
このページのスレッド一覧(全28881スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 23 | 2024年2月29日 14:06 |
![]() ![]() |
6 | 29 | 2024年2月27日 22:36 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2024年2月27日 18:34 |
![]() |
0 | 5 | 2024年2月26日 14:32 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2024年2月22日 11:50 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2024年2月21日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4070SP-E12GB/DF [PCIExp 12GB]
AMD Radeon RX6600からGG-RTX4070SP-E12GB/DFに交換しましたらPCが起動しないので何か良い対処方法があればご教示お願いいたします。
PCの構成は以下の通りです。
マザーボード:Asrock B550M Pro4
CPU:AMD Ryzen7 5700X
メモリ:32GB×2=64GB
電源:玄人志向KRPW-BK650W/85+
SSD:Lexar NM790 4TB
クーラー:DEEPCOOL AG620
ARGBファン:5個
OS:Windows11PRO
このPC構成で、GPU:AMD Radeon RX6600を使用時は正常に動作しておりました。
このPC構成で、GPUをGG-RTX4070SP-E12GB/DFに交換しましたら、電源は入る(RGBファンとLED動作する)・4070SPのイルミも付くが、CPUが起動している気配はなく、モニタも黒いままで映らない状況です。
RX6600はもう手元にないので、戻しようがなく。
4070SPのドライバが入っていないのかとも思うのですが、モニタが映らないので、インストールのしようがなく、どうしたらよいものかと。
RYZEN 5600Gの中古を買って、4070のドライバをインストールしてみるとか考えてみていますが、何か良い対処法がありましたらご教示お願いいたします。
2点

RTX4070Superは12VHPWR仕様で電源側は8ピン2個を1つのケーブルから繋げる仕様の様ですが、電力不足や補助電源の接続の仕方に問題があるとかはないですかね?
マザー側にBeepスピーカーなどはつけてはないのでしょうか?
どこで止まってるのかが分からないです。
書込番号:25630375
1点

>揚げないかつパンさん
早速ありがとうございます。
玄人志向メールサポートに接続に関して問い合わせて、
以下の回答をいただき、その通り接続しています。
以下--------
KRPW-BK650W/85と RTX4070SP-E12GB/DFを使用して頂く場合、別途ケーブルを用意いただく必要はございません。
ご使用いただく際は、
RTX4070SP-E12GB/DF付属の16pin to 8pin x2アダプターと
KRPW-BK650W/85+の6+2ピンのPCI-Eのケーブルを接続していただきますようお願いいたします。
------------------
また、スピーカーの接続はありません。
書込番号:25630391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずは、BEEPスピーカーを繋げてみたいところと思いますが。。。
電力的に大丈夫かといわれると不安もあるのですが。。。
書込番号:25630400
1点

やはり電力不足も考えられますでしょうか。
PCの電源ボタンを押すと、最初にファンなど早く回って、その後、ファンやLEDは稼働するも、cpuは稼働しないという感じです。
書込番号:25630401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUが稼働してないとは現段階では言い切れないので、BEEPスピーカーを付けるべきと思います。
電力不足については、可能性はある程度ですが。。。
ただ、スパイクとか発生したら落ちそうとは思います。
書込番号:25630417
0点

>to MY asさん
立ち上げ時はドライバーは関係ないです。
マザーのBIOSは2.50以上に上げてますかね?
(Improve GPU compatibility for GeForce RTX 40 series.)
アップは動くグラボ無いと無理ですが。
ひとまずモニター接続ケーブルを種類を含め変えてみるあたりかな…
書込番号:25630434
0点

>to MY asさん
B550M Pro4にはポストステータスチェッカーの機能が有りますが、PSCは全く点灯しないのでしょうか。
PSCが全く点灯しないのであればCPUが動いていない可能性が高いですが、起動時にグラボがそれほど電力を消費するとは思えません。
PSCのどれかのLEDが点灯したままになるのでしたら、そのLEDが何のLEDか確認されてみてはと思います。
>4070SPのドライバが入っていないのかとも思うのですが、モニタが映らないので、インストールのしようがなく、どうしたらよいものかと。
最近のWindowsは新しいグラボに交換すると最初にどのグラボでも動作する互換ドライバで動作しますので、全く画面が映らない事は無いです。
ネットワークに接続していれば勝手にドライバがインストールされます。
メーカーは異なりますがB550マザーでRX6650XTからRTX2080SUPER・GTX1650等のGeForceに交換、その逆も試していますがわざわざドライバを削除しなくても画面は表示されます。(問題が無いとは言い切れませんが。)
書込番号:25630435
2点

