
このページのスレッド一覧(全28887スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2023年6月30日 01:18 |
![]() |
3 | 8 | 2023年6月29日 18:15 |
![]() |
4 | 5 | 2023年6月26日 06:41 |
![]() ![]() |
7 | 15 | 2023年6月25日 20:51 |
![]() |
6 | 27 | 2023年6月25日 00:55 |
![]() |
1 | 4 | 2023年6月23日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX3060TI-O8GD6X-GAMING [PCIExp 8GB]
グラボの温度が60度を超えると、一気にファンの回転数がMAXになります。
これは、このグラボの仕様だからしょうがないのでしょうか?
ASUS公式ソフトの「GPU TWEAK V」と、msiのアフターバーナーはインストールしてあります。こちらのソフトでファンの回転数を制御すれば解決するのでありましたら、教えていただけると助かります。
0点

うーん、一般的には60℃を超えるとファンが割と回転するけど、最大出力では回らないと思う。
vBIOSで設定された温度カーブに沿って回転するという話だと思う。
問題が急に回転数が上がるならというならグラボのユーティリティを入れて回転のカーブを変える方法もあるし、セミファンレスモードをそもそもやめてしまうのもてだと思います。
書込番号:25319791
0点

まずは余計なソフト入れないで試してみるべきかと思う。
60℃ってセミファンレスでファンが回りだすとかの温度では?
別に全開ではないと思うけど…
どこを見て全開と解釈されました?
聞きなれていないだけで全開と勘違いされていません?
書込番号:25319813
1点

>orioiroさん
アフターバーナーもインストールしてると言うことで
全開って事は100%ですよ!
60℃で100%のファン回転は有りません
ホットスポット100℃オーバーでも100%のファン回転なんてあり得ませんからね
グラボがサーマルスロットリング起こさないように、
自動でファン回転を制御してるだけであるだけです
グラボ単体の温度よりエアフロー改善してみてわ?
夏場に向けてグラボ温度過剰になる相談多いですけど、改善策は自身の構成見直し等してみて!
3000番台のグラボはmicronのメモリ使用して爆熱ですが、解決策はエアフロー良くするか、サーマルパッド交換 グリス塗り替えしか無いです
保障内であれば冒険はお勧めしませんけどね!
書込番号:25320016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


グラボじゃなくて、電源ユニットのファンの音でしたw
申し訳ありませんでした!>Miyazon.comさん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
書込番号:25323454
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX4080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]
AsiaHorseの延長ケーブルを挿し換えたのですが純正付属の12VHPWの時は電源オフの時の赤いスタンバイ点灯がついてたのですが、この延長ケーブルにしてからつかなくなりました。
特にベンチマークとか温度は至って変わらないんですが何か不具合あるのかと思い質問してみました。
0点

これのどこが延長ケーブルですか?
どう見ても変換ケーブルにしか見えません。
延長ケーブルというのは変換なしで接続するものです。
変換の処理、特に電力供給量や電力供給状況の伝達辺りが異なっているからではないかと予想します。
書込番号:25322229
1点

そのランプはスタンバイランプじゃなくて変換ケーブルがそうじゃないかを確認するランプみたいで消えてる方が良いみたいですよ。
書込番号:25322307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
かつパンさん、いつもありがとうございます。
今まで直接、純正付属の変換ケーブルで8×3で繋いでPCをシャットダウンすると赤点灯が点くのが当たり前と思ってました。
今回の変換ケーブルは、12VHPWRスリーブ付きケーブルは最大600Wの出力電力をサポートと説明に書いてありました。
自分の電源は玄人志向の850w GOLDですが変換ケーブルにした方が正解だなんて初めてしりました。
書込番号:25322504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このランプは12VHPWRがきっちり刺さってるかどうかの確認ランプです。
ケーブル抜いたまま電源入れたら光ると思います。
さすがに変換ケーブルかどうかは見ないと思います。
前のはきっちり刺さってなかった可能性もあったので例の燃える事件もあったので変えられてよかったと思いますよ。
あとまあスレ主さんが延長ケーブルと書く気持ちもわかります。
さすがに別売りだけあって分岐の位置も考えられてあるしPCIEを延長して使うものなので、そう噛みつくほどでもないことかと思います。
書込番号:25322558
0点

