
このページのスレッド一覧(全28880スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2025年3月10日 20:35 |
![]() |
0 | 6 | 2025年3月10日 02:17 |
![]() |
0 | 4 | 2025年3月8日 10:01 |
![]() |
10 | 9 | 2025年3月8日 07:51 |
![]() |
6 | 22 | 2025年3月7日 11:21 |
![]() |
3 | 8 | 2025年3月7日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今軽く記事とかで見るドライバー更新したらブラックスクリーンになる問題について。
この問題って50シリーズだけですかね。
自分30シリーズ使っているのですがアプデしない方がいいとかあったりしますか?
2点

色んな情報を見る限りはRTX50シリーズだけ見たいです。
自分が作ってあげたRTX4070やRTX4060ではそう言う話も聞きません。
ついでにRTX A4000もだけどね。
書込番号:26092936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

16時時点の情報でしたら昨日リリースされたGeForceドライバの件でしょうか。
一応今回のバージョンがRTX50系ブラックスクリーン対策バージョンです。
GeForce Game Ready ドライバー 572.60 | Windows 11
https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/details/241223/
Fixed General Bugsに[GeForce RTX 50 series] Various black screen issues [5088957] [5100062] [5089089]と有りますので、バグとして認識されているのはRTX50系だけの様です。
4gamerさんに解説付きの記事が有ります。
「モンスターハンターワイルズ」に対応した「GeForce 572.60 Driver」登場
https://www.4gamer.net/games/022/G002210/20250228053/
おま環だと思いますが、うちのRTX2080SUPERのPCではこの前とその前のドライバー更新で、ドライバー更新完了後に真っ暗画面になって再起動をしないと回復しない状態になりましたが、このバージョンでは発生していません。
他のRTX30・40系のグラボを載せているPCではこの症状は発生していません。
書込番号:26093267
0点

RTX4070tiを使っています。
2つ前のGeForce Game Ready ドライバーが出た時(RTX5090、5080リリース時?)に更新中に画面が消えた後、いくら待っても再表示せず、パソコンを電源ボタン長押しで強制OFFし、起動したら画面は普通に表示されました。
それから2回くらいアップデートしていますが、うちでは、更新中も含めて問題ありません。
書込番号:26094987
0点

やっぱり少なからず不具合は発生しているんですね。
貴重な情報いつもありがとうございます。
書込番号:26097527
0点

新しいドライバに問題があるようです。
NVIDIAappも見送ってるので、
566.14で止めてます(NVIDIAappはアンインストール)
書込番号:26105434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード交換後、特定のゲームでカクつき(スタッタリング)が生じる様になりました。
PC毎の相性・当たり外れなど、例外的なパターンも有るかと思いますが、同様の経験をされた方等居られましたら知見をお分け下さい。
まずメイン・サブで2台のPCを使用しています。
今回交換したのはAの方ですが、@でも試してみたところ同じ現象が起きているので2台記載致しました。
@
CPU:corei7-9700k
GPU: RTX2080 super
RAM:32GB
M.2SSD×2 (512GB.256GB)
マザーボード:msi Z390-S01
モニター:VG27AQ3A
電源:700W
A
CPU:corei7-6700k
GPU:GTX1080 → RTX 3060 12GBへ換装
RAM:32GB
M.2SSD×1 (256GB)
HDD:1TB
マザーボード:ASRock Z170 Pro4s
モニター:LG 32GK650F-B
電源:700W
【事象】
■Farcry5 アーケードエディター(マップエディター)
PCAのGTX1080 を RTX 3060 12GBへ換装した後、マウス・キーボードを操作して動く度にスタッタリングが発生する様になりました。
ガクガクの状態でも100fps以上出ている表示になっていますが、体感は10~20fpsぐらいです。
ゲーム内画質やエンジンクオリティを下げても全くfpsには変化が有りません。
そこで試しにGTX1080へ戻してみてもスタッタリングは解消されませんでした。
PC@はGPUの交換をしておりませんが、インストールしてみたところ同じ現象が発生しました。2080super→1080へ差し替えてみても同じ状況です。
しかしFarcry5の本編は全く問題無く、スタッタリング等発生せず安定しています。
本編からアーケードを起動してマップを【プレイ】する場合は全く問題有りませんが、【編集】する場合は本編アプリが閉じてエディターウインドウが開き上記の事象が発生します。
■Farmingsimulator22.19
ゲーム中頻繁にプチフリが発生します。SSD・HDDは交換しておりません。
GTX1080を交換する前に本事象が発生した事は有りませんが、再度戻しても以前の様にスムーズに動く事は無くなってしまった状態です。
■Fallout76
当初インストールした際はスムーズ(fps60以上安定)に動きましたが、容量圧迫により一度アンインストールして再インストールしたらfpsが5~10程になってしまいました。
スタッタリング・プチフリ等無くスムーズに動くゲーム・アプリ(一部抜粋)
・blender
・GTAV
・starfield (スペック的に重めですが上記事象は発生しません。)
・Apex
・varolant
・cyberpunk
・ETS2
・satisfactory
・powerwashsimulator
・snowrunner
・steep
・RidersRepublic
・BeamNGdrive
など。
【講じた対策】
・ゲーム内設定
・Nvidiaコントロールパネルでの設定
・CPUに関してはProcess lasso等で割り当て率を上げても変化は見られませんでした。
・CPU、GPUのOC
Farcry5のアーケードエディターに関してはゲームでは無く、Windowsプラットフォームでの起動となる為、何かのプログラムと干渉しているのではと踏んでいます。
RTXのグラボを使い始めて以降、GTX1080に比べてシェーダーキャッシュの速度が遅いと感じています。またはレンダリング速度というべきなのかもしれませんが、マウスで振り向いた際などにテクスチャの生成が間に合っていない事などが多々あります。
シェーダーキャッシュ・レンダリングの速度を上げる事が出来れば解消に繋がるのでは無いかとも感じていますが、色々弄っている内に訳がわからなくなってきました。
今は一旦初期化してデフォルトの状態で出来るゲームをやっていますが、
出来れば解決したいところです。
色々書いていると支離滅裂な感じになっている部分もあるかと思いますが、
お力を貸してください。宜しくお願い致します。
0点

