このページのスレッド一覧(全28903スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 64 | 2024年2月6日 14:28 | |
| 2 | 4 | 2024年2月5日 19:21 | |
| 23 | 19 | 2024年2月3日 19:21 | |
| 3 | 9 | 2024年2月1日 17:11 | |
| 1 | 10 | 2024年2月1日 16:57 | |
| 0 | 6 | 2024年2月1日 15:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初心者になります
パソコン構成
グラフィックボード:MSI GeForce RTX 4070 Ti VENTUS 3X 12G OC
マザーボード:ASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4
CPU:インテル Core i5 13500
クーラー:PCCOOLER GAME ICE G6-WH
電源:Corsair CV750 CP-9020237-JP
メモリー:Corsair CMK32GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
SSD:SK hynix Platinum P41 SHPP41-2000GM-2
OS:Windows 11 Home
ケース:Fractal Design Pop Air RGB TG FD-C-POR1A-01
になります
モニターは144Hz設定にしてあります
ファイナルファンタジー15のベンチマークをしたところ、ネット上よりも数値が低く、又フォートナイトの設定を最高設定でゲームをしたところ、100fps程度しか出ません
何か設定が悪いのかこんなものなのか知りたく質問しました
宜しくお願いします
書込番号:25605806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pc電源管理を高パフォーマンスに変更
マウス右クリックでnvidiaコントロールパネル
3Dの項目で
https://www.stepupbuzz.club/gurabo-settei/
自分はこちら参考にして設定してます
後、nvidiaからもパフォーマンス設定出来ます
書込番号:25605825 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>紫苑777さん
まずはCPUとGPUの温度とかGPU-Zで何でリミットかかっているか確認しましょう。
メモリーは正しくデュアルで動いてます?
因みにお節介ながら…
写真は面倒でしかも見にくいだけなので、
出来ればスクリーンショットの方法は覚えたほうが良いですよ。
書込番号:25605884 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
V-Syncが入ってるとかは?
nVidiaコントロールパネルで確認かな?
書込番号:25605887 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
V-Syncは垂直同期のことでいいでしょうか? オフになっています(写真参考)
>アテゴン乗りさん
スクショ了解しました
メモリーはデュアルで動いでいます(写真参考)
>Miyazon.comさん
写真ありがとうございます
サイト参考で3D設定をしました
pc電源管理は高パフォーマンスに変更済みです
パフォーマンスのチューニングもしてみました
書込番号:25606055
0点
巷の参考にしたベンチマークって、CPUは13500でした?
あと、OSのバージョンとか。
比較って、同条件で比べないと。
書込番号:25606163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Solareさん
このような感じです
>小豆芝飼いたいさん
全く同じで比較していないです
もっと出ると思っていたので相談しましたm(_ _)m
書込番号:25606185
0点
後、考えられるのはコントロールパネル
ゲーム gamebar 右に関連設定 グラフィックの設定
gpuスケージュリング
可変リフレッシュレート共にONで
グラフィックパフォーマンス基本設定にアプリ入れたらどうですかね?
fortniteとかffベンチとかです
書込番号:25606262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>紫苑777さん
なんかOCされてますね?
アフターバーナーの類のソフト入れているようでしたら、
無効、出来れば一度アンイストしてみましょう。
書込番号:25606263
2点
Ryzen7 7745HXとRTX4070で確か、14500くらいしか出なかったけど、それの原因は単純にDDR5 5200(JEDEC)のせいだったけど、RTX4070Tiでそれより遅いとは考えにくかな?
メモリーもOCメモリだしね。。。
GPUの負荷率が低いですね。
その辺りに問題がありそうなんですけど、メモリーが原因ならMemtestをしてみるとかかな?
書込番号:25606288
1点
>アテゴン乗りさん
Miyazon.comさんが言っていたNVIDIAのゲーム内のオーバーレイの設定のパフォーマンスからチューニングを行いました
アフターバーナーと言うと、ASUSのArmouryCrate位です
書込番号:25606289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれこれ弄ると指数の意味が無くなります。
正常なスコアか判断したいなら、
まずはデフォルトで試すべきです。
チューニングは普通その後です。
書込番号:25606295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
リセットしておきました
Amoury Crate Uninstall Toolでアンインストールすれば良いですか?
>揚げないかつパンさん
ゲーム gamebarはオフです
書込番号:25606307
0点
ゲームバーはオンにしたほうが良いと思うよ。
書込番号:25606308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Amoury CrateってRGB管理ツールでしたっけ?
この手のはとりあえず入れないほうが良いと思う。
安定するのわかってから順番に入れて確かめるべきかと。
書込番号:25606311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゲームバーはそんなに悪さしないと思う。
メインが7900X3Dで必須だからいれてるけど、これでなった事はないよ。
ただ、E-Coreはどうなんだろう?
