このページのスレッド一覧(全28902スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2024年9月29日 21:51 | |
| 0 | 4 | 2024年9月27日 23:33 | |
| 7 | 9 | 2024年9月27日 17:30 | |
| 0 | 3 | 2024年9月26日 16:31 | |
| 3 | 4 | 2024年9月25日 22:03 | |
| 50 | 66 | 2024年9月25日 00:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED47TSS19T2-1043J (GeForce RTX 4070 Ti SUPER JetStream OC 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル
ファン速度が30%前後のときに振動音が目立つのですが、同様の症状の方はいらっしゃいますか?
私の環境が悪いのかなと思ったのですが、amazonの販売ページのレビューで3点をつけているドイツ人の方のレビューの内容がまさに私の症状と同じでした。
仕様であれば諦めがつくので、購入者の方の同条件での使用感をお聞きしたいです。
0点
>morioka331さん
不具合でしょうか?
書込番号:25908854
1点
不具合と呼んでいいのかはわかりません。
使用上は特に問題ないです。
ただ、少しうるさいというだけで…。
それもファンが30%前後のときという限定的な状況でのことなんですよね。
書込番号:25908875
0点
> それもファンが30%前後のときという限定的な状況でのことなんですよね。
音が気になるときに指を置いた場合音はどうなります?
書込番号:25908883
1点
私のは4090 Phantomですが、同型のファンなので同じ症状かなと思いコメントします。
回り始めは30%の1150rpmですが、そこからは徐々に上がって32% 1220rpm時にヒートシンクが共振する感じです。
他のファンより静圧が強いようでその関係で、一定回転数の時に共鳴が起こっているように思えます。
37%-1390rpm 43%-1600rpmでも起こることを確認しています。 ※これらはモデル差などで多少異なりそうです。
別の4080 GameRockでも似た感じを確認しており、一部のレビューにもあるので仕様と判断しています。
4070 Ti GameRock の レビューで1400rpmで僅か31.3dBの静音性の高さと共に、一応共振に触れられています。
https://jisakuhibi.jp/review/palit-geforce-rtx-4070-ti-gamerock-premium
ただ今のところその回転数で留まることはない制御で実質気になるのは過渡的な僅かな間だけで、またコイル泣きよりはるかにマシなので、4090 Phantom同様に総合的な完成度は値段の割にかなり高い部類と感じてます。(比較はROG TUF Nitro+など)
ということで多少のことでもあり、ファンの優秀さでもあるので仕方がなく仕様として考えていいと思います。
書込番号:25908923
![]()
1点
グラフィックボードにということでしょうか?
指を置いても特に変わりませんね。
書込番号:25908925
0点
> グラフィックボードにということでしょうか?
そうです。
> 指を置いても特に変わりませんね。
そうですか、共鳴している様に思えるですが他の部分をに指を置くとか筐体上部に加重を掛けたりしても変化は有りません?
ダメ元で販売店に連絡してみては?
書込番号:25908966
![]()
1点
みなさんありがとうございます。
私の場合は、ファンが30%のときに最も大きく音が鳴り、31%で少し小さくなり、32%ではほぼ聞こえなくなります。
このあたりはamazonでレビューしていたドイツ人の方とほとんど同じです。
この方も32%で止まるとおっしゃていました。
共振していると思うのですが、指でいろんな箇所を押さえても止まる気配はありませんでしたね。
ただ、少し強めに抑えたら気持ち音が小さくなった感じはしました。
どうやら仕様のようなので、諦めがつきました。
ファンを制御さえすれば解決できる問題なので、このまま使い続けようと思います。
書込番号:25909009
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7600 Challenger 8GB OC [PCIExp 8GB]
マザーボード B650 Steel Legend WiFi
グラボ Radeon RX 7600 Challenger 8GB OC [PCIExp 8GB]
CPU Ryzen 5 7600 BOX
メモリ CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
モニター LG ゲーミング モニター UltraGear 34WP60C-B 34インチ/21:9 曲面 ウルトラワイド
OS Windows11
でしようしております。
マザーボードのほうは自動でインストールできたのですが
このグラフィックボードはどうすればよいのでしょうか
一応画面はきれいに映ってるんですが
一応AMD Software Adrenalというものを入れてアップデートみたいなことをやってみたんですが
これでよかったのでしょうか
デバイスマネージャーでバージョン見ると更新されてたみたいなのですが・・・
正しいドライバの入れ方とかありますか?
最近は付属CDついてなくてやり方がわかりません
0点
まあ、今はRadeonならAMD Driver
GeForceならnVidia Driverなどで検索してAMDのサイトからダウンロードして入れるのが一般的なので、メーカーもドライバーを敢えて付属しないです。
https://www.amd.com/ja/support/download/drivers.html
次回からは新しいドライバーが出ると通知が来るので最初だけです。
自分の機種が出たら、それをダウンロードして起動させれば入ります。
書込番号:25905995 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
リンクのダウンロードページからAMD Software Adrenalを入れて
ドライバーを入れるということでしょうか?
書込番号:25906015
0点
そうですね。
セットアップ様なファイルがダウンロードされますので、インストールするだけです。
書込番号:25906017 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RD-RX6600-E8GB/DF [PCIExp 8GB]
ファンやその周辺、ヒートシンクやパイプに誇りがたまっているのですが、
Youtubuを見ると、ファンとヒートシンク、本体と3枚に分解して、それぞれ水洗いだとか、歯ブラシでとか、グリス塗り直しとかやってるんですが、そこまでする度胸がありません。
分解しないでもできる、便利グッズはありませんか?
