
このページのスレッド一覧(全28887スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2023年5月22日 00:56 |
![]() |
25 | 8 | 2023年5月20日 20:45 |
![]() |
3 | 5 | 2023年5月20日 19:08 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2023年5月20日 09:34 |
![]() |
9 | 19 | 2023年5月19日 20:04 |
![]() |
14 | 8 | 2023年5月19日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NVIDIAコントロールパネルでホワイトバランス、コントラスト、を変えてるのですが、
3D設定みたいにゲームごとに設定できません。
ソフトごとに色味を変更できるソフトはありますか?
あと、レースゲームでモーションブラーって使いますか?
(添付画像は動画からのフレーム切り出しになってます)
普段なしで遊んでますが、
YouTubeにアップすると
アリの方が、何となく綺麗に見えます。
(動画圧縮しやすい?)
https://www.youtube.com/watch?v=l8xhmUifLO0 (あり)
https://www.youtube.com/watch?v=Xj0A1fUgWfY (なし)
0点

ゲーム毎色味を変えるソフトってドライバーやコントロールパネルでできなかったら、Windowsのアプリにほかのアプリから介入できることになるのでOSとしての脆弱性になりそうな感じがしますが。。。
動作アプリにほかのアプリから介入でできたら問題な気がします。
ドライバーへのアクセスもアプリからできたら問題な気がします。
ゲームの設定ファイルならアクセスできそうだけど、全部のゲームを網羅するのは無理な気がします。
※ ちなみにnVidiaのグラボの話だと思いますが、Radeonはドライバーからゲームの色味の設定ができるのでnVidiaに作ってももらうしかない気はします。
モーションブラーに関しては設定できるゲームでは設定することが多いです。
なんかその方がきれいな感じはします。
書込番号:25255253
0点

>カタログ君さん
自分はレースゲームではモーションブラーは使いませんね。
というかFPSもだけど…
高リフレッシュレートとか高応答速度が宝の持ち腐れになる気がする…
高フレームレート表現される細かい動きをブラーでごまかしたら台無し?
自分の場合ブラーかけるのはfpsが稼げない重ゲームぐらいかな・・・(=低fpsでも困らない?様な映像重視のゲーム)
動画にする場合は動画のフレームレート(30とか60)と実fpsのずれがブラーでごまかされますから…
色合いに関してはゲームの方にコントラスト調整があるものはそれで対応するぐらいではないでしょうかね?
書込番号:25255273
3点

>揚げないかつパンさん
Nvidiaも一括では可能です、、
ただゲームごとにできないかなと思いました。
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます、
モーションブラー・・・悩ましいです
書込番号:25255544
0点

>カタログ君さん
ブラーって乱暴な言い方すると時間軸でのボカシですからね、
シヤッタースピード落とすイメージですよね。
その処理自体にもどうしてもレイテンシが発生しているだろうし…
操作してない見ているだけの画面と、
リアルタイムで反応しなければいけない状況は全く別物です。
まあレース物は先読みしてタイミングで操作すれば良いとも言えますが、
無い方が楽で有利なのは間違いないです。
勝負物のFPSなんかはそれこそデメリットしかない。
動画を撮るなら、
撮ったあと動画の編集でブラーをかけるのとか考えても良いかも?
演出的にブラーがあって良いゲームもあるとは思うけど…
自分は基本的に否定的で嫌いな人です。(笑)
書込番号:25255626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