>Solareさん
優しいご返信ありがとうございます。
自分なりに最後まで挿してたと思ってたのですが、ただ、8ピンのケーブルが配列悪く繋げてたのが悪かったのかなと。
今は変換延長ケーブルに繋ぐ際にちゃんと配列を整えて繋ぎました。
ありがとうございました^^
書込番号:25322590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もこのグラボ使ってたのでわかりますが、付属の12VHPWRの分岐ケーブルは短すぎて見た目も悪いですね。
この長さと分岐場所ならケースに収めやすいと思います。
そもそも今は売ってるとは思いますが12VHPWRのオスメス延長なんてかなり稀ですしね。
書込番号:25322602
0点

>Solareさん
ホントにありがとうございます。ちなみに私が購入したのは、AsiaHorse PCIE 5.0 GPU 16AWG PC電源アダプター延長ケーブル、GPU 12VHPWR 電源スリーブ付きケーブル延長、16 ピン (12+4) から 3*8 ピン (GPU RTX 3090Ti/4070Ti/4080/4090 用)、30CM、黒 です^^
書込番号:25322781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED4090019SB-1020G (GeForce RTX 4090 GameRock 24GB) [PCIExp 24GB] ドスパラ限定モデル
初めまして。
少しずつ安くなってきているので気になっています。
このグラボの稼働中のLED制御はThunder Masterで出来るのは承知してます。
PCの電源を入れてから壁紙が出るまでの数秒から十数秒はLED制御をオフにしても光るものでしょうか。
元々光らないグラボ派なんですが4090はなく、あっても割高なMSIのVentus4080しかないので.....
ご教示いただけると助かります。
0点

Thunder MasterでLEDの設定変更ができますが、ボードに適応後にはアンインストールしてもその状態を維持します。
よって電源投入後の通電開始時に一瞬光りその後即消灯かなと思います。 ※もしくは全く光らないかも。
消灯は一度試してみたことがあるのですが記憶が曖昧でどちらかハッキリ覚えていません。
あとGameRockにはもともと光らない4090 GameRock OmniBlackというモデルも存在しているようです。
書込番号:25315554
2点

もしそれでもだめならマザーと同期させてマザーを消灯にすれば消えるでしょう。
GALAKUROでも同じことはできそうだけど
書込番号:25315909
0点

返信ありがとうございます!
OMNI BLACK日本で売ってなさそうですね....
前使ってたpalitの3060tiも電源投入後の点滅がやかましくて3週間くらいで手放した過去があります。
BIOSでやる方法もあるんですね!
もし消灯しなさそうなら黒いフィルムか何かでガラス板を覆うか何かしてみようと思います!
書込番号:25316262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PalitのOEMであるGAINWARDの4090を使っていますが、マザーボードと同期させてコントロールしていても、電源投入時だけLEDがレインボーに光ります。
なので、Palitも同じである可能性があります。
書込番号:25316433
1点

GAINWARDでもそうなんですね!
天板にフィルム貼るなりしてみようと思います!
書込番号:25317360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ご相談が3点ほどあります。
相談1:現在使用しているグラボが壊れてしまったので、コスパ重視で、Radeon 6600xtの購入を検討しています。下記の「用途・条件」から他におすすめのグラボがありましたら、教えて頂きたいです。
用途・条件:長時間(多くて5時間程度)のfps(apexやvalorant)を配信や音楽を流しながら、平均165FPS程度でプレイしたい。たまに機械学習など。
『現在使用しているもの』
電源ユニット:KRPW-AK650W/88+
cpu:ryzen5 3600
マザボ:b450 gaming plus max(msi)
gpu:Radeon rx570
メモリ:Crucial DDR4 4GB×2, Crucial DDR4 8GB
ケース:Versa H26
相談2:現在、ryzen7 5700Xの値段が落ちて買い時である点とGPUとのボトルネックになる可能性を少なくする為、この2点の理由からCPUもryzen5 3600→ryzen7 5700Xに買い換えを検討しているのですが、買い換えるべきでしょうか。アップグレードする際、Versa H26(現在、デフォルトのファン数のみ搭載)のケースには簡易水冷は必要でしょうか。
「GPUを買い換えた方が良いと思う場合」のみお答え頂けたら幸いです。
・現在使用しているマザボが(b450 gaming plus max)で、第4世代以降のCPU(ryzen 5700Xを搭載する際にはBIOSの更新必要で、現在のマザボのままBIOSを更新してryzen7 5700Xを購入するか、いっその事、新しいマザボも購入してしまうべきでしょうか。
長くなってしまい申し訳ありません。
ご回答頂ければ幸いです。
書込番号:25316035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hack874さん
突き放すつもりではないですが、試してみて、不満に思う所を都度バージョンアップ(パーツ交換)して行くと良いのではないでしょうか?
書込番号:25316103
0点

