このページのスレッド一覧(全28896スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2025年11月3日 22:55 | |
| 3 | 5 | 2025年11月3日 20:48 | |
| 5 | 4 | 2025年11月1日 21:10 | |
| 8 | 7 | 2025年10月31日 14:24 | |
| 9 | 10 | 2025年10月28日 08:23 | |
| 3 | 7 | 2025年10月26日 20:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GT 710 2GD3H 4HDMI [PCIExp 2GB]
普通は1番は根本側が1番というjボードが多いです。
ただ、何もついてないときはどのポートにつないでも特に気を付けることはないです。
マルチモニターの場合は、それで位置が変わったりするので気を付ける場合がありますが、それもWindows側で設定できるので、そこまで大事ではないです。
書込番号:26331760
0点
マザーボードのBIOS画面が表示されるポート。
すべてのポートで表示されるなら、ケーブルの
取り回しが良いポートか、1番。
書込番号:26331794
0点
Adrenalinで電圧や電力やファンスピード等をカスタムチューニングで設定しているのですが、適用しても次に
Adrenalinを開いたときにはデフォルトに戻ってしまいます。
一応設定をエクスポートして保存してあるのですぐにインポートはできますが、いちいち設定がデフォルトに戻
ってしまうのは非常にめんどくさいです。
どなたかカスタムチューニングの設定が勝手にデフォルトに戻ってしまわないようにする方法をご存知ではな
いでしょうか。
0点
>sakki-noさん
ドライバーごとDDUでいったん削除して再度入れなおしてみてはだめですか?
書込番号:26331650
1点
自分も前にすぐに戻ってしまうなどは経験しました。
どうして治ったかはよくわかりませんがDDUでドライバーを消してみるなどはしましたか?
書込番号:26331682
1点
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
こんばんは。
うーん、マシン3台ともなんですよね。
しばらくはカスタム状態を維持してて翌日見るとデフォルトに戻ってるとか、カスタム設定をして放置してただけで
次にAdrenalinを開いたときにはもうデフォルトに戻ってるとか。
とりあえずDDU&ドライバー入れ直ししてみますね。
書込番号:26331702
0点
自分のは1週間くらい使ってますが変わらないですね。
個人的にはファン制御が割と鬼門ぽい
書込番号:26331708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
ファンチューニングをしてなくて電力制限だけのマシンもリセットされちゃうんですよね。
もう少し経緯を詳しく言いますと、元々は1台のマシンでしかいじってなかったのですが、そのマシンでは
グローバルチューニングの他に自分では追加していない複数ゲームプロファイルができていて、そのゲ
ームごとのプリセットはカスタムを維持しているのに、グローバルだけがリセットされるという症状から
始まっています。
他の2台のマシンではグローバルしか無いです。
まあ、とりあえず1台DDUかけてドライバーを入れ直したのでちょっと様子を見てみることにします。
書込番号:26331715
0点
現在使っているパソコンのスペックはこんな感じです
CPU:Core i7-9700K
Memory:32GB(DDR4-3200)
GPU:ARC A380 6GB(SPARKLE)
で、海外の動作テスト動画↓で「i3 12000F + A380」の組み合わせで快適に動いているのを確認しました(高画質)
https://www.youtube.com/watch?v=yiimZZbtYEs
https://www.youtube.com/watch?v=ir3S_hTe40w
しかしながら、自分の環境だと最低画質+30FPS設定でも数秒おきにカクつくレベルでまともに遊べませんでした
認識だと9700Kと12000Fに大きな性能差は無いはずで、要はまともに動くはずだと思い込んでいたのですが、根本的にスペックが不足しているのが原因なんでしょうか?
ちなみに、試しにDeltaforceで遊んだらかなり快適だったので、GPUが壊れている訳ではないと思っています...
1点
Arc Aシリーズは自分はA750は持っていてB580は少し使いました。
一応、やってると思いますが、Above 4G DecodingとResizable Barの設定は入れてますよね?