言い方が悪かったのかも知れませんがRadeonはゲーム毎の設定がドライバーでできます。
ブラーは個人的には、ゲーム毎両方見てから決めますが
書込番号:25255658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
ホントだRadeonはゲームソフト毎に出来るんですね。
知らなかった。
とはいえ自分は色弄らないと思うけど…(^_^;)
書込番号:25256934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
Radeonはゲーム事に設定できてイイですね!
色味変更しても、スクリーンショットには反映されないので
ビデオカード内で処理してんるでしょうかね・・・
>アテゴン乗りさん
自分もブラーなくて良いかなと思ってますが、
レースゲームは無しだと路面の細い模様が高速で流れ、
YouTubeだとそのせいで映像が荒れやすい気がします。
(何となくですが、、)
書込番号:25257112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、こういう処理はゲーム内設定はSSには反映されるけど、ドライバーで設定した場合はアプリへの介入が出来ないからドライバー側で処理になるでしょうね。
書込番号:25257213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタログ君さん
>YouTubeだとそのせいで映像が荒れやすい気がします。
フレーム間隔が揃わないですからね、
ブラーが無いとギクシャクした感じになりますね。
それを防ぐには、
動画とゲーム時のフレームレートを整数倍になるようにしてあげないと…
例えば
動画が30とか60なら、
144fpsではなく120fpsにしてあげると自然になります。
リフレッシュレートやフレームレート制限でfpsがブレないように合わせるのが確実。
書込番号:25257245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTubeの方は高解像度(1440pとか4K)でアップロードすれば
綺麗になりました。
フルHDのみでアップロードすると、全体的にビットレート下げられるようです。
(両方ともフルHDで再生しても、4kでアップロードしたフルHDの方が綺麗)
↓
https://youtu.be/mmLPUQtLzG0 (1440pでアップロード)
https://youtu.be/Xj0A1fUgWfY (フルHDでアップロード)
書込番号:25269493
0点

すいません、キレイってのは、
ノイズが少なくて綺麗に見えるってことですm(_ _)m
書込番号:25269496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4080-E16GB/OC/TP [PCIExp 16GB]

やるゲームによります。
ラスアスとかやるならi7 13700Kくらい欲しいです。
まあ、最低限がi5 13600Kクラスになると思います。
CPUはゲームの負荷によるので、グラボの性能とは直接は関係が余り無いです。
FPSとかならi5でもOKですがやっぱりRaptorを最小くらいで考えた方が良いです。
書込番号:25267362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状、システムを更新にあたりボードはコレ。で、自身の使用目的、頻度など方向性など詳細は必要。
もしくは、ボードはコレ、新規システムとしてもやはり同じこと。
方向性やバランスで話がかなり違ってくる。また、できれば予算的なものも。
書込番号:25267546
1点

ゲームによって大きく違うので、このGPUにコレってことはないです。
特にゲーム指定なくなら、13600K以上か、7800X3D辺り。
ゲームオンリーならAMDのX3Dの方が消費電力も低めで扱いやすい。
節約したいならDDR4が次も使えるIntel。
書込番号:25267687
1点

皆さん親切だなー
涙が出ちゃう
書込番号:25267838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

13600でも十分ですね。でも、ビデオカードに18万円だすのに、CPUで4万円ケチって、あとで後悔しませんか?
…っていうメンタル的なバランス感覚が問題の本質。
4070Tiとの値段差は5万円ほど。13900Kを買うよりはビデオカードに投資した方が効果はあるとは言えますが。
そもそもでいえば。ビデオカードに18万円出してなにするの?あたりも一晩じっくり考えたいところ、
書込番号:25267851
7点

皆さんありがとうございます。rtx4070を買うと思って、なんだかtiがちょっと出せば買えるみたいで、よく見ればもう少し出せば4080が買えるんじゃないかと思ってしまいました。
4080がいいなと思ったのはビー玉ゲームができそうだからですRAM容量が大切みたいなことをどこかの記事で読んだので。
十分なRAM容量で該当するのが4080になるのかなと思ったのです。
ゲームは今のところpubgしかしませんが、ビー玉ゲームができたらいいなと思ったのです。皆さん本当にありがとうございます。
書込番号:25267960
0点

ベストアンサーが3つしかつけれないのでごめんなさい。ビー玉ゲームができるCPUと質問すればよかったですね。
書込番号:25267988
1点

>なんだかtiがちょっと出せば買えるみたいで、よく見ればもう少し出せば4080が買えるんじゃないかと思ってしまいました。
振り出しに戻るまでが、自作あるある。
書込番号:25268019
12点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RD-RX6400-E4GB/LP [PCIExp 4GB]
こんにちは。
当方環境 パソコン:Vostro3471
ディスプレイ:LG OLED48CIPJB
HDMIケーブル:8K対応のもの
で、グラフィックボードをGT1030から、RD RX6400に乗り換えてみたところ、
RX6400で「ディザリング使用時8ビット」から10ビットにすると、HDRでなくSDRになります。
10ビットだと120hzを選択できるのですが、電力不足からか画面が消えてしまいます。
色もRGBでなくYCbCr444です。
GT1030からのアップグレードを望んでいたのですが、このままでは叶わないようです。
設定などで何とかなるのでしょうか?
GT1030に戻すべきでしょうか?
どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。
(同文をVostok3471のクチコミにも投稿しました)
2点

