
このページのスレッド一覧(全28887スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2023年6月21日 14:45 |
![]() |
4 | 4 | 2023年6月20日 17:21 |
![]() |
0 | 2 | 2023年6月20日 08:58 |
![]() |
2 | 4 | 2023年6月19日 22:59 |
![]() |
1 | 5 | 2023年6月19日 19:53 |
![]() |
2 | 2 | 2023年6月18日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GTX 1660 SUPER AERO ITX OC [PCIExp 6GB]
MSI GeForce GTX1060 AERO ITX 6G OC
ずっとこれを使ってきました。
低負荷時にはファンが停止する仕様でした。
同じ仕様と思ってこちらのGeForce GTX 1660 SUPER AERO ITX OCを購入。
すると低負荷時のファン回転数が1400rpm。
Afterburnerでも下限なのでこれ以下には設定不可。
ファンを停止させたり、更に回転数を下げる方法はありますか?
0点

こちらのグラボはセミファンレスじゃないので停止させるには物理的にファンを止めるしかないです。
※ 事実上不可能です。
回転数も一定回転以下に下げる方法はありません。
ファンの線と伸ばしてマザーのファンコンにつなげるとか無くはないですが面倒な上に温度制御がきちんとできなくなります。
書込番号:25303978
1点

>揚げないかつパンさん
購入前の調査不足でした・・・。
現在室温25℃なのに1400rpmで回ってますね。
しかも同じ回転数でも1060より煩いような気もします。
MSIさんは低負荷時は800rpm〜1000rpmにできなかったのですかね?
書込番号:25304487
0点

確か、PWMファンの回転最小値は大抵はファンの最大回転数の30%くらいだと思います。
3000RPMで回すファンなら1000RPMくらいでしょうか?
シングルファンは風量が不足する事が多いので高回転型を使うことが多いのでマージンを取って1400RPMにしてるのかもしれないですね。
書込番号:25304522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
解決策があるとすればファン交換ぐらいでしょうか?
それかケーブルを延長してファンコンへ接続ですよね。
このあたりで色々と調べてみます。
またここで報告しますね。
書込番号:25304538
0点

>揚げないかつパンさん
こんな動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=skUo9Or38Cc&t=460s
こちらはSuperではなくTiですがファンが同じである可能性があります。
交換した場合は最大回転数は下がり、Afterburnerで同じ41%でも静音になったと思われます。
高負荷時の冷却性能だけが問題ですが、そこまでの使い方はした事がないので。
書込番号:25310473
0点



マシン:HP ProDesk 400 G4 SFF
開けてみると、ロープロファイル、1スロットみたいですが、
GT1030 とか RX550 とか RX6400 とか、取付けられるでしょうか?
軽いゲーム(1280×720)ができればいいなーと。
1点

追記
本文:取付→動作
画像の中の「2番目のグラフィックカード」とは、たぶん、iGPUが1番目としているからだと思います。
ご教授願います。
書込番号:25309102
1点

GT1030は大丈夫かと思いますが
書込番号:25309252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物理的にはどれも収まるのがあるようですが、
ワット数が掲載されていたので調べてみました。
GT730:38W or 25W
GT1030:30W or 20W
RX550:50W
RX6400:53W
みたいです。
となると、>揚げないかつパンさん の言う通り GT1030 です。
ただ、GT1030 でもメモリがGDDR5とGDDR4があるようで、当然GDDR5のほうが性能がいいので注意が必要です。
書込番号:25309494
2点

>揚げないかつパンさん
>近眼と老眼はきついさん
返信ありがとうございます。
大変参考になりました。あとは値段ですね。
書込番号:25309549
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX4080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]

コンパチビリティを上げましたという記載なので、UEFIに組み込む際の問題を減らした感じかと思います。
現状、何も問題がないなら無理して上げなくてもいいとは思います。
例えば、Gen3でしか動作しないとかUEFIの起動で画面が出ないとかに対処できるという感じかと思います。
書込番号:25308787
0点

おはようございます(*^^*)いつも迅速な対応ありがとうございます。そうですね今のところ何も異常はないのでこのままでいいですかね。でもなんでこういうドライバーがあるのは初めて知りました。
書込番号:25309005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > Radeon RX 6600 MECH 2X 8G [PCIExp 8GB]
この製品でPC起動時などアドレナリンで動作クロックを確認すると
2649MHZに設定されてますが2491 MHz に戻しています。
6600XTの機能制限バージョンという事で2649MHZなのでしょうか?
2649MHZそのままで利用されている方おりますでしょうか?
ドライバーバージョン23.5.1利用中。
よろしくおねがいします。
0点

自分はRX6600ではないですが、RADEON SETTINGSで周波数の上限を変えたりとかはしてないですね。
まあ、普通はTGPに合わせて自動で電力制御をするので2649MHzでも2491MHzでもTGPの範囲で自動で上がるなら定格を超えても問題ないですし、OCを手動でしない限りはその設定を変更しなくてもいいと思うのですが
ちなみにゲームでコアを多く使うとBoost Clockどおりに出なくなることもあるので、ある程度自動で運用で良いように思うし問題もないと思うのですが
書込番号:25308637
1点