それが無いとArcは激遅になるタイトルがありますが
書込番号:26330158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Resizable Barってそんなに重要だったんですね...
うーん、調べながらBIOSを見たりもしたのですが、項目が見つからなかったんですね
H310CM-HDV/M.2ってマザーボードなのですが、これってそもそもResizable Barに対応してますでしょうか?
書込番号:26330166
0点
Above 4G DecodingはPrimary Graphics Adapterのところにあるみたいですが、その辺りにはないですかね?
そもそも、この機能がAMDのRadeon RX6000シリーズでSmart Access Memoryという名前で初実装された機能なので2020年ころに有効化されるようになりました。
どうも最新BIOSでC.A.M. (Clever Access Memory)として実装されているようなのでまだなら最新BIOSにしてこの機能を有効にしてみてください。
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?action=artikel&cat=92&id=334&artlang=ja
書込番号:26330182
2点
半ば諦めかけてましたが、何とかオンに出来ました!
神様ありがとうございます...( *´꒳`*)੭
書込番号:26330251
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N3060WF2OC-12GD Rev2.0 [PCIExp 12GB]
ダビンチリゾルブでHLGで撮影した4K60fpsのHDR動画の編集をしようと考えていて、ディスプレイはROG Strix XG32UQ(https://kakaku.com/item/K0001496790/?lid=myp_favprd_itemview)を検討しています。
このディスプレイに接続して編集をしたいのですが、このグラフィックボードでHDRを出力することはできるでしょうか?
今まではダビンチで4K60fpsのSDRで編集をしていたのですが、今後はHDRで書き出したいと思っていて、
使用しているディスプレイがHDRに対応していないため、ディスプレイでは色を確認できず、
当てずっぽうでカラーコレクションをしてHDRのフォーマットで書き出しYouTubeにアップして、それをHDRに対応しているテレビ(ブラビア)で見て色がおかしくないか確認するという、凄く手間のかかることを試験的にしています。
趣味なのでそこまで正確でなくてもよく、とりあえず今やっている「ダビンチで当てずっぽうで色を調整して、テレビで色を確認」という作業をなくせればいいと思っています。
この手間から解放されるためにHDR対応ディスプレイの購入を検討しているのですが、ディスプレイがHDRに対応したとして、こちらのグラボとHDR対応ディスプレイで正確な色の把握をすることはできるのでしょうか?
1点
GeForce RTX 3060 ファミリの詳細スペックの注記で、
>1 - DP1.4a+DSC で最大 4k 12 ビット HDR 240Hz。DP 1.4a+DSC または HDMI2.1+DSC で最大 8K 12 ビット HDR @ 60 Hz。デュアル DP1.4a+DSC で最大 8K HDR 120 Hz。
>2 - 4K 120Hz HDR、8K 60Hz HDR、可変リフレッシュ レートをサポートします (HDMI 2.1 規格)。
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/30-series/rtx-3060-3060ti/
書込番号:26327511
![]()
2点
HDRのテストモニターならMini LEDのフルエリアローカルディミング対応モニターがいいと思います。
書込番号:26327539 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>キハ65さん
書き込みありがとうございます。可能ということですね。
>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。
32インチで探しているのですが、こちらのディスプレイはそれに当たりますか?↓
https://www.amazon.co.jp/INNOCN-%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-4K%EF%BC%A0160Hz-%E3%83%95%E3%83%ABHD%EF%BC%A0320Hz%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88-GA32V1M/dp/B0FKGFYGPR?source=ps-sl-shoppingads-lpcontext&smid=A2YSVI1FYACZ69&th=1
随分安いですね…
書込番号:26327557
1点
それに当たりますね。
書込番号:26327575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニLEDの方が良いとは思いますが、映像に拘るならDolby Visionに対応したモニターも視野に入れても良いと思います。
貼られてるASUSのモニターは日田王ですがASUSのモニターは結構対応してるものがあるので、これだと有機ELのようなそこまで輝度の出ないモニターでも映像チェックには使えます。
DaVinci ResolveではDolby Visionのメタデータを生成できるので、まあそれをやるかやらないかにはよりますけど、知識として入れておいても損はないかなとは思います。
書込番号:26327621
![]()
1点
テストに使っているTVじゃ駄目なんですか?