>>GT1030に戻すべきでしょうか?
そう思っているなら、そうすべき。
書込番号:25267807
0点

>キハ65さん
>からうりさん
大変申し訳ございません。先ほどの質問訂正します。
ふと、再度パソコンを立ち上げると、RX6400で、HDR 10ビット実現できていました。
誤った投稿で、大変申し訳ございませんでした。
お詫びして訂正いたします。
書込番号:25267817
0点

良かったですね。
自分的にはCPUが最大になってないと思われるのでなんで?と少し焦りました。
書込番号:25267854
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
初めまして。以下のスペックからグラボをrtx3060/12GBに替えたところ、モニターに「No Signal」と表示されてしまいます。
【元のPCスペック】
CPU=Intel Core i5 10400F
マザーボード=MouseComputer B460M
GPU=GeForce GTX1650
メモリ=DDR4 32Gb(2枚)
電源=P3B 550W
【乗せ換えパーツ】
GPU→GG-RTX3060-E12GB/OC/DF
電源→750W/88+
電源はモニターが映らなかったため、電力不足と仮定し替えましたが結果は同じでした。
他に替えるパーツが必要なのでしょうか?それともそれ以前の問題なのか分からなく質問させて頂きました。
電源ユニットのコードは全てキチンと指しており、GPUもキチンと差し込んでいます。
【試したこと】
付け替えたパーツを外して再確認し再構築
電源ユニットコードを確認して差し込む
BIOS画面を表示させてみる→モニターが映らないので無理
色々ググってやって、初手から試してみましたが駄目でした。
分かる方がいらっしゃいましたら、教えてくださると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:25265640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいグラボは当然に新品購入品を前提でお話ししてますよね?
もしそうでしたら、私ならマザーへの挿し込み具合いのトラブルを検証のために、
PCケースからマザー一式を取り出して、段ボール等の上でマザー・グラボを組んで確かめます。
それで異常なら販売店にクレーム相談です。
書込番号:25265654
0点

元のグラボに差し替えてみて、再度、起動してみましたが?
起動する場合はグラボ周りのトラブル。グラボを他のPCが有るなら他のPCで起動してみる。
ここで他のPCで動作しないならグラボの不良など、稀にHDMIから DPまたはその逆で動作する場合もあるので併せて確認する。
他のPCで起動する場合はグラボの接続ケーブルを変えてみるなど
前のグラボを戻してもダメな場合は取り敢えずCMOSクリアーなどから
最小構成での起動はした方が良いですね。
まあショップで見てもらうと言うてもありますが
書込番号:25265673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チェムチャモンさん
チェムチャモンさん、返信ありがとう御座います。
新しいRTX3060は新品で購入しました。
マザーボードへの差し込み具合ですか…一式取り外すのは骨が折れますが、もう一度試してみたいと思います。
それでも駄目でしたら、購入店に持っていきます。
幸い保証も付いております。返信ありがとう御座いました。
書込番号:25265881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
揚げないかつパンさん、マザーボードが駄目なのか?という懸念があり元のGPUに乗せ換え起動したところ問題無く起動ができました。(試した事に書いておらず、すみません)
他のPCが無いので検証が不可能なのですが、DP・HDMI出力共に「No Signal」と表示されます。
1度マザーボードの差し込み不具合があるかもなので、1式組み直してそれでも駄目であればショップに持っていこうと思います。ありがとう御座いました。
書込番号:25265888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のモニタはお持ちではありませんか?
古いモニタをHDMIでつなごうとした時に、古いグラボでは映るのに新しいグラボではNo Signalになってしまったことがあります。
その時はたまたま直近に買い替えたテレビがHDMI 2.1に対応していたので、そちらに接続すると映りました。
書込番号:25265933
0点

