このページのスレッド一覧(全28904スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2024年1月3日 16:12 | |
| 20 | 28 | 2024年1月1日 21:58 | |
| 0 | 3 | 2024年1月1日 19:45 | |
| 7 | 13 | 2023年12月29日 23:56 | |
| 20 | 29 | 2023年12月29日 20:50 | |
| 1 | 13 | 2023年12月28日 03:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > NVIDIA > NVIDIA RTX A4000 ENQRA4000-16GER [PCIExp 16GB]
「NVIDIA RTX A4000 NVRTXA4000 [PCIExp 16GB]」という機種がありますが、「NVIDIA RTX A4000 ENQRA4000-16GER [PCIExp 16GB]」との違いは何でしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001367072/
0点
同じものだけど、A4000はELSAの取り扱いと菱洋エレクトロンの扱いで製品とバルクがある。
バルクはMini-DP to DPのアダプタが同梱されないけど、あれはAmazonで安く買える。
保証はどれも3年。
書込番号:25569885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補足
RTX AシリーズはnVidiaがどこかで作らせたグラボを代理店が販売してるので違う物はありえないのです。
菱洋エレクトロンもELSAも日本の販売代理店なだけだし、違う物はAシリーズとして売れない。
なので、AシリーズはAシリーズで型番違いもAIBモデルも存在しないかな?
書込番号:25569917 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
一応、PNYともう一社調べると出てくると思うが。
書込番号:25570067
0点
PNYは米国では販売してましたね。
日本に入って来た時に、そのまま、販売代理店になったのかもしれないですね。
もう一社は自分は知らなかったです。
書込番号:25570076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>風智庵さん
違いはないんですね。ありがとうございました!
書込番号:25570817
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4090 GAMING X TRIO 24G [PCIExp 24GB]
4090はいくらくらいまで下がるでしょうか?
円安やAI需要でむしろ上がりますか?
皆さんの予想はどうでしょう?
今頃になって欲しくなってきました。
もっと早く買っとけばよかった、、、
書込番号:25532633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しばらく下がらないんじゃないですかね?下手すれば上がるかも。
根拠は特にないです。
グラボ全体として価格が下がっていた後じわじわ上がり始めていた
夏のあのあたりが底値だとは思っていました。
買いたいうちが買い時とは言うので底値を自分で予測できないぐらいなら
もうさっさと買っちゃっていいんじゃないですかね。
4090買えるぐらいなら財力にだって余裕あるでしょうし仮に下がっても気にしない気にしない!
書込番号:25532645
2点
>PC_hosiiさん
やっぱ上がりますかー
財力そんな余裕ないですw
今使ってる3090tiを売って、足しにしようと思ってたんですけど、15万くらいで売れると思ってたらメルカリで10万くらいで悲しい、、、
値段下がるのを祈ります、、、
書込番号:25532659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラボ事情はRTX4090には良くないですね。
中国への禁輸や、Ai事情もあって値段は上がりつつありますね。
下がるのはしばらく先な気がします。
書込番号:25532667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しばらく下がらないとは言ったものの
一応嬉しいニュースはあります。
現在徐々に円高に触れ始めています。
何度も円が上がっては再び一気に円安に...
と言うのが繰り返されたため
このドル円を信じていいのかはわかりません...
が、2024年には円がある程度持ち直すと予測する人も居ると言うのは頭に入れておいて損はないのではないでしょうか。
4090には現在対抗がいないので
円高になるか2025年のRTX5000シリーズが発売されるか以外もう下がらないかもしれません...
