このページのスレッド一覧(全28903スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2001年1月16日 13:49 | |
| 0 | 2 | 2001年1月16日 01:59 | |
| 0 | 1 | 2001年1月16日 00:35 | |
| 0 | 11 | 2001年1月16日 00:14 | |
| 0 | 2 | 2001年1月15日 16:09 | |
| 0 | 7 | 2001年1月15日 11:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このたび仕事の環境が変わった為、MacでのDTP環境をWindowsに完全移す事に
なりました。本体、周辺機器、ソフトは全て揃えたのですが、MacとWindowsで
はディスプレイに表示される色がかなり違う為に、グラフィックボードの選択
に困っております。
DTPによる印刷イメージに近づけるのであれば、カノープスが良いと小耳に挟
んだのですが、カノープスの商品の中でもどれが良いのでしょうか?
他のメーカーでもDTP向けのグラフィックボードがあれば教えていただきたい
です。
予算は7万円未満ほどで考えております。(安いに越したことはない)
0点
2001/01/15 18:44(1年以上前)
追伸です。
ディスプレイとの相性もあるかと思いますので、ディスプレイの種類
も書いておきます。
NANAOのFlexscan T962(21インチ)です。
書込番号:86916
0点
2001/01/15 21:20(1年以上前)
ELSA GLADIAC Ultra AGP 64MB DDR
Canopus SPECTRA8800
予算が中途半端で、個人向きの最高機種ならよりどりみどり、でもプ
ロ用を考えると足りない。
ELSA GLORIA III AGP64MB なんかもよいと思いますが、それだけの
物をそろえているなら…。予算的にはつらいですけど!
書込番号:86984
0点
2001/01/15 21:22(1年以上前)
http://www.vwalker.com/vmag/review/videocard/425/
↑SPECTRA F11
http://www.vwalker.com/vmag/review/videocard/230/
↑SPECTRA 8400
http://www.vwalker.com/vmag/review/videocard/1059/
↑SPECTRA 8800
書込番号:86985
0点
2001/01/15 21:49(1年以上前)
>Flexscan T962
このモニタはBNC入力端子がありましたよね?
それならばカノープスのカードにSSH-Bを使いBNC出力をするといい
のではないでしょうか?
書込番号:87000
0点
2001/01/15 22:01(1年以上前)
カノープスのカードはDual Filterですのでそのモニタだとスーパ
ーファインフィルタで使うとかなりきれいだと思います
その予算だとSPECTRA8800 + SSH Type-B + BB-75がいいと思いま
すよ
書込番号:87004
0点
2001/01/16 00:09(1年以上前)
T962いいですね〜。私もほしいです。
自分は、SPECTRA5400PEにSSH-Bを使用してBNC接続です、モニタ
はNANAO T761にフィルタはスーパーファインです。
G400MAXよりもはるかにきれいなカードです。
やはりSPECTRA8800をお勧めします。
ところでカノープスのBNC-BNCケーブルとNANAOの純正BNC-BNCケ
ーブルどっちがきれいなんでしょう?
書込番号:87080
0点
2001/01/16 00:22(1年以上前)
DTPならカノープスよりMatroxでしょう。
書込番号:87100
0点
2001/01/16 00:36(1年以上前)
2001/01/16 09:22(1年以上前)
沢山の回答ありがとうございます。
カノープスだと8800、あとMATROXという意見もあるようですね。
MATROXだとG450になる訳ですね〜。
あれからカノープスのサイトで少し調べたのですが、結構発色の綺麗
さにも気を遣ってるみたいで、8800を購入するかなぁーなんて思って
ます。でも、とりあえずMATROXも調べてみることにします。
Macだと、いやでもATIになっちゃうもので、windowsだと色々選べて
迷うけど楽しいですね〜。
書込番号:87265
0点
2001/01/16 09:30(1年以上前)
上の人達は文脈読めねーの?