>Toccata 7さん
返信ありがとう御座います。
先程マザーボードから外し組み直したら、無事に起動しました!
ダブルモニターで普段使いしているので不安ではありますが、D-sab(DVI)モニターを使っていたので変換器を使って再度テストしてみたいと思います。
原因としては>チェムチャモンさんが仰ってた、GPUの差し込みが甘かったかも知れません。
でも貴重な返信をありがとう御座いました。
書込番号:25265983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チェムチャモンさん
チェムチャモンさんの方法で試したところ、GPUの差し込みが甘かったようで解体状態からテストを実行したところモニターが映りました!!
色々回答があった中で試して、解決したのがチェムチャモンさんの方法でしたのでBAに選ばせて頂きます。
今後の自作PCにも他の回答を活かしていきたいと思います。
皆様、本当にありがとう御座いました。
書込番号:25265986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yaichi_owoさん
>D-sab(DVI)モニターを使っていたので変換器を使って再度テストしてみたいと思います。
最近のグラボはアナログ出力信号が無くなっています。
この手の変コネでDVI-AやD-Subに繋いでも映像は出ません。
ご注意を
書込番号:25266204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
変コネだから、映像は出るんじゃない?
そもそも、HDMIとかDPにアナログ信号流してるのかな?
書込番号:25266406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIもDPもDVI-Dもデジタル信号だから変コネと言うかデジタル-アナログ変換しないとD-SUBには出せないです。
かなり面倒な変換だからコネクタくらいでなんとかなるとも思えませんが。。。
昔、DVI-DからDVI-Iへの変換ですら無くて2万とかの変換アダプタ?(装置)を買わないとできなかった。
今時、それをやるアダプタを作ればそんなに高く無くてできるとは思うけど、それにはワンタップの変換ICがあるとは思う。
書込番号:25266432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVI持ってませんね、失礼しました。
書込番号:25266438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
〆たにも関わらず、返信ありがとう御座います。
GPUのドライ場をインストールしたところ、DVIやD-sabからHDMI変換器でもモニターに映りました。
元々そのモニターは中古デサブとして使っているものなので、近々交換したいとは思っております。
ありがとう御座いました。
書込番号:25267085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オンボードのHDMI端子にAVアンプを接続し、AVアンプのHDMI端子からモニターに接続しています。
“サウンド詳細設定“の“構成“で“ステレオ“であればAVアンプから音が出るんですが、ステレオ以外のサラウンド設定にすると出なくなります。“サウンド詳細設定“の“テスト“でも同様です。なお、右端のレベルメータは動いてます。また、アンプ側は別ソースで全てのスピーカーから音出ています。
PCの主な構成は以下の通りです。
OS: Windows 11 Home
CPU: Intel Core i5-10400
MB: iStDXi-M046?(パソコン工房で購入)
AMP: marantz SR6015
(デバイス表示は marantz-AVR/High Definition Audio Device となってます)
お気付きの点ありましたら教示ください。よろしくお願い致します。
書込番号:25230632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
自分のはこんな感じです、デノンのAVアンプ使ってます。
プロパティのサポート形式はどうなってますか?
マルチチャンネルはあるかorチェックが入っているか
の確認
↓
https://youtu.be/Bk0ARuvQd-w
(スタートは右下のスピーカマークを右クリック)
書込番号:25230890
0点

>m_shuzoさん
うちの古くてお安いAVアンプで確認してみました。
i5 10400は内蔵グラフィクス無しの10400Fしか持っていませんので、代わりに同じiGPUのi5 7500で試してみました。
第7世代のCPUなのでWindows11には対応していない為、Windows10で確認しています。
Windows11のPCでi5 12400を使用していますので、iGPUの世代が異なりますが、こちらも確認してみました。
うちの環境はAVアンプがHDMI Ver1.4aまでの対応なのでHDMI音声分離機を使用して音声と映像を分けています。
AVアンプはONKYO SA-205HDXです。
コントロールパネルのサウンドで音声出力デバイスのアイコンを選択して右クリックでスピーカー設定を選択、5.1サラウンドを選択して、テスト及び表示されている各スピーカーをクリックすると、それぞれのスピーカーからテスト用のサウンドが再生されます。
うちのAVアンプは5.1chまでですので7.1ch以上は表示されません。
ご使用のサラウンドアンプのチャンネル数が正しく表示されていれば、Windows上ではアンプが出力出来るch数が正常に認識されている事になります。
テスト実行でスピーカーからテストサウンドが出力されているグラフィックスになれば、HDMI端子からは音声が出力されてますので、スピーカーから音が出ないのはサラウンドアンプ側の設定の問題の可能性が高いです。
サラウンドアンプの設定でPCM マルチチャンネルサウンドモードが該当するモードだと思いますが、他のサウンドモードへの切り換えが必要なのか判りません。
書込番号:25230897
0点