まあ、ITDが効いてるなら心配は無いと思うけど
書込番号:25606316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
過去レス見ると、色々トラブっていてコロコロハード入れ替えているように見えるんですけど、
OSは現環境でインストールしなおしてますかね?
書込番号:25606325
1点
>アテゴン乗りさん
新しいパソコンなので新しいOSをいれています
全部新品で購入しているので古いデーターがあるとかはないです
書込番号:25606336
0点
負荷が100%行ってないのにVRelが出ているのは正常なのだろうか…
GPU−Zの16Pinのボルトが結構ブレている様にも見えるんだけど、
同じ環境持っていないので言い切れないけど、気になる。
変換使っているとしたら、電源根本別の2本から取ってますよね?
書込番号:25606362
1点
CPUZの画像無いですが…
書込番号:25606371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>紫苑777さん
差し込み片方少し甘く見える。
念のため一本で取らずに電源側2本から取ってみましょう。
書込番号:25606392
1点
>アテゴン乗りさん
メッシュ状の太い電源は3本のみで、マザーボード、CPU、グラボに一本づつになっています
グラボは先端が二股になっています
なので、根本から1本づつというのは無理です(涙)
書込番号:25606399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
返信を2回に分けてしまって申し訳ありません
書込番号:25606403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
電源が、Corsair CV750なんでPCIEケーブルがは8P(6P+2P)が2口の1本のみだから…別々ケーブル接続ってのは無理だと思う
書込番号:25606405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありゃ
750Wなのに2系統しかないのか…
取り合えず差しなおしてみる。
あと言われている様に、
メモリークロックも確認しておきましょう。
書込番号:25606408
1点
電源がCV750たがら2コネクターで且つ分岐だから、PCI-Eケーブルは一本だけ、個人的には最初からATX3.0の電源がよかったなーとは思う。
と言うか最近、ATX3.0の電源ばかり買ってる気がする。
電源メーカーによっては分岐使わないでねと買いてるメーカーもある。
電圧平衡が出しにくいからだとは思うけど
書込番号:25606413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>紫苑777さん
仮でも試せる電源とかないんですかね?
書込番号:25606428
1点
>紫苑777さん
XMP有効になっていませんね。(3200になっていない)
とりあえず有効にしてみましょう。
書込番号:25606435
1点
2133MT/sになってるので速度落ちますね。
それにJEDECだからレイテンシも壊滅的になってます。アテゴン乗りさんのおっしゃる通り取り敢えず、XMP入れましょう。
書込番号:25606440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SPDの方じゃなくてMemoryタブです。
一応その情報ではDualで動いてますが、Memoryタブだとリングバスの速度も出ますので、出来たらちょっとゲーム回しながらキャプチャーしてみて下さい。
書込番号:25606441
1点
自分のzotac airo 4070tiは確か8pinを3本を1本の変換ケーブルだったような
4090は4本を1本に纏めた12VHPWR
750wでは少々電力不足の様な…
でも電力不足だとベンチゲームも落ちるし
何かが邪魔してる様にしか思えません
自分だと電源だけは余裕みて組んでます
4070ti 1000w
4090には1200w
あくまでも自分の環境ですが
書込番号:25606457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>紫苑777さん
あとはHWiNFOのセンサーでグラボが何か制限かかっているか見れるかもしれません。
個人的には電圧が怪しいのではないかと思うけど…
書込番号:25606493
1点
そうなんだけど、RTX4070Tiの割に速度低くない?
RTX4070でも、そのくらいは出てた気がする。
まあ、電力もあんまり変わらないからそんな物なのかな?