少なくともテストに使っている環境で問題ないなら接続すれば見られますよね。
書込番号:26328960
0点
>uPD70116さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
皆様書き込みありがとうございました。
現在PCのある部屋とは別の部屋にテレビが有るためなるべく新たにディスプレイを購入するのを検討していました。
INNOCNのような低価格ディスプレイも検討していますが、冷却ファンがあるのが、色々静音化している私にはマイナスポイントです。
それで、たまたまXG32UQの安い中古があったので試しに購入してみました。
使ってみて問題がありそうだったらまたミニLEDの物などの別機種を検討しようと思います。
書込番号:26329037
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RTX4060TI-O8G-EVO [PCIExp 8GB]
昨日パソコン工房で自作PCの組み立て依頼をしました。
ショップのお兄さんのアドバイスでパーツ選び、このグラボにしました。
ドライバーは下記のサイトが見つかりました。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/graphics-cards/dual/dual-rtx4060ti-o8g-evo/helpdesk_download?model2Name=DUAL-RTX4060TI-O8G-EVO
インストールするのは「ドライバーとツール」内の下にある「VGA Drivers for Content Creators」だけでいいんでしょうか?
他の2つは必要ないでしょ
「全てを表示する」をクリックでNVIDIAのドライバーが多数出てきますが、全てを表示する必要はないでしょうか?
詳しい方 教えてくださいm(_ _)m よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点
ドライバーはbVidiaの最新でもいい場合もあります。
ドライバーはやりたいことが安定してるなら、最新でいいです。
https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/results/
必ずASUSからダウンロードしないといけないものでもないです。
ドライバーは用途で変更します。
ゲームをやるならVGA Game Ready Driverでそれ以外の場合はStudioドライバーを選びますが、そんなに変わらないとうのが一般的な評価なのでVGAの方だけ入れればいいと思います。
ちなみにGame ReadyとStudioドライバーは両方同時には入れられないのでどちらかでいいです。
ユーティリティは必要に応じてでいいですよ。
書込番号:26323616
![]()
2点
>揚げないかつパンさん 早速の回答ありがとうございましたm(_ _)m
せっかく回答いただきましたが???な部分があります。
恐れ入りますが、もう少しお付き合いくださいm(_ _)m
>ドライバーはやりたいことが安定してるなら、最新でいいです
PCでする事はすごく単純で、ネット閲覧とマインクラフトなどの簡単なゲーム、ブラウザでやるネット対戦ゲーム、あとはYoU TUBETwitchを見たりする程度です。
>ゲームをやるならVGA Game Ready Driverでそれ以外の場合はStudioドライバーを・・・
わたしの使用用途なら、Studioドライバーの方ですかね。
張っていただいたリンク先の「最新のドライバーのダウンロード」から真ん中の「クリエイティブ」をDLすればいいでしょうか?
ドライバーを自動的に最新の状態を維持する「GeForce Experienceアプリ」もインストールした方がいいでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26323775
1点
それならどちらでも問題ないです。
個人的にはGame Readyで良いと思うけど、Studioでも不満には思わないと思います。
GeForce Experienceは廃止されてnVidia Appに統合されました、こちらはドライバーを入れる際に導入されるのでそのまま入れれば良いです。
書込番号:26323790 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
GPU-Tweak-IIIというのはASUSのOCツールなので必要ありません。
普通はGameDriverの方を入れますけど、Studio Driverそちらでも良いですがどちらかで良いです。
書込番号:26323834
![]()
2点
>揚げないかつパンさん 何度もありがとうございますm(_ _)m
せっかくアドバイスしていただいてるんだし、お勧めのGame Readyにします
GeForce Experienceアプリもインストールした方がいいんですね。
これって自動でドライバーを更新してくれるんでしょうか?
