このページのスレッド一覧(全28903スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 14 | 2024年6月26日 22:01 | |
| 5 | 8 | 2024年6月26日 18:20 | |
| 2 | 4 | 2024年6月25日 22:00 | |
| 8 | 20 | 2024年6月24日 08:41 | |
| 1 | 3 | 2024年6月23日 12:43 | |
| 19 | 8 | 2024年6月23日 01:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
ファンが一つだけでやけに小さいんですが。そんな商品ありますか?パソコンでチェックしたら確かにRTX4060となっています。信じられないぐらい小さめです。4万の商品らしからぬ見た目なんですが。確かにRTXと本体にも書いてある。ありますか?ファン一つのRTX4060。
0点
ファンが1つのRTX 4060が6つ有ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001585067_K0001597367_K0001562582_K0001549256_K0001581141_K0001607489&pd_ctg=0550
書込番号:25787331
1点
>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
その製品は貴方が購入する前からなので、
購入する時には仕様をよく確認しましょう
書込番号:25787363
2点
RTX4060はTDP115Wなので普通にファン一個で小さいグラボは作れます。
自分はうるさいのが嫌なので小さいのは買いませんがある事は知ってます。
※ GTX750TiだったかでITXに入れる為に小さいグラボを買ったらうるさくて改造して静かにしたので
書込番号:25787403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BTOパソコンなら、仕方ないと思う。
シングルファンのrtx4060は有るし。
パソコンの仕様は、rtx4060と書いてあるだけで、ボードの詳細は指定されていないのが普通でしょうから。
書込番号:25787413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今までの質問、きちんと閉じろよ。
書込番号:25787424
23点
どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
買ったパソコンのメーカー名と型番 ぐらい 説明したら?
それと 質問したらちゃんと返答しましょう。
書込番号:25787669
6点
どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
>ファンが一つだけでやけに小さいんですが。そんな商品ありますか?パソコンでチェックしたら確かにRTX4060となっています。信じられないぐらい小さめです
こんなの 価格. com で簡単に検索できるよ。
スレ主は価格. COM へ95回も書き込んでいるんだから、kakaku.comの機能ぐらい知っていると思うんだが。
RTX4060、ファン1個で検索すると6個該当する結果がすぐ判るんだけどね。
検索結果は次のURLをクリックされたし。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001597367_K0001562582_K0001585067_K0001549256_K0001581141_K0001607489&pd_ctg=0550
返信されないかもしれないけど、説明したよ。
書込番号:25787683
2点
Nvidiaのオリジナルはファン1個。 飾りでファンが多い他社の機種の
商売を手助けしているような。
書込番号:25787757
0点
ZUULさん、こんにちは
>Nvidiaのオリジナルはファン1個。
そうなんですか、知りませんでした。
その情報源を教えていただけると嬉しいです。
確たる根拠は持っていませんが、ファン2個が標準仕様だと思い込んでいました。
ご教授、よろしくお願いします。
書込番号:25787887
2点
>ZUULさん
そんな規定はどこの資料に書いてある?
NVIDIAは以下の規定です。
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/40-series/rtx-4060-4060ti/
まあ、普通に最低限一つのファンは付いているだろうけど…。
それ以上はメーカー次第だけど…。
※自分的にはどうでも良いけど、何を根拠に言っているんだろうって思う。
今どきファンレス機構を採用しているメーカーはないだろうけど…。
書込番号:25788012
2点
ファンの数もだけど、ヒートシンクの大きさもですよね?
個人的にはヒートシンクが大きい方が冷えるのは温度とか見てわかるのでやっぱり大き方が良いと思う。
書込番号:25788036
0点
>ZUULさん
嘘を書くのもいい加減にせいや
ファウンダーズエディションはデュアルファン
写真見ればわかるだろ
書込番号:25788049
2点
自分の記憶違いかもだけど、RTX4060TiのFEは出たけど、RTX4060ってFEモデル出なかったんじゃない?
写真はRTX4060Tiだと思うけど、下から吸って上に抜くからデュアルファンではある。
RTX4060のFEって出たんだっけ?
