
このページのスレッド一覧(全28887スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2023年7月8日 21:23 |
![]() |
3 | 18 | 2023年7月8日 14:28 |
![]() |
3 | 1 | 2023年7月8日 12:44 |
![]() |
18 | 29 | 2023年7月8日 07:58 |
![]() |
8 | 5 | 2023年7月7日 22:16 |
![]() |
3 | 6 | 2023年7月7日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4070-E12GB/EX/TP [PCIExp 12GB]
富士フィルム xーh2でのraw現像で考えていますが、コスパの良いグラボを教えていただけたら幸いです。
主に静止画で動画をする予定はありません。
ディスプレイは、lg28mq780です。
マザーボードのメモリは16Gの予定
RawファイルはQNAPのNASに保存しており、NAS側に2.5GigabitのLanが2口あります。
現在はpcは、let'sNoteのCF−XZ6SFPPPでメモリ16GBですが自作?を考えています。
0点

自作するなら、GPUもひっくるめてCPU、メモリー、マザーボードやPCクーラー、PCケース、電源の選定が必要です。
「コスパの良いグラボを教えていただけたら幸いです。」というアバウトな質問するようなら、自作よりBTOをお勧めします。
例えば、
>RAW現像・写真編集向けパソコン
https://www.pc-koubou.jp/pc/raw_pc.php
>RAW現像するならBTOのパソコンショップで買うべきか?
https://movie-academy.net/camera/raw-btopcshop-mustbuy
書込番号:25335125
6点

自作はレッツノートと違い正しく動作しないときのサポート先がありません
エラーの原因を調べたり、初期不良交換、修理依頼は全部自分で個々のパーツにわけて申請しなきゃいけません
メカニック、ジャンカーやらバイク弄りしている人以外の一般市民にはお勧めできないです
静止画の映像処理ならCPU内臓GPUだけで十分では?今までもそれで行ってきたと思いますけども
今の世代の内臓GPUの処理性能は Ryzen Vega 11+DDR4 3200 以降(Ryzen第一世代APU以降)、Intel IRIS Xe以降(Core 12世代以降)であれば
2013年のミドルレンジGPU並みの性能を持っています。
書込番号:25335178
1点

グラボのコスパだけで言ってしまうと安いグラボほどコスパは良くなります。
個人的には今までノートでやってたのならメモリー32GBとそこそこのグラボでも速く感じるとは思います。
パーツ選定をどこからやるのかは本人次第ですがCPUとかも割と大切なのでDDR5が使える様にして、その辺りから決めて大体の予算組ができたらグラボのグレードを決める方が良いとは思います。
書込番号:25335181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuuyuu73さん
こういう質問をしている人は自作しないほうがいいですよ〜
希望のスペックに合った市販品を買いましょう。そのほうがトータル的に安価で快適です。
今どき自作するなんてのは、長年自作ユーザーか、自作自体を楽しみたい人向けです。決して安価にしたい理由にはなりません。
RAW現像のためなら、まずはCPUを予算の許す限り最大限に良いものにするのが先決じゃないですかね?そのうえでグラボ支援って感じでしょうかね?
書込番号:25335452
2点

>yuuyuu73さん
>> NAS側に2.5GigabitのLanが2口あります。
2.5GbEで「ポートトランキング(リンクアグリゲーション)」させ、
帯域を増やしたいということですか?
802.3ad プロトコルに対応した機器も必要になります。
書込番号:25335509
2点