書込番号:25606516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>紫苑777さん
一応、スペックが違いますが、参考になるかと思いますので…。
スペックは以下の通り
----------
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
メモリ: DDR5 16GB×2
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
OS:Windows10 Pro
-----------
一応、このスペックでFF15のベンチでは[17597]出ます。
ベンチ結果を見る限りRTX4070と変わらないぐらいですね。
※sofmapで「Time SPY」のベンチマークの結果を公表していたので、その値と比較しました。
後は他のベンチマークでも走らせるのもありかと…。
3DMark Time Spy 18797
FF14 暁月の終焉 15471(3840*2160 最高設定)
書込番号:25606568
1点
ベンチマークの結果は難しいところありますね。
大体はいい数値しか載せないし。。。
Ryzen9 7900X3D + Radeon RX 7900XTで20000前後をうろうろしてます。
個人的にはベンチはベンチだと思ってます。
巷では17000くらいは出るというRTX4070ですが、Ryzen7 7745HXとRTX4070でメモリーが5200では14500くらいしか出なかったですし、システムやメモリーによるところもあります。
まあ、いろいベンチマークをしてみて割とこのくらい出るならいいと思うなら、それでもいいのかな?と思います。
もちろん、ベストではないかもですが、i5 13500だと周波数も低いし、メモリーもそこまで速いのを使ってるわけでもないので、ベストと比較するのもなーとは思わないでもないです。
書込番号:25606579
1点
めっちゃ数字小さくて見にくかったけど、何とか数値は読み取れました(笑)
メモリー設定もXMPでクロックも回ってるみたいだしリングバスも13500なりには回ってるようですからベンチの結果もおかしくもないと思います。
巷ではほとんどはグラボの性能比較ではゲームに強い最強CPUで試されてるのがほとんどで、13500はCoreはAlderLakeだしL2キャッシュもAlderLakeと同じなので、ゲーム性能は12世代のi5くらいと比べれたら良いのかなと思います。
13500はゲームもそこそこで安いわりにCore数多くて動画編集でもそこそこ使えてというコスパとそちらの性能で売れてるCPUなので、そういうところにこだわるなら、13600Kとか14700Kとかなら平均以上の性能をグラボで出せると思います。
どちらにしても数値比べるなら同じようなCPU同士で比べないとインテルとAMDでも傾向はまた違うので、グラボだけで見るのはどうかとは思いますね
因みに自分はグラボ大体OCモデル使う事が多いので、巷のベンチ結果よりも下という事はまあないです。
書込番号:25606618
1点
>紫苑777さん
HWiNFOありがとうございます。
GPUパフォーマンス制限のツリーの中身も確認してみると良いと思います。
TDP80%未満なのに、
制限が「はい」になっているのはちょっと変です。
使ってゲームなどで問題無いならそのままでも良いですが…
もう少しスコア伸びても良いと思います。
19000ぐらいは行くはずと自分は思います。
自分はCPUもGUも劣るスペックですが
580X+RX7800XT+DDR3200ですが16000は行きます。
どうとるかは分かりませんが…
書込番号:25606702
1点
追記:
後は負荷がグラボにシフトするWQHDでFF15ベンチ測ってみるのも良いと思います。
書込番号:25606707
1点
連投ごめんなさい。
マザーのBIOSアップデートしていないようでしたら、してみても良いと思います。
また似たようなトラブルのスレ見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001506749/SortID=25142140/#tab
何かヒント有るかな?
書込番号:25606718
1点
>紫苑777さん
前レスググって拝見しましたが
fortniteしてますよね
ゲームはシングルスレッドが高いと有利なのですが
まぁcpuとgpuのバランス良い構成が1番だと思います
自分も4070ti所有してます 前世代の3080tiも所有してます
4070tiは前世代より優れています 当然ながら!
3080tiには5800x3d組み込んでいます
現4070tiは前世代の3090に匹敵するゲーム性能で
前世代のハイエンドにあたる訳でして
自分の見た目ではcpuがネックになっているのかも?
人それぞれの構成 環境違いますので一概にはこれ!
なんて答えられませんが
自分はOC好きなのでk付きモデルしか購入しませんが
またcpu載せ変えればスコアー上がるかもしれません
曖昧な答えですがご了承下さい
書込番号:25607394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GPUの電力が足りてないですね、今後不安定に成ると思います
CV750の仕様を見るとCPUx1(4+4)でPCI-Ex2(6P+2P,6P+2P+分岐6P+2P)なのでマザーには4+4のみを付けて、GPUにPCI-Ex2を付けるのが良いですね
マザーの方は13500なので電力的に4+4の8Pだけでも十分ですマザーの4Pの方は空けて8Pに刺して下さい、k付にするなら8Pが4つ以上付いてる電源に交換です
書込番号:25607951
1点
皆様アドバイス本当にありがとうございますm(_ _)m
今日まで忙しく返信がなかなか出来ずすみませんでした
明日フォートナイトの設定と動画をあげようと思うのですが、今のところフォートナイトがカクカクします
ティアリングがたまに発生し、残像?かよく分かりませんが輪郭部分の色が少しおかしくなります
また、144fpsに設定していますが上は144出るのですが下が度々30〜位になり酔います_:(´ཀ`」 ∠):
明日までパソコンを開かないのでまた明日報告します
動画は、nvidiaで録画すれば良いでしょうか?
電源、CPUがボトルネックになるとなると、買い替え…ですかね
書込番号:25608009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在のfortniteではpc環境に適した自動設定になりますよね
それでもカク付くのは何かしらの不具合有ると思います
nvidia最新 マザーボードのbios最新ダウンロード
出来る事を全てしてからですね
電源容量足りないと落ちますけど 落ちないとなれば足りてるのか!