書込番号:25788076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5ナノ、定格温度 90℃で、110Wクラスの4060チップに上位の3070、4070の
カードデザインを流用したからこうなったような。1個裏に隠しているが
2ファンを強調しないのは温度が低いから。NVIDIAは忙しいから、
オーバークールは放置していると見える。
書込番号:25788191
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4090 SUPRIM X 24G [PCIExp 24GB]
いつも様々ご回答いただいており、感謝しております。
今回、本製品を購入しようと考えておりますが、コネクタ融解について心配しています。
ネットで色々と情報を探っていますが、不安です。
NVIDIA側は挿し方が不十分だとそうなると言っていますが。
電源はMSI MEG Ai1300P PCIE5 1300Wです。
こちらは12VHPWRで、12V-2x6ではありません。
2023年9月に購入しています。
とても高価な買い物なので、心配です。
経験された方や詳しい方のお話を聞かせていただけましたら幸いです。
1点
この4090SUPRIMを使いだして1年半くらいになります。
電源も同じMSI MEG Ai1300P PCIE5 1300Wで12VHPWRですが問題なく使えてます。
しかも自分はマザーボードやCPUを結構取り替えて12VHPWRの抜き差しも20回以上は軽くやっています。
この問題が出たときにNVIDIAはきっちり挿せば問題ないとは言ってましたし、差し込みさえきっちりやればまず問題ないかと思います。
ただしこの電源のグラボ側のコネクター曲げるときに注意しないと配線が抜けそうになるので、できたら延長ケーブル使う方がコネクターを痛めなくて良いかなと思います。
自分はそれに1年前くらいから気づいて延長ケーブル使っています。
このSUPRIMはちょっとケーブルのコネクター部分が奥まっていますので、延長ケーブルはストレートタイプを使った方が良いですね。
書込番号:25786166
![]()
1点
>Solareさん
ありがとうございます。
同じグラボ(これから購入予定ですが)と電源を使用している方からお答えをいただけて嬉しいです。
きっちり挿せば大丈夫そうですね。
わかりました、コネクタを痛めないように延長ケーブルも購入します。
https://www.ainex.jp/products/px-12vhp-co/
こちらを検討していますが、もしよかったら使用されている延長ケーブルをお教えいただけませんか。
書込番号:25786187
0点
最初はAntecか何かのまともな物使ってましたが今は見た目重視でEZDIY-FABとかいうメーカーのもの使ってます(笑)
延長ケーブルはそうこだわらなくていいと思いますが、見られてますAINEXの物はL字なので書いたようにストレートの物をお使いになる方がこのグラボには良いと思います。
書込番号:25786189
1点
>デスライトニングヘルブラスターさん
自分もそのアイネックスの延長ケーブル使ってます
gigabyte 4090に使って何事も無く使用出来てますね
自分の電源ユニットがtharmaltake 1650wで付属の12vhpwrが固く取り回し不自由なので延長してます
奥まで差し込みさえしてれば問題はありません
書込番号:25786192 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Solareさん
ありがとうございます。
わかりました、ストレートのもの検討したいと思います。
色々販売されいるのでよく見てみたいと思います。
>Miyazon.comさん
ありがとうございます。
アイネックスのものを使用されいるのですね。
こちらも購入検討しますね。
やはり延長ケーブルはコネクタの負担や電源付属ケーブルの硬さなどで持っておいたほうがいいようですね。
書込番号:25786197
0点
グラボはGAINWARDの4090ですが、電源は同じMEG Ai1300P PCIE5を使用しています。
Solalreさんほどではなくても私もちょくちょく組み替えるので、抜き差しは10回以上していると思いますが、挿す時にちゃんと意識しているせいか全く問題はありません。
ケースのサイズや設計の問題だと思いますが、私のFractal Design Torrentでは、延長ケーブルを使わなくても特に不安なく挿せています。
関係ありませんが、電源の方が使用9ヶ月で一度壊れて、無料交換になりました。
それから更に9ヶ月経ったので、ちょっとドキドキしています。
書込番号:25786593
![]()
1点
>Toccata 7さん
ありがとうございます。
しっかり意識してきっちり均等に差し込めばよさそうですね。
私の電源は8か月ぐらいですが、今のところは大丈夫そうです笑
書込番号:25786662
0点
>Toccata 7さん
>Miyazon.comさん
>Solareさん
みなさん、ありがとうございました。
本日本製品を取り付けました。
ケースの横幅があったので延長ケーブルを使用しなくても特に曲がったりせず大丈夫なようです。
様々ご教示いただきまして、感謝します。
またの機会にはよろしくお願いいたします。
書込番号:25787953
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
480pホームビデオ動画のアプコンをしたいのですが、Real-ESRGANのrealesrgan-x4plusモデルを使用した時、このクラスのグラボだと毎秒何フレーム程度の変換ができるのでしょうか?
