このページのスレッド一覧(全28903スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2000年12月24日 14:34 | |
| 0 | 5 | 2000年12月23日 22:07 | |
| 0 | 3 | 2000年12月23日 15:00 | |
| 0 | 8 | 2000年12月22日 22:51 | |
| 0 | 5 | 2000年12月22日 22:46 | |
| 0 | 3 | 2000年12月22日 20:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
All in Wonder RADEON か、All in Wonder 128Pro/32 を AX3S pro で使
用したいと思っています。相性でキャプチャ機能が使えないかもと思い、HP
で調べたりしてきたのですが、実際どのような状況なのかわかりませんでし
た。ためしに購入してみようかとも思うのですが、もし、状況を教えていただ
けたらと思い書き込みさせていただきました。ぜひよろしくお願いします。
0点
2000/12/22 16:19(1年以上前)
あなたのコンピューターが、実際どのような状況なのかわかりませ
んでした。ためしに返信してみようかとも思うのですが、もし、
状況を教えていただけたらと思い書き込みさせていただきました。ぜ
ひよろしくお願いします。マザーボードだけでなくOSなりHDとか
も書いてね。
書込番号:74319
0点
2000/12/22 17:11(1年以上前)
これから自作する段階なのですが、Windows 2000, Pentium3
800EB, サウンドカードが SB Live Digital Audio2, ハードディス
クが DTLA305040, CD-R に MP9120A という予定です。マザー以外
はあまり相性には関係ないのかと思ってたので、すみませんでした。
もし危なそうなら普通の RADEON にしようかとも思います。どう
か、よろしくお願いします。
書込番号:74339
0点
2000/12/22 22:15(1年以上前)
ワシの場合、AIW128proをWin98でAsus815eで使ってますが問題ナシですヨ葡Aし、マザボのBIOS設定でAGPにメインメモリを64MB以上割り当てるように設定するのを確認して下さいWin2000の場合は対応ドライバー必要でしょうね
書込番号:74421
0点
2000/12/23 00:23(1年以上前)
みなさま、ありがとうございました。やはり不具合の可能性はあるよ
うですね。まだ迷ってますけど、普通の RADEON にして そのうちキ
ャプチャカードを付けるかなとも思ってきました。すごく感謝で
す!!
書込番号:74525
0点
2000/12/23 23:32(1年以上前)
解決しちゃったところになんですが。私もVOODOO3−3500TV入れ
て、しばらく満足、新しいグラボがでたらウダウダという日が続きま
した。マルチグラボも良し悪しですね。
書込番号:75029
0点
2000/12/24 14:34(1年以上前)
普通のRADEON買うことにします。で、キャプチャカードは新しいのも
出てきてるので、もうちょっと様子を見ようかと思いました。みなさ
ま、ほんとにありがとうございました。
書込番号:75345
0点
初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えてください。
自作でパソコンをと考えています。サウンドボードは、Labwayの「Xwave
Thunder 3D」を買おうと思っています。
また、ビデオボードに知識はあまりないので、いったいどれを買えばよいの
か迷っています。ゲームなどはあまりしないのですが、画像処理や動画の編
集はよくします。
お手数ですが、おすすめのビデオボードとサウンドボードを教えてくださ
い。
0点
2000/12/23 15:15(1年以上前)
私はビデオボードのことは教えられるほど知識がないのですが、
ただ
使用予定のマザーボード(のチップセット)次第できっとお勧めが変
ってくるのだと思います。相性の問題もあるし、i810などの統合チッ
プにAGPをお勧めするわけに行かないし。
サウンドは、私は以前はサウンドブラスターライブ!バリューのバル
ク品を、今は外付けのUA30を使っています。サウンドブラスター
は、バルク品なら安い(今は6000円台前半)、UA30は値段は
20000円弱しますが外付けなのでサウンドブラスターよりさらに
高音質(らしい、私の耳じゃああまり差は感じないが)です。
予算があるなら外付けのほうがお勧めかな。どちらにしても音声ファ
イルを編集できるかなり高機能なソフトが付属しています。これは、
私にとってはどちらかというとサウンド・ブラスターの方が使いやす
かった(だってローランドのは英語版なんだもん、使い方ははわかる
けど)のですが、サウンド・ブラスター以外のサウンドボードでは機
能しません。
書込番号:74818
0点
2000/12/23 15:18(1年以上前)
ただしサウンド・ブラスターライブ!バリューのバルク品はデジタル
オーディオには対応していません。X-Gamer以上の正規の製品版はデ
ジタルオーディオに対応していますが値段は1万円以上(上は2万数
千円まで)します。
書込番号:74821
0点
2000/12/23 19:05(1年以上前)
早々の書き込みありがとうございます。
情報が少なくてスミマセン。こちらの環境をもう少し詳しく書きま
す。これから自作する段階なのですが、
Windows ME,
CPUはアスロンの1G、
マザーボードは、GIGAVITEのGA-7ZXR(KT133 chipset),
HDDはIBMのDTLA-307030(30G),
メモリーは256MB,
CD-R に MP9120A という予定です。
最低、欲しい機能としては、
1.DVDをテレビに出力すること。
2.チューナー機能があること。
3.キャプチャーの機能が動作可能か?
