このページのスレッド一覧(全28897スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2025年9月23日 22:39 | |
| 2 | 10 | 2025年9月21日 16:06 | |
| 5 | 10 | 2025年9月20日 10:29 | |
| 1 | 9 | 2025年9月19日 10:28 | |
| 5 | 8 | 2025年9月18日 23:42 | |
| 5 | 11 | 2025年9月18日 13:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > PNY > GeForce RTX 5070 Ti 16GB Overclocked Triple Fan VCG5070T16TFXPB1-O [PCIExp 16GB]
テレビのスピーカーの音質に左右されます
書込番号:26296247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
他のHDMI機器を繋げるのと変わらない。
自分はPalit RTX5070Ti GameRockですが、普通にきちんと音は出ています。
書込番号:26296261 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
自分もよくやりますが、PCから65インチのテレビで映画見てますが、それは問題ないです。
テレビのスピーカーがもともとそんなに迫力ある音が出るテレビもないと思いますよ。
自分はテレビの光端子からアンプに繋いでスピーカで鳴らしてますね。
そうかPCにUSBDACなり良いと思うオーディオシステム構築してそちらで鳴らしても良いと思います。
書込番号:26296606
0点
そうですか普通に音は出るんですね私の予定はREGZA 55Z770R を使おうと思案してます。今はUSBDAC(40W)で聞いてます。スピーカーコーンが20cmのものですがテレビの60Wはこれに劣るものでしょうか迫力と言ってもそれほど大きな音はだしませんテレビの質問はここでする事ではないですね
書込番号:26297159
0点
音の良し悪しはアンプのワット数で決まるものではありません。
システム全体の構成によりますし、聞こえ方は人それぞれなので、あるならご自身でテレビ購入されてから、聞き比べたら良いと思います。
まあ確かにここでテレビの音について聞いても無理かと思うので聞かれるならテレビの方で聞かれたら良いと思うけど、音に関して人に聞いても・・とは思うのでご自身で試してみるで良いと思います。
書込番号:26297177
0点
HDMIケーブルでつなげば、音はでます。
液晶など薄型のTVは、スピーカーを内蔵する場所も少ないしスピーカはチープな物が多いです。
液晶モニターやノートPC内蔵の物よりはマシかもしれません。
物足らない人は、TVにサウンドバーやAVアンプを繋いでいるのが普通だと思います。
書込番号:26298277
1点
サウンドバーとかサラウンドシステムとかがそれなりに売れているのはTVのスピーカーでは満足出来ない人がいるからでは?
迫力とかは主観によるものなので、TVのスピーカーで十分と考える人もいるでしょう。
ただTVだと軽いので大きな音を出すとビリビリと鳴ってしまうでしょう。
書込番号:26298500
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 2X OC PLUS [PCIExp 16GB]
RTX4060から交換して今までの接続通りで電源を入れてみたのですが
とりあえず、立ち上がりモニター1枚は認識をしてくれているのですが
モニターの2枚目を開こうと設定からモニターの検出をかけても認識してくれません
どうにもお手上げなので
わかる方、ご教示いただけますか
0点
接続はHDMIですか?DPですか?
自分はRTX5070Tiですが、普通は何もしなくても2枚目の認識はします。ポートの接続の確認(コネクタが浮いてるなど)で正常なら販売店に相談した方が良いと思います。
RTX4060ではOKだったんですよね?それなら尚更ですが
書込番号:26289661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
早速の回答ありがとうございます。
接続は1つがHDMIでもう1つはDPです
指し直しても症状は改善しませんし
4060に戻せば特に問題ない状態に戻るので
5060tiの不具合なのかなとは思ったのですが
何か、自分ではわからない部分があるかもしれないと思い
質問させていただきました
とりあえず、販売店に相談してみようと思います
書込番号:26289668
0点
揚げないかつパンさん、こんにちは
お困りの原因が判りましたか?
お判りでしたら、教えてください。
この製品を購入検討中なので、よろしくお願いします。
書込番号:26295143
0点
?
自分は今は何も困ってないですが
書込番号:26295460
0点
揚げないかつパンさん
>自分は今は何も困ってないですが
ごめんなさい。
宛先をスレ主さんと間違えていました。
申し訳ありません。
書込番号:26295737
0点
揚げないかつパンさん
>自分は今は何も困ってないですが
ごめんなさい。
宛名をスレ主さんと間違えていました。
申し訳ありません。
書込番号:26295738
0点
ポンポン67さん
お困りの原因が判りましたか?