アドレナリンでクロック見るのわかりにくいので、GPU-Zで見た方が良いと思います。
クロック設定値は、
標準とブーストがありますが、
冷却と電力が間に合う時は条件次第でブースト以上まで上がるときも割とあります。
微妙に個体差(ASIC?)もあるので、
あまり細かく気にする必要はないと思いますよ。
むしろ設定いじらずブースト値より上行くなら当たりボードかも。
ちなみに23.5.2出てますよ。
書込番号:25308662
1点

OC仕様があるのでブースト以上あがることもあるんですね。
冷却等に問題なければパワー必要なときは2649MHZ運用してみたいと思います。
GPUーZで監視しながら各種ベンチ等で試したいと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:25308739
0点

定格運用の時に自動で2649MHZになっているのですのでパワーが必要なときは2649MHZで試してみたいと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:25308744
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Ti Trinity ZT-D40710D-10P [PCIExp 12GB]
保証が1年なので、有償長期保証のZOTAC CARE にも興味があります。
このグラボだと1,1000円で追加2年の3年保証に入れるようです。
ZOTAC CAREに入っている方がいらっしゃったらコメントください。
それから、11000円を払ってZOTAC CAREに入ると2000円分のクーポンが5枚もらえるようです。
しかし、注文1つに1枚ずつしか使うことはできず、3000円以上の買い物でしか使えないようなので、ノベルティーを買うにも使いにくいです。
0点

>Gankunさん
>このグラボだと1,1000円で追加2年の3年保証に入れるようです。
好みも有るとは思いますが、玄人志向(GALAKURO)のグラボは何もしなくても保証期間が3年間だったはずです。
選択肢に入れられてはいかがでしょうか?
書込番号:25305171
0点

自分もそれだったら2年保証、3年保証、4年保証のグラボとか普通に有るのでそちらと比較するかな?
後、ZOTACの一部のグラボは五月蝿いのが有るのでそれの確認してからかな?
多少高くても静かな方が良いとは思う。
書込番号:25305174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
コメントありがとうございます。
既に2月からこのグラボを買って使っているので他社の物は選択肢に無いのです。
レビューしている通り、グラボ自体に問題は無く気に入っています。
ZOTAC CAREは元の保証が二週間以上残っていれば入れるので、ただいま検討中でした。
書込番号:25305288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ある程度長く使うを前提ならアリと思う。2年目前もしくは超えたあたりで状況によってRMAする。
がっつり系で使う、ファン異音とか保証条件、内容を加味、自然故障のみだったら微妙。
メーカー相談で対応案件なら言い方の内容、FAN異音、コイル鳴き、温度が高くなっている等で時々リスタートする。
多分これだとメーカーに送ってって話にはなる。片道送料自己負担。
オーバーホール、交換、何もしない(多分無いと思う。チェックしてまんま返送)のいずれか、出してみないと判らない。
サーマルパッド、GPUのグリスはある意味消耗品。自身で、1年以上で年単位定期メンテするならいらない(4年位性能維持は出来るし、モデルも一つ飛ばすと確実に飛躍している)。
ZOTAC、昔は国内代理店(弱い)しかなく扱いも悪かったけど、中国国内や、海外で力をつけての日本法人だから。
書込番号:25308251
0点

>風智庵さん
コメントありがとうございます。
普通のサラリーマンなので、毎日PCの電源は入れますけど、グラボに負荷がかかるのは帰宅後や休日にたまにPCゲームをする程度です。
ただ、昔、中古グラフィックボード(GTX1080で綺麗でしたが履歴は不明でした。時期的にマイニング使用品でないとも言えませんでした。)を使っていた時にゲーム中にぶっ壊れて画面が映らなくなり、デバイスマネージャーもエラーになり困ったことがあったので、高温になる部品ですし、故障は考慮しないといけないことも認識しています。
今後自分がマイニングのような過負荷な連続運転をすることも無いと思います。
まだ半年以上の猶予はありますから、自分の使用条件や保証内容を再度確認してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25308513
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]
マザー:ASRock B550 Steel Legend
CPU:AMD 3900X
メモリー:64GB
グラフィック:RX460
というDTM用のPCで、Premiere Proで動画編集(4K60Pですが高度な編集はしていません)をしていて、レンダリングにグラフィックボード(ハードウェアエンコード)を使ってもCPU(ソフトエンコード)を使っても書き出し時間にほとんど差がありません。このPCのグラボをこちらのRTX3060Tiに交換したらAMD3900Xでのソフトエンコードと比べてどれくらい早くエンコードできるか、ご存じの方がいましたらご教示願いたいです。
よろしくお願いします。
1点

マザー:super micro : X11SPM-F
CPU:Xeon Gold 6146
メモリー:48GB(8*6ch)
グラフィック:RTX3060
CPUの性能はAMD 3900Xに近いと思います。
7分の動画(FHD)に対して
CPU:6分
GPU:4分
でした。
(編集してるので純粋なエンコードなら、もっと早いと思います。)
書込番号:25306765
1点

>カタログ君さん
書き込みありがとうございます。
3900Xと同等と仮定して約2/3の時間で書き出せたということですね。
3060Tiは意外とパワーがないのですね。参考にさせていただきます。
書込番号:25306964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