果たしてはcpuが足引っ張りしてるのか
他のパーツあれば検証出来るのですがね
現在では何とも言えない状況です
ff15はグラボ性能の目安に自分も使いますが
ff14でも試してみては
afterburner表示onにすれば
gpuクロック cpuクロック等も表示出来ますから
書込番号:25608199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>紫苑777さん
信頼性でパフォーマンス制限の中で、
信頼性電圧がはいになった形跡があるようでしたら十中八九電源が原因です。
電圧が不安定でグラボが躊躇して力を出せていない状態です。
ちゃんと性能を出して使いたいなら電源を変えるしかないと思います。
書込番号:25608322
1点
>アテゴン乗りさん
確認方法はどうやってやるのでしょうか?
写真一枚目の説明がネットで出てきました
2枚目はグラボのドライバーのバージョンです
3〜4枚目はWQHDなどで実施したベンチマークです
書込番号:25609392
0点
>紫苑777さん
赤丸の部分の「>」を押してみてください。
パフォーマンス制限の内容が見れるはずです。
センサー立ち上げたままベンチを回し終わった後に、
現在値もそうですが、
最大値で「信頼性電圧」のところで「はい」が記録されているなら、
電圧不足が発生している時があるということです。
書込番号:25609408
1点
うーん、やっぱり二股から2本でRTX4070Tiなのが問題なのかな?
本来4070Tiは285W TGPで2本でも問題ないし、PCI-Eから75Wの給電もある。
ただ、それは普通にという場合で、スパイクが走ると約倍の電力が入るということがある。
多分、スパイク走ると電力制限に引っ掛かるという感じだと思うけど、頻繁に入るならATX3.0の電源に変えるのが無難で12VPHR付の電源が良いとは思う。
ベンチの数値が良くなるかは分からないけど、急にドロップするとかはなくなると思う。
RTX4070は300W給電だったけど、ATX3.0だったからかグラボの能力面では怪しいけど、動作的に安定してた。
書込番号:25609442
1点
今動画を撮ろうとしたのですが100M以内に落とすのが出来なかったので少し待っていてください
DiRECTXは11と12どちらが良いのでしょうか?
動画を撮ろうとしてゲームをしたのですが酔いました
移動時、木や建物の輪郭がぼやけるというか全体的に光るのか凄く目が疲れます
垂直同期などをいじりましたが良くなりません
電源についてはやってみたいと思いますが...CPUの電源についてはこちらもやはり根本から1本の電源が出てマザーボード側の電源付近で二股になっているので分けることができなさそうです
書込番号:25609568
0点
ごめんなさい、CX750見てましたCV750はCPUが2系統ですね
書込番号:25609586
1点
>紫苑777さん
>移動時、木や建物の輪郭がぼやけるというか全体的に光るのか凄く目が疲れます
垂直同期などをいじりましたが良くなりません
何のゲームかわかりませんが、
ブラーやアンチエイリアシングの設定を替えてみましょう。
これも言えることですがグラフィックボードドライバーの設定はひとまずデフォルトで、
ゲーム側の設定で替えたほうがトラブルにはなりにくいです。
ドライバーの設定は変にいじるとゲームと相性が悪いこともあり、
映像が意図しない状態になることがあります。
書込番号:25609615
1点
i5 13500なので特にCPUの電源系は問題ないと思います。
問題なのはやはりGPUの電源系だと思います。
RTX4070をドライブするにはやや弱い電源だと思います。
DirextXについては個人的にはDirectX12なのですが、こちらの方がやや重いです。
DirectX11は細かい制御ができないAPIなので古いGPUには向きます。
書込番号:25609621
1点
よく見るとCV750はCPU一系統、GPU一系統しか無い電源ですね
PCI-Eで150w、マザーから75wで合計225wしか供給出来ないので電源は交換です
Corsairで安く済ませるならCX750(約1万)、その上でRM750e(1.5万)でATX3.0なので此方が良いです
後ATX3.0で安いのはMSI MAG A750GL PCIE5ですね(1.3万)
書込番号:25609624
1点
>カメ之カメ助さん
その解釈は間違ってます。
150Wで定義されるのはコネクタ辺りの容量でケーブル辺りの容量ではないです。
ただし、分岐で300WがOKかというと、ケーブルを分岐する際にロストしやすいのでアウトだとは思います。
PCI-Eからの給電が75Wなのは間違いないです。
分岐ケーブルをNGとする理由はスパイクで倍の電力がかかる可能性があるので瞬間的なドロップが起こりえることと、分岐ロスがばかにならないことです。
グラボメーカーが分岐をよしとしない理由は単純に原理的にはOKだけど、ロスなどを加味すると動作不安定になりやすく、当然ですが2本で給電する方が安定するからです。
ちなみに昔にVEGA64で分岐を使って配線したことがありますが、特に問題なく動作しました。
特に最近のGPUは瞬間的に大電力を流すので分岐は推奨しずらいという話です。
ただ、個人的にはATX3.0電源への変更はRTX40系を使うなら仕方ないとは思います。
書込番号:25609636
1点
皆様回答、アドバイスありがとうございました
今月15日に楽天のポイントが入るので電源についてはその時考えようと思います
また、購入前に電源ユニットの所でおすすめを質問させてください
電源を交換しても駄目ならCPUを…
ありがとうございました
書込番号:25612170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結構安くなっていたので
RX6700XTから、RX7900XTに買い換えました
それで、Afterburnerをいつものように起動したんですが
今まで拾えてた消費電力が拾えません
もちろん、Adrenalinでは拾えるわけですが
何だか指標の表記が変わっているようで
RX6700XTでは『電力消費(GPU 電源)』だったのが
RX7900XTでは『合計ボード電源(GPU BRD 電源)』になっていて
これが原因か? とか思うわけですが
Afterburnerでワット数を表示する方法は無いものでしょうか?