お判りでしたら、教えてください。
この製品を購入検討中なので、よろしくお願いします。
書込番号:26295741
0点
>yamadoriさん
販売店にもっていってみたところ
ドライバーが最新のものになってなくて
一般的なグラボとは認識するけれども
RTX5060tiとは認識されていないとのことでした
ドライバーを入れたらだいじょうぶになりました
書込番号:26296045
0点
ポンポン67さん
>RTX4060から交換して今までの接続通りで電源を入れてみたのですが
>とりあえず、立ち上がりモニター1枚は認識をしてくれているのですが
>モニターの2枚目を開こうと設定からモニターの検出をかけても認識してくれません
<報告:実機確認>
RTX5060 Ti 16GB VENTUS 2X OCを購入し、正常にマルチディスプレイ表示ができることを確認しました。
Windows11 Home
CPU : Core i7 14700K
MB : MSI MAG TOMAHAWK WIFI
ディスプレイ解像度: 1920X1200/2560X1440
書込番号:26296047
0点
ポンポン67さん
解決できて良かったですね。
状況を襲えていただき、ありがとうございます。
>RTX4060から交換して今までの接続通りで電源を入れてみたのですが
とりあえず、立ち上がりモニター1枚は認識をしてくれているのですが
モニターの2枚目を開こうと設定からモニターの検出をかけても認識してくれません
私はRTX4060装着時は常に最新のドライバーへアップデートしているためか、RTX5060Tiへ換装しても問題なく使用できました。
もちろんRTX5060Ti換装直後に、ドライバー(Studio)をアップデートしました。
書込番号:26296095
1点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
こちらの製品を購入して1ヶ月ほどで以下の症状がでました。
@win起動画面で謎の緑線が入る
Awinの画面で頻繁に画面が数秒真っ暗になる
Aの症状が出るときは「ソース "nvlddmkm" からのイベント ID 0 の説明が見つかりません」とイベントビューワーに記録されています。
アスクに問い合わせて修理してもらってのですが、再び症状が再発しています。
なお、このPCに別のグラボを指しているときは症状は出ません。
これは初期不良なのでしょうか?
または私のPCがなにか悪さしてこのグラボだけ壊してしまったのでしょうか?
以下時系列と私のPC環境です。
【時系列】
7/20 ジョーシンで注文
7/31 届いたのでPCで利用し始める
8/28 上記の症状が出始める アスクに問い合わせ
8/39 アスクにグラボを修理に送る
8/31 アスク受取
9/21 修理から帰ってきたので使い始める
9/25 上記の症状が再発
【PC環境】
CPU:i5-13600kf
マザボ:MAG H670 TOMAHAWK WIFI DDR4
SSD(C):Samsung SSD 960 EVO 250GB
グラボ:GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC
メモリ:DDR4 32GB
電源:KRPW-GA750W/90+
1点
スペック上、特に変なところは見当たらないですね。
ただ、MBとか電源とか温度とかCPUの刺し具合とか可能性はありますけど。
電源買ったのいつか? とか。
グラボだけおかしいならとりあえずグラボの不良でいいと思いますけど、相手が良品だっていうなら相性って事になりますね。
自社のMBで動かなくていいのかって気がするけど。
質問ですが、買ってすぐの不良なら「初期不良」です。
書込番号:25437121
0点
ご回答ありがとうございます。
このPCは今年の6月に組んだので、その時に電源を新品で購入しました。
グラボ、SSD、メモリは流用し、グラボだけは約2ヶ月後にこちらの商品に交換しました。
この症状が出始めたのはこちらの商品を使い始めて1ヶ月弱たった後なので、
初期不良とは言い切れない部分がありますので、少し困っています。
書込番号:25437180
0点
こう言う症状は普通はVRAMのエラーなんですが、修理してもらったんですよね?
再度、確認かな?
取り敢えずMemtest86はしてみてください。
書込番号:25437218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nvidia ドライバ 不具合 グラボ故障で検索するとドライバによってグラボが破壊される症例が出てきます
@はウィンドウズ起動前の状況みたいでAの症状が出るって事は壊れた可能性が大きいですね
最近のnvidiaドライバは不具合だらけなのでドライバは最新の情報を確認して正常なドライバまで戻すとかしないといけないです
書込番号:25437354
1点
>揚げないかつパンさん
memtest86かなり時間かかりますね。
1回目は異常なしでした。
>カメ之カメ助さん
1回目壊れた時はドライバ疑ったので、
修理に届いでからdduでドライバを削除後、
例のトラブルが起きる前のドライバにしていました。
書込番号:25437391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライバー読む前で出てるんですよね…
ハードの問題と思うけど、
モニターやケーブルも念のため疑うとしても、
修理ミスもありえそう…
書込番号:25437402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり、再修理な気はします。
代理店に連絡かな?
