
このページのスレッド一覧(全28886スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2023年8月7日 11:40 |
![]() |
2 | 23 | 2023年8月6日 16:37 |
![]() |
7 | 7 | 2023年8月5日 20:57 |
![]() |
0 | 4 | 2023年8月5日 12:31 |
![]() |
12 | 8 | 2023年8月2日 17:24 |
![]() |
0 | 7 | 2023年8月1日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N407TEAGLE OC-12GD Rev2.0 [PCIExp 12GB]
補助電源の接続について、質問です。
付属のケーブルにコネクターが2つついていますが、両方に別々のコードで接続が必要なのでしょうか?
2つに分かれてる理由がわからないことで、質問してみました。
0点

>付属のケーブルにコネクターが2つついていますが、両方に別々のコードで接続が必要なのでしょうか?
そうですね
書込番号:25373871
1点

>minipinkenさん
必要電力が750Wもあるので、1本のケーブルでは危険なのです。
書込番号:25373876
1点

>minipinkenさん
>両方に別々のコードで接続が必要なのでしょうか?
●電源ユニットから、別々にケーブルが出ていれば、別々のケーブル(2本)をそれぞれに挿して下さい。
●電源ユニットから1本しかケーブルが出ていなくて、それがカプラー部分が2つに分岐している場合、その2つを挿して下さい。
書込番号:25373916
1点

4070TiはTBP285Wなので、ほぼ供給が300W必要です。
コネクタ1個で150W(8ピン)なので2個必要になります。
ややオーバーしてもPCI-Eスロットから75Wあるので問題は無いです。
因みにnVidiaのグラボはスパイク時に約倍の600Wかかりますが瞬間なので大丈夫と言うことになってます。
そのためATX3.0規格では瞬間は倍の供給な義務になってます。
書込番号:25373931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

750W…
凄いですね。
普通に考えると3スケで二本…
普通のコネクター持つのかな?
書込番号:25373956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12VHPWRケーグルが標準でしょう。それが使えないと
いろいろ悩みがでる。
書込番号:25374047
0点

>クールシルバーメタリックさん
>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
おかげさまで2本のコネクターの意味が理解できました。ありがとうございました。
書込番号:25374054
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6700 XT OC 12G GDDR6 [PCIExp 12GB]
セールだったので買ってみた「CHORUS」
映像なかなかイイ感じ、
レイトレーシング反射も使えるのですが、
敵を倒した瞬間の爆発か何かをきっかけに激重になります…
設定を変えると直りますが待っていてもしばらくは直りません。
しばらくたって設定を戻しても重いのは直っています。
出てだいぶ経つタイトルみたいですが、
最適化されていないのかな?
結構きれいに見えるので使いたいのですけど残念
RADEONでこのタイトル、レイトレ問題なく遊べている方いますかね?
何か回避方ないかな…
0点

買ってみたけど、なんか、自分のは爆発とかそう言うのでは無いね。
なんか不定期になると言う感じだった。
個人的にはゲームの最適化が。。。
と言う感じだと思うんだけど
書込番号:25367544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
RX7900?でもダメですか…
最適化というかバグというか
やっぱりソフトの問題っぽいですね…
だいぶ経っていますが検索してもこの問題ヒットしないんですよね。
メーカーに知られてなさそうな問題ってどうかしたらリアクション取ってもらえるんかな・・・
Steamのコミニティーや掲示板は英語なんで苦手なんですよね…(笑)
なんとかこれだけ見つけたが…
https://steamcommunity.com/app/1153640/discussions/0/3791506981622686176/
後で翻訳させながら見て見ようかな。
書込番号:25367802
0点

RTX 4080 でレイトレ(高)試してみたところ、特に問題ないような感じです。
ダメ元で古いドライバーに戻してみるか、次のドライバーまで待ちですね。
書込番号:25369686
0点

>イ・ジュンさん
やっぱりRTXなら問題ないんですね。
Radeonのレイトレは標準的でないのかも?仕方がないかもと思うけど。
ゲーム機はAMDなのに…
やっぱソフト側の責任なのかな。
書込番号:25370353
0点