現状での処理速度に不満が出るほど、たくさんの現像をするのでしょうか?
現在、どういうソフトを現像に使っていますか?
FUJIFILM X-H2となると、付属ソフトはFujifilm Raw File Converter EXですが。これの場合はGPUを使うように出来ていない…という英語サイトの記事がありました。
https://www.dpreview.com/forums/post/61690307
ソフトによって、ビデオカードの何を使うのか?(CUDAかOpen-CLか)違ってくるので。まずはソフトをはっきりしてください。
まぁ、利用規模もはっきりせず、予算に糸目を付けないのなら、Quadroの一番いいやつという回答になるとは思いますが。
>NVIDIA H100 NVH100-80G [PCIExp 80GB]
https://kakaku.com/item/K0001537524/
あと。買う気のない適当に目に付いたビデオカードの掲示板を使わないように。
ビデオカードについての汎用的な質問ならこちらから。
>グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0550/
書込番号:25335719
2点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD7770 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DUAL MINI DP [PCIExp 1GB]
以下の自作PCにGPU(HD 7770)を増設する事にしました。
ゲームは用途ではなく、動画のエンコードの時間短縮を目的とします。
(現在のGPUと比較して開発時期が古いHD 7770は、性能が劣る事は理解しています。)
そこでお聞きしたいのでですが
1) このGPUを取り付けて再起動するだけで
モニターに出力されますか ?
(以前、切り替え作業が必要な事があり難儀したことあり、心配です。)
2) ドライバーは、取付時に入手して再起動する前にインストールすべきですか?
ドライバーは、SAPPHIRE、RADEONのいずれから入手すべきですか ?
(それとも再起動時にMICROSOFTの自動ドライバーインストールでOKですか ?)
3)その他、これは必ず行っておくべき事項があればアドバイスください。
不足情報あれ追加しますのでよろしくお願いします。
使用環境(機器)
MB : ASUS PRIME B460M-K
CPU : intel CORE i5-10400
mem : CFD DDR4 8GBx2
モニター : acer G235Hbmid
ケース : ANTEC P5
電源 : 玄人志向 KRPW-BK650W/85+
OS: Windows_11 Pro X64
CPUクーラーを純正から
PCCOOLER K4-BK に変更済み
1点

1. BIOSで、内蔵グラフィックを優先すると言ったような設定をしていないのであれば、自動的に切り替わります。
2. 再起動してからで問題ありません。 ドライバ以外の周辺ツールにようがあるのならATIから最新版をダウンロードしましょう。
3. こんな古いビデオカードで、QSVより早くなるなんてことは無いと思うけど… あと、ビデオカードなら何でも使えるというわけでは無いので。エンコードソフトとやらがこのビデオカードを使えるのかも確認を。
書込番号:25329761
0点

自動切替に付いてはBIOSが初期のままなら付ければ自動で切り替わると思います。
AMDのドライバーサイトに去年にWindows11対応ドライバーがアップされたらしいです。
ATIはもうすでに無いのでAMDに多分あります。
HD7770は自分もこの辺りのグラボは使いましたが。。。
内蔵の方が速いかも、VCEのバージョンも低いので画質が気になるかもですね
書込番号:25329778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.ドライバなしでもGPUは最低限の画面出力は可能。
2.GPU換装後にドライバをインストールしましょう。
>ドライバーは、SAPPHIRE、RADEONのいずれから入手すべきですか ?
AMDから入手しましょう。
https://www.amd.com/ja/support/previous-drivers/graphics/amd-radeon-hd/amd-radeon-hd-7000-series/amd-radeon-hd-7770-ghz-edition
書込番号:25329783
0点

KAZU0002さん、アドバイスありがとうございます。
>こんな古いビデオカードで、QSVより早くなるなんてことは無いと思うけど…
HD7770は2012年発売の古いGPUですが、
CPUの内蔵GPU(Intel HD Graphics 630)の性能が低いので
動画エンコードを主目的なら
Radeon HDシリーズでUEFIに対応しているGPUならどんな製品でも構わないとの事でした。
(RADEON HD7XXX番台以上ならUEFIにも対応しているようです。)
書込番号:25329788
0点

揚げないかつパンさん、キハ65さん、アドバイスありがとうございます。
>内蔵の方が速いかも、VCEのバージョンも低いので画質が気になるかもですね
心配な情報です。
書込番号:25329793
0点

>AMDから入手しましょう。
>https://www.amd.com/ja/support/previous-drivers/graphics/amd-radeon-hd/amd-radeon-hd-7000-series/amd-radeon-hd-7770-ghz-edition
上記から入手できるのはWindows10(x64)ですがWindows11でもOKですか ?
Adrenalin 21.5.2 Recommended (WHQL)
書込番号:25329809
0点

>Nuboさん
> CPUの内蔵GPU(Intel HD Graphics 630)の性能が低いので
> 動画エンコードを主目的なら
> Radeon HDシリーズでUEFIに対応しているGPUならどんな製品でも構わないとの事でした。
これって誰に言われたんですか?
それとエンコードに使うだけならモニター出力をこのGPUからする必要もないですよ
書込番号:25329852
0点

