
このページのスレッド一覧(全28880スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2025年4月3日 19:13 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2025年4月2日 17:20 |
![]() |
8 | 9 | 2025年3月31日 21:29 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2025年3月31日 18:27 |
![]() |
5 | 11 | 2025年3月30日 13:39 |
![]() |
4 | 3 | 2025年3月28日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]

PCユーザー側も大きめなPCケースから、小さめなPCケースまで様々だし、
グラボメーカー側も小ぶりで安価に出来るもの 〜 ヒートシンクや3ファンなど
大きく冷やしやすい仕様も可能なわけです。
それぞれのニーズに合うところで選べば合致できるということです。
書込番号:25772012
1点

小さいのはそこまで冷えないけどケースを選ばないスペースを小さく出来る。また、材料費の関係で安価になりやすい。
大きいのはスペースさえあれば、冷却性能が高いから性能がだし安い。ファンの回転数が低いから静かになりやすい。
自分は設置スペースがあるなら大きな方のグラボを選びます。コストは上がるけどやはり静かなのは良いですね。
因みにサブ機はASUS ProArtist RTX3060を使ってます。
書込番号:25772024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001562582_K0001597367&pd_ctg=0550
PCケースがATXケースで大きいのに、こちらのようなRTX4060積むのは
勿体ないというか煩いのも覚悟で使うしかないです。
大きなPCケースで余裕あるなら冷却・静穏性に優れたグラボを買いたいです。
https://review.kakaku.com/review/K0001584228/#tab
書込番号:25772026
0点

間違ってた
ASUS PRO ART RTX4060でした。
lulululu34さんの書き込みの中にレビューのリンクがありますね。
書込番号:25772052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかし、RTX 4060搭載のグラフィックボードが2023年夏に登場したことで、この状況に変化が起きています。というのも、RTX 4060を搭載したグラフィックボードはRTX 4070以上を搭載したものと比べてサイズが小さく、2レーン占有で収まるものが一般化しています。ギガバイトの製品では、横方向の出っ張りがなくなりケースのフタに干渉しにくくなったほか、電源ピンが従来型の8ピンであといった、これまでのRTX 40シリーズにはない設置性の高いモデルが発売されています。
>ギガバイトのRTX 4060搭載グラフィックボード5選! 一番の売れ筋は小型2ファンモデル
ここからは、ギガバイトが発売している、RTX 4060搭載グラフィックボードを5機種紹介していきます。小型なものから、ハイスペックなものまで、多様なラインナップを揃えています。
https://aorus4u.com/rtx4060_5select/
RTX 4060は筐体が小型化され、ファン数によりバリエーションが増えていますが、PCケースの大きさにより取捨選択したら良いのではないでしょうか。
書込番号:25772070
0点

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
>大きさが全然違う商品があるんですがどういうことでしょうか
冷却効果ため、ファン数 ヒートシンク形状などにより 各メーカーの設計思想が有るので。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001548658_K0001562582_K0001619868_K0001587346&pd_ctg=0550
書込番号:25772076
1点

大きい方が性能的には有利です。
小さいと冷却にファンを回す必要があるので音も大きくなる傾向が強いです。
しかし大きいと余計に金属を使うので高価になるし、大きいと入らないこともあるので様々な大きさを用意しています。
書込番号:25772820
0点

もともと4060はシングルファンで十分冷やせる
安いモデルはカタログスペックからあまり変えずにオーバークロックなど非対応のため電力あまり使わない
よってシングルファンのまま4万切ることもあったしかし温度は高くなりがち音も大きい
本製品などオーバークロック対応のものはダブルファンで4万-
トリプルファンでめちゃくちゃ冷やしてクロック上げて
Tiの安いシングルファンモデルに迫るかわからんものもある
エアフロー良好、重いゲームなどオーバークロックする必要のある使用が無ければシングルファンでも良きかと思いますメーカー保証もしっかり見ましょう
書込番号:26133100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シングルファンで良いかは環境によるけど、自分はRTX4060に限らず、ヒートシンクが大きく、ファンが多いものを買いがちですが、せれは静粛性は正義だと思ってるからで性能ではないです。
※ 温度が低い方が若干性能が出やすいので利点がないわけではないですが、コスト分あるかといわれるとないとは思います。コストもそうですが自分はPCの中でファンがうなるのは勘弁してもらいたいと思うし、それはコストパフォーマンス(満足度)では勝ると思ってます。
人それぞれですが
書込番号:26133652
0点