グラフィックドライバの削除と再インストールの方法です。
GeForce ExperienceからNvidia Appの方に更新してみて
ドライバのインストールの時に
エクスプレスインストールではなく
カスタムインストールから
クリーンインストールを選択した後
エクスプレスインストールを試してみてください。
DDUといったソフトウェアを使う方法もありますが
これが一番無難だと思います。
書込番号:26097946
0点

GPU-Z等で省電力モードやcapになってないか確認。
メモリをA1+A2等にしてないか確認。
リソースモニターでSSDの遅延を確認。
メモリ足りてるか確認
タスクマネージャで裏で何か走ってないか確認。win updateとか。
書込番号:26098018
0点

動くゲームもあるし、性能が落ちるゲームもあるならドライバーかな?
最近のドライバーはRTX5000シリーズでちょっと怪しい場合もあるのでDDUで消して、ちょっと古めのドライバーを試してみるとか?
書込番号:26098108
0点

>スプランクさん
SSDが小さいですね。SSDかもです、(*^◯^*)
書込番号:26102042
0点

新品ですか?
ふと気になったのはアフターバーナー入れてるとか、、
(前のGPUの設定のままになってるとか)
あとは3060なのでNVIDIAappは不要だと思うので、
ドライバは566.14がお勧めです。
最新版入れた場合は、appが入ってるのでアンインストール。
流れ
↓
・NVIDIAappをアンインストール
・566.14をカスタムインストールでオプションでクリーンインストール使う
書込番号:26104471
0点

RTX3060のプレイ映像
(CPUはインテル6世代ベースのXeon)
↓
https://youtu.be/wiEXHeJm1n8?si=9n_sSAhPIIrM5UW1
(レイトレ重視の画質設定で解像度は900pに抑えてます)
書込番号:26104519
0点



グラフィックボード・ビデオカード > NVIDIA > NVIDIA RTX A1000 ENQRA1000-8GER [PCIExp 8GB]
用途として、ProDesk 405 G6 SFF/CTにこのグラボを付けて
・モンハンワールドやりたい(出来ればモンハンワイルズも)
・cuda使って物体検出のAIの学習や評価を自習したい(論文見てお試し動作させてみたり)
のですが、このグラボ付けたら出来そうですか?
現状、モンハンワールドは、一応内蔵グラフィックでもFHDでなら出来てるのですが、画質優先でも画面の輝度が時折りチラつく方がある(常時、ではないので耐えられなくはないですが。)
程度です。
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_cpu/ryzen-7pro-4750g/
にある
・L3キャッシュ容量が少ないことで外付けのグラフィックボードを搭載したときのフレームレートが伸び悩んでしまうことが多い。
・あくまでもAPUとして使用することを推奨する。
辺りの記載が気になっており。
書込番号:25917359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A4000を持ってましたが、これでRTX3060Ti並なので、その3分の1だとわりとワイルズはきついかもですが、まあ、程度の問題なのでどうですかね?
書込番号:25917470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4060TIを選ぶのが無難では?
Wildsに関しては、CPU性能もギリギリ満たしていない状況なので無理かもしれません。
https://store.steampowered.com/app/2246340/Monster_Hunter_Wilds/?l=japanese
140GBと大容量のデーターを扱うのでSSDの速度も重要です。
書込番号:25917880
0点