返信ありがとうございます。
>ムアディブさん
出力したいのは7.1chですが、4chや5.1chも同様に出なくなります。“サウンド詳細設定“の“テスト“でも4ch他にするとスピーカー毎のチャイム音?がしませんので、何処かの設定不備かと思っております。
>カタログ君さん
最大チャンネル数 8 となってます。希望の7.1でもそれ以外でもステレオ以外は出ません。アンプ側の設定は特にしていません。モニタ画面で入力信号“unknown”になっていた気がします(直ぐに見れません)。
>キャッシュは増やせないさん
テストして頂いて恐れ入ります。アンプには入力信号の設定項目はありません。入力信号に合わせて自動で設定される様です。“サウンド詳細設定“の“テスト“では判別出来ないのかも知れません。
書込番号:25231215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
返信ありがとうございます。
アンプの機能を製品サイトのリンク先の取扱説明書で確認してみました。
>アンプには入力信号の設定項目はありません。
取扱説明書134ページ以降のサウンドモードが該当すると思います。
>入力信号に合わせて自動で設定される様です。
Windowsのサウンド設定で出力されている音声はLPCMで出力されていると思います。
取扱説明書137ページにPCMの場合はステレオ再生になると書かかれていますので、サラウンドの自動判別は効かない様です。
136ページ記載のPIRE > Directへの切り換えが必要かも知れません。
サウンドモードの機能については取扱説明書に書かれている内容を読んでも動作が判らない部分がありますので、実際に操作してどの様に変化するのか確認してみて頂けたらと思います。
書込番号:25231291
2点

ドライバはちゃんと入ってますか?
標準ドライバとかになってたら、
インテルの純正ドライバにしてください
↓
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/762755/intel-6th-10th-gen-processor-graphics-windows.html
インストールすれば自動で入れ替わると思うので、
手動で削除とかは要らないです。
書込番号:25231466
0点

何度も開いていた取扱説明書ですが、ちゃんと見れてなかったんですね。そんな所の一文にそのままが記載されていたとは・・ 。使っている当事者よりも取説しか見ていない第三者が核心を見い出す。立つ瀬がありませんが、この事態を岡目八目というのでしょうか。
サウンドモードを Auto にして PCMマルチチャンネルサウンドモード に設定されれば行けそうですね。SETUP の項目ばかりに傾倒してました。PURE ボタン、Pure Direct 用のボタンと思い押したことありません。Auto はココなんですね。大いなる期待を持って、確認後再度返信致します。
>カタログ君さん
High Definition Audio は標準規格のドライバでしょうか。AVアンプ用のASIOドライバを熱望しますが、メーカーにその気は無い様です。インテルの純正ドライバ、案内ありがとうございます。一通り設定で対応後、試してみます。
書込番号:25232235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeの5.1chサラウンド動画再生に、サウンドモード“Auto“で挑んだんですが相変わらず。“PCMマルチチャンネルサウンドモード“ にはなりませんでした。期待していたのに、残念。
書込番号:25233451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
サウンドの設定でテストサウンドはマルチチャンネルで出力されたのでしょうか。
テストサウンドが出力されなければ、各ソフトでのマルチチャンネルでの出力は出来ないと思います。
>YouTubeの5.1chサラウンド動画再生に、サウンドモード“Auto“で挑んだんですが相変わらず。
PCでYoutube5.1再生は結構難しい様です。うちのPCでは5.1ch動画でもステレオになります。
Webブラウザで再生しているのでしたら、Webブラウザが5.1ch再生に対応しているかも条件になりますが、対応しているブラウザは判りません。
うちのPCのサラウンド再生の主な用途はゲームです。
定番のベンチマークソフト、FFXIV暁月のフィナーレベンチマークでも5.1ch音声出力は確認出来ます。
書込番号:25233608
0点

・ドルビーアトモスホームシアター
を選んだ場合はどうでしょうか?
ちなみに自分の環境では無音・音声無信号になります。
(アンプがアトモスに非対応のためだと思う)
書込番号:25233692
0点