RTX2070SUPERを購入しました。補助電源は14pinで、私の電源は補助電源6+2の分岐しかありません。
この場合、sataなどのケーブルから変換して1本ずつにするか、分岐を使用するのではどちらの方が安全ですか?
CPUはryzen 5 5600です
初心者なので分からない所も沢山あるので、よろしくお願いします。
書込番号:26131584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分ならですがおかしな変換ケーブルを使うよりは。電源付属の2股ケーブルの片側の2ピンだけを余らせて接続しとくのが良いと思います。
2070Superってざっと検索したところ大きくて230W前後らしいので、まあ2股でも大丈夫かなとは思います。
書込番号:26131591
0点

14ピンということは8ピン1つと6ピン1つということですかね?
それで分岐を使うか、SATAを使うか?と言う話ですよね?
本来、SATAのケーブルから大電力を取るのはどうかな?と思います。
それなら8ピン2つ分の電流が許容されてる分岐を使う方が良いです。
よって分岐ケーブルですね。
SATAケーブルからの変換はそもそも、SATAって75Wを流していいコネクタだった?から始まるので勧めません。
書込番号:26131670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gray11さん
>私の電源は補助電源6+2の分岐しかありません。
●現在の電源ユニット古い?
買い変えはイヤですかね?ご予算くめるなら、一番良いと思うのですが。
多分、750Wlの電源ユニットならケーブル行けるハズ。
購入時、お店に相談
書込番号:26131698
0点

お使いの電源は推測ですが650w bronzeクラスでしょうね
セミプラグインタイプかと思います
8ピン1本から分かれて8ピン×8ピンとなってるはずなので
8ピン+6ピン挿して大丈夫です
自分も現役で2070super使ってますが ゲーム中でも200wまでは行きませんので大丈夫です
もし電源ユニット型式古い等と不安要素有ればフルプラグインタイプ
850w購入すれば大抵の構成で間に合うはずです
書込番号:26131750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまご回答ありがとうございました。>揚げないかつパンさん
>火曜日のカンパネラさん
>JAZZ-01さん
>Solareさん
書込番号:26132256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gray11さん
解決済みになっていますが、電源は変えてみては如何でしょうか?
自分も10年保証で壊れる前に新しく電源に変えました。
新しい電源でも15000円程度ですね。
今は「PS-TPT-0850FNFAGJ-3」に変えてます。
※1000Wモデルから850Wに下げました。
古いのは予備機として保管してます。
書込番号:26132270
0点



二股の補助電源について、無知の為、ご教授頂きたいです。
これまで内蔵GPUで使用していましたが、今回グラボを載せます。ゲーム目的でOC等はしない予定です。
現在
CPU 12600K 125w-150w
GPU 7700XT 245w-288w【New】
電源 玄人志向 KRPW-BK750W/85+
電源が8ピン、グラボが8+8の16ピンに、
二股タイプのコードが付属しています。
二股による悪影響の情報をみて、組み立てを止めています。アドバイスをお願い致します。
・電源を8+8の16ピンに買い替えて、2本直列へする
・使用してみて、落ちないか様子を見る
・その他ご意見頂きたく
書込番号:26128684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>駆け出しの沼さん
グラボに付属しているものなら問題ないと思われますよ。(*^◯^*)
書込番号:26128693
0点

二本なるなら二本使った方がいいという程度ですね。
電線自体にコネクター二個分以上の電力を流せるから一本でも問題ないです。
ただ余力が出来るので二本に分けた方がいいとは思います。
書込番号:26128696
1点

ありがとうございます。
電源に付属の二股コードになります。
すみません。書き方が良くなかったです。
書込番号:26128698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pcie(6+2pin)が2箇所電源ユニットから取れれば分岐せずに差し込みして下さい
8ピン1つで150wと思って貰えれば目安となります
あの変な事言ってる人いますが無視して結構です(笑)
書込番号:26128707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二股での電源供給については、分岐しても電流を流せる様には設計されてる筈ですが、分岐しないならしない方が良いですが、それしか無いなら分岐で良いと思います。
RX7700XTは375Wにはならないし、300W未満なので個人的にはそうします。
書込番号:26128735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>二股による悪影響の情報をみて
どっちかといえば、電線の数が多い方がいいよねってだけでしょう。
悪影響ってなんですかね?
それは検証されてますか?
ネットはよくわかってない人が強く強く強く思い込んでいるだけの情報が流れてますよ。
ホントにそんなに影響あるなら、電線が発熱しているハズで。
書込番号:26130173
1点

メーカーが推奨しないとか記載するメーカーもあるので、そう言うのも仕方ないとは思いますが、ケーブルは主線の方が太いしね。
まあ、2本あるなら2本が好ましいとは思いますが
書込番号:26130198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8pinと言っても、ピンアサインとして電源として使われているのは6pinと同じ3本だけ。
8pinだ6pinだいくつ付いているというのは、電源ユニットがこれだけ電力を供給できるという性能証明に過ぎません。最初から電源ユニットについているのなら、コネクタの数だけ信用すればOKです。
仮に2本使ったとしても、どうせ電源ユニットの中で繋がっていますから、回路的に大差ありません。まぁ、電線太い方が良いかも…という気分の違いですね。
>二股による悪影響の情報
是非読みたい。
>グラボに付属しているものなら問題ないと思われますよ。
質問読めよ。質問者ごっこするな。
書込番号:26130211
3点