綺麗にディスプレイに表示させるんじゃなくて、あくまで印刷イメー
ジに近いもの探してんだよ。
Matroxはギラギラしすぎて2Dオタクしかあんなもん買いません。
かのぷーはいいことはいいのですが設定を煮詰めなくてはなりません
ATIはMACにも採用されているので移行時の違和感は少ないかも
出版社(印刷所)にくる同業者に聞くのが一番だと思いますが。
DTPでなぜWIN環境にするのか理解できませんが・・・・
書込番号:87270
0点
2001/01/16 11:48(1年以上前)
頭でっかち・・・
書込番号:87311
0点
2001/01/16 12:00(1年以上前)
(〜@〜)ノ~~~ さんへ
MatroxだってG400やG450のような安物ばかりではありません。
文脈以前に、もっと勉強しなさい。
まぁ、この予算だとMatroxでは無理ですね。
主力環境がコダック系かどうかもわからないし。
書込番号:87314
0点
2001/01/16 13:04(1年以上前)
>ジュン1さん
おまえもな〜
>ほいほいさん
安物なんてかわいそうじゃん。
2Dオタクが怒ってるよ〜
画質関係は実際にみたいとなんともいえないですから
出版社に出入りしている同業者に聞くのが一番かな
シネマディスプレイ買ってからで画質関係で悩まなくなったけどね
書込番号:87334
0点
2001/01/16 13:49(1年以上前)
なんか、ちょっとゴタゴタしてきたようですが、色々な意見あれどカ
ノープスは悪くないって事なんでしょうかね。
「やめておけ!」って意見もないみたいだし、仕事の方もあって、い
つまでも悩んでられないので8800を買って、自分で色々設定を試して
イメージに近づけたいと思います。
DTPをWINでやっちゃうって時点で、ちょっと無茶っぽくみなさんを混
乱させちゃったかと思いますが、僕自身もちょっと納得いかないにし
ろ仕事だから仕方ないなぁーなんて思ってる今日この頃です。
早速夕方にでもお店の方に買いにいってきます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:87354
0点
ビデオカードを購入しようと思っていますが、TWIN VIEWという言
葉を目にします。
WINDOWSのマルチモニタの機能とビデオカードがサポートするTWI
N VIEWとはどこが違うのでしょうか。
また、DVI端子がついてTVへの出力端子のついたビデオカードのお勧め
がありましたら教えてください。
0点
2001/01/15 23:01(1年以上前)
通常マルチモニタ環境にするにはビデオカードが2枚必要ですが、
TwinView機能があるビデオカードは1枚でそれを実現するこ
とが出来ます。1枚のカードに2つのビデオ出力端子があり、そこに
それぞれモニタを接続できるようになっています。簡単・手軽にマル
チモニタ機能を使うには最適ではないでしょうか。
書込番号:87027
0点
うつの今使こおとるビデオカード、Twin Viewなんやけど、モニタひ
とつしか繋いでないから、分からしまへん。
Dual Headゆうのも最近まで使おとったさかい、そっちでええか?
2枚のカード使こてるのと全く同じやったわ。
書込番号:87169
0点
現在、AIW128を使用しているのですが、TV出力が全画面でできない
(コントロールで調整しても駄目。)なので、Geforce2MXカードでの
出力を考えています。「TV出力」を主眼に置いたときにどのMXカードが
良いのでしょうか?ELSAが問題無いのならば,GLADIAC GeForce2 MX32M
を挙げるのですが・・・。
0点
2001/01/16 00:35(1年以上前)
HERCULES 3D Prophet II MX Dual-Display Video
書込番号:87110
0点
今、ビデオカードの選択で悩んでます。
マシンは,i815Eマザーのマシン(ゲートウェイ)です。
目的は,ビデオキャプチャーとDVDの鑑賞メインです。
3Dゲームはやる予定があまりありません。
All In Wonder(128,Pro、RADEON)を考えていたのですがここの掲示板を
拝見すると相性問題がいろいろとありそうですし。
Geforce2とキャプチャーボードの組み合わせのほうがいいのでしょうか?