>揚げないかつパンさん
厳しそうですか…有り難うございます。
>ありりん00615さん
有り難うございます。ただ、2スロットサイズだとこのPCが入らないのですよね…。
書込番号:25917930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有り難うございます、厳しそうなので、結局新しくFA507NVR-R74R4060買っちゃいました。
書込番号:26102194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ATX TUF-GAMING-1200Gを使用しており、
グラボの補助電源が足りないため二又も考えましたが 8ピンが余っているのでもう一本ケーブルを刺そうとおまいます。
(PCI Express 8ピン-8ピン(6+2ピン)が一本しか付属していない)
他メーカーのPCI Express 8ピン-8ピン(6+2ピン)のケーブルが電源側に刺さる場合 使用しても問題はないでしょうか?
電源のメーカーによって 電源側の8ピンの信号の違いなどはあるんでしょうか?
電源側の8ピンの信号は全メーカー共通でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

PCI-E (16-pin to 8-pin-8-pin) Cable x 1 (675mm)とPCI-E 1-to-1 Cable x 1 (675mm)が付属してます
なので全部でPCI-E 8pinが3口取れるはず、どんなグラボかわかりませんが3口有れば十分では?
書込番号:26098650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他社のケーブルは使わない方が宜しいです
故障の原因にもなりますし最悪部品の破損まで繋がります
どうしてもと言うならばメーカーに問い合わせて取り寄せ
適合するケーブル使って下さい
書込番号:26098651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>他メーカーのPCI Express 8ピン-8ピン(6+2ピン)のケーブル
電源ユニットのプラングインケーブルは、規格品ではなく、各メーカー独自の物です。
よって、他社製…どころか同社製でも他の製品付属品が、互換性があるなんてことは言えません。
動くかもしれません。電源入れた途端にパーツから火を噴くかもしれません。自己責任で。
そもそもとして。
電源ユニット側で必要なコネクタが足りないのなら、電源ユニットの容量不足です。ケーブル継ぎ足してとりあえず繋げば良いという物では無いので。必要なコネクタが揃っている電源ユニットを買ってください。
書込番号:26098657
4点

>KAZU0002さん
TUF-GAMING-1200Gで容量やケーブル足らんは無いと思うけどね…
スレ主さんがよくわかってないだけかと…
書込番号:26098661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信 回答ありがとうございます。
PCI-E (16-pin to 8-pin-8-pin) Cable は 16ピンから8ピン2本グラボに刺しても大丈夫なんですね・・・
https://www.asus.com/jp/support/faq/1050906/
でその接続が見当たらなかったので少々不安でして 付属の線は8ピン2本から16ピンに変換するものだと思っておりました。
書込番号:26098692
0点

付属のPCI-E (16-pin to 8-pin-8-pin) Cable x 1 (675mm)は、電源側16pinからグラボ側8pin(6+2) x2を取るケーブルです
ケーブルの16pinの方の端子の所にPSUとか書いてあると思います、その端子を電源側16pinの所に挿す、で8pin x2の方をグラボに挿します
書込番号:26098720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>卍言成卍さん
https://s.kakaku.com/item/K0001541500/
この商品ですね
お使いのグラボは16ピンのrtx4000番台ですかね?
でしたら16ピン2口装備されてますのでそちらから装着になります
問題が8ピン×3とか使う3080ti 3090 rx7900xtxの様に容量多いグラボですよね
書込番号:26098833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>卍言成卍さん
他社のメーカーを使っていいのは延長ケーブルだけです。
純正を使いましょう。(*^◯^*)
書込番号:26102043
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Intel Arc B580 Steel Legend 12GB OC [PCIExp 12GB]
BRAVIA XRJ-55X90LにVRR設定した端子に、HDMI端子で接続しましたが、
フルHDの60Hzとして認識されてしまいます。
BRAVIA XRJ-55X90Lは4Kの120Hzの入力ができます。
内臓GPUの端子に接続したら正常に認識するのでArc B580との相性問題か、設定かなと思います。
何か対応できることはあるのでしょうか?
0点

spakleのB580は持ってました。
テレビのVRRとかは試した事は無いので分かりません。
ドライバーがそれらに対応してない可能性は有りますがらWindowsのモニターの設定からも変更できませんか?
B580のAdaptive-Syncは入れてますか?
書込番号:26087107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勇者王ですさん
おかしいですね。
システム>ディスプレイから解像度やHDRなど設定できませんか?
おかしいのであればドライバの再インストールを試されては?(*^◯^*)
書込番号:26087190
0点