書込番号:25532671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
マイニングブームの高騰が終わって、下がり続けると思ってたのに次はAI需要なんて、全く予想できませんでした^^;
3090Tiでも十分なんですが、なんとなく欲しくなってきたんですよねー
書込番号:25532675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PC_hosiiさん
円が持ち直せば期待はできそうですね。
おっしゃるように5000シリーズまで待った方がいい気がしてきましたw
書込番号:25532677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RTX5000 シリーズ出ても下がるというのはあくまで希望的観測。
GPUのチップ自体ザクザク製造しているわけもないし、対中輸出規制(米国政府承認分含む)各カードメーカーの工場に対して、
これが適応されている可能性(過去に海外ニュース、専門サイトの情報として)もあるし。製造拠点自体変更しているという話も。
日本国内でも、価格動向がこの時期ほぼ登場時の価格に戻っている。特価のトの字もない状態。
特価出ていた時も、マイナーチェンジ(薄型ヒートシンク化やコネクター位置変更等)が出る前のモデルだったり。過去オーダー分が
入荷だったり。あまりの値段の高さに手を出さない出せない状態(売れ残りで損切りがでかすぎるリスクが高い)仕入れられない。
25万の時に買ったは正解と思う。転売目的っぽい購入者すらトントンというより赤出していると思う(多少と思うが)。
ちなみに、USのブラックフライデー時大手通販、量販、何処も値引き無、登場時の価格でした。
オク、海外オクに怪しげなMSIのこのモデルや上位モデル(箱書等一寸変な物、新品でも開封されたっぽい物等)も実在していたし。
書込番号:25532733
1点
>風智庵さん
ありがとうございます
値下げは希望薄ですねー
書込番号:25532753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sora-Iroさん
上がる事は有っても下がる事は無いと思います
対中国輸出規制前に大量の4090が流れてるので
世界的に品薄
現状は値上げ傾向で 下がる要素は無いに等しいです
マイニングブームの時もグラボは資産と言われましたが
正にその再来です
書込番号:25532780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Miyazon.comさん
んー、、、残念です(> <)
書込番号:25532950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
円安では輸入品の価格は上がりますよ。
同じ10$の商品でも1$=100円なら1,000円のものが、1$=150円なら1,500円になります。
1$=100円から1$=150円になるのが円安です。
書込番号:25533367
1点
岸田首相が要求したようなGPGPUはまた別なので
中古の半導体価格を見ていますが、4000円〜5000円で売られていたものが、6か月たった今8000円まで上がってます。
ドル円の関係もありますが、これからは生産調整等の影響で供給量も減り、値上げの方向になるかと
出すだけ出して不具合連発でリコールなんて事は次はもうしないと思います
*過去GPUの値段が上がったのは今は終わった火葬通貨があったためでしょう
2022年のGPU出荷台数が過去最低だったそうなので、2024年はしばらく値段だけ上がり、ゲーム用GPU自体は売れるかどうか不明です。
AIは盛り上がりに欠けます。(個人で使う人は限られる)
書込番号:25534244
1点
>新500円硬貨さん
今日、岸田首相のニュースがあったので、品不足になってGPUの価格が爆上がりになるのかーと思ってましたが、また違うものなんですね。
とはいえ、価格上昇傾向は変わらないんですね〜
20万前半くらいにはなって欲しかった、、、
書込番号:25534253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
円安で上がるのはわかるんですが、AI需要で爆上げされてマイニング高騰の再来になると困りますね。
書込番号:25534258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
生成AIに対するガッカリ感が広がると需要は墜落すると思うけどね。
著作権法次第かなぁ、、、
書込番号:25534907
2点
>ムアディブさん
個人的には、生成AIはマイニングのように直接お金を生み出すわけではないから、マイニングブームのときほどグラボの高騰はないかなーと思ってます!
書込番号:25535502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AIアクセラレーターは1〜2年でCPUに内蔵されるだろうから、GPUを使う動きは今後沈静化していくと思います。
今も一部CPUには内蔵されているのですが、今後一般的な装備として使われる様になるだろうということです。
CPUにGPUが入っているのと同様に...
それから梃子入れとしてSUPERシリーズを出すので、今後は無印は消滅する可能性もあります。
それによって実質の高止まりが続くのではないかということです。
書込番号:25537530
2点
>uPD70116さん
たしかにCPUに内蔵AIチップが搭載されるようになりそうですね。
ただGPUがそうであるように、内蔵されても外部チップには叶わないので、値段の影響は少ない気もしますねー。
書込番号:25539659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうでしょう。
結局専用ハードウェアに勝てないというのは大規模の方が顕著に表れるので、専用ハードウェアの大規模やFPGA等のプログラマブルロジックでの構成が主流になるのではないでしょうか。
マイニングもGPUで儲けられる時代は終わりを告げましたしAIも同様になると思いますよ。
但しスーパーコンピューターでの需要は相変わらずでしょう。
こちらはプログラムを実行するという専用ハードウェアに置き換え辛い用途なので需要は変わらないと思います。
自動運転等もGPUは継続する可能性は高いと予想しています。
学習部分は専用ハードウェアに置き換えられても画像処理等で使われているのではないかと考えています。
AIプロセッサー半分GPU半分みたいなのがワンパッケージに入った自動運転プロセッサーみたいなのが出来るかも知れません。
一番はGPUを製造出来るのがTSMCとIntelくらいしかないということでしょう。
しかもIntelはまだまだ発展途上...
