このページのスレッド一覧(全28899スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 9 | 2025年4月29日 00:15 | |
| 20 | 7 | 2025年4月26日 14:42 | |
| 111 | 33 | 2025年4月26日 14:41 | |
| 11 | 17 | 2025年4月25日 09:42 | |
| 8 | 11 | 2025年4月24日 13:44 | |
| 2 | 9 | 2025年4月24日 07:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
アイドル状態で放置しているとGPU温度は50度前後ですが、VRAM温度はどんどん上昇し80度まで上がります。GPU温度は低いため、ファンは止まったままです。
しかし、何もしていないのに80℃となると恐ろしくファンチューニングでセミファンレス機能をオフにしてしまいました。
実際はこの程度の温度は問題ないのでしょうか?
書込番号:26145673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GDDR6は100℃くらいまではOKだそうです。
ゲーム中は92℃くらいになるみたいです。
まあ、低いに越したことは無いとは思いますが
書込番号:26145688
![]()
1点
現在予約中で手元には無いのですが
YouTubeで見る限りホットスポットは60℃台
vram温度は88℃程度でした
前世代のrtx3080~90もかなり温度高いでしたね
GPU−Z見ればわかると思いますがvramメーカーmicronでは無いでしょうか?
これは温度高い仕様です
一応100℃迄は大丈夫だと謳ってますけどね
ちょっと心配だと思います
書込番号:26145830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>火曜日のカンパネラさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
素人考えで温度の高さにビビりましたが、特には問題ない感じですかね。ファンの設定も最初のままにしときます。
書込番号:26145978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
温度高く気になるならメーカー問い合わせしても宜しいとお思います
自分で出来る事でしたらサーマルパットの伝導率高いのに交換とか
水冷でしょうね
ちょっと手の空いた時間有りましたので 過去のハイエンド 3080tiに水枕付けて見ました
これもかなり熱くなりますので水冷でどれだけ冷やせるものか?
ちょっと遊び心で余りパーツで水冷PC組んでます
書込番号:26146100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おかしいですね。私のは72度以上にいきませんね
やはりスキルですかね(*^◯^*)
書込番号:26147688
0点
>私のは72度以上にいきませんね
また嘘書いてますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001680009/SortID=26135758/ImageID=4028011/
君のはVRAM88℃もいってるよね。
こういうもっとハズレがあるので80℃くらいは大丈夫なんでしょうねw
書込番号:26147745
9点
>Solareさん
嘘言ってるのは貴方でそれはたぶんOCしてますね。
テスト中のをだけ取り上げて他のと比べたらわかるでしょ。
510Wとかみたらわかるでしょ。(*^◯^*)
書込番号:26160191
0点
それは多分とか言い訳しても君が貼った君のデータが88℃だよねw
74℃しかいかないって真っ赤な嘘ですねwww
書込番号:26163085 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ご教授お願い致します。
先日、購入したASUSのTUF5080、初期不良で返品し、交換品が
送られてきました
交換品を使用してOCしてみたところゲームをしてもらクラッシュしない
限界が交換品の方が20mhzほど高いことがわかりました
個体差があるのは知っていましたが、これは
さらに上位のROG ASTRALなどはより良い個体の
GPUチップが載せられているなどAIBメーカーで選別というのは
行われているのでしょうか?
1点
>めいちゃんポケモンさん
誤差だと思いますね。
選別はしてないでしょうし、OCは保証切れちゃいますよ。(*^◯^*)
書込番号:26159976
1点
>めいちゃんポケモンさん
cpu同様に円盤状のウエハーから切り出してるので当たり外れはあるでしょうね
Intelcpuはウエハーからi9 i7 i5等と切り出してから選別してます
asusのマザーだとSP値出ますのでOC時の目安になります
所謂数字高いと当たり
現在はcore ultraですけどね 当然ながらcore ultraも同じです
gpuも当然ながらウエハー切り出しなので当たり外れはあるでしょう
後、かぐーやは適当な事しか言いませんので!
自作すらした事無いらしいです
書込番号:26160008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どうして初期不良のグラボのOC限界を知ってるのでしょうか?