>勇者王ですさん
このグラボ非常に安定していますので
設定でしょうね。
私は4KもテレビもFHDなど全て正常に映りますね。(*^◯^*)
書込番号:26087208
0点

使い方は分かれば簡単ですからね。
このグラボ価格以上の価値ありますね。(*^◯^*)
書込番号:26087215
0点

>勇者王ですさん
テレビの取説を確認すると、20ページに「4K 120pの映像を表示するには、テレビの設定変更が必要です。画面に表示される説明に従って[HDMI信号フォーマット]を設定してください。」と書かれています。
Webではヘルプガイドの方は設定方法が見つからなかったのですが、この設定は済んでいますか。
書込番号:26087249
0点

今4Kで使っていますが、非常に綺麗ですね。(*^◯^*)
書込番号:26087258
0点

まあ、一応、高速転送モードに切り替える必要は有りそうですが内蔵では4K 120Hzは出るみたいなので、Syncの問題かと思いましたが、テレビ側のモード切り替えは必要な場合はありますね。
自分のテレビは次元は違いますが4K 30Hzを60Hzに変えるにはHDMIポートの設定を高速転送モードに切り替えないと出来ませんでした。
とは言え4K 120Hzは試してないと言うかHDMI2.1対応の機器も無かったので。。。
書込番号:26087259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の勘ではモニター識別がきちんとできていないとか?
デュアルモニターに慣れてらっしゃらないだけのような気がします。(*^◯^*)
書込番号:26087267
0点

>私の勘
もっとも当てにならないabcの勘。素人の当てずっぽ回答は迷惑です。
書込番号:26087292
5点

ディスプレイがどう認識されているか見るのと、汎用になってるならINFインストールしてみるとか。
ディスプレイのプロパティで認識状況が見れるのと、出力項目の変更ができます。
win10以降は、ディスプレイに送る信号とOSの表示する解像度はズレているので要注意 (OSが拡大縮小している)
書込番号:26087329
0点

うちは通常は、RTX4070tiにWQHD(メインモニター;モニター2)、FHD(サブモニター;モニター1)で使っています。
寝室のブラビアXRJ-43X80WKにHDMIを接続してやってみました。
うちも初めはFHDでした。
原因は、設定のシステム>ディスプレイで
モニター3(4K-TV)が、モニター1(FHD)の複製設定になっていたからみたいです。
デスクトップをこのディスプレイに拡張するという設定にすると、3つのディスプレイが全部個別に認識し、拡張して表示するようになり、モニター3の4K-TVも4Kで映るようになりました。
書込番号:26087710
0点

>Gankunさん
>ムアディブさん
>KAZU0002さん
>かぐーや姫さん
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
みなさんありがとうございます。
情報が少なくて申し訳ありません。
まず、テレビの信号はVRRに設定しても変化はなかったため、他もすべて試したが変化なし。
テレビはFHDで認識されているため、それ以上の解像度には設定できません。
テレビの認識状態のスクショを添付します。
OSはWindows11です。
書込番号:26087730
0点

内蔵グラフィックは12世代から14世代のIntelみたいだけど、そちらを無効にしたらどうなりますか?
書込番号:26087790
0点

>揚げないかつパンさん
デバイスマネージャから内蔵グラフィックスを無効にして確認しましたが変化ありませんでした。
書込番号:26087890
0点

他の掲示板でもB580でTVの場合4K120Hzで動かない書き込みありますね。
調べてみたところ有効そうなのはVRRを使う場合はallm(自動低レイテンシーモード)を有効にしないとダメなようです。
書込番号:26087926
0点

B580で繋いだ時にモニターの名前が出てないからなんだけど、ドライバーの問題かな?
内蔵の時はモニター名出てるから、ちゃんと認識してないね。
原因はわからないけど
書込番号:26087935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勇者王ですさん
18 eARCは「HDMI3」入力端子のみ対応。4K/120fps、VRR、ALLMは「HDMI3、4」入力端子のみ対応(規定される機能は、モデルにより異なります。詳しくは、ブラビアサポートページ sony.jp/support/r/tv/qa6/からご確認ください。)
こんなのありますが当然確認されていますよね?
書込番号:26088600
0点

