょう。
書込番号:25274869
0点
uPD70116さん
お返事いただきありがとうございました。
仰るとおりですが、第3世代Ready、12vhpwrケーブル付属と記載があったので
よく確認せずに購入した電源がROG-THOR-1200P2-GAMING
8PINからの変換ケーブルだったので、どうしようかと悩んでおりお聞きした次第です。
もう少し悩みます。
ありがとうございました。
書込番号:25274964
0点
自分はこちらの製品は持っていませんがROG-THOR-1200P2-GAMINGの付属品をHPで確認するとPCIE Cable 16-pin x1 (675mm)が付属すると書かれています
変換コネクタが同梱されていたなら一度サポセンに連絡してみてはいかがでしょうか
また、コネクタの融解は差し込みが甘い場合に発生するようです
融解した報告者は「確実に差し込んでいたのに融解した」という方は一人もおられません
また、融解する場所はグラボに差し込む部分であって変換部分ではありません
消費電力が違いすぎて参考にならないかもしれませんが私の4070は今のところ融解していません
書込番号:25275043
0点
ROG-THOR-1200P2-GAMING・・自分もこれ使ってました。
グラボはASUS-ROG4090ですがまあ20回は差し替えてますが、全然問題ないです。
あの問題は最終的にNVIDIAからの回答で、きっちりグラボに12VHPWRを挿しておれば問題ない感じですね。
確かにグラボのバックパネルの形状によっては挿しにくいものもあるので、とにかくきっちり差し込むというのが肝かと思います。
この電源に付属の12VHPWRはPCIE2本からとるものなので、グラボ付属のケーブルでつなぐよりはすっきりしますし、580Wくらいまで給電できてましたので問題ないと思います。」
書込番号:25275196
1点
うちは4090TRIO XにSTRIX4090の8x4Pー12VHPWR使ってます。
コルセア純正も、Cable modコルセア用、MODDIYシルバーストーン用いろいろ準備してますが。
海外と違い国内は電圧が波打ってることは無いし、国内で焦げた、燃えたというメーカーからの話はありません。
アメリカのリペア業者はカードが悪いって言ってるみたい。そもそも、そこの業者はきちんとした検証はされていない。
但し、溶けて燃えたというコネクターの部分写真だと微妙に刺しが1.2o浅いみたいという話はある。
根本的に、カードメーカーによりコネクタロック爪の向きが2とうりなので、ソコは注意が必要。向き違っても刺さるは刺さる。
上部小さい4P上向きにみて8Pの上段右A番目が過熱しやすいというのは海外検証動画で見た記憶はある。
海外だと何が起きるかわからない。EKの水冷ブロックだと90度以上のアングルアダプターは物理的に刺されない。
書込番号:25275234
1点
christmas_powerさん
お返事ありがとうございました。
サポセンに一度確認はしてみます。
その【確実】ですが
https://www.nichepcgamer.com/archives/reports-of-melted-nvidia-geforce-rtx-4090-12vhpwr-connector-again-abound.html
を見てて個人的にうーんって感じがしてます。
消費電力も70%にという記載もあって少し不安になってます。
Solareさん
お返事ありがとうございました。
大丈夫という意見がありとても安心しました。
試すしか方法は無いですがもう少し悩んでみます。
風智庵さん
お返事ありがとうございました。
確かに電圧の波打ちは全くもって想像してませんでした。
EKの水冷ブロック利用予定ですので仰るとおりですね。
電圧の波打ちは目から鱗です。
書込番号:25276821
0点
ASUSの電源で1200WならCable MODで用の12VHPWR8Px4が出てるはずです。
本国グローバルサイトからでも、購入できます。PCI-eの8Px4があればカード付属の物延長の形で邪魔ですがうちはそれでした。
8Px2−から12VHPWRの物は電源の出力が安定的に600W出てないと?低電圧でオーバーロードが起きて発熱の可能性?
サーマルテイクのメーカー別品は8Px2仕様(対応機種はどこにも載ってない)。新しい対応のは12VHPWR−12VHPWR.