1点
エアダスターなどでいいでは?と思うのですが
書込番号:25150056
1点
自分の家はエアーコンプレッサーがあるので
それを使って定期的に清掃してます。
あとはホームセンターや量販店で売っている缶入りのエアーダスターとか使うのが一般的だと思います。
アマゾンとかで売っているコンセント式のブロアーなんかも良いと思います。
書込番号:25150059
1点
>安かろう良いかろうさん
ファンや表面の清掃にはジェルクリーナーが便利ですよ。
自分の場合は表面のホコリそれで取ったら、その後エアダスター(ガス式)ですましてます。
どちらも100均で買えます。(笑)
エアダスターは200円ですけど…
書込番号:25150083
![]()
1点
>安かろう良いかろうさん
エアダスターで埃を飛ばした後に、気になる部分は無水エタノールで拭くくらいでいいと思います。
エレクトリッククリーナーも電子部品の汚れに効果的ですが、プラスチック部分が変色する場合があるのであまりおススメしません。
書込番号:25150165
0点
エアダスターで飛ばせるだけ飛ばした後、掃除機のブラシ付アタッチメントで掃除やっています。
>掃除機用 手ぼうきノズル
https://www.amazon.co.jp/dp/B000WLKG42
分解するにしても、スロットとかに埃が入らないように、分解前に取れるだけ取ってしまいたいですね。
書込番号:25150299
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
とりあえず、>アテゴン乗りさんの方法が安そうだし、キーボードも汚れていたので、100均へ行ってきます。
書込番号:25150392
1点
亀レスですが、電動ブロワーはお勧めしません。空気の流れが早過ぎて静伝気が発生します。最悪の場合PCが逝ってしまいますのでエアダスター程度の噴射強度のもので済ませた方が良いです。
書込番号:25906226
0点
グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6600 XT GAMING OC 8G GDDR6 [PCIExp 8GB]
症状
APEXをウインドモードでプレイすると高確率でフリーズして再起動します。
裏でブラウザなりを開いて、ダウン待ち中に使用していました。
プリーズするタイミングはブラウザを使う時はフリーズせず、APEXをプレイ中にフリーズするが100%で落ちたり落ちない事もある感じでした。
しかし最近、全画面モードなら裏にブラウザを開こうがフリーズが起こらない事がわかりました。
APEX待機中にブラウザを見たい時はタブキーなりaltキーなりで切替。
不便は無いのですが、これはラデオンの設定なりで回避できるものか教えて頂きたく質問します。
スペック
ROG B450I
Ryzen3700x
電源は変えた為いまわからず
グラボはコレ
書込番号:25752722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はRyzen9 7900X3DとRX7900XTでやってみたけど、別に落ちるとかはなかったですね。
まあ、自分はやるにしてもウィンドウモードを使わないからよく分からないけど、そもそも、APEXで落ちたのはドライバーがダメだった時に少しだけだし、その時はどモードだからとかは無かったです。
書込番号:25752982
0点
>kanata506さん
ゲームが落ちるだけでないなら結構重症だと思う。
他のゲームとかベンチマークは安定しているんですかね?
メモリーテストとか温度とか確認してみるとか、
NVIDIAからグラボ入れ替えたりしているなら前のドライバー残っていないかDDUなどで一度削除試みるなど。
fpsの制限をしっかりすると問題起きなかったりして?
書込番号:25753176
0点
いろいろやりましたが
結局マザーボードを交換しました
同一構成でマザーだけ交換して
ひと月以上運用していますが一度もプリーズなどはありません
私の性能では切り分けはここまででした
役に立たないスレになり申し訳ありません。
書込番号:25905086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4070 Ti SUPER 16G GAMING X SLIM [PCIExp 16GB]
メーカーサイトに光ってる写真が無いから光らないんじゃないですかね?光る仕様ならアピールするでしょうし、、、
でも、うちのグラボも光ってる写真は無いけど、メーカーロゴは実際光りますね。
https://kakaku.com/item/K0001529879/
書込番号:25903965
0点
ホワイトモデルのレビューを見ると光っているようです。
https://jisakuhibi.jp/review/msi-geforce-rtx-4070-ti-super-16g-gaming-x-slim
書込番号:25903972
0点
>aiueno3568さん
>
メーカーロゴはLEDライティングで光ります。
「MSI Mystic Light Sync」を使用。
書込番号:25904016
2点
>湘南MOONさん
ありがとうございます
書込番号:25904385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日同じ質問をして、
CPU温度が高いことが原因だと判明し、
簡易水冷を導入することで、
ゲーム中でもCPU温度を60℃前後にできました。
しかし、それでもFPSがあまり伸びませんでした。
具体的には
APEX 射撃場200-280fps 試合 140-220fps
原神 120-160fps
Palworld 100-160fps
環境は、
ケース Verse H26
CPU 14600KF
GPU 4070super
CPUクーラー MSI 360mm簡易水冷
マザーボード ASRock B660 RS Pro
電源 玄人志向 650W Bronze 80+
メモリ Crucial DDR4 16(8×2)GB
SSD Crucial 1TB(SATASSD)
どのゲームでもCPU・GPU・メモリの使用率は50-70%前後、
CPU温度・GPU温度はゲーム中で60℃前後
SSDの容量は200GBほど空いてます。
メモリが足りないか、マザーボードの性能が弱いか、DDR4なのが良くないのか、さっぱりわかりません、、
他にも必要な情報があれば申し付けてください。
アドバイスお願いします、;;
0点
前のスレでも言った通り。
DDR4が臭い気がします。
周波数とかタイミングどのくらいなんですかね?
ちゃんとデュアルチャンネルで動いてますよね?
書込番号:25896487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アテゴン乗りさん
前回に引き続きありがとうございます。
タスクマネージャーではしっかり16GBと表示されていて、デュアルチャネルになっていると思います、、
メモリは8×2GBの3200MHzです、
タイミングとは何かが調べてもわからなかったです、
商品名は
Crucial CT2K8G4DFRA32A (DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組)
でした、
書込番号:25896496
0点
私もk付き使ってますが z790マザーです
b660マザーは扱った事無いですが z790だと個別に電圧調整出来ます
vfカーブでマイナスoffset掛けて電圧盛りすぎのコアを削る
これによって発熱も抑えられますし clockも高くなります
簡易水冷導入して発熱抑えられたのも効果有りましたね
後、マザーボードのbiosも最新に更新 nvidiドライバーも更新してみて下さい
書込番号:25896582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU-Zでデュアルかどうかとか、
タイミングとか見れるとは思います…
モニターがどのくらいのリフレッシュレートと1回かわかりませんが、
そのくらいのfpsで妥協しては?