また、ASUSのCUSL2にボードを変えることも検討しているのですが
AIWとの相性はどうなのでしょうか?
「ここのHPに情報があるよ」
といったアドバイスでもけっこうですのでよろしくお願いします。
0点
2001/01/15 11:46(1年以上前)
グラボの性能の進化とキャプチャカードの性能の進化は、ちょっとス
ピードが違うからの、先を見越すなら別にした方がええ。ただ現時点
で「ビデオキャプチャーとDVDの鑑賞メイン」にするならAll In
Wonder RADEONが最もコスト・パー・パフォーマンスがよかろ。
GATEWAYのi815マザーなら、おそらくIntel純正だろうから(確認し
てくだされ)相性の問題はそれほど気にしなくてもええど。
書込番号:86746
0点
2001/01/15 11:57(1年以上前)
2001/01/15 16:50(1年以上前)
3Dゲームやらないなら128proでいいと思います。
RADEONでのテレビや外部入力の画質はきれいとはいえません。
やけに揺れるしぼやけている。
反対に128はきれいでした。
書込番号:86846
0点
2001/01/15 17:29(1年以上前)
>epiopho さん RADEONはドライバが完成してないと聞いておっ
たのじゃが、まだだめなんかの?
書込番号:86861
0点
2001/01/15 17:38(1年以上前)
えエーッ!RADEONのドライバー完成して無いんですかッ!?・・ガク・・(仮死状態)
書込番号:86866
0点
2001/01/15 17:48(1年以上前)
>砂坊主さん。いやいや、まだ熟成されてないというか、グラボ
の性能を活かしきってないということじゃよ。お分かりとはおも
うが。
書込番号:86874
0点
2001/01/15 17:59(1年以上前)
RADEONのドライバは、ベータ版なら色々でてますよ。
RADEONは↓が詳しいので一度訪れてみてください。
http://www.asahi-net.or.jp/~sa2m-sbkw/
書込番号:86885
0点
2001/01/15 18:22(1年以上前)
質問者のsai さん NT系じゃど。とするとキャプチャの選択範囲
も狭くなるのう。
書込番号:86901
0点
2001/01/15 21:01(1年以上前)
ドライバ自体はけっこうちゃんとしてきているようですよ。
完成とまではいかないかもしれないけど、i815eではちゃんと動いて
くれてます。
ただ、チューナー部がちょっと弱いのかただテレビの画面が汚いで
す。ドライバでは改善されないような気がします。
ぼくは、見てわかると思いますがWinMEなのであまり参考になりませ
んが。
書込番号:86975
0点
2001/01/15 23:55(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます。
こんなにたくさんいただけるとは思ってなかったので非常にうれしい
です。
まだ、どれにするか決めきれてないのですが、安定性(128Pro)を
取るか将来性(RADEON)を取るか....