まあ、販売店が初期不良を認めたなら、自分がいうことでもありませんが。。。
チップ選別ですか?やってないと思います。
そもそも、OCは難しいです、電圧下げをしてるなら、低い電圧で通る限界なども変わりますし、電圧を上げると特性もかありますし、その他、テストした時の温度など諸条件で変わります。
20MHz程度なら大差ないし、諸条件で変わる可能性があるので貢献品の方が優秀かどうかもわかりません。
一般的にはOCをする人以外にはどうでもいい情報だし、メーカーは指定した周波数で動作すれば正常品なので選別する意味がありません。
あるとしたら、限界までOCするグラボを作って出荷した際ですが、割とどれでも安定動作する範囲で作っておかないとOCした特に条件で動作不可になるケースもあるので冷却を強めて温度を下げてチップの動作を安定しやすくしたり電源回路を大電力に耐えられるように工夫するなどをしてると思います。
製品で出荷する以上は初期不良じゃない限り、製品の動作マージンは必ず取るので、選別事態にそれほど意味はありません。
書込番号:26160016
4点
初期不良について指摘がありましたが
内部の問題ではなく、基盤上部のネジが緩んでいて、隙間が開いていました
使用してしばらくして気づいたのです
書込番号:26160021
0点
まあ、OCに関しては告知するとそれで初期不良交換も断られるケースもあるのでご注意ください、
初期不良の注意事項に大抵記載はあります。
※ 理由いかんにかかわらす断られるケースもあるという話です。初期不良は販売店はもちろん修理に出したり返品したりするんですが、メーカーがちゃんと検品するとわかる場合もあります。そうなると販売店側から損害の負担を求められる場合もあります。
ただ、そういう壊れ方だと検品はしないで修理するとは思いますが
それはそれとして記載してますので販売店が問題ないと判断するなら自分が言うことではないというスタンスも変わりはないです。
書込番号:26160027
4点
詳しく教えていただきありがとうございます。
返品の件に関しては事前に基盤が浮いている問題を販売店に
写真で送って、了承を取って返品しているので
あまりそこをネチネチ言われても
書込番号:26160045
5点
ここはたぶん販売店の人も見てると思いますよ。(*^◯^*)
書込番号:26160300
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
ヒートパイプの温度は計測しないの?
asrockだったら温度出るはず
まさか計測出来ない(笑)
書込番号:26149572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ゲームで高負荷で78℃なんでしょ?
それならなんでそこ気にするの?
書込番号:26149581 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>揚げないかつパンさん
上はOCすればいくらでも上がりますが、下は下げるの難しいなと思いまして。(*^◯^*)
書込番号:26149592
1点
下は下げるのは難しいな
これは当たり前w
たかだか100w程度のcpuを空冷クーラーで冷やすとは訳が違う
gpuはその3倍も発熱する
だからヒートパイプの本数とファンのブレードと回転数 良質なサーマルパットで上手く放熱効果を生み出すって事
グラボバラして見なかった?
ベイチャンバーと基盤とのサーマルパットの潰れ具合すらみても無いから確認してないか
まぁ既存のメーカーではtharmallight odysseyなんて高価なサーマルパット使う訳も無いしね
書込番号:26149617 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
通常ホットスポットの温度はどのくらいなのでしょうか?
それだけでもいいです。(*^◯^*)
書込番号:26149619
1点
そんなソフトで見ているから
わからないんばってばあ
ちゃんと体温計で測りなさい
書込番号:26149643
8点
https://chimolog.co/rx-9700-xt/
アイドル時10w足らずだから20℃台は正常
まぁasrockは性能盛ってアピールするのが好きだから
まぁ構造どんな感じか知らないけど3.2ギガまでocする時点で無理ある様な気もする
書込番号:26149647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だから、GPUのHot Spotでしょ?
普通に考えたら10W未満のアイドル状態ならほとんど発熱しないでしょう?で合ってると思います。
書込番号:26149670 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
なんで使っていないときの性能自慢しているの?ww
書込番号:26149789
10点
普通アイドル時の温度って気になる?(笑)
負荷テストして温度変化見るもんだけどね
afterburnerでファンコントロールしてとかね
そもそも何の為のアイドル時?