>Solareさん 回答ありがとうございますm(_ _)m
GPU-Tweak-IIIって何でしょうか?
書込番号:26323928
0点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
先ほど聞き忘れた事があります。
今度はマザーのドライバーですが、良ければ教えてくださいm(_ _)m
組み立て依頼をしたのはパソコン工房ですが、スタッフに勧められ買ったのはドスパラ限定モデルの下記マザーボードです。
https://kakaku.com/item/K0001696974/
ドライバーは下記リンク先で落とせそうです
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B850M-P-WIFI/support#driver
ドライバーは「チップセットとLAN」この2つだけインストールすればいいですね?
オンボードは必要ないですよね? BIOSとユーティリティーも必要なしですよね?
最後に、パソコン工房ではOSなしで組み立て依頼をしました。あと4、5日に届くと思います。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
上記マイクロソフトでWin11のインストール メディアを作成し、USBメモリーに保存してあります。
4、5日先に届くOSが入ってないまっさらなハードディスクのPCに、USBのブートメディアを刺し起動したらキーの連打しなくても、USBメモリから起動するんでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26323956
0点
まあ、チップセット、LAN、WiFi、サウンドくらいは必要だと思います。
普通はドライバーのところにあるのは入れた方が良いとは思う。ユーティリティは別にどっちでも良いけど
書込番号:26323969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GPU-Tweak-IIIは書いたようにOCするためのテストができたり電圧やクロックを触れるソフトです。
もちろん電圧下げるにも使えます。
>ドライバーは「チップセットとLAN」この2つだけインストールすればいいですね?
オーディオドライバーは自分は入れますね。
>USBのブートメディアを刺し起動したらキーの連打しなくても、USBメモリから起動するんでしょうか?
一応それを挿して起動させてそのままインストール画面に行くようならインストールしたらいいと思いますが、普通は最初にTPMのYorNの確認画面が出てきますので、Yを押してから再起動後その他のディスクが新しいなら、インストールが始まるはずですけどね。
書込番号:26324018
1点
>揚げないかつパンさん
アドバイス通り、マザーのドライバーはユーティリティ以外は全てインストールする事にします。
ありがとうございましたm(_ _)m
>Solareさん
オーバークロックはした事がないし、する気もありませんm(_ _)m
先ほどお聞きしたUSBメモリからの起動ですが、BIOSのブートメニューから
USBメモリを選択する必要があるかもしれません。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26324078
0点
グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC 16GB [PCIExp 16GB]
ゲームを起動してクロック周波数が上がってくるとジジジ、ギギギと昔の劣化したHDDへ書き込み音のようなのコイル鳴きしているのですが私だけでしょうか。一度、購入店で交換してもらって2台目で2台とも同じコイル鳴きがでています。
ファンの音では消えない音質と音量なので気にはなるのですが皆様いかがでしょうか。
0点
それ本当にグラボからのコイル鳴きでしょうか。
2枚とも同じ音だと電源環境と電源ユニットが怪しい気がします。
書込番号:26323713
0点
色々ユーザーレビューとか見ましたが、ファン音は割と記載がありますが、コイル鳴きはあまり見当たらないですね。
コイル鳴き以外にもケーブルがダメなどならノイズが発生する事も有ります。
その辺りも確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:26323755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
実はこちらを先日購入し先程組み上がって色々チェックしているところなのですが、購入直後にこちらの書き
込みを見て気になっていました。