書込番号:25437499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Memtestの結果はエラー無しでした。
その後PCを再起動したら上記エラーが何故か出なくなっていました。
一時的なものかもしれませんので、しばらく様子を見てみます。
書込番号:25437747
1点
Amazonで8月に購入してつかっていましたが同じように1ヶ月弱でパソコン立ち上げ画面に縦線ノイズが入るようになりました。あまりに頻発するので取り外して初期不良としてAmazonに返品することにしました。
今まで使っていたGTX970に戻したら正常動作しています。
ググったら同じような症状の方が居ましたので商品の問題だと思っています。
書込番号:26294929
0点
はじめまして。自作初心者です。
Windows11 HOME 24H2
CPU RYZEN7 9700X
GPU RTX 5070
メモリ DDR5 5600 32GB
マザボ ASUS TUF B650
新しくPC組んで正常に動作してますが、
インストールされているアプリに、画像のようにAMD Softwareが二つあります。
これは正常でしょうか?どちらかアンインストールしても問題ないでしょうか?
どちらをアンインストールすればいいかわからず、とりあえず放置してます。
ご回答いただけたら幸いです。
0点
バージョン24.30.66 AMD Softwareは、AMD Radeon ユーザーが最新のインターフェースを通じて GPU を制御できるように提供されるアプリケーションです。
https://apps.microsoft.com/detail/9nz1bjqn6bhl?amp%3Bgl=US&hl=en-us&gl=HR
https://forum-en.msi.com/index.php?threads/solved-amd-graphics-driver-installation-no-amd-software-adrenaline-edition-anywhere-on-the-computer.414865/
MSIサイトを見ると、AMD Software Adrenaline Editionに該当。
バージョンなしのAMD Softwareは、AMDの内蔵グラフィックのドライバー。
両者をアンインストール必要はないと思います。
なお、GoogleのAIによると、
>CPUであるRyzen 7 9700XにAMDのソフトウェアが2つインストールされているとのことですが、これは通常、CPUに搭載されているグラフィックス(内蔵グラフィックス)のドライバと、 AMDの各種機能を提供するソフトウェアの両方がインストールされているためです。一般的に、「AMD Radeon Software」や「AMD Software: Adrenalin Edition」と呼ばれるものがこれに該当し、グラフィックスの各種設定やドライバの更新を行うためのものです。
https://www.google.com/search?q=cpu+ryzen7+9700x+amd+software%E3%81%8C2%E3%81%A4%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B&sca_esv=81be61c3dad309e5&rlz=1C1JCYX_jaJP1084JP1085&sxsrf=AE3TifMTqx2EnkFziEEPL4_SyZhlIBJjrQ%3A1758196517865&ei=JfPLaIzPNM7h2roPi6H7-AU&oq=CPU+RYZEN7+9700X+AMD+Software%E3%81%8C2%E3%81%A4%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiNkNQVSBSWVpFTjcgOTcwMFggQU1EIFNvZnR3YXJl44GMMuOBpOOCpOODs-OCueODiOODvOODqyoCCAAyBRAhGKABSPbXAlDaCljxrQJwCHgBkAEAmAGaAqAB2yGqAQYwLjMzLjG4AQHIAQD4AQGYAiqgAsMiwgIKEAAYsAMY1gQYR8ICBBAAGB7CAgYQABgIGB7CAggQABiABBiiBMICBRAAGO8FwgIIEAAYCBgKGB7CAgQQIRgVwgIHECEYoAEYCpgDAIgGAZAGCpIHBjguMzMuMaAH-kayBwYwLjMzLjG4B6siwgcHMTguMjIuMsgHPQ&sclient=gws-wiz-serp
書込番号:26293798
![]()
0点
AMDのAdremalinのリリースノートを見る限りはAdrenalin 25.9.1を入れてるなら24..30.66は不要です。
ちなみに内蔵グラフィックスをRTXを入れていてRadeon Graphicsは生かす必要はほぼありません。
これが8000しリーズのRadeon RX760MやRX780Mの場合はHybrid Graphicsが使えるのでそれなりに有効ですが、9700Xの内臓ではその機能は使えないので(実証済み)削っても問題ありません。
まあ、そうであっても24.30,66という古いドライバーを入れておくなら25.9.1をダウンロードして入れた方が良いと思います。
AMD Chipset Driverは必要です。
https://www.amd.com/en/resources/support-articles/release-notes/RN-RAD-WIN-25-9-1.html
バージョンなしのAMD Softwareは、AMDの内蔵グラフィックのドライバー。記載があるがAdlenalin DrfiverがRadeonのグラフィックドライバーなのにRTXをつけてるのにグラフィックドライバーが2つ入ってる説明になってないと思います。
書込番号:26293882
0点
バージョン違いはWindows Updateで入手するもの、Windows Updateで入手するとドライバーだけ入れられて、ストアの方からコントロールパネルの類いはインストールされます。
これはAMDやグラフィックに限らずです。
昔はLiteとか付いていたこともあったのですが...