書込番号:25542139
1点
>uPD70116さん
なるほど、そうなんですね。
NvidiaとAMDもチップは同じ所が製造してたんですね。知りませんでした、、、
書込番号:25542158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱり、値段上がって行くみたいですね(泣)
4090が中国への輸出規制になったからだとか、、、
「輸出規制されたGeForce RTX 4090が品薄&一部が40万円超に値上がり」
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2312/11/news157.html
書込番号:25542291
0点
みごとに、軒並み価格が上がってきましたね、、、、
あー、、完全に買い時を逃しました。
そのうちまたバク下がりするときを待ちます、、、!
書込番号:25552971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中国でオンラインゲーム規制で中国の関連株が16%下落、とのことだけど、 RTX 4090は中国市場ではどうなってるんだろ?
確か米国がNVIDIAやAMDに「GPU供給やめて、特にAI搭載のやつ」とかやってた気がするけど
GPUは買う必要が無いと言う状態に持っていくんだろうけどね。これでNVIDIAは規制回避のGPUを売れなくなる。
書込番号:25557436
1点
>新500円硬貨さん
>中国でオンラインゲーム規制で中国の関連株が16%下落
そんなことになってるですね。
グラボの価格が下がる方に影響してくれると嬉しいですね。
書込番号:25557993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RT6000・7000台が出てくれば下がるかも・・・。もっともそのころにはグラフィックボードがこんな形じゃないかも。そして今の4090の描出能力がiPhoneに備わっているかも。あと戦争おこらず平和で、消費税上がらなければ。
書込番号:25566235
1点
>青いペンキさん
それくらい先の未来だと、iPhoneが4090くらいの性能になっている可能性はありますね(⁠^⁠^⁠)
書込番号:25566639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>親ポなまぽ卜ソ助bey!さん
2年ごとにモデルチェンジらしいですから、しばらく先っぽいですねー
書込番号:25568850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6600 XT GAMING OC 8G GDDR6 [PCIExp 8GB]
背景
3060tiのツインファン2000回転あたりの音に不満有り
仕方なくafterburnerを入れPowerlimit50%で使用しています
ちなみにmsiでは無いです
主に負荷がかかる作業は apex legends ですが
limitを下げても不満はない感じではあります
解像度を一枚落としています
なるべくベンダーのソフトを使いたくは無く
タイトルAMDは標準ソフトで色々出来ると
こちらの掲示板流し読みから知りました
この際グラボもAMDにしようかと検討中であります
リファレンスの1070は同環境で煩くは感じなかったが
3060tiに変更した流れです
質問
こちらのグラボにするかは不明ですが
2.3スロ以下が理想的でありますので検討
ラデソフでAPEX中GPU温度最大値70以下で調整する
144fpsに張り付けまたは近似値を目指して解像度なり設定なりを調整下げするAPEX側設定
出来ればファン回転1500rpm最大値程度に抑えたい
こんな感じの使い方ができるのですか?
書込番号:25563802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Radeon Settingsでできる範囲の設定は画像の通りかな?
自分はRX 7900XTの大型グラボなので300W越えでもうるさいほどの回転数にはならないけど、180W程度なら問題ないと思うけど
ちなみにFHDでというなら自分はPLUSE 7600の方にする気がする。
書込番号:25564006
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
ファンの回転数温度設定できるんですか?