メモリー着て入れ替えたら少しは変わるかもしれないし。
書込番号:25896591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DRAMに付いては確かにフレームレートが上がらない原因として3200MT/sは良いとしてもJEDECメモリーなので、転送が割と上がらないので影響が出てる可能性は有ります。
デュアルチャネルじゃないなら転送レートが出ない可能性があります。
DDR5メモリーのOCメモリーなら確かに上がると思います。
書込番号:25896632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なにと比べて(比較対象)fpsが低いと?
書込番号:25896672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリーは足りてると思います。
マザーやメモリーを変えれば速くなる可能性は高くなります。
Ryzen9 7900X3DとRX 7900XTでAPEXの射撃訓練場とPalWorldは少しやって見ましたがFHDなAPEXは250fpsを切らなかったし、PalWorldは200fps前後でした。
多分、CPUの性能はメモリーがプアでも出しやすいですが、GPUの性能は大差ないくらいだと思います。
メモリーが遅くてデータが回らないと思いますが
書込番号:25897004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんご返信ありがとうございます。
>電圧盛りすぎ注意報さん
次マザー買うときはZシリーズにしたいと思います、、
>アテゴン乗りさん
モニターはFHD280Hzで、CPU-Zのデータはこんな感じでした、(画像)
>小豆芝飼いたいさん
eスポーツカフェでapexを14600Kと4070で遊んだときが低設定300ほぼ張り付きだったのと、色々な動画をみても4070super+12400Fとかで300fps出ていたので、それらと比較しました。
>揚げないかつパンさん
10日後にメモリー届くまで一旦待ってみたいと思います。。
書込番号:25897570
0点
買ったメモリーがDDR4でも速いやつなら良いけど、
速度周りが同じようなスペックのメモリーなら変わらないと思います。
この際キャンセルできるなら、
マザー含めてDDR5環境にしたほうが良いと思います。
書込番号:25897642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ふと思ったけど、
その電源で、
グラボちゃんと回ってるのかな?
変にリミッター働いたりしていませんかね?
GPU-ZやHWiNFOのセンサーで確認を…
書込番号:25897651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
買ったメモリこれなのですが、もしかして速度変わらなかったりしますかね、、
https://www.crucial.jp/memory/ddr4/cp2k16g4dfra32a#spec
商品は諸事情でキャンセルできないです、マザボ含めてDDR5にすればよかったです、
GPU-Zでセンサーを確認してみたところ、PerfCap reasonがVRelになっていました。
これは電源のW数が足りてないんでしょうか、、、
書込番号:25897811
0点
メモリーは変わらないです。
書込番号:25897824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラボによっても違うので違うかもしれないけど
Lode(負荷)がその時どうなってますかね?
100%近いなら別に不思議ではないとは思いますが、
低いのにVrel出ているなら電力がちょっと臭い気もします。
一応FF15ベンチとかで状態やスコア確認してみてもいいかも。
書込番号:25897902
1点
まあ、14600KFとRTX4070Suqerなら両方合わせて400Wちょいなんだけど、RTXはスパイク入ると倍、電流を流すから足りなくなることも考えられはするのだけど。。。
まあ、RTX4070Superは225W TDPなので普通は850WくらいのATX3.0がいいんだけどくらいかな?
APEXだとメモリー周りからいろいろ負荷が出し難い事もあるのでグラボ負荷が重いゲームやベンチで出るかどうかじゃないですかね?
書込番号:25897918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんも こっち弄ればあっちで
何やら昔の自分観ているみたいですね
やっぱりddr4環境も厳しい感じですね
因みに自分はddr4もddr5もsk-hynixチップ選ぶ様にしてます
マザーボードはasusもしくはgigabyte
メモリはg.skillが1番に選択
自作しているとメーカー偏りがちなりますが 信頼度で選ぶ様にしてます
値段だけで選択すると買い直しする羽目になるからです
持論になりますが
書込番号:25897992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> CPU 14600KF
P Core が振り切って無いのに E Core を使用しているとか?
P Core を積極的に使用する様に OS 設定を変更するとか。
> SSD Crucial 1TB(SATASSD)
> SSDの容量は200GBほど空いてます。
この状態で スワップ ファイル に アクセス に行けば ボトルネック に成るのでは?
スワップ ファイル に アクセス が無い、極まれって事を確認しては?
書込番号:25898018
3点
Lodeは80%前後でした。(ゲーム中)
HWiNFOを確認してみたのですが、GPU制限が電力ではなく利用率のところに出ていました。
これは電力は足りているということでしょうか、?
また利用率によってパフォーマンスが制限されているとはどういう状況なのでしょうか?
(調べてもイマイチ分かりませんでした、、)
FF15ベンチを回してみたのですが、画像のようなスコアになり、他の方と変わらないスコアが出ました。
FF15ベンチ中はGPU使用率が90%を超えていて、パフォーマンスを出せていたと思うのですが、APEXでは試合中でも50-70%ほどしか出ていなかったので、この差はなんだろう、、、と頭を悩ませています、
書込番号:25898029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電圧盛りすぎ注意報さん
電圧盛りすぎ注意報さんも色々悩んでいたのですね、
学生でお金が少なく、コスパの良いパーツを選んでいるつもりだったのですが、
かえって高くなってしまっている現状です、、、
勉強代だと思って気をつけていきます、><
書込番号:25898043
0点
>魔境天使_Luciferさん
CoreDirectorを用いてPコアを使う設定にしてみたのですが、効果はありませんでした、、
また「スワップファイルにアクセスがない」とは、ページングファイルのサイズが小さいということでしょうか?