PSCがあるなら、PSCのランプで現状が分かりやすいと思います。
個人的にはCPUは動作してると思います。
メモリーまで、今までとあまり変わりがないので動作すると思います。
ここまで動作しないなら、個人的には電源を一番に疑います。
書込番号:25630444
1点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
B550M Pro4のマニュアルを見ると「Post Status Checker(ポストステータスチェッカー、PSC)でユーザーがマシンに電源を入れた際にコンピュータを診断します。CPU、メモリ、VGA、または、ストレージが正しく動作していない場合は、赤色のライトで表示されます。上記の 4 つが正常に機能している場合はライトがオフになります。」とありました。
電源を入れてみて確認しましたら、B550M Pro4のポストステータスチェッカー(PSC)は、それぞれCPU・DRAM・BOOT・VGAの順に赤色のライトがついたあと、それぞれライトはオフ(消灯)になりました。
ということは正常に機能しているということと思いますので、やはり電源不足が一番怪しいでしょうか?
書込番号:25630496
0点

>アテゴン乗りさん
BIOSは2023/11月に新品購入してから、アップデートはしていません。
モニターケーブルは新品のHDMIケーブルでも試してみたのですが、変わりませんでした。
書込番号:25630503
0点

BOOTのランプが消えるならブートしてると思います。
キーボードのNumLockやCapsLockを押すとキーボードの LEDに変化はありますか?
書込番号:25630508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただどのみち電源は変えておいたほうが良いと思う。
8pinは元1本からしか出てないでしょ?
少々リスクが大きいかと…
玄人志向の説明
https://www.kuroutoshikou.com/support/detail/124157923_1674.html
逆にわざと補助電源外して電源差せって言うようなエラーが表示されるなら、
電源の可能性が高いと思う。
書込番号:25630513
1点

補足(修正):
逆にわざと補助電源外した状態でスイッチ入れて電源差せって言うようなエラーが表示されるなら、
書込番号:25630519
0点

>to MY asさん
PSCが全部点灯して消えるのであればPCは画面が表示されないだけで起動していると思います。
VGAランプが点灯したままにならないのであれば、マザーボードは映像が正常に出力されていると診断しています。
モニターとケーブルが接続されていない場合でもVGAランプは点灯しますので、ケーブルを外した状態でVGAランプが点灯したままになるか確認されてみてはと思います。
この状態でVGAランプが点灯したままにならなければ異常な動作をしていますが、RX6600で問題無く動いていたのであればグラボに原因がありそうです。
VGAランプが点灯するのであればモニター接続まではチェックされていますので、グラボの異常か電源の能力の問題かと思います。
書込番号:25630520
0点

自分的には何方とも言えないけど、やっぱりATX3.0の電源に変えた方が良い様に思います。
特に、最近のRTXはスパイクが大きめみたいなので。。。
グラボが問題かに付いては、ショップに相談してみては?
書込番号:25630537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>キーボードのNumLockやCapsLockを押すとキーボードの LEDに変化はありますか?
キーボードはNumLock・CapsLockそれぞれ、ONのLED点灯、offでLED消灯します。
>自分的には何方とも言えないけど、やっぱりATX3.0の電源に変えた方が良い様に思います。
電源のような気がしてきました。
書込番号:25630553
0点

>キャッシュは増やせないさん
>モニターとケーブルが接続されていない場合でもVGAランプは点灯しますので、ケーブルを外した状態でVGAランプが点灯したままになるか確認されてみてはと思います。
この状態でVGAランプが点灯したままにならなければ異常な動作をしていますが、RX6600で問題無く動いていたのであればグラボに原因がありそうです。
VGAランプが点灯するのであればモニター接続まではチェックされていますので、グラボの異常か電源の能力の問題かと思います。
モニター接続のケーブルを外して、電源を入れましたところ、VGAランプは点灯して消灯しました。グラボに原因がありそうですか。つい昨日まで、RX6600で正常に動作していたので、今日4070SPを接続してグラボが逝ってしまったということでしょうか、、汗。
書込番号:25630556
0点