UIも素晴らしい簡素簡潔
これはGeForceとさよならしたいと思ってしまいます
6600XTはデザインとメーカーと価格のバランスでチョイスする予定です。
書込番号:25564015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6600XT購入しました
ベンチも大変温度が低く大満足です。
ありがとうございました。
書込番号:25568733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
原神のみfpsが低下します。画質設定は最高設定です。以前同じような質問をこちらでさせていただいたのですが、その時cpuが原因ではとなり交換しました。確かにフォンテーヌ以外マップではほぼ60fpsで改善はされたのですが、フォンテーヌでは60fpsを維持できる時は少なく、特に水面で泳いでいると49から54、止まっているだけでも60に届くことはありませんでした。
原神より余程負荷が高いであろうbf2042はノーマル設定でも60を下回ることなどありません。一体何が悪いんでしょうか?折角変えたのに60も維持出来ず50も下回ってしまうなんてショックすぎます。原神だけ重くなる意味が分からないです。
グラボは中古で買ったものなので経年劣化を疑いましたが原神以外のゲームは普通に動くので違いそうです。
Windowsの完全初期化、原神の再インストールなどやれることは全てやったと思います。垂直同期のオンオフ、電源関係の設定、グラフィックドライバも最新です。
それとも妥当なんでしょうか?同じグラボで原神をプレイされている方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
Windows11
Ryzen5 5600
gtx1660super
ssd 480gb 空き6割ほど
ram16gb ddr4 3200mhz
マザーボード a320m-a
FFXV ベンチマーク 6205
書込番号:25563188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その際の負荷率が分からないとなんとも言えないです。
AfterburnerやCapFrameXなどでCPUとGPUの負荷を確認してください。
とりあえず、どちらにも余裕があるなら対策はあるかと思います。
書込番号:25563227
0点
ついでにタスクマネージャーのパフォーマンスタブも
書込番号:25563236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーはデュアルになってます?
原神試したことありますが、
ユーザー多いとかではfps低下それなりに起きます。
ネットの先が原因なこともあります。
マザーボードのBIOS更新はしてますかね?
ネイティブ対応で無いA320というのが少し気になる。
不具合なく動くことと、
100%性能が出切るのは少し違うので…
書込番号:25563325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単位だけは面倒がらずに大文字・小文字を書き分けて欲しいです。
「M」は「メガ」、「m」は「ミリ」、「g」は「グラム」と大文字・小文字で別な意味があるので...
それで本当にDDR4-3200になっていますか?
オーバークロックメモリーの場合は通常設定ではDDR4-2133やDDR4-2666で、D.O.C.P(XMP)を設定することでDDR4-3200動作になるものもあります。
書込番号:25563437
1点
CapFrameXを使用してみましたが合っていますか?
タスクマネージャーの画面も一緒に共有します。
メモリに関してはD.O.C.Pの項目が見つからないため3200で動作していると思われます。8gbのものをデュアルで使っています。
BIOSはcpuを交換したときに更新しました。
書込番号:25563766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
見た感じではGPUの性能いっぱいいっぱいですね。
これ以上はフレームレートはGPU替えないと苦しい感じですね。
CPUは問題ないです。
書込番号:25563938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ原神とかいう見た目重視オープンワールドゲーを最高設定でやるのがGTX1660SUPERに務まるか?
とは思っていましたがやっぱグラボですか...
設定下げて妥協するか1月発売のRTX4070SuperとかRTX4060とかRX6600XTとかRTX3060とかを買いましょう
書込番号:25563989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
nvidiaコントロールパネルの設定は出来てますかね?
後は本体電源オプションでハイパホーマンス
マウス右クリックで
nvidiaコントローラーパネル
3d設定管理
写メ載せときますのでご参考に
垂直同期は必ずオフに!
書込番号:25564004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひめぽよさん
症状とは関係無いと思いますが、メモリーはDIMM_A2スロットとDIMM_B2スロットが推奨スロットですので、挿し直しておいた方が良いと思います。
マニュアルにも書かれています。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-a320m-a/helpdesk_manual?model2Name=PRIME-A320M-A
書込番号:25564077
0点
gpuが原因ならなぜスマホゲームの原神よりbf2042やアーマードコア、同じオープンワールドのサイバーパンク2077など処理が重いゲームのほうがfpsが出るのでしょうか...公式の推奨スペックも十分上回っていますし私と同じグラボで原神をやっている友達は60で張り付いているそうです。
rtxが必要とされるようなゲームをやらないので正直買い換えてもまた変わらなさそうで怖いです。
書込番号:25565132
1点
可能性としてはアプリケーション側の問題やドライバーの問題の可能性は残されている事は残されているとは思います。
DDUで一度ドライバーを消して、他のドライバーを試してみる。
ゲーム自体を再インストールしてみるなどは可能性があるとは思います。
個人的には原神は自分もやった事はありますが、あのゲームが重いかと言われるとそんな事は無いとは思います。
ただ、現状としてGPUの負荷はいっぱいいっぱいまで使ってるように見えるという話です。
なので何らかソフトウェアの問題でグラボは頑張ってるけど、無駄な処理をさせてるなら可能性は否定できないとは思います。
書込番号:25565148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
原神は比較的軽い部類で上限が60fps
妥当な数字っちゃ妥当だと思いますがね!