>揚げないかつパンさん
ご指名してスミマセンが、同じグラボですのでご存じでしたら
0点
あらま、帰ったら確認しますが、TBPはHWInfo64で確認できますよ。
自分はテキストCSVで確認できます。
AfterBurnerは出なかったと思います。
書込番号:25610954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
むう、モニタリングのアクティブハードウェア監視グラフに
GPUの【Power】という項目が見当たらない
v4.6.4.16255なのだけど
書込番号:25611234
1点
おおっと
MSI Afterburner v4.6.4.16255
では、RX7900XTのPOWERが出なくて
MSI Afterburner v4.6.5.16370
にしたら出てきました
最新版にしろと言う話ですね、すみませんお騒がせを
書込番号:25611241
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7800 XT Phantom Gaming 16GB OC [PCIExp 16GB]
AMD Radeon RX 7800 XT Phantom Gaming 16GB OC(arcサイト)
>グラフィックスカード電力 263W (TBP)
>推奨システム電力 800W
https://www.ark-pc.co.jp/i/20107160/
AMD Radeon RX 7800 XT (AMDサイト)
Requirements
>典型的なボード電源(デスクトップ) 263 W
>PSU推奨 700 W
https://www.amd.com/ja/products/graphics/amd-radeon-rx-7800-xt
グラフィック側の消費電力が同じなのに、推奨電源容量が異なるのは不思議だな。
書込番号:25606356
![]()
0点
「800Wがおすすめやで」って言ってるだけで「800W必要です」と言ってるわけじゃないので
書込番号:25606377
6点
そもそも想定している構成が不明なので大した意味はありません。
多分、オーバークロックをしているとかそういうことで増えるのではないかと...
書込番号:25606388
0点
推奨なんてざっくりなんだし、
合わせるCPUや構成でピンキリでしょ?
自分他のRX7800XTですけど560W電源です。
別に推奨はしません…(笑)
推奨なんて大き目言っとけばクレーム付きにくい?
書込番号:25606389
3点
推奨云々は理解していますよ?
同メーカー同グレードの7900XTが750Wというところがミソなんですよね
書込番号:25606416
1点
まあ、推奨電力は電源の50%程度使う想定からメーカーが出してる目安でしかないからCPU何使うとかで変わるし、自分でGPUが260Wで CPUが70Wなら330Wで倍したら660Wで750Wで十分かな?とか考えないと高い物を買う事になる。
CPUの電力が異様に高い物とか想定するとCPU100W以上でGPU260Wで四捨五入で800Wとかになるし、そう言う人に700Wとかになるから多めに出して置けば別に余っても問題ないって話。
推奨電源も(CPU 65Wでの想定値)などと書かないいけない時代かも、インテルがMTPで100W以上のCPUをバンバン売ってるからそう言う話になる。
書込番号:25606425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
想定のシステム電力が違うだけじゃない?