あ、ちなみにOSはMeです。書きこは会社からやってたもんで(汗)
今は別マシンからです。
書込番号:87072
0点
2001/01/16 00:14(1年以上前)
ほっとしましたわい。なら今日発売のDOS/Vマガジンみてくだされ。
外付けキャプチャも便利ですぞ。
書込番号:87087
0点
こんにちは はじめて投稿します
今度 フェイスでBTOのPCを頼もうかと思うのですが
ビデオカードで悩んでます 候補は
ELSA GLADIAC GeForce2 GTS32M か 3DBlaster Geforce2 GTSです
両社のHPを見た感じでは ELSAの方がドライバの更新やってるみたいで
六年保証とか書いてあってよさそうなんですが BTOの場合どっちともOEM品み
たいなので メーカーのサポートは無いみたいなんです 値段はどっちもそん
なに変わらないです
「ELSAとCreativeならここがぜんぜん違うよ」とか「それならこのページ見とけ
ボケ」など いろいろご意見お待ちしてます
BTOの予定構成としては ASUS CLUS2−C P3 866 Mem128MB DTLA
307030 SOUND Blaster DA2 ディスプレイは今使ってるナナオ T561予算15
万くらいでで バリバリ3Dゲーム(Q3A UTなどFPS系)とDVDを見たいです
よろしく お願いします
0点
2001/01/14 11:53(1年以上前)
フェイスのBTOじゃろ。友人が1年位前に買ったがな、わしの忠告で
VGAをELASX2に換えてもらったが。ELSAの保証書はついてきたど。フ
ェイスで保障しないのは当然じゃが、ショップブランドが必ずBLKを
使うとは限らんし、BLKだから製品保障がつかいないとも完全には言
い切れない。ただ、そのELSAX2が不具合を起こして保障を受けたとい
うわけではないので、確実なことは言えんがな。平日にフェイスに問
い合わせてみればいいど。
PS わしゃELSAを薦める。独自のドライバで不具合等をせっせと修正
してくれるからの(最近ちょっと手抜きしはじめたらしいが)。
書込番号:86174
0点
2001/01/15 16:09(1年以上前)
ぷちしんし さん レス ありがとうございます
いろいろELSAのレヴューやってるサイトを探しまして(あんまりなか
ったんですが…)評価もとてもいいので ELSAにしようと 思います
保証の件でも今度フェイスにきいてみようと思います
ただ もうすぐNV20が出るしCPUの価格改正とか 円安とか
あるのでBTOはもう少し待ってみます ご意見ありがとうございまし
た
書込番号:86832
0点
RADEON 64MB DDRとRADEON 64MB DDR VIVOは
どう違うのでしょうか?
キャプチャーができるようで便利だと思ったのですが。
またK7V+Athlon750での相性など
ご存知の方いましたら情報お願いいたします。
0点
2001/01/13 23:00(1年以上前)
僕の知っている限りではキャプチャー機能とメモリークロックの違い(vivo180MHzで普通が166MHzだったかなぁ?)と、VIVOがリテールで無しがバルクだったかな?
書込番号:85850
0点
2001/01/13 23:07(1年以上前)
あと、Radeon DDR32Mは今A7Pro(KT133)と前にSL77KV(KX133)で使用してます。
普通の機能は問題無いでしょうが、VIVOでのキャプチャーで不具合が出る可能性はあります。ですが、私の調べたところ解決している方もいる(K7Vで)ようですので、手間をかければ解決するようですよ。
書込番号:85854
0点
2001/01/13 23:18(1年以上前)
VIVOとはVideoIN、VideoOUTのことですね。
書込番号:85867
0点
2001/01/14 00:05(1年以上前)
毎度どーも!CUSL2にP-III(カッパ)でRADEON64MB-VIVO導入しましたが、見事にキャプチャソフトに不具合でました(^_^;最新版ドライバーで治ると購入店に聞きましたヨ。でも、(以下、独り言)拙者としては無印98が原因のような気がするんですが・・ブツブツ
書込番号:85922
0点
2001/01/14 02:37(1年以上前)
Special Purpose Driverは試してみました?
後は基本的なところでMMCがうまく入っていないとか。
それでダメならベータドライバー(ver.4.12.3071)試すとか。
そこまでやってもダメならOSなのかもしれない…。
毎度言ってますけど手間を惜しんじゃダメみたいですから。
書込番号:86074
0点
2001/01/14 17:56(1年以上前)
とてもためになる回答ありがとうございました。
やはりAIW同様、キャプチャーで問題あるんですね。
かなり悩むとこですが・・
買ったら自己解決がほとんどなんでしょうかね。
ありがとうございました。
書込番号:86283
0点
2001/01/15 11:43(1年以上前)
キャプチャしないなら、ワシもDDR32MB版のほうが良いと思いますねん。64MB載っけとっても、その恩恵を受けてるとは言い難いですわ。(除く、大型モニター使用の方?)
書込番号:86743
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