そんなにfpsに拘るなら構成一式組み直し
人間なんてある程度で妥協する生き物です
自分 良く要求スペックはこれだ! なんて構成ではなく
それよりも余裕あるパーツで組みますけどね
後から買い直しぐらいばからしいの無いですから
書込番号:25565443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひめぽよさん
グラフィックドライバも最新、とのことですが、最新ドライバにFPSが下がるバグがあるので、
537.58に戻してみるといいかもしれません。
https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-driver-issue-546-33.html
後は、Miyazon.comさんも書かれていますが、高パフォーマンスは効果があるかもしれません。
負荷が軽いとグラボが怠けて本気を出さず、逆にカクつくことが稀によくあります。
書込番号:25565556
0点
グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6700 XT 12G GDDR6 [PCIExp 12GB]
こちらの商品を買ったのですが画像にあるようにGPUホットスポット温度が高負荷時に100℃を軽く超えます。
GPU温度やVRAM温度は70℃以下なので問題なく冷えてると思うのですがGPUホットスポットが100℃を超えてちょっと焦ってます。
こちらのモデルはこれぐらいの温度になるのが普通なんでしょうか。
2点
ビデオカードの動作が変だと気付いたのですね。
で、原因は温度だと推定した。
書込番号:24627538
0点
グラボ機種に依っては、さらに温度高く表示される「ジャンクション温度」という項目もあります。
https://pctips.jp/pc-hard/junction-temperature-gddr6x/
うちのRTX3070もGPUコア温度+13℃くらいが、ホットスポット温度表示です。
個性もあるので、同じ機種の方の様子を覗えたらよいですね。。
書込番号:24627562
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001343141/SortID=24084851/#24088193
こちらの方の画像では、GPU 64℃ 、 たぶんホットスポット? 89℃表示にようですね。
書込番号:24627574
1点
100℃を見て驚いてはいけない。
Nvidiaが定格93℃の RTX2090を出したら、
Micronのメモリには 95℃品と105℃品がありました。
書込番号:24627619
2点
RADEONのHot Spot Tempはエアーフローなどによって変わると思うのだけど、FF14はそこまで負荷が高いわけでもないので、100℃を超えてしまうようであればエアーフローに問題があるか、エアーフローに問題があると思う。自分の場合はFF14ベンチは負荷が低すぎるので、CyberPunk2077のベンチでRX 6800XTで温度を見てみたけど、90℃くらいでした。
CyberPunk2077のベンチはFF14に比べて非常に負荷が高く、FF15ベンチでも86℃くらいだったのが90℃くらいまで上がります。
何となくですがパッケージ温度が割と低いのにHot spot温度が高いのが気にはなります。
もっと負荷の高いベンチを行ったら温度はもっと上がりそうなので気にはなります。
自分としては問題のない温度とは言えない気はしますが、HWInfoは最新なんですよね?
書込番号:24627624
0点
真夏にエアコンONしてない時って、想像したら怖そうね。。
書込番号:24627636
0点
RTX3090のメモリー温度が100℃に達するのはGDDR6XだからでGDDR6の場合はメモリーの温度はそんなに上がらないです。
自分も真夏に負荷の高いゲームをやるのがやや怖いと思う。
販売店に問題がないかを確認した方が良いと思う。
それと難癖をつけられないように、RADEON Settingsのジャンクション温度で再度確認して、問題提議した方が良いです。
書込番号:24627668
2点
自分は知らなかったですが、ジャンクション温度ってメモリー内のことなんですね?