書込番号:26293898
0点
>揚げないかつパンさん
AMD Chipset Driverは了解しました。
新しいAdrenalin 25.9.1を入れるなら24.30.66は消してもいいということですね。
内蔵グラフィックスの方も現状RTXでほぼ意味がないので消すのはありと。
Adrenalin もしくは24.30.66も、現状自分はRTXなのに入れとく意味はあるのでしょうか?
書込番号:26293911
1点
>uPD70116さん
そうでしたか、覚えがないのに気づいたら二つあって、
何かまずいのかなと思ってしまいました、ありがとうございます。
書込番号:26293920
0点
逆ですね。
使わないならドライバーだけで良いです。
Adrenalin のRadeon Settingsもいらないです。
なのね、24.30.66だけ残しても良いです。
まあ、使わないならBIOSで内蔵を買ってしまっても良いですよ。
書込番号:26293927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
内蔵を買ってしまっても良いですよ。の間違いです。
その場合は全部外して問題ありません。
書込番号:26293928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
了解しました、ご丁寧にありがとうございました!
自分でもいろいろ勉強していきます。
書込番号:26294130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Frontier製の3060ti内蔵PCを3〜4年使ってます
かなり前からアイドル時でも60度まで行くことが多くなってきたのでいい加減グリスとパッドを交換しようかと考えています
動画やサイトでパッドの情報を集めたのですが、MSIの3060Ti Ventus 2X OC V1 LHRに使われている出荷時パッドはポピュラーなサイズのものではなく、1.25、2.25、2.75mm厚のものだそうです
リンク
https://forum-en.msi.com/index.php?threads/nvidia-rtx-30xx-thermal-pads.380818/#post-2158566
アリエクには少数ながらあるようなのですがアリエクは利用したくなく、Amazonで購入できるものにしたいと思ってます
そこで、1.25は1.5、2.25は2.5、2.75は3.0mm厚のサーマルパッドを使用しても大丈夫なのか知りたいです
別の海外フォーラムでは、サーマルペーストを使えとか、とても柔らかいパッドを使うなら少し厚いパッドを使用してよいなどの書き込みを見ました
リンク
https://www.reddit.com/r/nvidia/comments/1e4l4g3/comment/lsvrkhj/?tl=ja
少し厚いものでいいのならこの辺にしようかと思ってます
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0F9471SVG/ref=ox_sc_act_title_3?smid=A3KEGMTZCNH113&th=1
硬度35、熱伝導率15
重ねるのはあまりよくないという意見もあるので安いセットのものを重ねて使うことに戸惑いがあります
0点
自分もサーマルパッド交換し、グリス塗り替えも経験してます
サーマルパッドは場所で厚み違いますのでデジタルノギスで測りながら交換お勧めします
大抵は1.5mmから2.0mm使われてます 1部Palitだけは特殊らしいですけど
グリスは柔らかめのが良いと思います
書込番号:26293566 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
自分もグラボの分解はよくやってますが、その分解図のサーマルパッドのあつみは実測なのか本来のパッドの厚みのデータ起こしたものなのかよくわかりませんけど、自分もよくやりますが重ねて貼るのは大丈夫かと思います。
サーマルペーストは塗るとき楽ですが、はがしてまた掃除となったらめっちゃ大変なので、サーマルパッドで良いと思います。
ただ2.25とかなかなか難しいと思うので、リンクに貼られてるような0.5/1/1.5/2を組み合わせて、仮止めしたときに圧着してるか確認するで良いと思います。
圧着してるかどうかはへこんだ後ですぐわかるので、圧着すれば大丈夫かと思いますしどうしてもという場合はそこだけサーマルペーストでも良いかなとは思います。
自分なら1.25を1.5 2.25は2.5でやるかなと思います。
書込番号:26293580
![]()
1点
では、十分なご意見いただけたので質問を閉じさせていただきます