です。
また、Geforce MXとGeforce GTSの違い、またRIVA TNT2 M64,
RADEONなどについても具体的に教えていただけると有り難いのです
が。
本当に初歩的なことを聞くようで申し訳ありませんが、よろしくお
願いします。
また、サウンドボードは、安いので、Labwayの「Xwave
Thunder 3D」を買おうと思っていたのですが、みなさんのレスを見
る限り、
「YAMAHA YMFチップのもの、ゲームならSoundBlasterLIVE!、オー
ディオならUSBのもの」
とあります。
私としては、ゲームにこっているわけでもないので、Labwayの
「Xwave Thunder 3D」が安いのでこれにしようかなと思っていたの
ですが、やっぱり音を求めるならUSBの外付けがいいのでしょうか?
併せて、教えてください。
書込番号:74901
0点
2000/12/23 21:41(1年以上前)
すみません。
色々とご迷惑をおかけしました。
のぶたかさん、RYOUさん、ご回答ありがとうございました。
書込番号:74967
0点
2000/12/23 22:07(1年以上前)
たぶんわからなかったからマルチポストとかしたんだろうけど、ダメだよ。今度からは気をつけてくださいね。
ここは比較的甘いけど、もっと厳しい所もいっぱいありますから。
書込番号:74980
0点
教えてください。
Matrox G400 デュアルヘッド 32MB AGPのビデオカードを買って接続しま
したがどうしてもうまくいきません。したいことはパソコンのDVDを普通の
大画面のテレビで見たいということです。
がテレビにはデスクトップの壁紙しかうつっていません。
いろいろと設定をさわってみたのですがわからなくて。
壁紙のいわゆる背景のみでデスクトップ上のアイコンなども一切テレビにはう
つっていません。ひょっとして不良品かなと思いつつもきっと自分の間違いだ
ろうと苦心していますがどうしてもうまくいきません。
ちなみに音声もテレビに接続しており、こちらは問題なく音がでています。
(1)出力1の方にパソコンの液晶ディスプレーを接続、出力2の方にTV出力用
の純正アダプタをつけています。TVにはS端子・普通のケーブル(黄色のも
の)ともに接続しています。
(2)WINDOWS MEのインストールされているDOS/V機です。
(3)DVDプレーヤーはMatroxの純正品です。
教えてください。
お願いします。
0点
2000/12/23 08:42(1年以上前)
セカンドモニタの出力先をTVに設定しないと見れなかった気がし
ますが..
書込番号:74711
0点
2000/12/23 15:00(1年以上前)
おさわがせしました。解決しました。ドライバが古くMEに対応して
いなかったようです。アップデートしたら映りました。初歩的な質問
ですみませんでした。また早速のレスありがとうございました。
書込番号:74813
0点
2000/12/17 12:17(1年以上前)
AIWの種類は128(32MB)です
書込番号:71785
0点
2000/12/17 12:18(1年以上前)
アンテナは必要だよ
書込番号:71788
0点
2000/12/17 13:04(1年以上前)
アンテナって壁についてる穴ですよね。
つなげてるんですけど、だめです。
マルチセンタっていうやつが必要なんですよね。
それってどこで手に入れるんですか?
書込番号:71799
0点
2000/12/17 17:07(1年以上前)
[68153]と同一人物?
書込番号:71892
0点
2000/12/18 21:45(1年以上前)
いろいろありがとうございました。
今からやってみます。
書込番号:72562
0点
2000/12/19 17:05(1年以上前)
本当なら付属CDついてるんですか?(バルクでも)
書込番号:72960
0点
2000/12/22 22:51(1年以上前)
私は、悪名高きPCサ○セスの店頭販売で、ALL IN WONDE
R128 32M(バルク)を買ったのですが、本体とケーブル類だけ
でドライバCDは付属してませんでした。幸い、ATIがその時期送
料のみでMMCを配布していたので、セーフでした。でも、今考える
と、付属ソフトやサポートまで考えると、リテールの方が良かったと
思います。今は、配布されていないから、AIW128友達つくってド
ライバーコピーさせてもらうしかないね。(MMCの著作権上の扱いは
知らないが・・・)
書込番号:74434
0点
SPECTRA8800をWIN2000の環境で使ってます。
拡張設定のAGPの設定を使用するにすると
ハングアップします。
何故なのでしょう?