ご回答ありがとうございます。
初の自作のため、作業進めるのにチキっていました。
電圧差や推奨しないなどの情報を見て、実際どの程度の否定的情報か、確認したく質問させていただきました。
あればよし、なければしょうがなしと気分レベルと解釈しました。
運用して様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26130440
0点



【使いたい環境や用途】
7800x3d、RTX3070
【質問内容】
MHワイルズをFHD高設定でプレイ中の話です。
基本的には70fps前後で安定動作しているのですが、
プレイ中に特に何の前触れもなくfpsが30程度まで落ち込み、動作がカクカクし始めてゲームを再起動するまで直らない事象が発生します。
@通常動作中
GPU使用率ほぼ100%
GPU使用電力240W
Aカクカク時
GPU使用率ほぼ100%
GPU使用電力160W程度
3つほど別のソフトで使用率などを確認しましたが大体同じ程度の様子でした。
恐らくカクカクするのは電力消費が低下していて処理能力が低下しているのが原因だとは思われますが、
その要因としては何が考えられますでしょうか。
VRAM容量が足りなくなった際にこのような動きになったりするものなのでしょうか。
ご存知の方がおられましたらお力添え頂けると有難いです。
書込番号:26130105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
CPUは40度後半、GPUは58度前後で動作していました。
突然温度が上がっている様子はありませんでした。
書込番号:26130187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CapFrameXなどでゲームで使ってるVRAM容量はわかります。
確かにVRAMが少ないとテキスチャーデータの出し入れを多くするので、その処理でGPU待ちが発生する場合はあります。
書込番号:26130203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羽ばたいてぇ!さん
>RTX3070
購入して、どの位経ちますか?
保証が聞くのなら修理に出す事も検討されてみては?
書込番号:26130210
1点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6406T019P1-1060D (GeForce RTX 4060 Ti Dual 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラ限定モデル
このグラボのパスインターフェイスはPCIe4.0
現在使用中のマザボ:B450 AORUS PRO WIFI のパスインターフェイスはPCIe3.0
上記の組み合わせで使用することは可能かと思いますが、やりたいこと(モンハンワイルズ等ゲーム、動画編集、ゲームしながら通話や生配信)が問題なくできるのかが不安です。
転送速度がPCIe3.0の方に合わせて制限されてしまうのでその分4.0で揃えるより性能が低下してしまうと思いますが、実際どれくらい差があるのか、やりたいことをやるうえで問題はあるのかを知りたいです。
アドバイス頂ければ嬉しいです。
0点

まず、ワイルズでRTX4060Tiなら設定:高でいっぱいいっぱいなので、設定:中くらいでFHDでならできるかな?
8GBだと設定:高がやや苦しいくらいのVRAM容量になります。
また、Gen3 x8はDirectIOもあるので割とお勧めしずらい、多分、10%くらいは落ちる。
とこれでCPUは何ですか?
生配信はCPUが5700X3Dとかでも苦しいのでですが、5900X3Dとか5950X3Dとかですかね?
一応、構成とか書いてほしいですかね?
どれくらいの設定でゲームをやって、配信するのかも記載してください。
書込番号:26126545
2点

>揚げないかつパンさん
マザボ:B450 AORUS PRO WIFI
CPU:Ryzen5 3600
グラボ:GTX1660super
RAM:16GB
SSD:1TB
電源:550W(650Wに換装予定)
ワイルズのプレイ環境の希望:公式HP記載の「高」の設定です。生配信の設定は、フルHDでやりたいです。
ただ、ワイルズ相当に重いゲームは、最悪生配信できなくても大丈夫です。ディスコードで通話しながらプレイはしたいです。
グラボをRTX4060Tiに換装し、電源ユニットも相応のもの(650W)に換装すれば公式HP記載の「高」の要求スペックは満たすと思っていました。”VRAM容量8GBだと「高」はやや苦しいくらい”とのことですが、実際そうなのでしょうか?
また、VRAM容量16GBのRTX4060Tiも存在は知っていますが、もうどこにも売ってない気がします。中古購入になったとしても16GBにしたほうがよいでしょうか?
書込番号:26126666
0点