まあ、自分のRX 7900XTでは戦闘中とか通常時で変になることはないんですどね。
確か、最初のクエストの後で護送の後で1回だけ遅くなっただけで、他で遅くなるとかはないし再現性もあったからデータロードかと思ってたんですが。。。
一応、下手だけど戦闘中も上げておきます。
書込番号:25370392
0点

念のため、7900XTXで試してみました。 と書き込みしようとしたら先に揚げないかつパンさんがアップされてますね。
同じく問題ない感じですね。アドレナリンは古い23.7.1 (現在の最新は23.7.2)
PS5版のほうでもレイトレ対応していますので、RADEONでも普通にレイトレONでも問題なさそうですが、PC版でRX6000系でレイトレで遅くなるようなのでRX6000系でドライバーにそこに不備がありそうな感じがしますね。
もしくはPS5でも30fps制限があるようなので、PCでも30fps制限だとRX6000でも快調になるのかもしれません。
このあたりはRX6900とかになるとより高いfpsでも安定するのかもしれませんが、レイトレ性能で違いがある可能性ありかなと。
余談ですがH265のハードエンコ、7900XTXのVCEは4080のNVENCより速いですね。しかし画質は悪いなと。
※画質は低ビットレート(平均1.1Mbit/s)ではかなり劣化が目立ち、NVENCがかなり良い。※ 4080のは平均0.750Mbit/s
書込番号:25370751
0点

スマホなのでしっかり見れてないけど、
お二方問題無さそう?
うむぅ
帰ったら
フレームレート制限とか、
ドライバー入れ直し試してみます。
因みに23.7.2はなんか曰くつきとか…
書込番号:25370779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7900XTX、問題はない感じがしますが何でもないときでも120→80→60fpsとレイトレが荷重になっているのは確かです。
紹介した動画でもそれは確認できます。
書込番号:25370785
0点

ドライバー変えたり、
設定だいぶ落としたりしましたが、
ダメですね。
改善の期待が薄いのであきらめてソフト返金リクエストしました。
DLSSとXeSS対応しているのにFSR無いし…
アンチRadeonゲームか?(笑)
書込番号:25371081
0点

プレイ時間が超えてしまってた…(笑)
積んで熟成を待つこととする。(-_-;)
書込番号:25371098
0点

XeSSを使ってね、ということでしょうか、、、PSとXBOX版もあるのにAMDの面目ないような、、、
しかし設定変更でも駄目ですか、、、7900ならレイトレ高でもいけることからも改善の期待は薄そうですね、、、
ちなみにNitro+7900XTXで60fps程度まで落ちる重い住居内でRTX 3070ゴジラは50fpsまで落ちるのを確認。
7900XTXさすがに3070よりは明確にレイトレありでも速いようです。
ソフト返金リクエストできないほどプレイされているということで、、、これは新しいグラボが早まる予感?
RTX 4070 (RX 7900) 以上を一応推奨しておきます。(笑)
書込番号:25371168
0点

まだちょっとしか検証していませんが
ひょっとしてですが、ASMを無効にすると回避できるかもしれません。
BIOSではなく、ドライバーで無効にしたのですが
処理落ちしそうな敵キャラ登場しましたが変に大きな処理落ちしなかった、
まだ短時間なので完全かは不明だけど、直ってたら良いな。
書込番号:25371446
0点

ASMは盲点でしたが、それで治まれば解決ですね。
なぜRX6000だけに影響するのか分からないのと、そもそもその機能はRX6000が有効化の発祥なので尚更に不可解とはなりますが、AMDはそのあたり中途半端なところも否めないのでありえそうな感じもしますね。
書込番号:25371503
0点

>アテゴン乗りさん
>イ・ジュンさん
ごめんなさい。
Smart Access Memoryの事?
ASMってなんだっけ?
書込番号:25371534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
おっとそれです。笑 ASMだと原子系のほうになってしまいますね。汗
書込番号:25371609
0点