>to MY asさん
B550M Pro4を使用していませんので映像ケーブル接続を検出している仕様なのかは未確認ではありますが、うちの同様の機能を持つマザーボードでは映像ケーブルが接続されていないとVGAランプが点灯します。
映像ケーブルが接続されていなければVGAランプが点灯する仕様であればグラボの動作が怪しい事になりますが、絶対壊れていると断言出来ません。
まずはグラボの購入店さんに状況を連絡されてみてはと思います。
書込番号:25630564
1点

>アテゴン乗りさん
>逆にわざと補助電源外した状態でスイッチ入れて電源差せって言うようなエラーが表示されるなら、電源の可能性が高いと思う。
補助電源外してスイッチ入れてみましたが、症状に変化はありませんでした。
ご案内のURLは私も確認していたのですが、8pinは電源側から1本からしか出てないので不安です。4070SPに付属のコネクタは電源側2本なので。。いずれにしても電源は変えたほうがよさそうですね。
書込番号:25630565
0点

自分も最近、電源が壊れたばかりです。
わりと電源トラブルはありますよ。
まあ、グラボに付いては現状ではわからないので電源を変えた方が良いと思うなら変えてもダメなら相談で良い様に思います。
書込番号:25630580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>to MY asさん
素直に電源を変えたほうが良いかと思います。
お値段的には、MSIのMAG A850GL PCIE5、コルセアのRM850e ATX 3.0 、
クーラーマスターのGX II Gold 850ですかね。
書込番号:25631894
1点

皆様
アドバイスありがとうございます。
皆様から電源交換のアドバイスをいただき、交換しました。
玄人志向KRPW-BK650W/85+
から、
玄人志向KRPW-GA850W/90+に交換しました。
そうしましたら、無事PCが立ち上がり、モニターも正常に映りました。
そのあと、ドライバをインストールして、正常稼働しました。
https://www.kuroutoshikou.com/support/detail/124157923_1674.htmlのとおり、
GPU付属の16pin to 8pin x2アダプターに電源側は2本PCI-Eに接続しました。
電源のせいであることがわかり、すっきりしました。
RTX4070SPは推奨650Wですが、私のPCでは稼働せず、850Wで無事稼働できました。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25632238
8点

>to MY asさん
無事動いて良かったですね。
FANが5個もあれば、容量不足になるでしょうね。
※ギリギリな所を更に増やせばね…。
(軽4で重い人を載せて、坂を登ろうとした感じでしょうね。)
書込番号:25641848
3点



本日マザーボードを買い換えたのですが
電源を入れるとグラボだけ1秒ほどファンが回転して停止してしまいます。
もちろんその際、モニターもNoSignalです。
どなたか原因は分かりますでしょうか?
書込番号:25639722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

組み立てミスったか。買ったマザボが壊れていたか。
書込番号:25639735
1点

情報少なすぎ…
エスパーでないので想像ですが、
多分交換作業を何か間違っているのでしょう。
とりあえずやり直し。
書込番号:25639736
1点

グラボを何から何に変えたの?
PCの構成は?
電源はどうつないでるの?
とりあえず、画像でも上げてみますか?
書込番号:25639737
1点

PCど素人な上に配線も別に綺麗にしてない汚い写真で申し訳わけないです
マザーボード ASUS PRIME B760M-A D4
CPU Intel Core i5-10400
グラフィックカード Geforce GTX 1060 3GB
メモリ 16GB
こんな感じの情報で大丈夫ですか?
書込番号:25639759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、
マザーにPCIe補助電源繋いではダメ…
書込番号:25639779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

というか延長使っているのか…
どのみちPCIe用っぽいし配列があっているかも怪しいですね。
書込番号:25639790
0点

>アテゴン乗りさん
延長ケーブルでしたら、本日パソコン工房の方に聞いたらこれで大丈夫との事だったのですが...
書込番号:25639795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見間違えかもしれないけど、
その延長 先が6+2に分かれませんか?
書込番号:25639796
0点