>「GPUを買い換えた方が良いと思う場合」
CPUの間違い?
書込番号:25316109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hack874さん
AMD公式ページでは、
GPU
Apex:186fps、Valorant:553fps(1080P最大設定(最大値を取った?))、推奨電源は500Wのようです。
CPU
というかメモリーなのですが、3600はDDR4−3200(枚数は関係ない?)、5700Xは1,2枚は3200、3枚は2933,4枚は2667に下がるみたいです。
思うに、6600XTだけでいいのではないですか? ただ、現状のメモリーが3枚というのが気になりますけど。
書込番号:25316151
1点

メモリーに関してはZEN2とZEN3は同じcIODなので条件は変わらないです。
キャッシュが分離されてるZEN2はやや不利です。
5700Xは8コアでPPT 88Wで3600はPPT 76Wでやや電力が上がりますが、キャッシュ効果でフレームレートはやや上がります。
個人的には現在の5700Xの価格なら替えてもいいと思うくらいにはなると思います。
RX 6600XTは良いですが、機械学習についてはCUDAが幅を利かせてるので、ソフトが対応してるかをちゃんと確認しましょう。
書込番号:25316159
1点

追記:
B450に関してはグラボをGen4で接続できない、SSDをGen4で接続できない。
設計がZEN2 ZEN3に最適化されてる。
PCHにPCI-Eが2レーン多いくらいの差があります。
個人的には今不満がないなら急いで帰る必要はないと思います。
メモリーはちょっと気になりますね。
書込番号:25316202
0点

CPUとGPUの性能バランスはソフトの書き方次第なので、走らせて測定で。
書込番号:25316213
1点

おっしゃる通りです。
ご指摘ありがとうございます。
訂正:「GPU→CPU」
書込番号:25316270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。理解致しました。
CPUの購入も前向きに検討したいと思います。
書込番号:25316289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードに関しましては、今回は買い換えないようにしたいと思います。
メモリに関しましては拡張しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25316292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
メモリーに関しましては、同じものに揃えるため、買い換えようかと考えています。
書込番号:25316301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
とりあえずは、グラボとメモリをアップグレードをしようと思います。CPUに関してはもう少し検討しようと思います。
書込番号:25316303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
そうですね。とりあえずグラボの方を先ずはアップグレードしてみようと思います。
書込番号:25316307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ご返信ありがとうございます。確認と指摘のほどありがとうございます。
書込番号:25316883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Apexを開くとPCのすべてのファンが全開になる症状が出ています。OSクリーンインストールや、その他いろいろ試しましたが改善しなかったので質問します。
詳しい症状としては、Apexに切り替えた瞬間にファンが全開になるというものです。デスクトップやほかのアプリに切り替えるとすぐに収まります。Apexを開いてから、すぐほかのアプリに切り替えて、またApexに戻って、を繰り返してしばらくすると収まりますが、しばらくApexを放置してブラウザなどを見てからまたApexを開くと同じ症状が出ます。BIOSのファン制御もApexを開くと機能していないような感じがします。
何か改善策を知っている方がいれば、教えていただけませんか。
1点

構成が書いてないからなんとも言えないのだけど、Apexはロビーに入るあたりにメモリーロードが頻繁になってCPUの負荷が上がるのだけど、それで温度が上がってファンが回るとか無いですか?
CPUの温度や負荷率、GPUの温度や負荷率は調べましたか?
温度が上がってファンが回るなら正常だし、そうじゃ無いならファンコンの問題になりそう。
ケースのエアフローとかも調べましたか?
書込番号:25307594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ometさん
構成とか最低限書きましょう、
それだけでは自作かどうかも分かりませんよ。
他のベンチマークとかではそうならないのですか?
ひとまずCPUクーラー設置不良に一票。
書込番号:25307604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