それともSSDの空き容量が少ないということでしょうか、?
書込番号:25898086
0点
3200でCL22ですか、、、メモリが結構遅いようですね。
あと私の環境ではDDR4の方がDDR5よりfps出ますが、DDR4でもGear2設定であればDDR5よりも遅くはなります。
BIOSのDRAM Gear ModeでGear 1になっていることを念のため確認下さい。
またサブのtFAWやtRFCやtREFiなども含めてある程度詰めるのもCore iではかなり有効ですが高度なので余裕があれば。
DDR4-3200から3600〜4000にDRAMの電圧調整でアップできるならそれも有効のはずです。
ASRock B660 RS Proとそのメモリで、メモリ関係の設定がどこまでできるのか不明なのでトライアンドエラーになり最悪OSが起動しなくなることもありえますので、ちょっとづつ時間を掛けて試してみるしかありませんが、メモリ設定で確実にfps向上はします。
MSFSなど場合によっては3〜4割違うこともありえますが、1〜2割程度のアップなら割と期待していいかなと。
あと14600Kの場合はUncore リングバスの最大倍率が低いと思いますので、Z付きのチップセットマザーであればx48以上に上げることもできるはずでよりfps向上させることもできるはずですが、メモリ設定の変更だけでも十分かなとも。
現状のパーツだけで出来る範囲で試してノウハウを得てからでいいと思うのとで。
書込番号:25898142
1点
自分のRyzenw5 8600GとRTX4060で試して見たのだけど、FF15ベンチマークをした結果の信頼性表示は同じようになっていました。
因みに、GPU-Zも同じようにVRel表示でしたが、これはWindow表示にしてたからで、フルスクリーンではほぼ100%負荷になるし、スコアもおかしくは無かった。
書込番号:25898146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラボ側は問題無さそうに見えますね。
やっぱりメモリーが足引っ張っていると思います。
書込番号:25898174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Crucialのメモリーですよね。
まあ、自分はMicronメモリーもOCした事はあるんですが、CLなどは割とそこそこまでは詰めるのは可能です。
メモリーが裸なので、電圧は1.3Vくらいまでにしておいた方が無難です。
まあ、やれば3600MT/sで18-20-20くらいなら1.25-1.30Vの間で動作しそうでは有ります。
少し詰めたら、Memtest86をワンパスしてOS起動の繰り返しをしながら詰めればお金はかからない範囲でもう少しましな動作にはなると思います。
DDR5は7200MT/s以上で動作させられれば、DDR4よりは速いかなくらいにはなる。
まあ、でも、マザー変えてやるかはなんともかな?
因みに前の人はDDR5にしたら問題無かったけど、最適化などがやや違う印象もあってどっちが良いのかは判断が付かない
書込番号:25898193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DDR4が速いというのは、DDR5-8266(Gear2) と DDR4-4200(Gear1) ではDDR4がfpsでは上だったということです。
※しかもDDR4の方はメモリに余裕がありゆるゆるでまだ詰められる状態でもです。
ですがDDR5-8466超だとDDR4-4200を並び超えてくる可能性が高いとも思っています。
Core i はメモコン設定が柔軟にできないのでゲームではDDR5-8000やDDR4-4000前後以上が望ましいです。
DDR4-3200でGear2ではなくGear1ならばDDR5-6400レベルになるので、CL24などをどこまで詰めるかや3200を3600などに上げて調整できればおのずと設定なりにfpsは向上すると思います。
将来的にDDR5にされるならば、DDR5-7200以上のメモリが満足度が高くなるようにも思えます。
書込番号:25898488
1点
>urusyyyyさん
新しくメモリ購入と有りますが
手持ちのb660マザーと新規購入するメモリで何処まで詰めれるかも楽しみだと思いますよ
後、将来的にddr5環境に移行するならば しっかりしたメモリ購入もお勧めします
ただ上のクラスのメモリ回すにしろそれなりのマザーボードも必要となる訳で…
自分はg.skill ddr5 8000使ってますが、どのマザーに差しても動く保証は無いので
やはりイ・ジュンさんも記載してますが中の上間クラスで 尚且つオーバークロックも出来る物購入お勧めします
人間は欲望の塊なので現状満足するのも束の間
さらなる欲求で上を目指す生き物ですから
書込番号:25898651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんご返信ありがとうございます><
色々調べながらメモリのタイミングを少しずつ変えてみたりしたのですが、
調整が下手なのか、効果はなかったです、、(最終的にもとに戻しました)
少し話が変わるのですが、
GPUの補助電源(2×8pin)を、電源から出ているPCIE(6+2pin×2)と繋いでいるのですが、
これが不安定の原因だったりしますかね、?
PCIEは電源から出ている一本が二股に枝分かれ、というか分岐しているものになっています。
補助電源(2×8pin)は4070superに、PCIE(6+2pin×2)は玄人志向の650W電源にそれぞれ付属していたものです。
書込番号:25899415
0点
グラボについて分岐はほぼ関係がないと思います。
RTX4070SuperはTDP 220WでOCモデルだとしても20W+くらいだと思います。
8ピンの供給は150WでPCI-Eから75Wで225W供給できます。
それらを考えると8ピン×2は300W供給なので、240Wだったとしても充分に供給できますが、問題はスパイクでこれは220W×2の440W前後が10msとかの短いスパンで発生します。
普通はこのくらいの短い時間だと供給が足りない可能さはほぼ無いですが、問題は電源の質という話になります。
それは変えて見ないと分からないので、電圧ドロップが発生するとか、他の要因があるかは変えて見ないと分かりません。
書込番号:25899428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
14600KFで3200CL22からメモリ設定アップの効果がないというのは使用率的に妙ですが、設定内容が不明なのとASRock B660 RS Proがどの程度なのかも不明なので、これ以上を望まれるならマザーボードをZ付チップセットにメモリも変更がお手軽かなと思います。
設定内容が不明で別段低いfpsとも言えないので現状を受け入れた方が良さそうにも思えます。
書込番号:25899470
0点
>揚げないかつパンさん
気にしなくて大丈夫なのですね、よかった、
>イ・ジュンさん
現状受け入れて、お金が溜まったらマザーとメモリを変えてみたいと思います、
書込番号:25899879
0点
>urusyyyyさん
>マザーボード ASRock B660 RS Pro
この手の質問でいつものパターンなので老婆心で言います。
下級製品で上級製品と同じ性能が出たら誰も上級製品を買いませんよ。
同じ構成でベンチマークで差が出る原因として一番の要因はマザーボードのグレードです。
メーカーが上級製品を売り込む為に何をするのかと言えば各パーツの品質と性能の差別化です。
これは最近に始まった事ではなくて自作PC黎明期の大昔から変わっていません。
だってそうでしょ?