古いけど。QSV.nVIDIA/AMDでのGPUエンコードの比較記事
>エンコード画質比較 2015.12
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-722.html
ここで、6700K内蔵のQSVと、GTX970,R7 360との比較で、QSVが優速と出ています。R7-360と7770なら、360の方が高性能かなと。
当時のQSVより10400が遅いとは考えられず。7770にして改善されるかは微妙かなと思います。
7770のGPUエンコードと、Core i7 3770KのQSVとの比較記事。
>AMDのVCEを試す
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-297.html
ベンチマークで数字倍以上7770が遅いっすね。当時のQSVより10400が遅いとは考えられry
まぁ設定によりいろいろ条件は変わる話ではありますが。
>Radeon HDシリーズでUEFIに対応しているGPUならどんな製品でも構わないとの事でした。
UEFIはBIOSですね。エンコード補助ならVCE/VCNに対応しているか確認しましょう。
…映像出力が無いとそもそも作業できないんだから、GPUが必須なのは当たり前。
ソフトの環境に必要かどうかと、GPUエンコードをしてくれるかどうかは全く別な話なので。よくよく確認を。
書込番号:25329855
0点

>これって誰に言われたんですか?
以下、参照ください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001270581/SortID=25325176/#tab
Kazu0002さん、追加のアドバイスありがとうございます。
どうも雲行きが怪しくなってきました。
つまり、10400のQSVの方が7700のエンコードより早いと言う事でしょうか ?
(QSVは出力画像がソフトエンコードと比べて
きれいでは無いとのコメントが上記のURLにありました。)
7700でエンコードする場合は、「AMDのVCEを試す」の記事中では
>VCEを使用するためのライブラリは、AMD APP SDKに含まれる。
>またCatalyst Control Centerの12.8以降が必要。
と記載されているのでインストールが必要なようですが
何を入手(インストール)すべきか?以下の間口が広くて良くわかりませんでした。
https://www.amd.com/en/developer.html
https://www.amd.com/en/support
書込番号:25329895
0点

そもそもWindows11用のドライバーがAMDから公式には公表されていないので
インストール自体が出来ない問題があるようです。
https://community.amd.com/t5/drivers-software/drivers-for-hd7770-windows-11/td-p/488976
書込番号:25331095
0点

公式のWindows11用のドライバーが無いので互換性のドライバーは入手できませんか?
そのた解決策は無いのでしょうか ?
書込番号:25333442
0点

無理に古いグラボを使おうとするのはやめたほうがいいです。
エンコードエンジンは新しい製品ほど改善されていますから、速度と画質を気にするなら古い製品は選択肢に入りません。
特にGPUエンコードが苦手とされているRadeonは避けるべきです。
CPUエンコードでプリセットを速度優先のものにしたほうが画質と速度のバランスは良いと思います。
どうしてもグラボ導入したいなら予算増やして最新世代のものにしてください。
書込番号:25334700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Radeonは別にGPUエンコードは苦手じゃないですよ。
単に対応ソフトが少ないだけです。
Davinci Resolveは得意だったりします。
書込番号:25334717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>速度と画質を気にするなら古い製品は選択肢に入りません。
私の場合、「速度と画質を気にする」以前にコストが最重要となります。
(中古のHD7700は有力候補です。)
私が時々使用する
VideoProcは、ハードウェア加速技術として
AMD Radeon HD 7700(VCE 1.0)に対応しています。
https://jp.videoproc.com/video-editor/tech-specs.htm
VideoProc の動作環境
CPU : Intel i5またはそれ以降
OS : Winows 10(X64) 又はそれ以降
書込番号:25334777
0点

私は、QSVとNVEncを試したけど。画質はx264のCPUエンコードが高画質、特に低ビットレート(容量を少なく)なら比較にならない画質差が出ました。
速度にしても。昨今のCPUなら動画時間以上かかるような物でもなし。扱う動画の規模の話にもなりますが、20分がGPUエンコで10分になる程度なら、私なら画質優先でCPUエンコードを選びます。
>中古のHD7700は有力候補です。
QSVより遅いというのは先述通り。コスト優先なら、「GPUを導入しない」が回答になると思いますが。
こういうスレを立ち上げてしまった以上、7700を買う自分が正しくて、それに都合の良い意見を求めていませんか?
10年前のGPUをコストパフォーマンスとか言っている時点でどうかとは思いますが。
まぁ、質問の趣旨のドライバ云々はすでに回答されている話でもありますし。実際にやってみればよろしいかと。レポート期待しています。
書込番号:25334790
1点