お二人ともありがとうございました
>歌羽さん
やはり交換のためにはデジタルノギスあった方がいいみたいですね
これ以外使う予定ないんですよね
一回目は授業と思ってトライしてみます
張り直し覚悟で
まあ、壊れはしないでしょうし
>Solareさん
測定値が工場出荷時のパッドについて推定したものなのか実測値なのか最初よく分からなかったです
他の機種の数字も0.25刻みなので出荷時のパッドの厚みなのでしょう
一度試着して力のかかり具合を見て判断するしかなさそうですね
パッドの沈み方を見たり、逆にほとんど圧がかからないほどスカスカだったりするのを知るために
書込番号:26293639
0点
MSIの書き込みに参考になるコメントがありました
ブラウザによる翻訳です
https://forum-en.msi.com/index.php?threads/rtx-2080ti-ventus-thermal-pad-diagram-question.412157/
「1.25mm は入手できません。工場出荷時のパッドは非常に特殊です。
どこかで 1.25mm を見つけたとしても、
厚さと圧縮レベルが元のものと同じでないため、これは何の意味もありません。
したがって、工場出荷時のパッドを交換する予定がある場合は、独自の新しいバランスを見つける必要があります。
おそらくハイエンドのパッドを使用する場合は、代わりに 1.00mm を試して、GPU ヒートシンクを一時的に元に戻し、すべてのネジを締めます。
次に、もう一度開いて (PC で GPU を実行せずに)、1.00mm パッドの刻印を調べます。
刻印が良好な場合は、すべて問題なく、そのまま使用します。刻印がまったくない、または非常に薄い刻印または不均一な刻印がある場合は、 代わりに 1.5mm などのより厚いパッドを追加するなどの
改善が必要であり、再試行してください。」
*刻印とはパッドの凹みの意味でしょうか。
書込番号:26293645
0点
>刻印とはパッドの凹みの意味でしょうか。
そうだと思います。
自分もGPU部分のグリスの当たり方含めてそれで確認してますけどね。
書込番号:26293700
1点
>maitemaiteさん
交換後不安でしたら 1度取り付けて再度分解
サーマルパッドにメモリに当たってたら跡が残ります
密着して無いと熱暴走起こしますのでGPU-Zで負荷テストしながら根気のいる作業になると思います
ネジも長さ違う所有りますのでマスキングテープなんかで外した場所に貼り付けすると楽です
書込番号:26293769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入予定の物、GELIDのGP-ULTIMATEですが、本物?
まぁ、とにかく厚めで、やわらかい物を選んで下さい。
書込番号:26293771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Solareさん
>歌羽さん
細かくフォローありがとうございました
>小豆芝飼いたいさん
有名メーカー品だったのですか
発注済みなので不安になってきました
Amazonではレビュー0でサクラチェッカーの分析不可
アリエク覗いたら定価が2000円のとこ520円になっててAmazonのより200円以上安いです、12Wのものになってますが
アリエク業者が日本のAmazonに出張してきてる形でしょうか
サーマルパッドはグリスと違って手頃な価格でそこそこの性能の安心できる定番商品がなくて困りますね
中華オリジナル製品でもいいけど、製品としてちゃんとしてくれてるのを祈るのみ
書込番号:26293901
0点
普段からゲーム用途で使っていたpcが突然重くなりまともにFPS(valorant.Apex)ができなくなりました。具体的にはgpu使用率cpu使用率共に低いまま性能を発揮してくれません。
今まではvalorantで300fpsを切ることはまず無かったのですが今では射撃場ですらまともにプレイできないほどです。
ff14のベンチマークも試しましたが平均10000前後で13000を超えることはありません....
DisplayPortの差し口は確認しており他調べてすぐ出てくるような電源オプション等の確認は実行済。
windows再インストールも複数回行っております。
グラフィグドライバ再インストールも同様です。
以下スペックです
gpu 4060ti
cpu ryzen7 7700
メモリ32gb
以下必要なスペックがあればお伝えください
今年の三月末より使用開始
なにかほかに改善点等あればご教示いただけますと幸いです。
当方知識がほぼ無いため必要情報多数抜けているかもしれませんが何卒お助け頂けますと幸いです....