コストパフォーマンス的におすすめの仕様があればお教えいただきたく。
1点
>ほげほげ28ごうさん
拡大機能のツールですね。
自分自身は使う気が無いので、検索してみました。
以下サイトです。
https://canvas-cluster.com/real-esrgan-gui/
書込番号:25774868
0点
>聖639さん
情報、わざわざ調べて頂き、有り難うございます。
古いホームビデオ動画を4Kテレビで見ていると画像があまりに荒いので、
最近はやりのAIによる超解像を試してみようとしているのですが。。。
使用中のPCはグラボが無く、CPU(i5-13500)内蔵のGPU(Intel UHD
Graphics 770)を使って質問の変換をで行うと、1フレームの静止画像を
処理するのに1分ぐらいかかります。30分の動画を処理するのに実稼働
時間で40日近くかかる計算になり、非現実的です。
そこでグラボをのせて高速化したいのですが、どのくらいの性能(と値段)の
ものを買えば、どの程度のパフォーマンスが得られるのか、ほとんど情報が
見つかりません。やみくもに高価なグラフィックボードは買えませんし。
もし、グラフィックボードの種類と処理時間についてご存じの方がおられれば、
お教え頂きたいと思っています。
書込番号:25775187
0点
>ほげほげ28ごうさん
自分も上位のグラフィックボード(6900XT)を搭載してるし、ノートパソコンも3070,3080搭載ですので試しても、
そこまで分からないですね。
ただ、お値段的には如何おススメです。
GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 8G OC
3060で8GBあれば上等だと思います。
少し出せば、12GBモデルも買えるのでそっちでも良いですね。
書込番号:25775225
0点
スレ立てた責任から、現況のご報告
処理速度関係の情報が全くないので、自前のPCにGPUを乗せる投資は
ちょっと見合わせて、google colab が提供しているPython環境とGPUを
使ったオンライン処理を試してみました。
スクリプトにちょっとバグがありましたが、それを直せば結構使えそうです。
今は無料アカウントで試用中なので、すぐにリソース切れになりますが、
今後、様子を見ながら課金するかどうか考えてみるつもりです。
課金時のコストパフォーマンスまでは分かりませんが、最小千円余りから
始められるので、入り口として敷居は低そうに思います。
書込番号:25787014
1点
アップスケールの方法で次の物が選べる場合、優位性に違いはありますか?
・Nvidia Image Scaling (NIS)
・AMD FidelityFX Super Resolution (FSR)
ゲーム解像度720pで、出力が1080pです
複数用意してるって事は、何か違うんだろうとは思うんですが
0点
すでに、色味が違いますが
書込番号:25784638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのゲームでは分かりませんが、
他のゲームでは
大概画質自体違いますし、
あとはシャープネスのかけ方や、
ブラーの掛かり方、
CPUの負荷具合とかも…
遅延具合も微妙に違うと感じることもあります。
自分は見た目とfpsのバランスとかで直感で気に入ったやつを選んでますね。
まあゲーム次第でどれとは決めてない。(^_^;)
書込番号:25784669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アップスケーリングのアルゴリズムが違うのだから、画質、色合い、ノイズなど変わると思います。
FSRとNISやXessなど汎用のアップスケールはメーカーがアップスケールするアルゴリズムがまちまちなので、アップスケールする限りはこれに左右されると思う。
エンコードの圧縮と似たような話になると思う。
DLSSはAiを使ってる分、かなりましに見てるけど、あれはあれで原画じゃないので強調や推測が入るから個人的にどうなの?とは思う。
ただ、ゲームで考えるならVRRなどと同じくある程度は見えてないからアップスケールしてもあらはあんまり気にならなくなると思ってる。
解像度が低いよりはましにはなる。
だと自分は思ってます。
書込番号:25784676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
FSRとNISで、どちらが優秀とかいう事は無いって事でしょうか
スライダーをカチカチ切り替える限りでは
見た目はほぼ変わらない感じで
>アテゴン乗りさん
ああ、これゲーム内の機能では無いんです
パルワールドのゲーム内ではDLSS2にしか対応していないのでアップスケール使えないんですよね
書込番号:25784687
0点
DLSSでなく、NISなんですね、
だとレンダリング表示部だけでなく、
画面全体の文字などのUI表示もアップスケール対象になるので、
UI画質とかが落ちるかもと思う。
ひょっとしてゲームによって違うのかもだど…
NISと同等はAMDのところだとRSRかなとおもう。
書込番号:25784688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すれ違いでした。
RSRとかNISは単純に画面全体のアップスケールです、
FSRならゲーム内で処理されるので基本レンダリング部分、
つまり3Dグラフィックだけアップスケールされます。
こっちの方がキレイに感じると思います。
書込番号:25784693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多分、NISもFSRも補完アルゴリズムなので、DLSSみたいなAiアルゴリズムじゃないので引き伸ばしたらこうなるだろうみたいなアルゴリズムではないから、似た感じにはなり易いと思う。
ところでFSRを利用するにはゲーム側の対応が必須だったと思う。
非対応ならRSRになると思う。
と言うか、FSRの場合はゲーム側かAPIを呼び出すのでゲーム側の情報がAPIに入る気がします。
NISとRSRはドライバー側での補完なのでゲーム側がアップスケールに干渉出来ないと思ったんだけど。
書込番号:25784702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
確かにFSRはそうなんですが、これはゲーム内実装されているわけではないので
ゲームが出力した720pの映像をSteamDeck側で1080pでアップスケールかけているだけで
UIと3Dレンダリング部の区別はついていないんですよね
つまりはRSRと変わらないんだと思います
書込番号:25784707
1点
これWindowsじゃないのかな?