構成です。1年ほど前に自作しました。
CPU:i5-11400F
GPU:1660super
メモリ:16GB
ゲームプレイ時
CPU:50℃ 50〜60%
GPU:87℃ 90〜98%
メモリ:11GB
エアーフローは問題ないと思います。
温度が上がってファンが回るなら、Apexを開くと急に回転数が上がるのはおかしいですよね?
追記ですが、HWMonitorで確認したところファンがうるさいときに、ファンの回転数に大きな変化は見られませんでした。
価格コムで初めての質問ですので、至らない点があるかと思いますがよろしくお願いします。
書込番号:25307613
1点

メモリーロードはCPUが行うのでおかしくは無いんですが、後、GPUファンの回転数とかは確認してますか?
どれも回転数が上がってないなら、実際には回転数が上がってるのに回転数の取得がおかしいからファンの故障になってしまいます。
因みにAPEXはファンの回転数の制御には関わってないので、そこは頭を切り離して考えないとおかしな事になります。
APEXのみでの現象ならメモリーテストをしないと分からないかな?
書込番号:25307623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

87℃まで上がっているのにグラボのファンが全開で回ってないのですか?
それはそれで異常だと思いますが
書込番号:25307635
0点

何事もそうなんだけど、アイドル時に比べればCPUクーラーの回転数は上がるはずだしGPUのファンの回転数も上がるはずが普通だと思います。
上がってないなら違うところを見てるか、モニタリングソフトがおかしい。
87℃はグラボなら負荷が高いので回転数は上がってないとおかしい。
モニタリングソフトは入れ直した方が良いかも
書込番号:25307647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしたらですけどグラボのファンだけが全開で回ってるとかじゃありませんか
普通ならPCについているファンの中で最も高速で回るようになっていまして、これが全開になってるとものすごい音がするので全てが全開と勘違いした可能性があるのではないかと?
もしそうなら無料でできる対策としてはfps制限を下げて負荷を軽くするという手があります
吸気ファンの回転速度を若干上げてももしかしたら多少は改善するかもしれませんが焼け石に水な気もします
書込番号:25307695
1点

>ometさん
書かれたゲーム中の温度と回転ですが、
それだけだと判断つきません。
グラボはどの道高いと思うけど、
CPUの方は発熱量&電力量での変化が大きいので、
温度書く時は負荷や電力と一緒に書かないと分かりませんよ。
またクーラー型番も…
因みにAPEX起動時すべてのファンが全開と書かれていますが、
この2つがもっと高い100%(全開)とか行くってことですよね?
考えられるのは、サーマルスロットリングがどこかで働いているのかも、
ハードによってはサーマル働くとソフト制御無視して壊れないように全開指示が出ます。
モニターソフト常駐させて、
どこかの温度がオーバーヒート履歴無いか確認が必要です。
あとは、グラボは型式まで欲しいですが、
何にしても冷却不足には感じる。
メモリーは16GBの間違えですよね?
書込番号:25307784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくショート基盤(シングルファン)なんでしょう。
うるさいんで何とかならないか、という書き込みが何日か前にありました。
(結局、仕様なので無理という結論でしたが)
書込番号:25307830
0点

回ったら何が問題なのかという気がするけど、筐体内温度とかは?
あとCPUファンの制御はMBがやっててメーカーによって個性があるし設定もあります。
ファンコンがヘタクソなメーカーは多いです。
ゲームやっててCPUに負荷がかからないわけが無いし、クロック上がったら温度上がる前に冷却しようとするのは、予防的措置として当然と思いますけどね。
温度センサーは遅れが生じますので。
書込番号:25307906
0点

今はグラボのファンを外し、インテルのリテールクーラーを直付けしています。回転数は1000RPMほどになるように調整しています。
全開という表現をしていますが、回転数を把握できていないので100%で回転しているかはわかりません。それぐらいうるさいってことです。
>christmas_powerさん
一度グラボのファンとCPUのファンを手で止めてみましたが、うるさかったのですべてのファンが全開になっていると判断しました。
>揚げないかつパンさん
HWMonitor以外のモニタリングソフトでおすすめはありますか?
>アテゴン乗りさん
クーラー型番、GPU型番は不明です。すみません。
100%近くかはわかりませんが、主にその二つがうるさいと思います。
メモリ11GB使用されているという意味です。わかりにくかったです。申し訳ありません。
>頑張らない人さん
最初からこのような状態ではなかったので、使用ではないと思うのですが…
>ムアディブさん
MBはMSIのZ590 TOMAHAWK WIFIです。
書込番号:25308622
0点

