このページのスレッド一覧(全28901スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2000年9月18日 18:12 | |
| 0 | 5 | 2000年9月17日 21:35 | |
| 0 | 4 | 2000年9月17日 15:18 | |
| 0 | 4 | 2000年9月17日 00:44 | |
| 0 | 7 | 2000年9月15日 23:57 | |
| 0 | 3 | 2000年9月15日 18:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
3DMARK2000をSpectra7400DDR
で試してみました。しかし結果は2500前後とかなり悪い・・
動きもかなりぎこちないみたい。
CPUはDuron600@858
メモリーは256MB
なので、こんなに悪いのはおかしいと思うのですが・・・
改善方法が分かる方ご教授ください。
0点
2000/09/15 00:57(1年以上前)
定格に戻したら余計ひどくなりました・・・
書込番号:40335
0点
2000/09/15 09:10(1年以上前)
なんか切迫しすぎてますよ!(^o^;
安定して動くクロックをあげつつベンチをとってみて→ダメならビデオのドライバを突っ込むとか、DirectXを新しいのに変えてみてはいかがでしょう?
書込番号:40402
0点
2000/09/15 15:48(1年以上前)
Win2kだからWin98ほどのベンチは期待できませんね。
書込番号:40449
0点
2000/09/17 15:25(1年以上前)
ほかの情報だけど、VIAのチップセットの相性がよくないという話。
AGPとPCIで・・・
その前に、AMDとの相性っていいのか??>スペクトラ
書込番号:40995
0点
2000/09/18 18:12(1年以上前)
僕は7400DDRでMBはGA-6VX-4X Pen3 600EB PC133の128Mですが 4500ぐらいでました。よってVIAが致命傷ではないようですし、またSPECTRAはWebにはっきりAthron対応をうたっていますし原因は他のようですけど 僕にはそれ以上わかりません
書込番号:41285
0点
VAIO付属のTVチューナーボードを社外部品だけで組みたてたPC(自作機)
で使用することは絶対に不可能なのでしょうか?
VAIOのマザーでしか使えないですよね・・
一応、構成を・・
Abit BH6 rev.1.1
Mendocino 400
DIMM 128MB PC-133 CL3
IBM DTLA-305020
Matrox Millennium G400 SH16MB
CREATIVE SoundBLASTER Live!
SONY CD-RW CRX145E 1.0b
TOSHIBA CD-ROM XM-5302TA2865
OSはWIN98SEです。
0点
2000/09/16 03:07(1年以上前)
絶対ではない。
ソニーといってもマザーはギガバイトなんかだから、類似のマザーをベースにすれば。
お金とスキルと執念ありますか?
書込番号:40584
0点
2000/09/16 03:32(1年以上前)
書き忘れ
日立のボードは他のマシンでも動くそうです。
書込番号:40586
0点
2000/09/16 23:19(1年以上前)
回答ありがとうございます。
えーと・・執念はあるのですが、お金とスキルが・・・
とほほのパターンぽいので今回は諦めます。(汗
書込番号:40820
0点
2000/09/17 15:21(1年以上前)
動くでしょう。
ただし、それに対応したソフトウエアがどうだかだね。
どこぞのメーカーみたいにハードウエアをみて、インストールでき
ませんってこともあるだろうから。
書込番号:40994
0点
2000/09/17 21:35(1年以上前)
↑その辺でお金と時間がかかるのでした。
ハードの解析は大変なんだから。
書込番号:41072
0点
RAGE Fury PROのリテール品を購入し、ATI DVD Playerを使って、DVDを見よ
うと思ったのですが、「ディスクの地域コードはプレイバックできません」
という、エラーが出て、DVDが見れません。
一応、地域コードが間違っていないか確かめたんですが、起動直後のタイトル
に「6.2地域2」と表示されているので、大丈夫だと思うのですが、
他にも、いろいろ調べてみたんですが、どこにも載っていませんでした。
もし、このエラーの回避方法を知ってる方がいらっしゃいましたら、書きこみ
お願い致します。
0点
2000/09/16 13:10(1年以上前)
「6.2地域2」で問題ありません(うちも同じです)。
これだけではわかりませんが、フォーマットしてしまうのが、近道で
は。
DVDドライブなんですか?
書込番号:40688
0点
2000/09/16 16:57(1年以上前)
18歳@夏休みさんレスありがとうございました。
やっぱり、再インストールしかないんでしょうか?