>アテゴン乗りさん
マザーボード側は8ピンです
逆側も8ピンです!
書込番号:25639800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源側はあってると思う。
延長ケーブルはどうなんだろう?
普通にはPCi-EのケーブルはCPU電源にはすんなりつながらないけど。。。
というか袋に何用くらいは書いてあると思う。
書込番号:25639805
0点

>焼鮭さん
だとしたら見間違えです。
ごめんなさい
書込番号:25639810
0点

とりあえずケースから出して最小構成に近づけてテストからという感じだと思う。
一瞬だけファンが回って止まるのはどこかショートとかしている可能性が高いです。
そもそもなんでマザー交換するんですかね?
書込番号:25639815
0点

>揚げないかつパンさん
EPS12V用電源延長ケーブル
EPS12V↔EPS12V
◾︎電源ユニットのEPS12V(+12V電源)8ピンコネクタを延長します。
◾︎4+4タイプコネクタをまとめるのにも便利。
と書いてあります。
ainexという会社のものです。
書込番号:25639823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのM/BがサポートしているCPUは第12世代〜では?
もとが古いM/Bだったみたいですね。
書込番号:25639825
1点

>アテゴン乗りさん
先日PC使用中にとつぜん落ちて電源が入らなくなってしまいました。
調べたところマザボか電源ユニットに問題がある的な事が書いてあったので、電源ユニットは変えたのですがそれでも改善しなかった為マザーボードの交換に至りました。
書込番号:25639829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら確かにマザーがCPU非対応ですね。
動かないはずですね。
書込番号:25639834
0点

ケーブルはあってます。
揚げ足取りになると嫌なのだけど、CPUの型番はi5 12400?13400?
マザーボード ASUS PRIME B760M-A D4
CPU Intel Core i5-10400 → これは10世代だから使えないので間違いだと思う。
※ 余談です。
症状はショートぽいのでケースから出して最小構成でチェックが良いとは思う。
マザーの不良の可能性もあるけど。。。
書込番号:25639838
0点

でも、i5 10400はLGA1200でマザーはLGA1700でソケットの大きさも形も違うので、流石に違うってわかるのでは?
CPUの誤記だと思いたいのだけど
書込番号:25639844
0点

なるほど
そもそもマザーボードとCPUの互換性の問題とは盲点でした。
仮に対応してるCPUに変えたとしたら解決するものなのですか?
今回は何となくグラフィックボード側の何か問題なのかと思っていたので...
すみません無知で
書込番号:25639849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU買い足すのはいいけど、
形が違うCPU乗せちゃっているので、マザーのピン壊していないか確認したほうが良いと思う。
書込番号:25639858
1点

>アテゴン乗りさん
確認したところ損傷はありませんでした
書込番号:25639864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUをそのまま、載せたということですね。
まあ、それでソケットに損傷がないならLAG1700の12-14世代のCPUに変えるだけですね。
お勧めは13世代i5かな?
書込番号:25639874
0点

>揚げないかつパンさん
確証は持てないのは重々承知の上なのですが
もしこれでCPUを買い換えたら正常に動作する可能性はありますかね?
書込番号:25639886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん。。。
動く可能性はあると思う。
ただ、電気特性の違うCPUを載せてるから、それでマザーが壊れた可能性を否定できない。
CPUも同じくだけど。。。
ショップのワンコインとかでマザーの確認をしてもらうのはどうだろう?
書込番号:25639891
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど...
マザーが壊れてないか確認した上でCPUを買い換えようかと思います。
ありがとうございます
書込番号:25639901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

落雷や電源ユニットが原因で故障が発生した場合は、他の部分も壊れている可能性もあります。
まるごとパソコン工房に持ち込んで診断してもらうのが無難でしょう。
書込番号:25639915
0点