多分ですね。
この辺りを見てもらう方が良いのですが、i5 12400FとB580を動かしたときの動画なんですが
https://www.youtube.com/watch?v=4yaFtzh9sh0
B580でVRAM9.3GBくらいなので、nVIdiaだと少し少ないくらいだと思われます。
そのため、8GBに何とか収まる程度だと思われます。
また、i5 12400Fで80%超える負荷なので、3600で持つものかは不安があります。
まあ、RTX4070なら問題はないですが。。。
ただ中古市場見ると、この価格では買えない値段ですね。
まあ、nVidiaでなくていいならRX 7700XTが7万弱なので、これならワイルズでもいいとは思いますが、CPUどうしましょうかね?
書込番号:26126693
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。動画も拝見しました。確かに8GBだと心許ないですね。
改めて考えたところ、グラボは今の時点で以下のいずれかにしようと思いました。
・4060Ti(16GB)
・4070(12GB)
・5070(12GB)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001555334_K0001529513_K0001679188_K0001679187_K0001679747&pd_ctg=0550&spec=101_1-1-2-3_2-1-2-3_12-1_3-1_8-1_5-1_11-1-2-3-4-5-6_9-1_10-1,102_6-1-2-3-4-5-6-7-8-9,103_7-1-2
▼質問、感じたこと
・上記のいずれかならVRAM12GB以上なので「8GBだとやや苦しい」という問題は解決できると思いましたがこの考えで合っていますか?
・5070はパスインターフェイスがPCI Express 5.0x16ですが私のマザボに使えるという認識で合っていますか?
・補助電源は上記のグラボだと「8pinx1」、「1x12v-2x6」、「16-pinx1」の3種類があるのですが、どれにせよ私の環境で使用可能なのかがよく分かりませんでした。教えていただけませんでしょうか?
・消費電力的にはやはり40シリーズが魅力的に見えます。
・いずれ、より高性能なものに各パーツ変えていきますが、現状やりたいことの中で最も重いのがワイルズなので、4060Ti(16GB)か4070のどちらかにするのがベストかなと考えています。客観的意見を教えていただけないでしょうか?
書込番号:26126788
0点

RTX4070は良いですね。
自分も使いましたが、このくらいの性能があるなら問題ないです。
個人的には12VHPWRのを買いましたが、電源はこの辺りだと付属の変換でも行けます。
まあ、8ピンでも良いです。
変換なしなら8ピンになります。
書込番号:26126843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つーたろんさん
RTX4060Ti16GBでモンハンベンチやってみました、ウルトラ設定で行ける感じですが、本編はもうちょっと重いですが、高設定でも行けるかと思います。
書込番号:26126851
1点


うん、まあ、個人的にはFGはレイテンシが気になるのであまり使わないですが、Gen3x8なのが気になります。
とは言え、そこそこのお値段の中古があるなら買ってもいいと思います。
まあ、ワイルズだけでは無いならRTX4070押しは変わらないです。
どのみち高品質テキスチャーとかは難しいですので、VRAMは12GBでなんとかじゃ無いですかね?
ウルトラ画質はCPU負荷も高いのでRyzen5 3600は考え物です。
書込番号:26126886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>あらまーこまったねさん
お二人ともありがとうございます。
4070は怪しいサイトにしか在庫が無かったことと、4060Ti(16GB)でもワイルズのプレイには問題がなさそうだったことから、後者にしたいと思います。
電源ユニットは、ひとまず550Wで様子見て、問題がありそうなら買い換えようと思います。
マザボやCPUもについては、電源ユニットより優先度は低い気はしますが、必要に応じて買い換えようと思います。
書込番号:26126894
0点

>つーたろんさん
たぶんきつそうです。これれ買うならB580で他に予算かな。
書込番号:26127595
0点

GPUとビデオメモリーは数百GB/sの転送速度がありますがPCI-Expressバスは高々16〜32GB/s程度しかないので、普段は全部ビデオメモリーに入れてビデオカード内で完結する様に処理しています。
だから転送速度が大きな影響がないということになります。
転送速度の影響があるのは読み込み時です。
ビデオメモリーの大半が3Dで使うテクスチャーデーターで、それを読み込む時間が結構掛かります。
尤もメモリーを大量に積んでデーターを送る方のSSDも含めて高性能化しないと効果は薄いです。
特にオープンワールドみたいな場面切り替えのないゲームでは読み込み時間がストレスになり易いと思います。
書込番号:26128690
1点



Pcle3.0からPcle5.0にはできないと聞きました。欲しいCPUが品薄なので、マザーの更新は後にしてグラボだけ更新する事は可能でしょうか。また不可な場合、ライザーケーブルPCLE5.0(PCLE4.0対応)で接続可能なのか知りたいです。
0点

性能低下(速度低下)は有りますけど動きます
pcie4.0と5.0の比較でも2%低下程なので何%なるのかな?
書込番号:26125670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動作可能だし、ライザーも大丈夫だと思います。
マザー側がGen3までならGen3以上でリンクされることはありません。
そもそも、マザーもCPUもその設定がないので、繋がるのはGen3から繋げに行きます。
書込番号:26125720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