2万円のマザーボードと6万円のマザーボードが同じ性能だったら誰も6万円のマザーボードなんて買いませんよ。
なのでベンチマークで自慢をしたいのならマザーボードは最上級モデルを買うべきです。
その方が長く使えるしオーバークロックとか愚かな事をしなくて済みますから。
後はクロックを変えたり電圧を変えたり余計な事はしない事です。
最近の製品は元々がオーバークロックしているような仕様なのでクロックアップする余地が無いものが大半です。
そこで生半可な知識でオーバークロックするのですぐに壊します。
>APEX 射撃場200-280fps 試合 140-220fps
FPSはプレイヤーが沢山居れば居るほど2D演算が増えるのでCPUの演算が忙しくなる訳です。
当然の事ながらFPSは落ちていきます。
その2D演算をもとにグラボでプレイヤーを描画する訳ですがその受け渡しをするのがマザーボードなのでそこで性能の差が出る訳です。
よって今より性能を上げるにはCPU、グラボ、マザーボードに課金するしか無いでしょう。
まあ、今更組んでしまったマザーボードを捨てるのも勿体ないのでCPUとグラボを新調しましょう。
これが性能アップの最善策となります。
では良いPCライフを!
書込番号:25899977
0点
> CoreDirectorを用いてPコアを使う設定にしてみたのですが、効果はありませんでした、、
ざっと見たところ常駐するタイプな様子、ソフト側で制御しているんでしょうね。
OS の設定が有るのだからそっちの方が良いように思いますが。
> 「スワップファイルにアクセスがない」とは、ページングファイルのサイズが小さいということでしょうか?
いいえ、[仮想メモリ]を無し等の設定をせずに「スワップファイルにアクセスの有無」を確認って事で恐らくデフォルトではアクセスが有る筈なのでその頻度(程度)を確認するって事です。
設定他で メモリ に極力乗せれば殆ど無い様に出来るかと。
> それともSSDの空き容量が少ないということでしょうか、?
其れは有ります、現在の 1TB SSD で 200GB 程度の空きの場合速度(レスポンス)は低下しているかと。
DDR5 は速いと盲目的に思わない方が良いかと。
FYI
リソースモニターでメモリの利用状況をモニターする
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1011/19/news120.html
「ハード フォールト/秒」 をチェック
SSDのパフォーマンスを引き出したいならやってはいけない“あれ”
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2404/03/news07.html
SSDが「期待ほど速くない」と感じたら試してみるべき“あれ”とは?
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2404/10/news10.html
使い始めるとSSDの性能は低下する(後編)
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1410/03/news007.html
ベンチマークと実使用の性能差
例えば、ランダム書き込み(書き込み動作が100%)のベンチマーク値が1、ランダム読み出し(読み出し動作が100%)のベンチマーク値が10のSSDがあったとしよう。実際の動作は、書き込みと読み出しが入り交じることが多い。そこでランダムな書き込み/読み出し動作で、書き込み動作が10%、読み出し動作が90%という条件が、実使用条件にほぼ等しいとする。ここでユーザーが想像するのは、ベンチマーク値が1から10の間で、10にかなり近い値になりがちである。なぜなら、動作の90%は読み出しだから。
ところが、実際はまったく違ってくることが多い。SSDコントローラベンダーであるLSI社が公表した資料によると、書き込み10%/読み出し90%の条件では、ベンチマーク値(IOMeterによるIOPS値)は1.5〜2.5になる。書き込みが10%ほど交じるだけで、性能はおよそ1/5以下に下がってしまう。
SSDベンチマークの期待と現実
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/612428.html
読み出し100%と書き込み100%の間にある現実
例えば読み出し比率95%/書き込み比率5%の使用条件があったとする。この場合、Read IOPSのベンチマーク値に近い性能を想像するかもそれない。しかし実際には、5%の書き込みが存在するだけでIOPS値が激減する。Smith氏が示した性能値では、Read IOPSの半分から5分の1にまで下がっている。
RAM速度とCASレイテンシーの違い
https://www.crucial.jp/articles/about-memory/difference-between-speed-and-latency
PCの速度(各デバイスの速度)は
CPU > メモリ > ストーレージ (早い順)
なのでストレージを如何に速くし、アクセスを下げるってのが良いかと。
ゲームでオンラインのレスポンスが影響を与えるならその辺の向上も必要かと。(契約回線のスピードを上げても大した事は無いと思う)
CPU が生きているのどうか?