EPS12V延長8P。CPU用4P+4Pから8Px1変換延長ケーブル。M/B上部左8PはCPU用電源ケーブルコネクターにCPU記載あるかと。
CPUの型番の記載ミスでなければ、M/Bの対応ソケットと違うと思う。電源の型番とうは?
電源の仕様が合ってない。もしくは、PCI-eグラボの電源コネクターの辺りがちょっと変?
元のM/Bの型番はどうですか?OSの入ったドライブを新しいM/Bに付けて、配線したらCPU用の電源ケーブルが届かなかった。
ので、延長ケーブルを使った。システム構成が変わったのでOSが起動しない。
自身がどうゆう手順でバラシタ、組み上げたかまで記載があれば、もう少し真実に近ずくと思う。
書込番号:25640041
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6700 XT OC 12G GDDR6 [PCIExp 12GB]
【質問内容、その他コメント】
自作初心者です。先日、ryzen 5700X、rx7600(steel legend 3連ファン仕様)の構成で初自作して快適にフォートナイト等を楽しんでます。
しかし、最近になってこちらの製品を見つけて
とにかくデザインがかっこよすぎる!となってしまい
rx7600からrx6700xtへ換えてしまおうか、と悩んでいます。(基本的に見た目と価格と、ある程度の性能という観点で部品は選んでいます)
価格差としては\10000程で、性能も多少良い しかし型落ち…でも見た目は良い…しかしお金の無駄遣いじゃないか?…と無限ループに陥っているので
皆さんならどうしますか?というくだらない質問なんですが(^_^;) もしよければ参考にしたいのでお答えいただけると嬉しいです!
【比較している製品型番やサービス】
rx7600 steel legend
書込番号:25639496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX6700XT前に使ってて、今はRX7800XT使ってますが…
自分が思うには無駄だと思う。
何故に古い世代に?
ワッパもNITROだと悪化するかもだし…
もっと上のグレード、RX6800XT以上とかならまだ分かるけど…
個人的意見です。
書込番号:25639572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デザインに惚れ込んで──と言われると価値観の話で何とも言えない
個人的にはケースに入れたら見れないしと思うけど
ただ気になるのはこの言葉で
>価格差としては\10000程で
今から組むために悩んでるなら解るんだけど
もう「先日」組んだんでしょう?
手元のrx7600はどうするんです
中古で売ったら価格差1万にはならないし、どういう意図で価格差1万と書いたの?
書込番号:25639619
3点

グラフィックカードの売りは中の半導体部分であって、その他はほぼ値段に入ってないので
あと、グラフィックカードは見ないのでカッコヨサとか気にしないですね
ちゃんと冷却できてるか、風はあるかぐらいは見ますが筐体の中なので視線内にありません
古い世代の物に交換しても寿命が短くなるだけかと
???「もっとかっこいいグラフィックカードありますよ、6世代前の物ですが」
と言われて交換するかどうかですね。
書込番号:25639621
1点

自分もRX6800XTからRX7900XTとかにしてます。
自分は必要だからしましたが、10%とかあまり変わらないです。
30%とか違うとフレームレートが大分変わってくるので割と分かる時が有りますが、折角7000番代のグラボなので上がるなら7700XTとか7800XTにするなら分かるのだけど
ただ、どうしても欲しいなら仕方ないのかなー?
書込番号:25639626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>きとうくんさん
>MSX2+A1WXさん
>アテゴン乗りさん
皆さま、お答えいただきありがとうございます!
やはりこちらの製品の購入はやめようと思います、皆さまのおかげで決心つきました!
訳の分からない質問をしてしまい、失礼いたしました!
ちなみに、価格差\10000というのは
rx 7600を\43000で購入し、rx 6700xtが\52800なので
差し引き\10000という意味で書き込みしました(わかりにくくてすいません)
書込番号:25639647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
現在以下のようなPCで解像度を4Kに設定の上4Kモニター・テレビに接続してyoutubeを見てるのですが
窓画面では問題ないのですが全画面表示では設定画質を720p以下まで下げてもカクツキが見られるので必要なアップグレードをしたいと思ってます。この場合、グラボの変更で解決を試みる場合 RTX4060 で解決可能でしょうか?
ゲームだとフルHD向きと言う説明を見たので動画再生だけでも4060Tiまで上げないと厳しいでしょうか?
PC:ドスパラ Magnate IM
CPU:Core i5 13500
GPU:内臓グラフィックス UHD770
モニター
@32インチ4KPCモニター
A43インチ4K液晶テレビ(HDMI接続にてPCモニター扱い)
これら2台それぞれにHDMI・DPで接続してます(同時出力できるが見るのは都度片方で状況による)
PCのディスプレイ解像度設定:4K(3840×2160)
ちなみにPCの解像度設定をフルHDにすれば全画面表示では1080p60以上に上げて倍速再生でもカクツキはでないのですが
常時4Kでパソコン使いたいのでそれはしないつもりです。またタスクマネージャーでGPUの負荷を見てると
@PC解像度 フルHD で全画面表示
A同 4K 窓表示
では70%横一線のようなグラフになるのに対し
B同 4K 全画面表示
では80%付近を天井に数秒張り付き30%位まで下がって数秒張り付き・・・のループというギザギザの波形が出てきます。
そしてCPUはいずれも10%くらいに留まっており差は見られません。
以上よろしくお願いします。
0点