>勇者王ですさん
このグラボはいまのところ文句のつけどころが無いくらい
良いと思います。(*^◯^*)
書込番号:26088616
0点

文句の付け所はB580である以上、無い訳がないですが、まあDirect11 12なら良いですね。
書込番号:26088658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
こんばんは。
原因はわかりました。
ケーブル、GPU、テレビ(モニター)の組み合わせによる相性問題のようです。
家にあったHDMIを差し替えてたら認識するケーブルがありました。
ガチャ要素はありますが、ケーブル検討をしてみます。
書込番号:26089629
0点

そう言う話なんですね。
ケーブルは大事ですよね。
書込番号:26089672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
文句のつけどころがないでしょう。ほらね(*^◯^*)
書込番号:26101086
1点



gtx970からrx5700xtにドライバ削除せずに交換してしまいました。あとからdduを知り、nvidiaのドライバを削除したのですが、普段やるゲーム(a、b、c)のうちa、bは起動しない、cは起動後ファンがフル回転でゲームが落ちます。もう一度970に戻してdduで削除し直して、5700xtを差してドライバを入れ直した方がいいでしょうか。有識者様のアドバイスをください。
書込番号:26099566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバは、OSがデバイスを検出しない限りプログラムとして動作することはないので。ドライバファイル自体が残ることに問題は全くありませんが。
問題は、ドライバと一緒にインストールされるツールソフトの類い…なのですが。ただ、よくアンインストールしてから…という話は聞きますが、実際に問題が起きたという話もあまり聞かず。ドライバ削除の話もおまじない以上には思えません。
ビデオカード自体の問題では無いのか?とは思いますが。
気になるのなら、nVIDIAのカードを戻した状態でドライバのアンインストール。再度ATIドライバを。
それでもだめなら、空いているSSDにでもOSをクリーンインストールしてまっさらで試してみたいところ。
書込番号:26099682
0点

スレ主さんの環境が分からないからなんとも言えませんが、そのDDUで消さないでゲームを起動すると何かトラブルが出る事と有りますが、DDUで消したからゲームをしてもゲームが起動しないのは自分はなったことはないです。
ハードの状態的に温度が高いとかは調べてますか?
まあ、OSを再インストールで直らないなら故障の類を疑った方が良いと思います。
書込番号:26099704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gtx970からrx5700xtにドライバ削除せずに交換してしまいました。
>あとからdduを知り、nvidiaのドライバを削除したのですが、
>普段やるゲーム(a、b、c)のうちa、bは起動しない、cは起動後ファンがフル回転でゲームが落ちます。もう一度970に戻してdduで削除し直して、
>5700xtを差してドライバを入れ直した方がいいでしょうか。
はい
その通りやってみる!
なお電源が足りないということはありませんか?
---------------------------------------------
GTX 970 RX 5700 XT
消費電力(TDP) 148 Watt 225 Watt ←●大幅にアップ!!!!
---------------------------------------------
電源やマザーなどの正確な●型番を書きましょう
●使用期間なども
例:
80PLUS STANDARD取得 ATX電源 600W
KRPW-L5-600W/80+ ←正確な●型番 10年使用!??
書込番号:26099719
0点

ちなみにDDUを使うしてもグラボを戻す必要はないです。
nVidia GPUを選択して消せばOKです。
自分は混載(nVidiaとAMDのドライバーを両方使うような使い方)はしましたがとくに問題はなかったですがGTX970はドライバーがそれ以降と現実問題、違うのでこのころだと消去の必要性がある可能性はあります。
電源に関しては、電力が上がってるので可能性がありますが記載がないので足りてるか足りてないかはわかりません。
電源は総容量の60%Maxくらいで考えてください。
まあ、構成がないのでCPUその他でどの程度必要かもわからないんですけどね。
書込番号:26099729
1点

RX 5700X って中古ですよね。単純に壊れていることも疑ってみては?
書込番号:26099735
0点

>pc初心者だぞさん
とりあえず、OSを再インストールすれば良いかと思います。
色々と面倒かもしれないから、新しいSSD等を導入して、
そちらにインストールでも良いです、
例えば以下のようなSSDも良いかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001162118/
書込番号:26099753
0点

構成
cpu i7 6700
マザー h170pro gaming
メモリ 多分ADATA ddr4 8✖️2 16gb
電源 fspの750w
ssd 1tb m.2
os Windows10
グラボ msi gtx970 gaming 4g
msi rx5700xt mech oc
帰宅しないとメモリと電源、ssdの詳細はわかりませんが、これを組んだのは2016年頃だった気がします。とりあえず帰宅次第970を付け直して削除してから5700のドライバを入れようと思います。
書込番号:26099782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

osクリーンインストール後にドライバを入れ直してみたら、問題なく動きました!アドバイスしてくださったみなさんありがとうございました!
書込番号:26100697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