ひょっとしてSteamOS?
触ったことないんで、
表示動作がWindowsでと違う可能性もあるかも?
書込番号:25784710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑またすれ違いタイミングです。
そういえば、試しで入れたとかスレありましたね…(^_^;)
FSRとかRSRは微妙な名前の付け方紛らわしい時あるんで、
RSR相当かもしれませんね。
書込番号:25784716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
そうなんですよ、スクショ右側のパフォーマンス設定画面は
ゲーム側の画面ではなく、OSのオーバーレイ表示です
>揚げないかつパンさん
パルワールドはゲーム内にFSRもNISもなくて
ゲーム側が出力完成した1枚絵を、SteamOSがFSRかNISの機能で?アップスケーリングしていると思われるので
RSRの認識で良いのだろうとは思います
変わらないなら何で2種類用意したんだろうと言う感じではありますね
書込番号:25784744
0点
どちらもドライバーで使えるので、使えない時にもう一方を使うとか?かな?
個人的にはドライバー側の機能と言うか本来はNISはnVidiaしか使えないしRSRはRadeonしか使えない機能なので、SteamOSのインプリメントによるとしか言えないと思う。
どうやって実装してるのだろう?
仮想ドライバー?
書込番号:25784753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実はインプリメントならよってはどちらかが使えないとかあるんじゃ無い?
グラボの種類によっては使えないとかがあるとか?
書込番号:25784762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
スクショを見てもらうと解りますが、どっちも使えてるんですよ
書込番号:25784773
0点
NISはたしかGPU制限なかった気が…
なんで実は全てCPU処理なのでは?とか思う。
逆にRSRはRX5000以降と言う話があります。
なんとなしにゲームとの相性とかのために両方選べるのでは?
書込番号:25784777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにnVidiaのグラボはスケジューラーがCPU側なのでその辺りにスケーリングエンジンを配置すれば出来る感じはしますね。
RSRはnVidiaのグラボで使えるんでしたっけ?
自分はNISは使った事が無いので、あまりNISは知らないんです。
まあ、RSRも滅多使いませんが。。。
画質が悪い気がして、それならネイティブで性能上げようみたいな感じです。FSRはゲーム対応なのでそこまでは悪いとは思わないし、とても重いゲームでは無いと困るくらいにはなってる場合もあるから、と言うか最近はAAAタイトルだとFSRは大抵、対応してるから敢えてと言う感じです。
書込番号:25784793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね、アテゴン乗りさんの言う通り
NISにGPU制限は無いと認識してました
揚げないかつパンさん、ホグワーツレガシーは持っていました?
いま確認しましたが
Radeon RX7900XTでNVIDIA NISが選べますし機能します
スクショ添付しておきますね
・・・このホグワーツレガシーでのNISはUI劣化はないですね
うん? ゲーム内実装されたNISはまた別物なの??
書込番号:25784794
0点
確かにホグワースレガシーではNIS選択出来ますね。
なんだろう?
NISが選べるゲームが少ないからあんまり気にして無かったけど、FSRやXessみたいに汎用のAPIになったのかな?
FSRの開発はOPEN/MLだと聞いた事があるのでどんなGPUでも使えると聞いたけど、NISもOPEN/MLベースに変えたのかな?
それならどんなのでも使えるけど
ドライバーベースでもOPEN/MLベースは変わらないとは思う。
ただ最適化はしてると思うので、グラボによって速度差が出るとか?
書込番号:25784815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NISもオープンソースでゲーム機(AMDのAPU?)なんかでも使われているとか…
AMDの方は逆にRSRはAMD限定、FSRは垣根無しの汎用みたいな扱いなのかな?