添付CDの「ATI簡易インストール」だけインストールしたんですが、
添付CD以外にインストールしなければいけないものが、あるのか知り
たいので、よろしくお願い致します。
ちなみにドライブは、パナソニックのLK-RV8586TZを使用していま
す。
書込番号:40732
0点
2000/09/16 18:26(1年以上前)
インストール内容の問題ではないように考えられます。
ドライバーは更新されていますが、ATIマルチメディアプレイヤーは
得に最新バージョンは無かったと思います。
パナのドライブをATI DVDプレイヤーが見えないということも可能性
薄いでしょうし、そのエラー見たこと無いんですよ〜。
後はサポートですかね。
サポートだと、「一旦削除して、インストールして見て下さい。」と
いう感じでしょうし。他の方の書き込みを待つ!
書込番号:40747
0点
2000/09/17 15:18(1年以上前)
その前に、ディスクのリージョンコードあってんのか??
それでもだめなら、ソフトウエアディコーダ使ったほうがいいね
書込番号:40992
0点
私が確認したわけではないけど、参考にしてみて。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000
915/newitem.html
書込番号:40850
0点
2000/09/17 00:44(1年以上前)
どうもありがとうございました。
早速いってみます。
書込番号:40859
0点
All-IN-Wonder128をパソコンに取り付けてビデオでも見ようと思い
試しに再生してみたところ音が出ないのですがなぜでしょうか?
サウンドボードはオンボードでCreativeAudioPCIです。
オーディオ入力選択欄には
電話線・補助入力・マイクボリューム・ライン入力・CDオーディオ
がありました。
パソコン環境はWin2000・P2-400・128MB・10GB*2です。
よろしくお願いします。
0点
2000/08/21 10:36(1年以上前)
当方では、サウンドカード経由で音声を録音出来ていますよ。サウンドレコーダ?などで、音声の取り込みが出来ているか、試して見ましたか?
書込番号:33484
0点
2000/08/22 23:20(1年以上前)
やっぱり音が出ません。
サウンドカードがいけないのかな・・
オーディオ入力欄は何が選択されていますか?
書込番号:33998
0点
2000/08/26 02:44(1年以上前)
まさかとは思うけど音声信号線繋いでありますか?
書込番号:34992
0点
2000/08/28 22:20(1年以上前)
>まさかとは思うけど音声信号線繋いでありますか?
音声信号線ってなんでしょうか?
自分でも調べてみます。
書込番号:35628
0点
2000/09/11 18:48(1年以上前)
やっぱりわからないなぁ・・・
書込番号:39412
0点
2000/09/11 23:59(1年以上前)
AIWを持ってないのではっきりしたことはわかりませんが、「音声信
号線を繋ぐ」というのは、サウンドカードとAIWの音声端子がケーブ
ルでつながっているのか?ということだと思います。
音声を出力するのはサウンドカードの仕事です。
サウンドカードになんらかの形で音声を渡さなければサウンドカード
はその音を出力することはできません。
多分AIWとサウンドカードがケーブルでつながっていないため、AIWの
音(テレビチューナから出力される)が出ないのではないでしょうか?
http://support.ati.com/manual_pdf/Aiw128Pro.pdf
ここの24ページ(英文マニュアル)にAIWのAVoutとサウンドカードの
LineIn端子をつなぐように書いてあります。
書込番号:39511
0点
2000/09/15 23:57(1年以上前)
サウンドカードへのつなぎ方はこれ以外に、付属のTVOUT端子
にさすケーブルのうち、オーディオ端子をサウンドカードのLINE
端子につないであげて、音声の設定をLINEにしてあげると音声付
きでキャプチャーできます。そうすれば、PCの筐体をあける手間は
省けるのですが、ケーブルは常に接続しておかなければなりません。
それでもというならやってみてはいかがでしょうか。
書込番号:40524
0点
2000/09/15 17:54(1年以上前)
http://www.iodata.co.jp/products/graphics/cbmlx.htm
このような製品もあります
BGAのチップをはがす腕があるなら、互換性のあるビデオチップに貼
りかえることができるかもしれません
#昔の98noteなら簡単にできたんですけどね
書込番号:40465
0点
2000/09/15 17:56(1年以上前)
そう言えば、ノートなのに機種を問わず大々的に濃厚な改造講座をやってる
とてもアクティブなウェブ・サイトがありましたね。
半年くらい行ってないので、urlを忘れちゃいました。
書込番号:40466
0点
2000/09/15 18:13(1年以上前)
追記
グラフィク・チップの載せ換えやクロック・ジェネレータのリワイアリングも
載ってるところです。
書込番号:40470
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