書込番号:26228132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えず、CPUの温度と負荷、GPUの付加率、周波数、温度などは確認してますか?
GPUのドライバーをDDUで一度消してから、再度セットアップしてもダメですか?
書込番号:26228139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
OSの再インストールもされているようですからその他も再インストールされていると見受けられます。
ゲーム以外の色んなベンチがありますよね。
その辺りがシステムから見て妥当な数値なのか劣っているのか?
CPUの劣化やマザーの不良も視野に入れるべきかも知れないですね。
書込番号:26228171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずは各温度とかメモリーの状態とかチェックしてみた方が良いと思います。
HWInfoとかのセンサー見たら電圧とか温度とか一通り出てきますので、そのあたりまずは確かめてみても良いと思います。
書込番号:26228173
2点
DDUを用いた再セットアップを試してみましたが効果ありませんでした。
こちらタスクマネージャーとCPU-zの写真なのですが何が原因予測できますでしょうか?
書込番号:26228185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえずそれだけだとクロックが上がらないのか、温度が異様に高いのか分かりませんが、CPUZのBenchの値がかなり低いしか分かりませんね。
メモリー以前に何かおかしいのでマザーボードをCMOSクリアーしてもう一度CPUクーラーとか付けなおしてみるから初めても良い感じがします。
書込番号:26228199
0点
冷却不足になるとターボの伸びが悪くなったり、過剰な温度上昇を防ぐ為に性能を落としたりすることがあります。
室温が今までより高くないですか?
PCの冷却は基本的に外気を取り込んで冷やすので室温が高いとそこまでしか冷えなくなります。
空気取り入れ口や各種冷却フィンが埃で目詰まりしていませんか?
前者は外気を取り込む量が減りますし、後者は取り込んだ外気を通す部分が詰まることで冷却能力が減少します。
掃除にエアダスターを使うなら吐き出し側から空気を送り込んでください。
吸い込み口からだと埃を押し固めるだけで取れない可能性があります。
当然、ビデオカードだけでなくCPUクーラー(水冷ならラジエーター)の方もしっかりと取り除く必要があります。
書込番号:26228337
0点
一応自作3年目です
パーツの故障or熱暴走以外の原因だと仮定すると
やることリスト↓
・スコア的に違うとは思いますがグラボじゃなくてCPU側から映像出力してません?
・グラボの別のポートから映像出力を取る
・別のDPケーブル持ってれば使う
・設定>Windowsアップデート で大事そうなのがあればやる
・グラボのドライバを2,3個古い安定したバージョンに変える(最新バージョンはダメダメなときも多い)
・誰かが書いてたけどCMOSクリア
・Shiftキー押しながらシャットダウンして、その後普通に起動
・電源完全に落としてからグラボを取り外して端子が汚れたり焦げてないか確認、挿し直し。取り外したこと無いならしっかり調べてから。
・デバイスマネージャーで全部問題なくドライバ当たってるか確認
・PC内部全てのケーブルの挿し直し
・ベンチマーク中にでもPC内部を覗いてちゃんとファン回ってるか確認
とか
・BIOSをアップデートかBIOS初期化
あとはベンチマーク中の温度状況が分かるといいですねー
くれぐれもPC壊さないように慎重に!
治ることを祈ってます>Zarkuhaさん
書込番号:26237609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらの症状との関連性はわかりませんが、工場出荷後に比べてGPU温度がアイドリング時や低負荷時でも高くなる、突然映像出力が途絶えて画面が真っ暗になる(音は出てる)、いきなり再起動かかる、PC立ち上げすら困難になることが度々ある、等のトラブルに1年以上悩まされてきました
やった対策
筐体内を軽くホコリ掃除
接続機器全部外しての放電 *たまに効果あってなんとか立ち上がったときあり
GEFORCEドライバのアプデ、バージョン落とし
ゲームの低負荷設定
グラボキャッシュのクリア
だめでした
GPUのホコリ徹底的に掃除しよう!と思いGPU本体とコネクタを取り外そうとしたはいいが、ラッチの外し方忘れてて、半抜き状態からまた元に戻しました
そしたらそれまでの症状が一切起きなくなりました
「GPUと電源コネクタの挿し直し」
これを試してみることをおすすめします
書込番号:26293425
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)