書込番号:24627677
0点
自分の3090は最初空冷で使ってるときはVRAM温度105℃以上行ってましたが、ちょっと気持ち悪いですね。
グラボを分解したら分かりますが、本来張るべきところのサーマルパッドが無かったり、シールはがされてないとか、結構あるので保証が効くなら見てもらっても良いと思います。
ちなみに自分のROG3090もそんなにきれいに貼れてませんでした。
その前にケースのサイドパネル外して風を当てながら温度見てみるのも良いかもしれませんが、他は普通に冷えてるので、エアーフローではないような気はします。
自分なら迷わず分解してみますが、これやると保証効かなくなるので、それで冷えなければ見てもらっても良いかなと思います。
書込番号:24627684
0点
何度もすみません。 揚げないかつパンさん提示のHWiNFOのメモリージャンクション温度と、
RADEON Settingsのジャンクション温度って、場所が違うのかな?(混乱してきた。)
書込番号:24627686
1点
Radeon Settingsのジャンクャン温度はチップの方なのでHotSpot温度の事です。
書込番号:24627695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジャンクション温度といのはPN接合の温度のことで、
順方向電流の温度特性を利用して温度を測る、というのが
一般的な方法。1か所ではなくて、64ヵ所とかたくさん
測って、最大値を取って判断させるのでしょう。
その最大値の場所をホットスポットと言っているようだ。
物理的に特別な場所ではなくて、ある時点で最大温度を
示した場所という意味になります。
書込番号:24627707
1点
ジャンクション・・・分岐や接合部ってのは分かります。
メモリー内か、GPUコア内かって混乱でした。
書込番号:24627718
0点
定格温度はメモリの方を高くして、うちらメモリは GPUが落ちる前には
落ちないよと頑張らせる、というスペックに見えます。
書込番号:24627729
1点
>ぱふっちさん
先ほど同じベンチやってみました。スコア自体は13163でした。
グラボはRX5700XTです。ホットスポットは111度でした。平均は80.5度
ツインファンなんでこんなもんじゃないですかね〜
書込番号:24627870
0点
100℃を超えるのはかなり気になりますが、FF14などを遊んでても特に動作に問題があるというわけじゃないみたいです普通に快適に遊べてますので・・・。
さすがに動作に問題が無いのにホットスポットが100℃超えてて不安なのでって理由で販売店に返品するわけにもいかないので。
>KIMONOSTEREOさんの5700XTも100℃を超えてるみたいですしRadeonだとこのぐらいになるのは普通なのかもしれないですね、個体差もありそうですし。
GPU温度の方は高負荷でも70℃以下でしっかり冷えてますのでホットスポットの温度は気になりますがこのまま使ってみることにします。
同じSapphireでカード長が300mm以上ある3連ファンのNitro+のほうならもうちょっと冷えたのかもしれないですね、こちらのPULSEは2連ファンでカード長も260mmとその分ヒートシンクも短いので冷却は劣りそうですし。
書込番号:24628114
0点
自分もRX5700XTは前に使ってましたが、リファレンスでグラボの温度が90℃くらいでホットスポットが110℃弱でしたけど、まあ、リファレンスはシングルブロアーなんで仕方なくでしたがら温度差が大きすぎると思うのだけど
書込番号:24628195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もしかしたらグリスがちゃんと塗れてないのかなとかちゃんとヒートシンクがコアに接触してないのかな、とかも考えたのですがそれだと普通はホットスポット温度だけじゃなくGPU温度のほうも異様に高くなると思うんですよね。
高負荷からアイドル時のときにはすぐに温度も下がりますししっかり冷却は出来てると思うんです。
だからもう単純に個体差なのとカード長260mmのヒートシンクと2連ファンではこれが冷却の限界なのかなって考えるしかないのかな。
書込番号:24628202
0点
逆に抵抗で温度を測ってるのでそんなに温度が上がってない可能性も有るのですがサーミスタとかできっちり測ってるわけでは無いので、それによっては誤差が大きく出る場合もあるかと
書込番号:24628253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もしかしたらグリスがちゃんと塗れてないのかなとかちゃんとヒートシンクがコアに接触してないのかな、とかも考えたのですがそれだと普通はホットスポット温度だけじゃなくGPU温度のほうも異様に高くなると思うんですよね。
それは違います。