Amazonとかで購入した場合死んだ物を掴まされていなければ良いけど。
壊してしまった可能も有るけど・・・。
書込番号:25900052
0点
レスありがとうございます。
皆さんが私の環境を鑑みながら色々できることを考えてくださったり、
教えてくださったりしてくれて、
その全てに目を通し、やれることを色々試したりしてみました。
そこで結局、ある程度fpsが向上したとしても、限界があるという結論に気が付きました。
なので、金銭的に厳しいですが、大人しくDDR5対応のメモリとマザーボードを買おうと決心いたしました。。
そこで質問なのですが、14600KFにおすすめのマザーとDDR5メモリを教えていただきたいです、、
もちろん丸投げするわけではなくて、自分でも調べてみているのですが、
高いB760を買うのか、安いZ790を買ったほうがいいのか、わかりませんでした。
予算の中で一番いいものを買ったほうがいいのはわかっているのですが、
ドスパラの分割払いで購入する予定なので、
ある程度の値段までは買うことはできるのですが、
なるべくコストを抑えたい節があります、、
長らく相談に乗っていただいて大変恐縮なのですが、
どうかご享受願います。><
書込番号:25901678
0点
上記にあたって、改めて私の環境はこちらです↓
ケース Verse H26
CPU 14600KF
GPU 4070super
CPUクーラー MSI 360mm簡易水冷
マザーボード ASRock B660 RS Pro
電源 玄人志向 650W Bronze 80+
メモリ Crucial DDR4 16(8×2)GB
SSD Crucial 1TB(SATASSD)
書込番号:25901683
1点
安いZ790にしておく方が無難だと思います。
K付CPUなので特にですが。。。
メモリーは買える範囲でクロックが高めでレイテンシの小さいものを購入するのが良いと思います。
メーカーはG.SKILLが良いとは思いますが、まあ、予算と相談ですかね?
書込番号:25901695
0点
>urusyyyyさん
学生さんで予算が… だったら
asusはbios設定も細かく出来ますのでお勧めです
https://s.kakaku.com/item/K0001637137/
こちらは値段も抑えられて購入しやすいと思います
メモリですがg.skillでチップメーカーがsk-hynix選べば間違い無いです
こちらはマザーボードサポートからQVL表で確認出来ます
予算との兼ね合い有ると思いますので慎重に調べてから購入お勧めします
書込番号:25901709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ多分AsRockは特にB660だとROGとかに比べてCPU周りの設定が保守的なので性能控えめな感じにはなってるんだろうと思います。
自分なら一番ゲームに効きそうなリングバスのクロック上げることから始めますね。
あとはCPU周りのCEPとかTVBやLLC触ってCPUの制限をある程度除外して、それでもだめならメモリー変えるで良いと思います。
メモリーは今は売ってないかもしれませんが、DDR4ではSamsung-Bdieが最強です。
書込番号:25901741
1点
>電圧盛りすぎ注意報さん
マザーはそちらにしたいと思います。
>揚げないかつパンさん
また、お二方ともG.SKILL製品をおすすめしていますが、
メモリやストレージ系ではよく聞くCrucial製品より質が良いのですが?
書込番号:25901743
0点
Crucialは基本Micronチップなんだけど、自分もCrucialの6000の24GB×2を使ってる訳なんだけど、まあ、手動でレイテンシ詰めてもそんなに詰まらないからゲームには向かないとは思う。
最近のCrucialのメモリーの安定性は初期に言われてた様な不安性はないけど、ゲームで使うならレイテンシをある程度詰められないメモリーはあまり速くならないからあまりお勧めじゃないです。
これが、RyzenのX3Dみたいに割とメモリーの能力がスポイルされるCPUなら好きなら使っても良いよとは思うのですが、そうでは無いのでレイテンシ重視ならHynixでCL値が小さいメモリーを使う方がゲーム用途では勧められる。
自分がCrucialと言わなかった理由はMicronICだからです。
書込番号:25901793 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
自分は学生さんでなるべくコスト抑えようと思うなら、インテルで無理にDDR5に環境にするのはそれこそコスパ的にどうかと思いますけどね。
インテルならDDR4でもそこそこ良いメモリーでDDR5の7200くらいなら越えられるとは思います。
まあメモリーもマザーも購入するならそれはそれでいいとは思いますが、まず今ある環境でやれるだけのことはやってみても良いかなとは思いますね。
まあ自分の書いた設定がチンプンカンプンなら買い替え意外にはないけどDDR5はこれまた設定がそれなりにいりますから、現状そんなに悪いわけでもないから、設定を勉強しても良いと思います。
その分貯金して次のPCの軍資金に回す方が良いと思ます。
DDR5にしてもぎりぎりのパーツで揃えたらそれこそコスパ的にどうなのかという話になると思いますよ。
書込番号:25901812
1点
>揚げないかつパンさん
なるほど、だからCrucial製よりもG.SKILL製なのですね
ちなみに、レイテンシの値が低いと遅延が少なかったり、fpsが向上するからゲーム向きという認識であっていますでしょうか、?
>Solareさん
私の環境でCPU・GPUが性能を発揮できないのはDDR4環境だと指摘いただいたので、
DDR5環境にしようと思いました。
コスパについてはおっしゃるとおりですよね、、
なので、分割払いできる分、パーツは最安値のものを選ばずに、
少しよいメモリを選ぼうと思います、!