RX7900XTはAMDだからRyzenで、最近はインテルのRaptorが多いからRX7800XTはインテルのK付きで算出してるだけだと思う。
Ryzenの7800X3Dとかだと多くても80W見れば良いけどRaptorは150Wくらい見る必要があることもあるから、それだけで70Wは違うから実際のGPUの電力より下駄を履かせる必要があるから、推奨電力も上がる。
最近のインテルは電力お化けだから、推奨電力も上げないとクレームになる。
書込番号:25606437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ発売時期が違うっちゃ違いますね〜
いずれにせよ同じメーカーなんだから何かしら基準を統一しろよって話なんですがね
書込番号:25606450
1点
ASROCKさんの中では7800XTのPGやSLは売れ筋だと思うけれど
推奨電源の表記で躊躇してるライトちゃんが一定数いて、躊躇してしまってる感が残念で仕方ない
書込番号:25606456
1点
800W電源もピンキリなんで、最低品質でも800Wあれば大丈夫ですよって話でしょう。
ゴールド以上の電源なら600Wクラスで十分と思いますけどね。
うちはRTX4070Tiなんですが、軽いゲーム起動したくらいの程度だと100〜120Wくらいです。
100%負荷とかかけても300Wまでいかないですかね〜。
書込番号:25606477
3点
グラボに電源容量乗せる場合システム消費電力もCPU次第なので確かにRADEONだとAMD基準で載せるのも
分かる気はしますね。
NVIDIAはだいたいCorei9基準ですが、一生懸命使っても160Wくらいしか行かない7950X3Dとちょっと油断したら400Wいく14900Kでそれは全然違うでしょ。
自分が使いたいCPUの消費電力調べて、巷のハイエンドCPUより下に剥離してるなら650Wとかそれ以下でもOKかなと思うけど。
書込番号:25606635
0点
「それは全然違うでしょ」を
同じメーカーが、カテゴリ、冠名も同じなのに
違うものを参照して比較しているところがどうなの?というお話なんですよね
7900をハイエンドCPU、7800をミドルハイCPUと
全体バランスを考慮しているならともかく、逆転してますよね?
書込番号:25606678
1点
ASUSならこのように割ときっちり調べられますね。
https://rog.asus.com/event/psu/asus-power-supply-calculator/jp/index.html
このページの下の方にCPUとGPU選んでオーバークロックするのかどうかまで入れたら推奨電源のワット数出てきます。
そもそも書いた様に色々なCPUあるのにGPUだけで何Wで行けますと書くならハイエンドCPU書かなきゃ動かなくなったら文句言う人いっぱい出てくるよね。
ミドルとその上がとかもそれぞれのOC設定で全然違うからクラスだけでも一概に言えないと思うけど。
自分も7900XTXを調べた時に8ピン2つもあれば3つもあるしOCできる範囲もモデルで全然違うので隣のモデルくらいじゃ逆転もあると思うけど。
まあ文句があるなら直接メーカーに聞いてみたら。
書込番号:25606679
2点
まあ、一応、買う人はAMDのサポートページも確認はしそうだと思う。
7800XT
https://www.amd.com/en/products/graphics/amd-radeon-rx-7800-xt
7900XT
https://www.amd.com/ja/products/graphics/amd-radeon-rx-7900xt
TGPの違いは263Wと315Wでその差50Wで、一般的な電力も750Wと800Wだけど、7900XTはやや低い感じですね。
グラボ自体で50WちがっててOCモデルなので20-30W上がっても追い越さないから、まあ、システム電力の増大を入れて記載してると考えていいのかな?と思う。
なんで800Wなのかはメーカーに聞かないと分からないけど
書込番号:25606696
0点
因みにRX7800XTだけど、
モニターしてみると瞬間的には最大300W越えている時が…
記録値で何度か見てます。
瞬間データは見方が難しいと思うこの頃…
瞬間の現場掴んでいませんが…(笑)
何か裏あるかも?(^_^;)
でも560Wで安定していますけどね…
書込番号:25606846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よーわからんけど、平均と瞬間は違うというのと、実際不安定になる電源があったら上にしとくしかない。
ASUSが何も検証しないで出してると思えないし、高めに設定したらユーザ逃げるのがわかってないほど能力が劣るという想定はどうかと思うけど。
コネクタ1つでもコストは上がるわけで、意味なく付けているとは思えない。マージン取ってるだけかもしれんがなんらかの基準はあるでしょ。
所詮自己責任なんだから推奨無視したきゃ無視すればいいだけ。マージン削るのがOCなんだし、そういうの好きな人はチャレンジすればいい。
書込番号:25606905
0点
>高めに設定したらユーザ逃げるのがわかってない
自分は全くそう思いませんね。
グラボの場合GPU自体はNVIDIAやAMDが作ったものをそのまま使ってるので、基本性能はメーカー間で違いは無いです。
オリジナル基板でコストがかかるのは電源部分なので、コストかけるほど電力食うわけで同じモデルなら逆に言うと消費電力高い表示の方が良い物である確率高いので、価格バランスもあるけど、自分なら消費電力高い方選びますね。
別に使ってみて本当に高すぎると感じたら電力制限かけたらいいだけだし、消費電力高いから売れないとか意味わかりませんね。
NVIDIAの場合3000番台の時は特に電力大き目だったしちょっと電力制限かけた方がクロックも上がるとかありましたからね。
基板的には電源回路が大きい方が回路的には低発熱だしね。
同じ型番のグラボで消費電力高いモデルはOCモデルなので価格が高いから買わないだけで、まあ無いと思うけど価格が変わらなければOCモデルがお得なのは間違いないので、消費電力高い方がお得ということです。
それを気にするならRADEONがゲームでFHDでも4Kでも同じ消費電力かかるという方が問題で、電力気にするならそちら気にした方が良いと思うけどね。
書込番号:25607127
1点
電源の余裕は心の余裕
何事も余裕持った構成だと後々安心します
自分は最近Intelだけなので1000w以上しか購入してません
1000w 1200w 1350w
唯一850wは5600x組んでる1台だけです
最近は10年保証なので故障してもメーカー対応しますので 何も心配ありません
書込番号:25608479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もいつからか1000W以上しか買わなくなりましたね
効率云々より、余裕があるのはいいことです
書込番号:25608591
0点
使用用途:twinmotion、blender、その他オフラインゲーム
CPU:5700x
モニター:wqhd 180Hz
現在3060を使用していますが、性能に限界を感じ、アップグレードを考えています。
Yahooショッピングで最安100000円の4070superと、最安75000円の4070どちらを買うべきでしょうか?