GPUはCPUと違ってグリスプロセッサー回りであとメモリーやその他チップで何か所かに分かれてサーマルパッドが張られてるので、大体はその一部が、はがれたり、パッドの水分流れて効かなくなったりします。
まあその辺りは分解してみないと分かりませんが、どこかのサーマルパッドが効いてないくらいの状態だと、この時期ならアイドルで温度下ると思います。
兎に角110℃になっても正常なのかどうかは、ユーザーには判断できないと思うので、メーカーにまず聞いてみた方が良いと思いますし気にせず使うならそれでいいと思いますよ。
自分は3090でメモリーが105℃超えるのが嫌だったので、グラボを水冷化しましたが、そこはまあ人それぞれですね。
書込番号:24628747
0点
そうですね、私のような素人が独断で判断するのは怖いので念のためにSapphire代理店のASKの方にこの温度でも大丈夫か問い合わせてみます。
もしかしたら初期不良で対応してもらえるかも知れませんし。
代理店の方から回答があればこちらの方でも報告させていただきます。
念のために代理店の方にその回答を価格.comの口コミに書き込んでもいいか許可を得てからになりますが。
書込番号:24628817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ほど代理店のほうから回答が来ました。
簡潔に言うとその温度でも問題はなく正常だと言う事です。
「そちらのモデルは一般的なゲームの使用中に最大110°Cのジャンクション温度で動作することが期待されており、仕様内です。」
っていう回答でした。
100℃越えが気にならないって言うと嘘になりますが、仕様らしいのでもうどうしようもないですね。
次からは3連ファンなどの冷却がもっと強化されたモデルを買う事にします。
書込番号:24636932
3点
AMD製品(CPU,GPU)の近年の動作傾向と思われます。
新品から通電時、ある程度の時間TOP電圧、最大温度での慣らしのような動作をするようです。
考え方として、レブリミットといったところでしょうか。この時に稀に故障する(俗にゆうハズレ)。
長く使用するのであれば、ケースに吸気FANの増設、2年保証の終了直後にグリスやパッドの交換というメンテナンスをする。
特にSAPPHIREは別売で交換用(補修用)が発売され、メーカーより動画紹介されています。
NVidiaはこれと違い、レブリミッ十が効かないのか海外ではハイエンド製品の発火が起きています(動画検索すると出てきます)。
中にはOCしていたってのもあるようです。
書込番号:24650150
1点
>風智庵さん
慣らし運転についての情報はどこから得たものでしょうか?
それについて調べたいので教えてください。
書込番号:25011580
2点
残念ながらどこにも無いと思います(多分)。複数回やるときに気が付くかどうか。
Fuly Xから、組み上げた最初の通電一回目のフル動作(ベンチマーク等高負荷)がMAX性能(限界なのか、サーマルスロット発生な
のか)で2回目以降若干(5%位)下がった数値。現在のRX7900XTXもAdrenarinでOC設定チェック3Gちょっと超えた位(うちの奴)。
最初の1回目は3.15G位。当然420Wこえての話。もちろん本格水冷で冷却性能考慮したうえで。
自身で複数テストして見るのが確かと思う。
書込番号:25565327
0点
現在 Ryzen7 1700 gtx1660superの構成で原神をフルHDモニターでプレイしているのですが、他の高負荷なゲーム(アーマードコア6、bf2042等)と比較して明らかにカクツキが見られ、fpsが出ていないと感じます。
最高設定で平均で45fps程しか出ていません。検証によるとgtx1650で最高設定の要求スペックは満たしているそうですが、それよりも性能が高いものでこれしか出ていないのは何故なのかと思うようになりました。
原神(最高設定)プレイ時の使用率は
cpu 33%前後
gpu 94%前後でした
FFXIVベンチマークではフルHD最高設定で11712 とても快適 でした
何か考えられる原因はあれば教えてください…これでは変える前のgtx960から原神だけプレイの快適度がほぼ変わっていません、、
GeForceのアップデートも欠かさずしております。
Windows10
メモリ24gb
書込番号:25551393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
原神は最高60fpsです
所謂軽いゲームの部類
他のゲームと比較すれば一目瞭然
1660superでは性能追い付かないわけ
快適にゲームしたければ買い換えです
最近のゲーム要求スペックは意外と高くなってますから
書込番号:25551422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問題はグラボじゃなくてCPUじゃないでしょうか?