前にRTX3060とかで4KでYoutubeを見てましたが、特に問題は無かったです。
RTX4060で問題は無いと思いますが。。。
書込番号:25637403
0点

ミニPC Minisforum UN100L CPU: Intel N100、TYPE:16GB RAM+256512GB SSDで4KでのoutubeをEIZOの4Kモニターで視聴しましたが、カクツキはなく再生され問題ありません。
流石に8KのYouTubeはカクツキ再生です。
https://store.minisforum.jp/products/minisforum-un100l
https://review.kakaku.com/review/K0001593080/ReviewCD=1807559/#tab
自作PCのGPUは、RTX 3070 Tiで。これは何ら問題はありません。
書込番号:25637442
0点

>電柱野郎さん
私の環境では、GTX1060 6G、GTX1650 4Gどちらも4K出力で問題ありません。
YouTubeの4Kコンテンツ再生、MPC-BEでの4K再生でストレスはありません。
SONYの4Kテレビ、cpuはi5-12400Fです。
書込番号:25637928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネット回線に問題がないことは確認しているのですか?
遅かったら話になりません。
メモリーはデュアルチャネルになっているのですか?
こちらもパフォーマンスが落ちる原因です。
書込番号:25637990
0点

皆様ご回答いただき誠にありがとうございます。
それぞれ所有されてる環境からするにゲームは分かりませんが
youtubeならノーマルの4060で問題なさそうという事で
解決とさせていただきます。
とても参考になりました。
>揚げないかつパンさん
回線速度は問題ないですがメモリはデュアル仕様ですね。
これは現状解消が難しいので
万が一グラボ更新でダメなら次に検討してみます。
書込番号:25638010
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
【使いたい環境や用途】サイバーパンクなどの重たいゲームでのWQHDプレイでは、3070や3070tiと比較してどちらの方が向いているでしょうか?(dlss込み)
【質問内容、その他コメント】vram8gbだとWQHDは厳しいと言った意見もありますが、その場合はradeonでもいいのでしょうか?
1点

>メロンマシンガンさん
DLSSのみONで3070同等、3070Tiがやや上となります。
サイバーパンクで大体6GB↑くらい使うのでいけなくはないですが、今後さらに重いゲームが出てくると厳しくなってくるかと思います。
私なら4070SUPER若しくは価格が落ちてきた3080の中古(できれば12GBモデルで保証付きの物)あたりを狙います。
書込番号:25631436
0点

とりあえず4090買えば全て大丈夫!
書込番号:25631597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サイバーパンクはDLSS3対応しているので4060Tiが3070(Ti)よりも優位かなと。
他に重いのでDLSS3に対応しているので直ぐに思いつくのが、Microsoft Flight Simulatorやホグワーツ・レガシーやウィッチャー3やFORSPOKENやStarfield、RTX化タイトル(マインクラフトRTXも)では4060Tiが優位かなと。
DLSS3 対応ゲームは60以上あるのは間違いないのですが、全部網羅しているリストを掲載しているサイトが簡単には見つからないようなので、したいゲーム個別で要確認です。
あと重いゲーム中心なら4070までいったほうがDLSS3対応ゲームでもよりお値段以上かもしれません。
書込番号:25632246
3点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N4070WF3OC-12GD [PCIExp 12GB]
【困っているポイント】
・ブラウザを開いたり、ストリーム動画を再生すると一瞬明滅(Edge, Chrome, Firefoxすべて)
・ゲーム起動中に、傾向の偏りなくランダムに時々数秒フリーズする。(3D、2D、付加の大小問わず発生)
【使用期間】
・購入して約2週間経過(ケース含めて全部新品で構成)
【利用環境や状況】
・Ryzen 7700
・750W、タップを使用せずコンセントから直接供給
・RAM32GB
・Win11 HOME
【質問内容、その他コメント】
・ドライバーも公開されているすべてのバージョンで試してみましたが、すべて同じ状況。
RTX4070の情報を調べてみたのですが、特に似たような類似は発生していないので、
初期不良とかでしょうか?
有識者の方、何かしら改善案や必要情報などあれば、ご教授ください。
0点