予算的にはどちらも買えはしますが、ご祝儀込みの25000円の差が、twinmotionスコア27000と30000の差分あるのかが気になります。
書込番号:25605637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アップした画像のベンチマークを、それぞれの価格で割ると、
RTX 4070 27019÷75000円≒0.360/円
RTX 4070 SUPER 30611÷100000≒0.306/円
RTX 4070 SUPERの方がコスパが悪いと言える。
書込番号:25605701
1点
コスパはどう考えてもRTX4070なんだけど、性能は十分かが問題では?
足りなければ勿体無いとも言えます。
その辺りの問題じゃないですかね?
書込番号:25605732 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
その2つなら自分なら4070にするけど、その7.5万ってのはバーゲン価格だから、4070で性能が足りるなら躊躇う必要もないと思いますけど。
4070と比較するとしたらVRAMが16GBになる4070Ti SUPERだけど、生成AIとか動画編集とかゲーム以外の事をしないなら価格倍だから4070でいいと思います。
書込番号:25605774
![]()
0点
そうそう、クリエイターツールは使い方で全然変わってくるので自分の使い方に合わせる必要があります。
VRAMの使用量は現状でも測定できますよね。足りてないなら4070にしても意味が無いので4070Ti SUPERまで頑張ってください。
書込番号:25605777
0点
>ムアディブさん
vram使用量は全然足りています。
GPU使用率が100%となっているので、その点でアップグレードしようと思っています。
書込番号:25605790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4070が75000円は安いと思うよ。
心配になるぐらい?(笑)
ちゃんとした店で、新品前提だけど…
書込番号:25605893 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>とかげせつなさん
モニター:wqhd 180Hzなら4070s以上をおすすめします。
Yahooは日曜の方がキャンペーン多いので安いです。
書込番号:25605897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
Yahooショップのツクモ(本物と確認済み)なので大丈夫だと思います。
書込番号:25606136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
twinmotionの動作環境に最低使用条件がVRAM6GBでハイエンド要件に12GBと書かれてるので4070で行けるんじゃないですかね。
その上の16GBになるとコストがかなり変わってきますし。
スコアーも一応ハイエンド要件で10000以上となってますので4070で良いと思います。
書込番号:25606155
0点
今回初めてグラボを購入し自作を行おうと思っています。
購入したのは以下となります。
Palit NED408SS19T2-1032J (GeForce RTX 4080 SUPER JetStream OC 16GB)
他パーツの購入予定は以下になります。
AMD Ryzen 7 5800X3D BOX
MSI B650 GAMING PLUS WIFI
以下が気になっています。
・MSI B650 GAMING PLUS WIFI がm.2のスロットが2となっているのですが、写真で見る限り2枚入れる居場所がわからないのですが、大丈夫でしょうか。
・グラボが3.1スロット占有となっていてかなりデカいっぽくマザボに干渉してしまったりとかしてしまうのでしょうか。
もし下にm.2がつけられるならそれと干渉してしまわないか怖いです。
・電源容量を調べたら886ワットとなってしまったのですが、850Wの電源でなく1000Wのものを買ったほうがいいのでしょうか。
有識者のかたお力を貸していただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
7800X3DにしないとAM5に対応しません。
書込番号:25605497
0点
ヒートシンクがついていないモデルだと干渉しません。 しかし熱問題が出ます。 ビデオカードとがすごい温度になります。 BTOにして5年保証を付けた方が絶対にトータルコストが安くなります。 壊れた時のパーツがなくなる事象があるので。 OSの問題もあるので。
書込番号:25605514
0点
わかりました、ありがとうございます。
OSの入ったSSDに何も入れない方がいいと見たことがあります。
問題無いならSSDを1枚にして2Tのものにしようと思うのですが、どうなのでしょうか。
書込番号:25605517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源は850Wで問題ないです。
SSDはGen4なら最近のはそこまで発熱しないです。
まあ、コストを考えるとGen4で良いと思います。
書込番号:25605519 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