自分はHWInfo64の方が好きです。
HWMonitorは個人的にはアップデートも少ないし項目が少ないのでこれが見たいと思っても項目がないことが多いので
書込番号:25308642
0点

>ometさん
付属クーラーで1000rpmって今の時期では流石に無理があるかと、
静かにしたいなら基本クーラーの性能が上の物に替えるしかないですよ。
他の方も書かれている様に、
ファンがブンブン回って五月蠅いだけなら異常ではないです。
要は冷却がプアなだけ、、
そこまでファンを回さないと冷えない状態になっていると考えるのが正しいかも。
もしもサーマルスロットリングが発生するようなら、ケースとか、ケースファンの使い方が適正では無いの可能性も。
書込番号:25308647
0点

>揚げないかつパンさん
HWMonitorよりも見やすく気に入りました!
>アテゴン乗りさん
CPU, GPU, ケースファンの回転数の目安を教えて下さい。
書込番号:25308669
0点

CPU、GPU、ケースファンなどは普通はPWM制御するのが一般的で一定回転にするのはあまり無いと思う。
温度が高くなったら風を強くして冷却能力をあげる。必要無ければ弱めの風で静かにするという感じで温度と回転数のカーブを設定してあげる感じだと思います。
五月蝿い場合は、単純に静かにしたいなら少ない風でも冷えるクーラーに変える方が効果も高い訳です。
付属クーラーで無理して回転数を下げるとCPUの温度が上がる、クーラーが発熱する、筐体内の温度が上がる他のファンがうるさくなるのパターンで無理するとそれぞれのパーツの温度が上がって良く無い状況になるだけな気がします。
書込番号:25308685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目安にするのはあくまでも温度です。
回転数ではないです。
意味わかりますかね?
書込番号:25308721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

biosでファン設定を変えて温度で回転数が上がるようにしましたが、未だApexを開いているときはファンがうるさく、閉じると収まるという状態です。HWiNFOでも確認しましたが、ファンの回転数の変化はありませんでした。
書込番号:25309940
1点

グラボのファンはマザーのBIOSでコントロールできません。
通常グラボのVBIOSで管理されますが、80度超えているようではファンがブンブン回ってもおかしくない。
GPUが冷えない理由を考えるのが先
書込番号:25309975
0点

まあ、80℃超えてるのが下がらないと静かにはならないですよね。
と言うかグラボはITXに使うシングルファンとかじゃ無いよね?
あと、ケースってどんなの使ってるの?
書込番号:25309978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GT 710 1GD3H LP [PCIExp 1GB]
Amazonのレビューなどを見るとロープロブラケットは付属みたいなので、ブラケットの付け替えでロープロ仕様になるかと思います。
書込番号:25312821
0点

これ買ったことありますが。LPのブラケットは付属していましたよ。
書込番号:25312832
0点

ありがとうございます。
同じタイプの玄人志向のヤツはロープロファイル非対応って書いてて、こっちはどうなんだろうと思ったのですが、ブラケットの画像が無くて、どうなのかと思いましたが、付いてるのですね。
あ、箱をよく見たら書いてますね。
書込番号:25312900
0点

>あ、箱をよく見たら書いてますね。
「Low Profile Bracket Included」とシールで張られています。
本体に取り付けるDVI+HDMI用ブラケットと、1スロット余分に使ってD-SUBを使えるようにするブラケットの2つが入っています。
モニター数拡張のために、GTX1660+GT710にしたのですが。GTX1660用の最新ドライバだと710が使えず。710が使えるドライバだとGTX1660と使えますが、古いドライバのまま+Display Portの点滅問題が出てきて。
F無しCPUだからオンボードグラフィック併用でお茶濁していましたが。Display Port→Dual-Link DVI変換アダプタが2500円と安かったので、こちらで凌ぐことになりました。
書込番号:25313026
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