色々ベンチを回し5時間ほどチェックしてみた感じですと、デフォルトではファンの回転数が1200RPMほどにし
か達しないのですがその場合ですと音はしないです。
ただ、ちょっと温度も少し下げたくてAdrenalinでファンスピードが負荷時に2000RPMくらいにになるようにセッ
ティングしたところ、私の個体も僅かにジジジというかカタカタカタというか音がします。
PCからの距離が1mくらいでスピーカーから割と音を出してる状態では本当にかすかに聞こえる程度ですが、
スピーカーの音量を下げPCに耳を近づけると割とはっきり聞き取れる感じですかね。
なので多分ですが少なくとも私の個体はクロックが上がるとではなくてファンスピードが上がると鳴るといった
感じです。
でもどうなんでしょうかね。この程度だとショップや代理店に言っても微妙な気がしますね。
私は交換保証をつけなかったのを後悔してますけどね。
書込番号:26324895
1点
>Adrenalinでファンスピードが負荷時に2000RPMくらいにになるようにセッティングしたところ、
2200RPMの間違いでした。
んで、徐々にファンスピードを下げていったのですが2000RPM付近からその音はしません。
GPU温度(ホットスポット温度)の下がり具合との兼ね合いで私はファンスピードの上限を1800RPM
くらいで運用して様子を見たいと思います。
この音がファンからだとするとあたりが付いて来たら鳴らなくなる可能性もあると思いますし、私の購
入店では初期不良対応期間が1ヶ月なので、まあ逆に音がひどくなるようなら対応を依頼しようと思っ
ています。
書込番号:26324901
1点
>sakki-noさん
「SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT」コイル鳴き情報ありがございます\(^o^)/
私は過日、結果的に「ASUS PRIME-RX9060XT-O16G 3連ファン」3台(中古、新品)とも
コイル鳴きでしたw。ベンチマークでコイル鳴き発生。
https://aomtt.exblog.jp/244589764/
https://www.youtube.com/playlist?list=PLbWgyiejabq-UZMll7iMmng5oaFadWAOB
結局今は資金がつきてGPU購入は貯め待ちになっています
動画編集で文字起こしを初利用して、CUDA帝国を改めて痛感w
結局、4060か5060のコイル鳴きは返品というスタンスで資金が溜まり次第購入予定です
書込番号:26325122
1点
電源周りで試したことは以下です。
電源ケーブルをもう一つ予備のケーブルにかでしたがダメ
タコ足配線を止めてもコンセント直差しでもダめで
他の部屋のコンセントでもダメ
他の部材からノイズが来ることもあるので余計なケースファンなどは取り外してもダメ
予備電源、予備マザーボードがあればグラボ以外も検証できるのですが持ち合わせがない。
>sakki-noさん
貴重なコイル鳴き情報ありがとうございます。
ファンのコイル鳴き症状か確認するためにファンの速度を変えながらも確認してみましたが、それによって元の鳴きが聞こえにくくなるだけで変化なしでした。
>khtmさん
3本目でもダメでしたか。
ユーチューブで動画さがしたのですがkhtmさんの動画は出でこないですね。ネガティブな情報は出ない様になっているのでしょうかね。
もう一度、症状を動画付きで代理店へ連絡して交換希望を伝えてみます。
書込番号:26325462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>khtmさん
こんばんは。
動画拝見しましたが私のも2個目の動画で鳴ってる音と多分同じだと思います。
しかし、3台買って全部コイル無きですか。かなり引きが強いですね笑
私はこの10年で20台ほどグラボ買ってますけどコイル鳴きがしたのは今回が初めてです。
実はこの9060XTを購入した某ショップでは購入時に製品価格の5%くらいで交換保証(初期不良以外でもこ
ちらの過失での破損、何なら気に入らないからという理由でも他の製品と交換してくれるシステム)が付け
られて、10万以上とかするグラボを購入するときはだいたい付けてたんですけど今回は付けなかったんです
よね。
んで、発注後すぐこちらの書き込みを見たのでこれは付けとくべきだったなと思って慌てて追加で保証付け
れないか問い合わせたんですけど、やっぱり決済後は無理ですと言われて諦めたって経緯があります。
そしたら案の定微かにですけど鳴ってくれて笑
でもまあファンの回転数さえ無闇に上げなければ鳴らないのでこれで良しとします。
書込番号:26325468
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