書込番号:26149802 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
このグラボはもしかしてフルで使うとダメなグラボですかね。
いくらなんでも消費電力おおすぎ(*^◯^*)
書込番号:26149889
1点
負荷時の性能ベンチを偽ることは、散々突っ込まれて諦めたから。誰もやらないような「アイドル時の温度」とかを出して買ったふりを続けているんですよw
書込番号:26149927
7点
今更フルは駄目だってか?(笑)
低電圧化でデーター出してるのに
持って無い証拠w
グラボ分解してないのもうなずける
書込番号:26149966 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
低電圧化したら温度は下がる様な。
素人さんしかいませんね。(*^◯^*)
書込番号:26150458
2点
>火曜日のカンパネラさん
今までのはフルじゃ無いってことですよ。(*^◯^*)
書込番号:26150937
2点
まぁデーターも提出出来ないし
フルなんだか所有してんだか知らんけど!(笑)
ホットスポットよりvramの温度高いって事だけは事実
powercolor red devil whiteどんだけ人気有るんかね?
今月中届けばラッキー
おそらく来月なるね
書込番号:26150987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AMDのグラボにはソフトでパフォーマンス重視にする設定がありまして
最近わかりました。
今までのベンチはいったいなんだったのでしょうね(*^◯^*)
書込番号:26150995
1点
おかしいですね。
私よりホットスポットが低い人がいないのかしら。(*^◯^*)
書込番号:26151028
1点
このグラボを何本も買って
アイドルのホットスポットがどのくらいかを調べるなど個人では現実的ではないですよね?
そんなこともわからない人がいるのですね。(*^◯^*)
書込番号:26152791
1点
きちんとした質問に回答が頂けないので締めさせて頂きます。
時間の無駄ですので(*^◯^*)
書込番号:26154001
1点
以上
アイドル温度測定でしたw
負荷テストは電気代掛かるのでしないそうです!
書込番号:26156477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]
はじめまして。
10年以上前に自作した、当ビデオカード接続のパソコンで現役稼働しています。
現在、マルチモニタ環境(2枚ともDVI接続)で使っています。
事務作業等で「4枚あれば便利だなぁ。」と思いましたが、接続可能でしょうか?
Windows10環境であり、マザーボードは、
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3
https://kakaku.com/item/K0000307313/
です。
回答よろしくお願いいたします。
0点
DVIでは4K出力は出来ません。
安いGT1030などでも出来るので、安価なグラボ購入が必要です。
書込番号:25210915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>道野辺次郎さま
こちらのグラボは
DVIx2
HDMIx1
の様ですので、基本トリプルモニターですけど、どうしてもやってみるなら、USB経由でディスプレイアダプタ噛ませて4モニターとか?
でも、3枚でもモニターの解像度によっては厳しそうな気もします。
書込番号:25210928 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
HDMI+DVIx2。見ての通り3枚までです。
CPUに内蔵グラフィックが搭載されているのなら、マザーボードのHDMI/DVIが使えますが(BIOSの設定が必要です)。マザーのDVIはフルHDまでで、Dual-Link DVIには対応していません。
ついでに。
GT1030のDVIはDual-DVIではありません。GT730はDual-DVIですが。
というわけで。
4枚目のために、ビデオカードを追加するか、マザーボードのグラフィックを使うか。
または、4枚刺せる新しいビデオカード…っても、現行でDVI対応のカードは少ないです。DVIx2にHDMI+DP合計4枚というビデオカードとなると、GTX1060あたりの中古を狙うという手も。
>玄人志向 GALAKURO GK-GTX1060-E6GB
https://www.amazon.co.jp/dp/B077GLPSBB
書込番号:25210932
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
>タキステルクリカワさん
ありがとうございます。
モニタ未購入ですが、以下のものが安価で良いなぁと見てました。
フィリップス 272E2F/11
https://kakaku.com/item/K0001289435/
ゲームとかしないので、縁が薄くて安価であれば、特に拘りはありません。
ビデオカードは必要であれば買い替えます。
応答速度とか、画面が綺麗とか、全然拘らないです。
無知で恐縮ですが、ビデオカード+オンボードの同時出力とかでいけるのかと思ってました。
4枚以上を同時出力する場合、何かしら噛ませてやってるんですかね。
ビデオカード複数挿しとか?
書込番号:25210934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中途半端にお金かけるの勿体無いので、KAZU0002さまの提案がベストだと思います!