総じてゲーム内実装だとアップスケール対象がUIなどをちゃんと分けて処理している可能性はありそう。
インディーズなんかはアップスケールが勝手だとこれが悪さしてUIと中身の表示がずれたりとかものゲームも経験あります。(中心がズレる)
最近どんどんアップスケールが分かりにくくなってきてる気が…
知識が追い付かないです、(笑)
Windowsも最近は?OS自体が勝手にアップスケールしている様な、
ここら辺はさらにわかりにくくなるので個人的に有難迷惑。(笑)
ゲーム(エンジン?)によってNISがちゃんと効かないとかもあるそうなので、
好みとゲームに合わせて出良い気はします。
難しく考えないで選択が良いような気はします。(笑)
個人的意見です。
書込番号:25784975
1点
自分もそう思います。
Radeonがメインなので何も考えずにFSRを選んでます。
RSRは色んな問題が多いので使わない方が多いです。
まあ、それでも大抵のゲームはスケーリングしないでもそこそこなのであんまり使わないですね。
NISは使った事があんまりないので分からないです。
Xessは使ってた事はちょっとありますけどね。
書込番号:25785037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE63070019P2-1041A (GeForce RTX 3070 GamingPro V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
サーマルパッドの交換をしたいのですが厚さをご存じ方いらっしゃいますでしょうか?
ネットで調べてみたのですが3080の情報は出てくるのですが3070の情報が無かったもので・・・
当方サーマルパッドの交換が初めてなのですがおすすめのサーマルパッド等もあればご教授願いたいです。
グリスは手持ちのMX4を使う予定です。
書込番号:25783690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちゅーた3さん
>サーマルパッドの交換をしたいのですが厚さをご存じ方いらっしゃいますでしょうか?
バラして、ノギスで計ってみてはいかがでしょうか? 潰れていない部分で測定して下さい。
下記の物、効果が期待出来ます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B7J1M27P/ref=ox_sc_saved_image_8?smid=&psc=1
書込番号:25783778
1点
良く動画で見るのはサーマルグリズリーのサーマルパッドが多いですね。
厚さは一度取って測るのが1番ですが1mm未満なら0.5mmとかですかね?
1mmか0.5mmが多いので確認ですかね?
厚いとチップが潰れるらしいので
書込番号:25783903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日4090に水冷ブロック取付けた際に付属サーマルパッドでは厚すぎて駄目でした
そこで手持ちのサーマルパッド 大抵は1.5から1.0で大丈夫です
厚すぎるとgpuダイにクーラー密着しないとclock落ちるのと 更にサーマルパッド厚すぎると熱暴走します
自分だとデジタルノギス使って厚み全て測ります
貼ってみてコンデンサーの跡付いてればオッケーです
付いて無いときは浮いてますので0.5mm厚いのを交換となります
面倒な作業ですが慎重に!
4090分解したの載せときますので構造の参考に
書込番号:25783904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED47TSS19T2-1043J (GeForce RTX 4070 Ti SUPER JetStream OC 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル
>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
別に問題なく乗るとは思うけど、やらないとわからん。
そんなのは自己責任なんでやりたければやれば良い。
自作は自分の責任でやるもんだし、気になるなら、ショップの店員さんとかに聞いてやれば良い。
ちなみにアマゾンとかで買うのなら自己責任でやれば良い(苦笑)。
書込番号:25780889
3点
チップセットのヒートシンクに当たった事は今までに一度もないです。
大抵はスロットより低いし、まあ、大丈夫だと思いますが
書込番号:25780898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
>赤い部分の上までかかるような大きいグラボ
赤い部分のヒートシンクの高さを測れば、取付可能かは判断できるのでは。
マザボも購入前でしたらドスパラさんで相談すれば。
書込番号:25780920
1点
HPの案内の画像見ましたが、チップセットのヒートシンクよりもどう見てもコンデンサやSATAコネクタの方が高いので、当たるならこちらですね。
まあ、スロットよりチップセットのヒートシンクの方が低いので当たらないと思います。
一般的にはM2スロットが内部にあるマザーもあるし、グラボが当たったらマザーは売り物にならないです。
ドスパラに聞いても良いですfが。。。
書込番号:25780987
1点
レベルが低い質問ばかりだけど。自作したことあるの?
書込番号:25780991
12点
少なくともこのマザーボードならメモリーの爪より低いです。
大抵のマザーボードはビデオカードを取り付けることを前提にしているので、その部分で干渉することを考える必要はないと思います。
書込番号:25781231
0点
問題になるとしたらマザーボードよりケースでしょうね。
書込番号:25781350
1点
>KAZU0002さん
購入前に店員さんに聞くだけで済むのに…(苦笑)。
書込番号:25783323
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)