設定項目の名前の頭文字を合わせました…(^_^;)
AMD スマートアクセス…なんたら
だったかな?
書込番号:25371646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>MSX2+A1WXさん
それです。
書込番号:25371675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも文字?表示がちょっと違うような…
(手元に無いので記憶ですが…)
AMD CPUだと変わるのかな?
書込番号:25371682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD6770 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP [PCIExp 1GB]
余ったパーツの寄せ集めで作ったPC(ASRock Z77 Extreme6のマザーにインテル3770K、メモリー32GBという構成)で、HDMIケーブル接続でどうしてもFULL HDの解像度以上に上げられません。
OSは新品のSSDに新規インストールしたWIN11で特に問題なく立ち上がっていますが、AMDの最新のAdrenalin Edition23.7.2をインストールしようとすると途中で「対象外の古いAMDボードを検出したため」インストールが途中で終わってしまって、ドライバーを入れられません。
そこで古いcatalyst15.7.1を入れてみたところ、インストールはできたのですがやはり解像度を上げられません。
接続しているディスプレイやHDMIケーブルを変えてみても特に変わらなかったのでディスプレイやケーブルの問題ではないと思います。
もうこのグラボは諦めるしかないのでしょうか?
どなたか何かご存知でしたら教えてください。
0点

HD6770は流石に無理だと思いますよ。
GCNより前の世代なのでサポートもされないと思います。
書込番号:25371984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMDサイトでOSが書かれていなければ、サポートされていないのでは。
>AMD Radeon HD 6770 Drivers & Support
https://www.amd.com/ja/support/graphics/amd-radeon-hd/amd-radeon-hd-6000-series/amd-radeon-hd-6770
書込番号:25372005
1点

Windosw10以降は、OS内蔵のレガシードライバーでの動作が前提ですね。
書込番号:25372023
1点

今のドライバ削除してWindows Updateで入る汎用ドライバで無理なら諦めて頂戴
書込番号:25372031
1点

HD6770は現行CPU内蔵グラフィックと比べても大きく劣るので、GT 1030以上のグラボに乗り換えたほうがいいかもしれません。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/284vs4265vs3757/Radeon-HD-6770-vs-Intel-Iris-Xe-vs-GeForce-GT-1030
書込番号:25372041
1点

自分もHD6770なら別に拘らなくても安いグラボ買えば済むと思う。
PCでは、良くも悪くも古い物のサポートはいずれ切られる。
そう言う物だと思います。
書込番号:25372070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様書き込みありがとうございます。
やはり古すぎでしたか。試しにWindows10でも試してみましたが変わらずでした。
書込番号:25372201
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]
afterburnerを使用してファンの制御をしているのですが、ファンの回転速度が点線の30%以下になりません。グラフでは0%にできてもファンは30%で回転しています。セミファンレス仕様なのでアイドル時はファンを止める事ができるはずなのですが。どなたか理由をご存知の方はいらっしゃいませんか?
使用しているマザーボードはTUF GAMING B760-PLUS WIFI D4です。
0点