海外の元記事はFEなのでどういう使い方かは?燃えたことのみ取り上げている。
書込番号:25276876
![]()
0点
上でも書きましたがこのROGの電源使っていました。
今は12VHPWR1本で繋ぎたいのと、より給電能力を高めるためにMSIのMEG Ai1300P PCIE5に変更してます。
自分も本格水冷でEKのROG4090のABP・・バックパネルも水冷の分を使ってますが、ROG付属のコネクターで十分刺さりますし給電もMSIに変えたところで同じ感じで13900KSでも7950X3Dでも結構OCしたところで12VHPWRへの供給電力は520W最大くらいで足りるのでまず問題ないです。
Aiで使うとかならわかりませんがこれにPCIEの電力足されてゲームベンチ中で最大580Wほどになりますが、とりあえずゲームではそのあたりまでかと思います。
繰り返しになりますが、確かにEKのブロック使うとROGはまだましですが自分が使ってるもう一台のSUPRIM4090とかはかなり差込口が奥になりますので、マイナスドライバーとかできっちり押し込むとかはした方が良いかなとは思います。
書込番号:25276913
![]()
1点
風智庵さん
ありがとうございます。
仰る通り海外の記事なのでなんとも言えないですよね。
当方の気にしすぎな感じもす。
Cable MODであればオリオさんで取り扱いがあるので検討します。
Solareさん
ありがとうございます。
有給休暇消化も近いのでその時に入れ替えをしてみます。
マイナスドライバーでの助言も感謝します。
書込番号:25277332
0点
フルHDのスコアが23758
4Kのスコアが19223でした。
特にフルHDが全く伸びません。
構成
CPU corei9 9900
メモリ DDR4 PC4-21300 32GB(8GB×4)
マザボ ROG STRIX B365-F GAMING
電源 850w
電力制限なし フレームレート上限MAX 電源プランバランス
osの再インストールやbiosの初期化もしましたがあまり変わらずです。
どなたか詳しい方いましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25275727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FF14ベンチは特別です、メモリーやCPUのシングルコア性能でも大きく変わる要素あります。
FF15で問題ないなら気にしないこと、早く最新のCPU,メモリーへ移行を考えることです。
書込番号:25275740
3点
13900KSで4090使ってますがこれくらい出ます。
このベンチは多い時で4Coreくらい使うので6Core以上のCPUでとにかくメモリーを高クロックで回しつつレイテンシ詰めるとスコアー狙えます。
このベンチじゃなくても4090使うならCPUは最新のハイエンドでなければゲームによってはグラボが遊びますのでもったいない感じです。
あとば4090でもモデル次第ではありますが、850W電源では給電しきれないものもあります。
書込番号:25275765
2点
このベンチマークでは単純にどれだけ、GPUにテキスチャーを速く多く入れられるかを確認してるようなところがあるので。
1 メモリーの速度が高いこと
2 CPUのクロックが高いこと
3 CPUのキャッシュが多いこと
などが速度が出る基準になります。
AMDの3D V Cashe搭載CPUの場合、3D V Cacheを有効、無効でも大きく差が出ます。
RX 7900XTですが、キャッシュオンで40000前後でキャッシュオフで33000前後になったります。
といっても、CPU マザー メモリーの3点を変えないとならないのでオープンフィールド系のゲームをやること(FPSを含む)が条件で交換するかしないかを決めていいと思います。
このベンチマークではシステム全体での計測なのでGPUを上げてもデータが来ないと速度が上がらないので効果が薄かったりします。
この結果だけでなくやりたいことで成果が出るかが重要だと思いますが
書込番号:25275779
2点
とりあえずメモリー高クロック化とレイテンシ(サブタイミング)詰める。
CPUもできるところまでOCするですね。
Windowsも11より10の方がスコアー上がります。
11使うなら古いバージョンに戻すとかですね。
書込番号:25275792
3点
>ジギスタさん
他の方も書かれているように、
FF14ベンチは最近はメモリーとかCPUベンチマーク化しつつ有ります。
最近のグラボには負荷が軽すぎる感があります。
グラボの性能確認したいなら、
3DMarkでグラフィックスコアを確認が良いと思います。
実際やりたいゲームで不満が無ければ実問題ないと思います。
用途がベンチマークなら別ですが…(^_^;)
書込番号:25275815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんご丁寧に教えていただきありがとうございます!
ベンチマーク中のCPU使用率が低いにも関わらず極端に低いスコアだったので不思議に思いましたが、CPUのクロックやメモリの速度が重要だったんですね。
3dmarkでGPUのスコアを測ってみたところ正常の範囲内でしたのでやはりパーツ構成の問題のようです。
<(_ _)>
書込番号:25276061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジギスタさん
自分も同じ設定で実行したところ、29266ですね。
以下の環境で実施。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:MSI PRO B650M-A
メモリ:DDR5-4800 16GB 2枚
グラフィックボード:AMD RADEON RX 69000XT
フルHDで実行
ベンチマークは専門のメーカーじゃないと役に立たないですね。
※CPUに負荷かけているか、グラボに負荷かけているかが分からない。
(FFベンチはCPUでしょうけどね。正直古くて判断材料としては使えないと思う。)
過去に実行した結果
3DNARK 12(Time SPY) 18324
書込番号:25277109
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)