マザー ABIT SE6
CPU PENV800(定格)
メモリ ノーブランド128×3枚
電源 250
HD IBM307030
DVD SAMSUNG SD-608
CDRW ?8*4*12
0点
2000/12/21 21:48(1年以上前)
canopusのSPECTRA8800はWIN2000用のディスプレイドライバー、
ユーティリティーソフトがまだ出ていないと思います。
AGPにするとハングアップするのはそのせいではないでしょう
か?のんびりとアップされるのを待つしかないですね。
http://www.canopus.co.jp/download/spectra8800.htm
もし急ぐのでしたら、同じGeForce2Ultraのドライバーをあちこ
ちのメーカーから集めて色々試す方法もあります。もしかしたら
動く物があるかも知れませんよ。
書込番号:73962
0点
「拡張設定のAGPの設定を使用にする」とはどのオプションを指し
ているのでしょうか?
できればそこを記述してください。
以下は仮定で話を進めます。
Boot Optionsの中のオプションを指しているのでしょうか?
・AGP sideband addressing
・AGP Fast Write
のどちらかであれば、マザー側が対応している必要があるようです。
しかも、マザーの個体差により不安定になることがあるようです。
カノープスサポートフォーラムと言うのがあり、ここだと適切なアド
バイスが貰えると思います。
立ち寄ってみてはいかがでしょう・・・
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/forum.htm
書込番号:73969
0点
2000/12/22 01:13(1年以上前)
たまりん様、ひろき様、早速の回答ありがとうございます。
説明不足の個所を追記します。
ドライバーは、ボードの付属のWIN2000用を使ってます。
拡張設定の件は、
「画面のプロパティ」の「設定」タブの「詳細」の中に
「SPECTRA INFORMATION」タブというのがあり、
その中に「拡張設定」というのがあり、
さらにその中の、「GENERAL」タブの中に
AGP SETINGのメニューがあります。
で、そのメニューに
[DISABLE AGP]というチェックボックがあり、
これをチェックしないと、頻繁にハングアップします。
ちなみに、AGP Fast WriteはSE6マザーでは対応してません。
しかたがないので、voodoo5500AGPに変えて使っています。
ドライバーがでるまで、このままvoodoo使うほうがよいのかな。
それとも、マザー変えたら動くのかな。
長々と書いてしまいました。すみません。
書込番号:74058
0点
試してみて欲しいのですが、AGP sideband addressingはデフォル
トでチェックされていると思いますけどこれ外して、DISABLE AGPも
チェック外して見て下さい。
状態としては、
AGP sideband addressing:チェックを外す(DISABLE)
DISABLE AGP:チェックを外す(AGP使用)
先のレスでも書きましたが、マザーが前者に対応していても、個体差
で不安定になるようなので・・・
私も似たような経験をして、ユーザーサポートの方の教えによりこれ
で決着しました。
P.S.
私はカード自体の不良も踏まえてユーザーサポートに連絡するのも手
だと思います。
書込番号:74211
0点
2000/12/22 22:46(1年以上前)
ひろき様へ いろいろご回答ありがとうございます。
せっかく買ったのに使えないのは悔しいので、
WINmeを再インストールし、再トライしてみました。
ついでに、最新ドライバーをダウンロードして使用しました。
結果は、やはり、ハングアップしました。
いろいろ悩みましたが、AGP系の問題なのに変わりが無い
と思い、AGPの設定をマザー・ビデオとも「×1」の設定に
しました。
その結果、その他の項目はデフォルトのままでも
使用できるように(ハングアップしなくなった)なりました。
SE6マザーって「×4」が使えると信用していたので、
上記の設定を変える事なんて頭にありませんでした。
とりあえず、動くようになったので、今度は「×2」で
挑戦してみます。
追伸
ひろき様、ご親切に回答していただいて
ありがとうございました。
書込番号:74433
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ATI > RADEON 32MB DDR (AGP 32MB)
ビデオカードを換えたいと思っています。ペンティアム3で、チップは440BX
AGPsetですが、大丈夫だと思いますかね?相性が合わなくて、困っている知り
合いが多いんですよ…(ATIに限らないですが)
0点
2000/12/21 20:19(1年以上前)
ああ、スイマセン。間違って起こっている顔になってしまいました!
書込番号:73927
0点
2000/12/21 20:19(1年以上前)
起こっている→怒っている
書込番号:73929
0点
2000/12/22 20:04(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございました!
書込番号:74380
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