書込番号:25901887
0点
自分的にはDDR4だからというより設定だと思いますけどね。
まあでも買い替えようと思うならそれはそれでいいとは思うので頑張ってみて下さい。
ただインテルはゲーム性能もマザーの設定で同じCPUでも全然変わってくるので、どうせ買うならASUSのROGマザーでメモリーはHynix-Adieのなるべくクロックの高い物買ってください。
自分で使っていくうちに設定が分かってくればそのあたり買っておけば調整もしやすし、きっちりやれば平均以上は望めるとは思います。
今は最新BIOSがIntel Default Settingsだと思うので、そのまま使うと性能もあまり出ないので、CPU周りとメモリー関連は触った方が性能は出やすいと思います。
書込番号:25901917
1点
うーん。
メモリーはそれでも良いんだけど、ゲームの場合は結局はレイテンシを下げるのが最も効果的なんですよね。
因みにDDR5が速いと言うのもらやや幻想的な話で、自分はRyzen5 7745HSと言うCPUとRTX4070で(当然ですがDDR5)テストをしましたが、このマザーはメモリーがJEDECの5200でネイティブレイテンシしか選べないんです。
スレ主さんと同じようにGPUもCPUも100%にならないんです。
理由はレイテンシが遅すぎるからなのは分かってるので、マザーごと売り飛ばしてRyzen5 8600GとITXマザーを買ってOCしたら、RX7900XTでもほぼ100%になった。
変えた人はレイテンシの良いメモリーに変えたからだとは思います。
確かに高周波数で低レイテンシの場合、転送が効くゲームもあるのでDDR5の高クロックメモリーが圧倒的に効く場合もありますが、DDR4でも良いメモリーに変えてみるだけでも改善はしそうですけどね。
所詮はレイテンシの話なので、総転送速度が速い方が速いのでDDR4でも速いメモリーを使えば改善しそうです。
とは言え、マザーも変えるなら割と速いメモリーにしないと効果は薄い感じがします。
BTOなんかは割と遅いメモリー使ってますが、割とゲームで200fpsとか出てると満足してしまうので遅い事に気が付かないケースも多いです。
どちらが良いかはお任せしますが、高転送なメモリーがゲームには効くと言うのだけは間違いが無いです。
高転送は高い周波数と言うだけの意味では無いので、その辺りは考慮に入れて下さい。
DDR4 3600CL16とか、4000CL20以下とかで解決してしまいそうなきもしますが
書込番号:25902094 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
上でイ・ジュンさんも書かれてますけど、自分の昔とったデータです。
13900KS使ってた頃ちょうどDDR4とDDR5を両方使ってました。
DDR4が4100でCL14でリングバスが5200
DDR5が8400でCL36でリングバスはこちらも5200
FF14Endwalkerですがどちらもグラボは4090でスコアーはそれぞれDDR4が52513でDDR5が52022です。
CPUクロックがDDR4のほうが6.2GHzでDDR5は6.1GHzなのでまあこれでほぼ同性能かという感じです。
ゲームによってはDDR5というだけで速いものも中にはありますが、コスト考えるとDDR4のほうが性能は出しやすいということです。
それにDDR4で3600くらいで動かすのとDDR5で7200で動かすのとでは、設定もDDR4の方がはるかに楽だしコストはかかりませんね。
DDR5を買っておけば数年後にシステム買いなおした時にも使えるかもしれませんが、今のクロックが陳腐化してる可能性もありますから、現状で最速を狙うならDDR4の方が優しいかなとは思います。
あとインテルの場合メモリークロックも重要ですが、もう一つ大事なのがリングバスです。
14世代ではこのリングバスのクロックが大幅に引き上げられましたので、こちらを設定してみるのもコスト0でできます。
14600KFでどれくらい行くのかわかりませんが自分が使ってた14900Kでは5500くらいまで上げれました。
CPUクロック6.1GHzでメモリークロックは8000・CL36ですがリングバスが5200から5500になるだけでスコアーは55108です。
マザー買い替えるのもメモリー変えるのもいいとはお思いますが、設定をまずはきっちりやると結構変わるので、そちらもやれるところはやってみてもいいかなということです。
書込番号:25902134
![]()
1点
メモリやマザーを購入する前にもう一度レイテンシを設定しようと思い、
「1.2V→1.3V」、「22-22-22-22 → 18-20-20-20」にしてみたら、
CPU・GPU使用率がそれぞれ最大80%程まで上昇し、FPSが平均10ほど向上しました、!
(今まではそれぞれ最大70%ほどしか使用してくれなかった)
そのあと、「3200MHz→3600MHz」に変更して、ブルスクが出て焦りました。
(おそらくマザーが3600MHz未対応でした)
私の設定が下手くそだったせいで、今まで皆さんが言っているような効果が出なくて申し訳ないです、、、
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
お二方のおっしゃるとおり、DDR4のものを買ったほうが幸せそうなので、そういたします。
またリングバスの設定とは、CPUのオーバークロックのことで合っているでしょうか?
マザーのZシリーズしかCPUのオーバークロック設定はできないと認識しているのですが、
現状のB660でもいじれるのでしょうか、?
なにか認識が違っていたらすみません、、
書込番号:25902155
0点
リングバスはCPUというかメモリーコントローラーのバスの速度です。
B660であるかどうかわかりませんが、ASUSならRingDown binという項目にMax.CPU Cache Racioという項目がありますのでそこに50くらいから試してみたら良いと思います。
安定しない場合はCache VIDというところの電圧調整もできますが(これもB660でそこまで触れるのかわかりません)、とりあえずはAUTOで安定する最大数値を探して見ましょう。
出来なければメモリー詰め頑張るか、SamsungB-dieのメモリー探がしてあれば購入でも良いと思います。
これでCL値の低い物なら相当詰めれます。
書込番号:25902158
1点
GALAX HOF4CXL3BST4000M19SF162CLとかがQVLに載ってるので良いかと思いますア。。。
https://kakaku.com/item/K0001180987/
https://www.asrock.com/MB/Intel/B660%20Pro%20RS/index.jp.asp#Memory
3600でのブルスクは単純に設定が合わなかっただけなので、上げられるかもですが面倒なら、このクラスならとりあえず、つけてXMP設定するだけで動くと思います。
※ メモリーテストはしてください。
書込番号:25902177
1点
「min cache ratio」ならありましたが、maxはありませんでした。
もしかしたら「CPU キャッシュレシオ」がmaxのことを指しているかもしれません、
(ASRock biosの日本語翻訳がガバガバなので、)
ASUSと表記の仕方が違うので、どこをどのようにいじればいいかわかりませんでした、、、
(調べても情報が少なく、理解できませんでした、、)
書込番号:25902180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DDR4メモリーでどこまで伸びるのか分かりませんが、
Apexでの目標のfpsをある程度提示してもいいと思います。
どこまでお金をかけるかにもよるとは思いますけど、
PCにしかもゲームのために分割払いは個人的にはちょっと違うかなとは思います。
現状でもゲーム自体はできるんですよね?
慌てず計画的にした方がいいと思います。
書込番号:25902192
2点
>揚げないかつパンさん
お勧めありがとございます。
その水準のメモリに変えたら、かなりのfps改善に繋がりますかね、?