原神の様にグラフィックがそれほどでもないゲームでオープンワールドとなるとデータの取り込みの速度に問題が出ます。
初期Ryzenは正直、データ転送が非常に遅く、出た当時のCoffeeLakeと比べても、Fortniteなどの動きが速いけど軽いゲームが苦手という傾向が強いです。
個人的にはCPU周りに少し梃入れするとフレームレートは安定すると思います。
まあ、メモリーなどに余り手を入れないでというならBIOSをアップデートしてZEN3にするのが無難な感じはします。
まあ、メモリーの速度も上げる事でフレームレートを安定させてカクツキを減らす事は可能と思います。
書込番号:25551443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後、因みにff14ベンチは軽い部類です
自分もoverclockしたときに必ず回します
此方はcpuclockとメモリーclockがかなりスコアー影響しますね
gpu性能比較だとff15
最近は回してませんが!
予算掛けないで性能アップしたければメモリー辺りから手掛けては?
自分はryzen環境は5800x3dで終わってますが
cpu交換も視野に!
現在はIntelにズブズブです
遊び倒すならIntel一択ですかね?
最近のゲームはグラボ依存なので限界感じたら買い換えも視野に
予算と共に
書込番号:25551459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通にCPUネックだと思われ。
1660superって結構早いし
書込番号:25551737
0点
ボトルネックが発生しているか、この構成を組む時に事前に確認したのですが、複数のサイトで計測してもボトルネックが発生するとは表示されませんでした。
ゲームといっても原神しかプレイしないのでその為にcpuを換装するのもちょっとコスパ悪い気がしていて…
書込番号:25552357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
半分の性能でも8コアあれば4コア相当になるから、コア数で乗り切れるゲームはいいんです。
しかしこの状況を見るに2コアしか使えていないのだと考えていいです。
8コアで2コアをフルに使えば25%、他の処理もあるので33%になるのでしょう。
Zen2になってゲーム性能に重要なSIMD命令を実行する浮動小数点演算に手を入れたので、そこがネックなのではないかと予想されます。
Ryzen 5 4500が約1万4千円、下手なビデオカードを買うより安いですよ。
6コアですがRyzen 7 1700よりは性能が上です。
https://www.cpubenchmark.net/compare/2970vs4816/AMD-Ryzen-7-1700-vs-AMD-Ryzen-5-4500
書込番号:25552406
0点
単純にメモリーロードも遅いから、システムのCPU負荷は上がらないからボトルネックなってる様に見えないだけな気がします。
あと、確かにSIMD命令やAVX命令などもあまり対応が良くなかったので、処理には時間がかかります。
原神なんかはFF14のベンチマークに近い傾向が出やすいですが、ZENから ZEN2でもフレームレートは割と上がってて、更に ZEN3では上がってます。
書込番号:25552509 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
要するに現在のcpuをzen3のものに変えればパフォーマンスが出せるということでしょうか?
また、皆さんが仰るメモリーとはRAMのことで合ってますか?
書込番号:25552527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RAMで合ってます。
細かいことは覚えてませんが(メモリーのクロックのZEN → ZEN+ → ZEN2(3)と上限が上がってます。
自分はそれに応じてメモリーの速度も上げtます。
ZEN → ZEN+ (5%)くらい上がったかな?くらい → ZEN2(15%くらいかな) → ZEN3(10%くらい)とそんな感じで平均フレームレートは上がってます。
5800X3Dは、まあ、割と化け物なので、上がるゲームはキャッシュ効果で上がります。
とはいえグラボがGTX1660Superなのでそこまでは上がらないかな?
書込番号:25552540
0点
fpsはやらず、ほぼ原神しかプレイしないのですがここからcpuを買い換えるとしたらRyzen5 5500 5600g辺りでしょうか…
書込番号:25552559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここからで値段なら個人的には5600かな?グラボはあるしですね。
5500と5600はキャッシュ量が違うのでどちらかというと5600の方が快適ですかね?
まあ、どうしても出せないなら5500で良いかな?
5600Gは内蔵グラフィックスがあるくらいしか良いところがないので、5500 or 5600になると思う。
書込番号:25552565
0点
5600に変えたら世界が変わりました!!
原因はCPUだったようです、、ありがとうございました(;;)
書込番号:25559383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
と思ったんですがフォンテーヌの水面で泳いでると平均53、止まっているだけでも60に張り付くことはありませんでした…cpuまで変えたのに60を維持できないなんて本当にショックです…何が悪いんでしょうか?
何倍も処理が重いbf2042は高設定でも60を下回ることなんてないんです、、
書込番号:25563183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)



