書込番号:25210937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KAZU0002さん
CPUはコレです。
インテル Core i7 2600K BOX
https://kakaku.com/item/K0000215569/
4枚挿せるビデオカードあるんですね。
自作パソコンの寿命はそろそろだと思いますが…。
先般Windows10にアップグレードし、またまた快適に使えるようになりました。
>タキステルクリカワさん
あまり余計な費用は掛けたくないですよね。
ありがとうございます。
なるべく出費を抑えて目的を達成したいところです。
書込番号:25210945
0点
>CPUはコレです。
>インテル Core i7 2600K BOX
マザーボードのHDMIとDVIが使えますので。合計で5モニターまで行けますね。
ちなみに私は先日これの中古をサブモニターとして買いました。
>BenQ 23.8インチ WQHD
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00YB97QWQ/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
Dual-Link DVI付というところが味噌(切り替え器がDual-Link DVIなのでなかなかHDMIに移行できない…)
私の時には1.2万円でした。作業中にブラウザゲームとYoutube流しっぱなしにしています。
モニターの枚数増やすより解像度上げるという手も。WQHDならフルHDのほぼ倍ですし。4枚のモニター広げたところで視線移動が面倒なだけです。せいぜい3枚が実用限界(たくさん表示したいだけならともかく)。
視力にもよりますが、27インチならWQHDくらいが丁度良いという私見です。幸い24インチWQHDならまだ裸眼で文字読めますが。
書込番号:25210994
1点
HDMI 4ポート有るASUS GT730-4H-SL-2GD5 [PCIExp 2GB]はどうでしょうか。
価格も12,480円から。
https://kakaku.com/item/K0001388439/
>解像度 デジタル最大解像度 3840 x 2160
>インターフェース 4 x (Native HDMI 1.4b)
>HDCP Support Yes (1.4)
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/graphics-cards/asus/gt730-4h-sl-2gd5/techspec/
書込番号:25211133
![]()
1点
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
このCPUであれば、オンボードのモニタ出力可能ということですね。
マザーボードは、以下の機種です。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3
https://kakaku.com/item/K0000307313/
…ということは、わざわざビデオカードを換装しなくて、
ビデオカード DVI×2、HDMI×1
オンボード
でモニタ4枚を出力可能なのでしょうか?
4枚のモニタは作業用に表示させっぱなしにしたいんです。
株取引や仕事用に使います。
予算もあまりないので、オークション等で中古品の薄縁のモニタを買おうかしら。
書込番号:25211136
1点
>キハ65さん
ありがとうございます。
こういう機種もあるんですね。
予算は抑えたいところですが、いずれ故障することを考慮すると、安価なビデオカードを購入するのもアリですよね。
AMD Ryzen5 5600G BOX
https://kakaku.com/item/K0001359217/
とかのCPUで自作した場合、このようなビデオカードとオンボードであれば、性能的にはやはりビデオカードが優るものでしょうか。
書込番号:25211145
0点
>>とかのCPUで自作した場合、このようなビデオカードとオンボードであれば、性能的にはやはりビデオカードが優るものでしょうか。
残念ながらGT 730はRyzen 5 5600Gの内蔵グラフィックより性能が格段に落ちます。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/4406vs2906/Radeon-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%92%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%97%E3%81%9F-Ryzen-5-5600G-vs-GeForce-GT-730
WEBや事務作業のマルチモニターの画面表示甩でしょう。ゲームはもってのほかです。
書込番号:25211164
1点
>キハ65さん
ありがとうございます。
割り切って使うなら安価で良いよ!ってことですね。
ゲームとかやらないので、私にはこれで十分です。
書込番号:25211191
0点
この場合の"性能"とはゲーム性能です。株チャートやOfficeなら関係ない話です。
書込番号:25211424
1点
以前投稿した質問ですが、お詳しい方教えてください。
このたび4Kモニター3枚を購入しました。
マザーボード、ビデオカードは以前のままです。
DVI接続×2、HDMI接続×1で繋いでみましたが、どうやっても2枚しか認識しません。
3枚接続は不可能なのでしょうか?
それとも、なにか私の設定が間違っているのでしょうか?