(本日は眠るので、また起きたら書き込ませていただきます、)
書込番号:25902193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それならMin Cache Ratioだとだと思います。
自分のマザーにもMinもあります。
こちらを設定すると下がらない区はなりますが、ゲーム中はどちらにしても最大で設定した数値にはなるので、とりあえずこれを48とかで試してら良いかと思います。
キャッシュレシオと書いてるのがひょっとしたらMaxかもしれませんけどね。
Ring to Core Ratio Offsetというのもあるようですが、自分のマザーにはないのでどういう設定なのかわかりませんが、+があるならそちらを-10とかからやってみても良いかもしれません。
あとメモリーは自分が未だに持ってるSamsungB-dieのDR32GBのCL14とかはもうないようですね。
SRで16GBなら探せばありそうな感じではありますね。
書込番号:25902198
1点
すみません10とか無理ですね。
+3とかからかな。
書込番号:25902202
1点
>アテゴン乗りさん
DDR5が良いという意見からスレ主さんはマザーとメモリー変えると言い出したのを、今DDR4で頑張りましょうと言ってるところですけど(笑)
書込番号:25902204
1点
現状のメモリーもで詰めているんですね。
読み返しましたが、
性能上げるためにDDR4で買い足そうとしているのかと勘違いしてしまいした。
(GSkillがとか話出ていたので…)
ただ注文済みのメモリーに差し替えたらまた設定が替わるとは思うので注意は必要ですね。
書込番号:25902211
1点
DDR4だけなら買うのは良いと思いますけどね・・良いのがあればの話ですけど。
インテルの14世代で学生さんにDDR5に変えろというのはどうかなとは思いますからね。
それこそ設定の難しさも違うし変えるだけでよくなることもないですからね。
書込番号:25902213
1点
自分は無理して変えろと言ったつもりはありません。(勘違いさせていたらごめんなさい)
なので計画的にと…(;^_^A
速いDDR4買ってどこまで伸びるかと、スレ主さんのApexでの目標fpsが相違があっても中途半端になるわけで、
コストとの兼ね合いもあるとは思いますが。
スレ主さん暴走して買いに走りそうなタイプなので…
書込番号:25902224
1点
ちなみに学生と分かったのも後なんですよね。(;^_^A
書込番号:25902227
1点
自分は学生でも欲しいものを買うためにローン組んででも頑張るのも悪いとは思いません。
自分も学生のころローン組んで車買ってレースやってましたからね(笑)
ただまあ今回の場合はどちらにしても設定してみることが重要で、そこをやらなければメモリー何を使おうが同じです。
それで初めてこれくらい変わるなら買い替えても良いかなと自分で判断できるようになればそれが一番だと思いますから。
ただまあ決めるのはご本人なので、納得できるように書いてあげれば良いんじゃないですかね。
書込番号:25902232
1点
個人的には、3200を22→18でフレームレートが上がったと言う話なので4000のSamsong Bだったので詰めるもできるかもだし、もしかしたらXMP入れて起動したら納得するかもだし、値段考えたら学生でも良いのかな?とは思います。
やって見て納得するのは経験にはなると思います。
書込番号:25902283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現状から性能上がればそれに越した事は無いですね!
とりあえずzマザーもddr5も一旦保留です(笑)
打開策はメモリレイテンシー詰めても駄目でしたら次に
確かにお金掛ければ当然ながら性能上がりますけど
あれもこれも購入すると大変ですしね
競技で賞金でも稼げれば別です
書込番号:25902459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1.2V→1.3V
CL22→CL18
3200MHz→3400MHz
でFF15ベンチを回してみたところ、
以前の15587から、16147と向上しました!
ですが、Min Cache RatioやCPUキャッシュレシオの値を48や50、さらにそれ以上に設定しようとしても、47になってしまいます。。
(これが上限ですかね、?)
また、Ring to Core Ratio Offsetは
有効か無効しか選択肢がなく、
具体的な数字は選択できませんでした、、、
書込番号:25902853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
「どのくらいfpsを出したいか」に関しては、
eスポーツカフェで14700+4070で遊んだ時に低設定300fpsにほぼ張り付いていたので、
そのくらいを期待してCPU・GPUを換装したのですが、
現実は甘くなかったです、、
海外の方の動画でも、14600KF+4070superのゲーム中のfpsを計測している動画が何本もあって、
それらでも1080p高設定300fpsとか出ていたので、
それもあって、同じCPU・GPUを使ったら、
普通に同じくらいリフレッシュレートが出るものだと思っていました。。。
「ゲームのために分割払いはどうなのか」に関して、
apexでは高ランク帯をプレイしているので、
どうしても高fpsを安定させたくて、
無理してでも高いスペックのPCを完成させたくなってしまいました。。
書込番号:25902873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リングバスの方はとりあえず上限設定で良いと思います・・・47ですかね。
ご自分でも設定してみて特にインテルの場合メモリー設定がゲーム性能に対して影響がそこそこあるのはお分かりになられたかと思います。
今回のPCではとりあえずメモリー設定を詰めて安定するところを探して使っておくのが良いと思います。
次回自作の際には今回の経験から性能出したいと思って、金額に少しでも余裕があるなら、ちょっと良いメモリー買ってみるのも悪くないかなくらい分かっていただけたら良いと思います。
まだまだ本来メモリーには詰めれるサブタイミングというのもありますので、とりあえずは今ある環境でやれることはやってみるのは良いと思います。
書込番号:25902878
1点
一旦ここで満足したいと思います、!
性能が発揮できない原因がわかり、
その改善までできたので、よかったです!
みなさん本当にありがとうございました!!
goodアンサーは、
前スレからコンスタントにアドバイス下さった揚げないかつパンさんにしたいと思います、!
書込番号:25903343
0点
(goodアンサーひとりだけだと思っていました、
特に役立ったと思う3つを選ばせていただきました。)
書込番号:25903345
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





