上のM.2スロットは元々付いてるのでグラボと干渉はしないですし、下側はヒートシンク無いので、もしグラボはかぶるようなら薄めのヒートシンクでも良いし、2TBのM.2でも良いと思います。
書込番号:25605520
0点
1枚2TBで問題はないです。
M2スロットは2つで下側はないですね。
Gen5は付かないのでGen4になりますが、熱は最近のSSDはそれほどでもないのでつけられる範囲で問題ないです。
チップセットからのSSDの接続はないので2枚までなんですね。
個人的には3枚挿せる方が後々いいかもと思いますが、まあ、スレ主さん次第ですね。
書込番号:25605530
![]()
1点
各スロットなどがわからないなら取説DLしましょう。
どうせ設置後もあると便利 (リアパネルの配置等) なんでDLしてデスクトップにでも。
>電源容量を調べたら886ワット
どういう計算かわからないけど、ざっくりCPU+GB=162/0.8+320=522.5 で、システム消費電力50Wとすると572.5w安全率1.5倍で859Wとかだから、850Wでも別に問題なさそう。ファン停止狙ってるなら別だけど。
ゲーム中の実効電力はもっと下だろうから効率も悪くないと思われるし、HDDガン積みの予定とかなければ別に良いと思うけど。
SSDはヒートシンクかファンがないと厳しいんだけど、薄いヒートシンクで間に合わなかったとしても風当てればよいのでそんなに心配しなくていいです。
書込番号:25605795
0点
>電源は850Wで問題ないです。
ありがとうございます。850Wのもので探してみます。
>1枚2TBで問題はないです。
ありがとうございます。
>Gen5は付かないのでGen4になりますが、熱は最近のSSDはそれほどでもないのでつけられる範囲で問題ないです。
チップセットからのSSDの接続はないので2枚までなんですね。
個人的には3枚挿せる方が後々いいかもと思いますが、まあ、スレ主さん次第ですね。
B650M PG Riptide WiFiというものも見つけたのですが、こちらのほうがよかったりしますか?
書込番号:25605827
0点
4080は使ってましたが電源容量的には850Wで大丈夫かと思います・・・CPUも7800X3Dですし。
ただまああまり古い設計の物はやめた方が良いですね。
ATX3.0で出来たら電源に12VHPWRが付いたものがケーブルの取り回しとか使いやすいです。
B650M PG Riptide WiFi・・こちらは1本はGen5のSSDには対応してますが、2本目のM.2にはやはりヒートシンクは付いてませんね。
Gen5 SSD使いたいならこれでも良いけど、2枚使うならヒートシンクは何か考えないといけません。
書込番号:25606142
0点
盲目的にFreesyncを有効にして使っていましたが、
電力食う場合があるのに気が付き、
考え直しているのですが。(オマカン?)
デスクトップPCでdGPUの場合は、
ゲーム等を行っていない、
いわゆるデスクトップ画面時にFresync等の可変リフレッシュレートを有効にしておくのは、
そもそも何かメリットってあるのでしょうか?
(Windows11です。)
ノートPCでAPUとか?の場合は、
不要時はリフレッシュレートを下げて、
省エネになるものがあるそうなのですが、
デスクトップではそもそも対象外の機能なのかな?
電力関連意外でも、
そもそもフルスクリーンでのゲーム以外でリフレッシュレート有効活用されるソフトとかってあるのでしょうか?
書込番号:25605748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちのRX7900XTは入れないと電力が上がってしまいます。
個人的には入れるメリットはティアリングを減らすなどじゃないですかね?
書込番号:25605894 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
逆の環境もあるんですね…不思議。
ただデスクトップでネットサーフィンとか動画観ているときティアリング発生します?
ゲーム時に限りません?
ウィンドウではゲームしないんでこれは分かりませんが…
書込番号:25605899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通は要らないですが入れないと電力上がるから
書込番号:25605917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
つまりゲーム時以外はFreesyncは効能は無しってことで合っているんですかね?
電力気にしないなら…
書込番号:25605925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分的には無しだと思います。
リフレッシュレートが変動しないなら意味ないですものね。
書込番号:25605966 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
納得です。
漠然とゲーム以外でもFreesync入れたほうが良いものと思い込んでた…(^_^;)
書込番号:25606035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)














