書込番号:26142045
0点
多分、この頃のビデオカードでは2画面までだったと思います。
マザーボードの出力を併用する必要がありますが、設定をしないとビデオカード検出で統合GPUは無効になっていると思います。
それから4Kに対応するものが一つもないので4Kを活かすのは不可能だと思います。
出来ても4K 30Hzでマウスカーソルがちらついたりすると思います。
書込番号:26142393
0点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
やはりビデオカードは2画面までですか。
残念。
4K出力は諦めてたので大丈夫です。
いずれパソコン本体を交換したときのために、予め買っておいただけなので。
もう寿命も残り少ないでしょうし。
…となると、マザーボードから出力と併用ですね。
チャレンジしてみます。
書込番号:26142563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
先般、接続と設定が完了して、お陰様でモニター3枚を出力できました。
ありがとうございました。
とても助かりました。
ちょっとわからないのが、パソコンを起動するとビデオカード接続のモニター2枚のみ起動して、そこから再起動すると3枚起動するんですが、これはどうしてでしょう?
毎回面倒だなぁとは思いつつ、なにか解決法あるのかなと思ってお尋ねしてみました。
良かったらアドバイスお願いします。
書込番号:26158939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > Inno3D > GeForce RTX 5080 X3 OC WHITE GD5080-16GERX3OCW [PCIExp 16GB]
1番はELZAのグラボは薄い事かな?
360Wで3スロット無いのは、熱が心配にはなるよね。
温度が高ければ、ファンが回るからうるさい可能性が高いので、300W超えのグラボは3スロット以上で選ぶ人が多いと思う。
書込番号:26157400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一番は大手通販が扱っていないからでは?
某有名本屋とか大型(店が)家電系の通販がないから躊躇してしまうというのもあるでしょう。
書込番号:26157405
2点
>ハングリー野郎さん
まあ、本当に売れているかは店頭に見にいけばわかるかと(苦笑)
※個人的にはNVIDIAチップ搭載のグラフィックボードなんていらないが…(笑)
書込番号:26157418
1点
>揚げないかつパンさん
ヒートシンクのデカさは正義ですよね。
CPUクーラーはグランドマッチョにNoctuaのファンつけてますw
グラボに関しては拡張スロットをフルで使っているので、薄いのは個人的にありがたいので、騒音はケースで抑え込むとかですかね…
書込番号:26157439
0点
>uPD70116さん
密林では取り扱いあるようですけど、確かに取り扱い店舗は少なそうですね!
書込番号:26157440
0点
>聖639さん
自分も本来Radeon派です!仕事ではNvidiaを使ってるんですけど、帰宅して自宅のRadeonの発色見ると落ち着きますw(オカルトと言われるかもしれませんが)。今世代に関しては圧倒的にRX9070シリーズの勝利で間違いないと思っているのですが、やはりクリエイティブ用途となるとNvidiaの方が各アプリケーション側の最適化はほぼ一択なので久しぶりにNvidiaも検討しているしだいです…。そしたらRTX5000シリーズの世紀の大失敗とRX9070のRadeon史上最高傑作が重なってまた揺れてますw
書込番号:26157443
0点
>ハングリー野郎さん
売れていないからだと思います。(*^◯^*)
書込番号:26157483
0点
価格.COMでの話ですよね?
あれは販売数でも無いので。。。
自分とRadeonの方が好きなんですが、今回は浮気しRTXにしてますが、デフォルト色はRadeonの方が断然いいですね。
書込番号:26157491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
売れない、誰も興味がないからランキングは低いのです。(*^◯^*)
書込番号:26157602
0点
>ハングリー野郎さん
ELZAはメーカー直売もしてるので店頭には余り並ばないと思います
現在はINNO等取扱いでELZAネームでは販売見なくなりました
5080でもヒートシンク薄く3スロットなので冷却は?