電源オプション->詳細設定->次の時間の経過後ハードディスクの電源を切る は 「なし」または「0」になっていますか?
※画像はノートPCなので、「バッテリ稼働」と「電源に接続」の2つがありますが、デスクトップの場合は、1つしかありません。
書込番号:25630376
1点

前にZOTAC RTX4070の3連ファンとRyzen7 7745HSで組みましたが、そういう現象はなかったです。
電源はどんな電源を使用してますか?
なにか負荷が高い常駐ソフトが入ってるなどはないでしょうか?
ほぼ、何もない状態でも同じようにプチフリしますか?
SSDなどを使ってますか?
書込番号:25630383
1点

短時間に、ご返信本当にありがとうございます。助かります。
ウィルス対策もDefenderのまま使用していて、常駐はATOKが入っているくらいです。
MB: ASUS TUF GAMING B650-PLUS
RAM: W5U5200CM-16GS(16x2 32GB)
PU: DEEPCOOL PQ750M R-PQ750M-FA0B-JP
ストレージ: WDS200T2X0E WDのM.2 type2280
念の為、グラフィックボードの6pinプラグも、付属された他のケーブルに交換してみましたが、症状は改善いたしませんでした。orz
HDDは20分経過になっていたので、ご指摘いただいた通り0にしてみました。
さっそく明日にでも動作テストしてみたいと思います。
Ryzenの内蔵AMDグラフィックがあるのを忘れていたので、そちらでフリーズするかも合わせてチェックしてみたいと思います。
書込番号:25630635
1点

>へるぷみー223さん
以下のコマンドやって、OKでますかね?
wmic
diskdrive get status
結果の例:
Status
OK
イベントビューワーの管理イベントに、短時間に連続して多量の赤や黄が載ってますかね?
書込番号:25630662
1点

DP使っているのならHDMI接続を試してみましょう。
あと、SSDのスマート画面の確認。
書込番号:25630775
2点

あと、追加でNICの電源管理も変更してみてください。
デバイスマネージャー->当該NIC->プロパティ->電源の管理で
「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外します。
また、先の「次の時間の経過後ハードディスクの電源を切る」ですが、「0」になってからもう一度↓を押すと「なし」に変わります。
機種によっては「なし」が表示されないものをあります。
書込番号:25631055
1点

皆様ありがとうございます。
おかげさまで、おそらく改善いたしました!
wmic コマンドで、diskdrive get status試行してみました。
Status
OK
イベント ビューアーは、データ移行に使用したUSBストレージ関連(ソース:SASPStor イベント129 RaidPort2~4でのリセット発行)で黄色警告が出ていたのですが、フリーズのタイミングとは被っていなかったのと、データの移行作業が終了した現在は取り外しております。
HDMI(TVへの出力)と、DP(モニタへの出力)両方試してみましたが、どちらもフリーズしていました。
SMARTモニターは正常になっておりました。
NICの電源管理チェックをオフにいたしました。
RyzenのOCは環境によってフリーズを起こすという記事があったので、
UEFI メニューから、
・Core Performance Boost
・Precision Boost Overdrive
双方と、AI TweakerのAuto Performance Boostの3つを切断した所、プチフリ現象が起こらなくなりました。
デフォルトでAutoに設定されている、OC関連が原因の一つだったようです。 orz
情報のご提供とても助かりました。
OC単体の問題ではなく、複合的な問題であった可能性もあると思いますし、
一つ一つ自力で探してつぶしていくのは、大変困難でした。
こんなにも短時間にたくさんのご協力、本当にありがとうございました。
書込番号:25631521
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