コストが最重要なら買わないことですよね
なぜ否定的意見が多数であるにもかかわらず
前スレッドのただ一人の方の意見に全幅の信頼を置いているのでしょう
書込番号:25334853
0点

>実際にやってみればよろしいかと。
Windows11用のドライバーが探せないのに
どうやって実際に試してみる事ができるのですか ?
スレも長くなりました。
これ以上続けても
私にとって実のあるアドバイスをもらえないと思うので
終了したいと思います。
解決には、至りませんでしたが
大変お世話になりました。
書込番号:25335080
0点

それは残念でしたね。
https://okwave.jp/qa/q10153852.html
テストモードで動かすなど、手段はありそうな物ですが。
まぁすべての回答者が言っているように、HD7770に価値はないと思いますけど。どうしてもやりたいのならやってみてください。やってみたけど出来なかった、それも一つの結末です。
書込番号:25335143
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7600 Steel Legend 8GB OC [PCIExp 8GB]

試してないですが、無理だと思います。
AsusのグラボがSappaireの外部3ピン付きは出来るんですけど
他社のグラボを使う場合は外部3ピンが必要なはずですが
書込番号:25335003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX4070TI-12G-GAMING [PCIExp 12GB]
グラボGTX770からRTX4070TIへの載せ替えをしたのですが、BIOS画面から進まなくなりました。
起動ディスクのM.2以外は外してみましたが、それも効果はありませんでした。
BIOSの初期設定化や放電も試したのですが、効果はありませんでした。
また、GTX770へ戻しても同じ状況です。
起動時のMBランプはcpu→ram→vgaの順に一瞬点灯し、biosまできてbiosが点灯し続けます。
以下構成です。
MB:MSI MSG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4
CPU:INTEL Corei5-13600kf
メモリ:DDR4-3200 64GB(32GB×2)
電源:FSP 1000w
全バラシはまだ試していませんが、何が原因でしょうか……
GTX770と4070ti以外のパーツは2023.03頃に購入したものです。
どなたかお助け下さい。
書込番号:25333231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSのランプが点灯し続けるのは異常でないんですが、BIOSの画面が出ないならストレージの認識不良ですかね?
ストレージ類を全部外してBIOS画面が出るから、SSDなどが壊れたなどです。
USBの何かが誤認識して動作しないとかもあります。
書込番号:25333259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

40シリーズ対応のBIOS出てないですか?
書込番号:25333309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後は、CSM関連?
書込番号:25333312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
biosの画面は出ています。
ですがそこから進まず、biosを閉じてもまた再起動でBIOSが立ち上がってしまうの繰り返しで……
取り付けていたストレージはM.2(OS)とSATAssd、外付けHDDの3種で、M.2以外は外して起動しても変わらず……
M.2メモリーが壊れてしまったのですかね…😢
書込番号:25333326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
BIOSのバージョンは7D32v1Aだと思います。
2023.01.13公開のものなので、40に対応していると思うのですが、最新のものに変えた方が良いでしょうか?
また、これまでGTX770で動いていたのが、戻しても動かないのが謎すぎて……
書込番号:25333334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、立ち上げだBIOS画面でBOOTのところでBootPriorityがWindowsBootManagerになってるかを確認してみてください。
また、その時にNVMeConfigurationでSSDが認識されてるかを確認してください。
CSMが有効な場合はWindowsBootManagerにならないからわかると思います。
先ずはSSDの状態を確認してください。
書込番号:25333339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>小豆芝飼いたいさん
Boot mode select はUEIFになっていて、UEFI Hard Diskが1番上になっています。
先程教えていただいた、CSM変更やセキュアブートの無効化も試しましたが、セキュアブートは特に変わりなくbios画面になり、CSMに変えると、bios画面にはなりませんが、画面に起動出来ませんと出ました。
書込番号:25333350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
Enable VMD controllerは無効になっていました。
※画像1枚目
※1つ前の返信に画像付けられていなかったので、こちらの二枚目に貼り付けています。
書込番号:25333352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
M.2SSDは認識はされていると思われます。
一旦SATAの方にssdをつけている状態で、port0にSATASSDが認識されています。
また、先程のIntel VMDを有効化してみたら、M.2SSDもSATASSDも認識されず、Winも起動しなかったので、無効化の状態でOSはインストールされていると思います。
書込番号:25333360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSが壊れたのかなという感じですね。
SSDが大丈夫かはわかりませんが、OSを再セットアップしてみるしか無さそうですが
書込番号:25333466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分CMOSクリアやってないようなので?
CMOSクリア
最新BIOSへアップ
ですかね?
RTX4070TI を刺したショックでBIOSが壊れたのかも?
書込番号:25333481
1点