ちょっと心配する部分あります
書込番号:26157791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここのは注目ランキングなので、クリック数とかじゃなかったかな。
不具合がどうとかが反映されることはないかと。
5000シリーズはまだ安定してないので、また不具合出るかもしれませんけどね。
難航してるから何かまた別の問題抱えてるのかも。
>クリエイティブ用途となるとNvidiaの方が各アプリケーション側の最適化はほぼ一択なので
アプリ個別に違うので、使うソフトで見た方がいいですけどね。
Adobeは割とAMDにも対応してたと思うけど。ざっと見た感じではAeは苦手。
>今世代に関しては圧倒的にRX9070シリーズの勝利で間違いない
nVIDIAはVRAM容量で明らかに失敗してますな。
5060Tiは8GB版が怖くて出せない模様、、、遅くても容量増やすべきだった。
もう5070は死んだんで5070Tiを下げるしかないんだけど、MSRPで$200の差があるものを下げられるのか。
書込番号:26158024
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT710-E1GB/HS [PCIExp 1GB]
お世話になります。
このボードを次のPC(CPUにグラフィックスアクセラレータIntel UHD Graphics 630を内蔵)のPCIバスに増設しても、意味があるでしょうか?基本的な質問で大変申し訳ありませんが、よろしくご教示願いますと幸甚です。
https://jp.fujitsu.com/platform/pc/product/esprimo/1901/d588vx/spec.html
0点
意味という情報が少なすぎますね。
個人によって意味の違いがあるので
貴方の意味がどの程度なのかがわからないと答えようがないと思います。
例えばモニターの接続数が例え貧弱でも増えることに意味があると感じるのか?などです。(*^◯^*)
書込番号:26152796
0点
画像出力ポートを増やす以外で利用用途はあまり無いと思います。
ゲーム用途としてはかなり貧弱なので向きませんし
動画支援もあまり期待できません。
出力ポートもかなり微妙なので、例えばHDMIを一つ増やしたい程度の用途では使えるとは思います。
書込番号:26152827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メインメモリについて、「ビデオメモリと共有」 が、解消され 4GB 使用できる。
爺なら、HDD → SSD、 メモリ増設 等で遊ぶ ・・・・
書込番号:26152929
0点
>かぐーや姫さん
>揚げないかつパンさん
早速のレスをありがとうございます。
確かに言葉足らずで失礼しました。「意味がある」とは、揚げないかつパンさんのおっしゃるように、ゲームの動きや動画編集がより軽くなるかということです。
どうやらモニタを増やすことくらいにしか役にたたないようですね。このボードの実力を教えていただき、どうもありがとうございました。
>沼さんさん
早速のレスをありがとうございます。
爺なら、HDD → SSD、 メモリ増設 等で遊ぶ ・・・・
→そのつもりです。
>メインメモリについて、「ビデオメモリと共有」 が、解消され 4GB 使用できる。
→これによって具体的にどういうメリットが出るのでしょうか?よろしくご教示をお願い致します。
書込番号:26152948
0点
>>メインメモリについて、「ビデオメモリと共有」 が、解消され 4GB 使用できる。
>→これによって具体的にどういうメリットが出るのでしょうか?よろしくご教示をお願い致します。
一般的には、「内蔵GPUは本来GPUには向いていないメインメモリをCPUと共有するので、単純にパソコンのデータ処理の動作が遅くなります。」 →これが、改善される可能性が高い・・ということです。
書込番号:26152991
0点
>沼さんさん
ご回答ありがとうございます。
このボードを現在のPCでモニターに繋いで使用しているのですが、表記のPCに買い換えた場合でもモニターは続けて使いたいので、このボードを表記のPCのPCIバスに差し込んで、モニターに繋いで使用した方がCPUの負荷が抑えられるのでよいということになりますか?
書込番号:26153001
0点
厳密にはCPU負荷ではなくて、メモリー帯域を共用するのでCPUの待ちが減るという認識ですが、一般用途では特に意味的に微妙です。
ゲームとかするなら或いは。。。
書込番号:26153007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スロットが合わないので取り付けられません。
そのPCの仕様ではx1のスロットで、このカードはx16なので物理的に合いません。
スロットの端を削って入る様にすることは不可能ではありませんがお薦めはしません。
x1のビデオカードもありますがニッチな製品故に非常に高いです。
此処に価格があるものでMillennium G550なんて21世紀最初の年に作られたGPUのPCI-Express x1版が28,800円からです。
書込番号:26157414
0点
>uPD70116さん
レスありがとうございます。
次のURLにある写真の黒いソケットの右端のところで、このボードががっちんこして入らないということでしょうか?
https://jp.mercari.com/shops/product/WVXHbSSgqtGmH6YaMwPWUN
書込番号:26157565
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)
