ファンレスは正確には0パーセントで止めているのではなく、
オンオフの別信号です。
基本回転量コントロールとは別です
ソフトとハードがファンレス制御に対応してなければ無理です。
RADEONの場合はドライバーで設定出来ますが…
GEFORCEはボードメーカーによってもここの制御違うかも…
GALAXの純正ソフト試されては?
書込番号:25371344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自作ヌーブさん
0回転には出来ませんよ
回転ストップさせたら天板100℃越えて焼き肉出来ますから
サーマルスロットリング起こして強制終了します
自分の3080tiはMax108℃までいったこと有りますが
あれはヤバイと思いましたね
いわゆる30%が最低回転数なのはグラボ壊さない程度
これだったら100℃までホットスポットいかないだろうとといった保険みたいなものです
いたわって下さい
冷やす事がpcパーツの延命なので
書込番号:25371380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンがPWMファンなので一定回転以下に回転が下がるとファンは止まってしまいます。
その最低回転がだいたい30%くらいです。
いくはPWMファンでも10%で回すとかは出来ません。
セミファンレスはON/OFF動作なので、各社違うかも知れない動作をMSI製のユーティリティーでON/OFFは出来ない場合が有ります。
自分もグラボメーカーのユーティリティーを使うしか無いと思います。
まあ、併用してオンオフだけをユーティリティーと言うのが出来ればですが変な動作になる可能性も有ります。
書込番号:25371400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Miyazon.comさん
>アテゴン乗りさん
ファンの回転は0%に出来ないのですね。勉強になりました。このまま下限30%で使用していこうと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:25371732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X XS 12G OC (GeForce RTX 3060 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラ限定モデル
特に差は無いと思いますよ。
書込番号:25367635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペック見る限りMSIの正式版と比べてブースト時のクロックが若干低い以外大きな差はないみたいです。
データに違いはあるので分解したら何かパーツが違うのかもしれませんが、使用上はほぼ差はないと思います。
書込番号:25367648
0点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001546292_K0001334055&pd_ctg=0550
価格が違うだけで、ハード仕様は同一でしょう。
書込番号:25367649
2点

どちらもBoostClockは1792MHzだと思う。
https://www.dospara.co.jp/SBR1487/IC491069.html?utm_source=kakaku.com&utm_medium=referral&utm_campaign=kakaku_parts_camp&_bdadid=JPGTE5.00002isv
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-3060-VENTUS-2X-XS-12G-OC/Specification
メモリー速度もどちらも15Gbpsだし、いままでもドスパラ限定モデルいくつか出てるけど、販路の違いだけだったけど
書込番号:25367657
3点

・・・・ですね。
XSなしの方を見てた(^^;
書込番号:25367663
1点

比較表分かりやすいですね。ありがとうございます
見たところサイズだけの違いのようです
だとするとスペック表に現れない何かは違うようですね
書込番号:25367664
2点

ん?
MSIのスペックシート載せておいたけど、大きさ変わらないよ
書込番号:25367678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>syou3322さん
>だとするとスペック表に現れない何かは違うようですね
主の考え方が正しいです。どこかが変更されている可能性があります。
でも、使用するのに差が出るとも考えにくいです。差が有っても僅差。見た目とか。
書込番号:25368409
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GeForce GTX 750 Ti SP 2GB GD750-2GERTSP [PCIExp 2GB]
いつの間にかファンが回らなくなりました。
ネットでいろいろ探したのですが同じファンが見つかりません。
品番はCF-12710Bとなっています。純正か互換品の入手は可能でしょうか?
0点

入手可能だと思いますよ
探せばありますよ
書込番号:25367187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蓋を外して結束バンドなんかでケースファンつけてる人もいますね。
https://www.youtube.com/results?search_query=replace+gpu+fan+to+case+fan
書込番号:25367200
0点

書込番号:25367209
0点

グラボのファンならアリエクとかが探しやすいらしいです。
書込番号:25367221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回転軸のグリス切れでは?、軸受けがメタルです(スリーブ要は金属の筒)
CPUファンが回らなくなると外してグリスアップしてました(5回ほど)
ボールベアリングか流体軸受けにしましょう。
ファンケースの大きさと厚さが合えば付きます。
書込番号:25367231
0点

返信ありがとうございます。
グラボ横のスペースが無いので工作で外付けは難しいです。
アリエクも探したんですが見つかりませんでした。
用途は3DCADと2画面出力なので通常の使用では45℃から75℃程度です。
FFベンチは96℃で完走しました。ちなみにゲームはやりません。
画面に異常が出たことも無いので見つからなければこのまま使用して様子を見ます。
書込番号:25367241
0点

NR750Rさん返信ありがとうございます。
ファンは手で回すとスムーズに回りますので故障だと思います。
分解しようかとも思いましたが壊してしまいそうなので止めました。
(既に壊れてるんですけど)
書込番号:25367253
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