UEFI/BIOS の [Boot] にある、[UEFI Hard Disk Drive BBS Priorities]
で目的のデバイスを選択していますか ?
書込番号:25333553
1点

まさか、
>Boot mode select はUEIFになっていて、UEFI Hard Diskが1番上になっています。
その■「UEFI Hard Disk」をクリックすると
Seagate BarraC(1000
と表示される!!
という落ちですかね?
RTX4070TI を刺したショックでBIOSが初期化され
起動ディスクがなんとHDDになっていた!!!
なんてありませんよね?
笑い話ですが
書込番号:25333596
0点

>沼さんさん
ご指摘の[UEFI Hard Disk Drive BBS Priorities]選択画面が選択肢に出てこないんですよね……
これは動いていた時(3月に組み上げた時)からみあたら無くて、MSIのホームページでも同じようにBBSの設定の記載があるのですが……
画像のようにOder Prioritiesまでしかなくて、公式HPにはカーソルの辺りに[UEFI Hard Disk Drive BBS Priorities]の項目があるように見えるのですが、私のBIOS上では出てきません。
書込番号:25333609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FIXED BOOT ORDER Prioritiesの部分ですが、クリックしても、Hard DiskやCD/DVDなどのセクションの入れ替えしか出来なくて、中身の指定が出来ないんです。
私もひとつ上に記載した[UEFI Hard Disk Drive BBS Priorities]が無いので、[UEFI HardDisk]のクリックで指定できるかもと可能性を感じたのですが、SATASSD(Seagate BarraC)を外した状態でも特に変わりはなくて、どうしてBBS項目がないのかその辺は正直全然分かりません。
書込番号:25333615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC01001jinさん
すみません返信先記載し忘れました!
書込番号:25333617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GTX 770 は殆どのカードが UEFI (GOP driver)が初めから入っているGPUなので
CSMは disabled の設定が正しい設定になります
ブートとしては「CSM」ではなく「UEFI」が本来の正しい設定になります。 UEFI+CSMの設定ではおかしくなります。
機器を外したりつけたりする時はちゃんと電源をコンセントから抜いたり、アース付けたり CR2032電池を外したりしてましたか?
BIOS画面が立ち上がるなら正常です。OSブートができないなら、M.2 SSDを初期化してUSBメモリからWin11インストーラーをブートをして
OSインストールすればいいだけです。
書込番号:25333624
1点

多分CMOSクリアやってないですね?
CMOSクリア(一旦ボタン電池を外して!)
最新BIOSへアップ ←これでBIOSが正しく表示できるかも?
ですかね?まずは
そのあとはクリーンインストールでゆきましょう!
●多分SSDが壊れていて、クリーンインストールができない??
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows 10 のダウンロード
あるいは
Windows 11 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25333641
0点

個人的にはUEFIモードで新規インストールの方が安定するし、そうした方が良いと思う。
書込番号:25333649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ソフトと編集内容次第
さらに言うと、素材のバンド幅×カメラ台数の影響も大きいですが、そっちは主にCPU。
書込番号:25333614
1点

こういうの聞く場合ってこんな感じで聞くと思うのだけど。
ソフト名
困ってるポイント
現在使用してる機器(PC)
目標
じゃないとグラボだけで解決できるかも分からない。
書込番号:25333810
3点

不安なら4090買っておきましょう。
これでまともに動かなければ、ソフトが悪いと思います。
書込番号:25333903
4点

>tsuziokaさん
とりあえずradeonだったら7900xtx
nvidiaだったら4090買って下さい
cpuはIntelだったら13900ks
ryzenだったら7950x
総額100万円かければ納得した動画編集pc完成しますよ
自作なんて安くも出来るし、上目指せば切りないですからね
BTOでもそこそこのも買えますからね
動画編集しないからわからないけど
自分の目指すスペックはバトゲ-4k 最高画質144hz貼り付きですけどね
何せ、殻割り失敗13900ksやら
rtx3080ti破壊等々と散々散財のオンパレード
それでもめげずにね ロマン求めるんですよ
沼と言う名の天国の階段登ってね
書込番号:25334375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTYX A4000ada,6000adaもしくはW7900かW7800。それにメモリーもりもりの仕様位。
上はキリナイ。とりあえず、メイン帯のPCに電源1200W位。予算の許す範囲で。
書込番号:25334417
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX4090-24G-GAMING [PCIExp 24GB]
こんにちは!
最近、気温が上がり、部屋の温度が27℃以上になってきました。
そこで、パソコン触ってたら、30℃近くまで上昇しました。
そこで、久しぶりにTSEをやってみたんですが、
スコアはいいんですが、ホットスポット温度が93.5℃まで上がりました。
GPUの温度も76℃で、これが大丈夫なのかと思って、色々調べてみたら、
やはり、高い感じがします。
450wぐらいを電力消費しているので、熱も相当あるだろうとは思いますが、
それでも、HotSpot温度がショックです。
皆さんはどうでしょうか?
宜しくお願いいたします。
1点

450W消費して76度なら、非常に優秀なクーラーですね。
450W。小型のヒーターくらいの消費電力。消費電力とはすなわち発熱です。切手程度のチップから450Wの発熱。溶けないだけでもすごいこと。
書込番号:25306018
0点

自分も優秀なクーラーだと思います。
450Wって小さい電子レンジ並みの電力ですからねー。。、
因みにTSMCの半導体はHotSpotは110℃くらいは耐えるみたいです。
AMDはずっとTSMCですが、100℃弱は割とみます。
まあ、あの面積で450Wもかけるならペルチェを付けるとかしないと熱密度が高いので、HotSpotは上がります。
たかだか、2cm四方の半導体に400WくらいかけてるのでHotSpotが上がらない訳がないですり
まあ、温度が上がり過ぎればサーマルスロット起こしますから、境界は超えないんですけどね。
書込番号:25306059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その最低温度が室温となにも使ってない温度なのか分かりませんが、アイドリングから高めな気はしますね。
自分はグラボも水冷化してるのでデータはあまり参考にはならないと思いますが、水冷化前も室温プラス1〜7℃だったと思います。
3090の時はそれくらいが普通でしたが4090ではちょっと高いような気はしますね。
自分が空冷で使ってた頃はもう少し涼しかったですが、よく上がっても80℃くらいだったと思います。
ちなみに4090SUPRIMで7950X3Dです。
書込番号:25306082
1点

>KAZU0002さん
コメント、ありがとうございます。私もそう思います。
ただ、気になるのは、HotSpot温度が高すぎかなと思ったからですよね。
>揚げないかつパンさん
コメント、ありがとうございます。
GPUだけの温度は空冷だけあって、納得しております。HotSpot温度も3000番代の時代を考えれば
普通に100℃近くまでなりましたね。 問題はないと思います。
>Solareさん
コメント、ありがとうございます。
先まで検索していて掲示板に書いてあった内容、拝見しました。確かに涼しい時に80℃ぐらいでしたね。
あほみたいに、私は冬場にHWINFOを使って温度を観察しなかったので、TSの温度はわからないですが、
12月にFF14ベンチで85℃HotSpot温度ありました。GPU温度は70℃超えませんでしたが、
おそらく大丈夫ぽいです。
皆様、大事なご意見真にありがとうございます。
書込番号:25306639
0点

皆様より様々なご意見頂きましたが、
私は嫌な予感がしたので、、代理店と販売店に連絡してみたら、
販売店にグラボを送って、検証してもらうことになりました。
その検証の結果不良品だったので、新品に交換してもらいました。
交換品でのベンチは部屋の温度が30℃以上になっているのにも関わらず、
温度が確然と下がりました。
これが正常品だと思います。
最大のブーストクロックが下がった為、スコアも下がりましたが、
コイル鳴きも小さくなったので、まあいいとします。
ありがとうございました。
書込番号:25334270
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