スピーカー設定はしていますか?
コントロールパネルのサウンドでそのデバイスを右クリック、スピーカー設定を選んで設定してみてください。
書込番号:25233739
0点

>キャッシュは増やせないさん
その通りでした。5.1chのデモ動画でしたのでてっきり5.1と思っていたら、設定していませんでした。
で、設定しようとしたら項目がありませんでした。
で、ご案内のベンチマーク、全編コマ送り状態で終了。音は普通に出ましたが、途中サウンドの構成を変えてみたらステレオで出音あり、5.1サラウンドで出音無し。
score 457、動作困難 との事です。重ねて残念。
なお、Autoでも5.1chのテストサウンド音聞けていません。
>カタログ君さん
7.1サラウンド 以上は有料ソフトが必要のようです。
>uPD70116さん
上記 スピーカーのセットアップ 画像参照ください。
書込番号:25234412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Netflix契約してたら、
ネトフリのアプリで試せます。
あれ、出力信号がPCMじゃなくてDolbyDigitalプラスなので、
マルチチャンネルで音が出ると思います。
(起動すると勝手に排他モードになる)
書込番号:25234572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
返信ありがとうございます。
繰り返しになりますが、サウンドの設定でマルチチャンネルのテストサウンドが聞こえるのが正常な状態ですので、ここを最初にクリアする必要があります。
状況を整理すると、サウンドの設定画面で以下の状態になっていると思います。
ステレオ設定ではFR・FLのスピーカーからテストサウンドが聞こえる、
マルチチャンネル(5.1ch)に設定すると、どのスピーカーからも音が出ない。
スピーカー数とサラウンド方式のアンプと一致したものが表示されている。
状況をシンプルにする為に試して頂きたい事があります。
サウンドの再生デバイスに表示されている、スピーカー Sound Blaster AE-9の既定の通信デバイスを解除します。
(解除方法はmarantz-AVRを右クリックして規定の通信デバイスに設定するを選択します。)
取扱説明書137ページの説明はPUREを押してAUTOを選択すると各サラウンド方式の自動設定機能が動作すると読めますので、PCMのマルチチャンネル入力が選択できるか判りませんので、141ページのPCMマルチチャンネルサウンドモードを手動選択する必要があるかも知れません。
この状態でもテストサウンドが出力されないのでしたら、マランツさんのサポートにWindows11のPCでHDMI接続した場合のサウンド設定5.1chでテスト音声が出力出来る状態にする操作方法を質問されてみてはと思います。
その設定をした上で同様の状態になるのであれば、PCの設定を再度確認されてみてはと思います。
書込番号:25234928
0点

細かく見て頂いて感謝です。既定の通信デバイス変更しましたが同じでした。サポートにも問い合わせたんですが、入力信号に合わせるとのこと。手動では設定出来ないそうです。
動作困難、当方現状で十分高性能と思っていました。ゲーム用パソコンの価値が分かっていませんでしたが、パソコンゲームはグラフィックを楽しむものでもあるんですね、今後は音響も。
>カタログ君さん
残念ながらNetflixは使ってません。DolbyDigitalプラスも試してみたいですね。
書込番号:25235309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m_shuzoさん
解決に繋がる回答にならなくて申し訳ありません。
取扱説明書を読んで分からなかった事の一つが、サウンドモード切り換えの方法です。
135ページの説明にMOVIEを押した時のサンプル画像がありますが、MOVIE:・MUSIC:・GAME:のモードを選択すると、リモコンの上下方向ボタンで更にDolby・DTS等のモードを選択出来ると書かれています。
取扱説明書にはどのサウンドモードの時にどの方式が選択出来るのか書かれていませんので、対応していない方式は表示されないのかも不明ですので実際の表示がどうなるのか判りませんが、何れかのサウンドモードでPCMマルチチャンネルも選択出来るかと思いました。
アンプ側の動作が全て自動で切り換わるのでしたら、同じアンプをご使用の方にどの様に設定しているのか回答を頂かないと解決は難しいかも知れません。
書込番号:25236097
0点

添付画像を見て気になったのですが、
やはり別のデバイスドライバ入っているようなので、
まずインテル純正ドライバをインストールするのをお勧めしますm(__)m
書込番号:25236157
1点

その後PCのサウンドカードからアナログ接続し、取り敢えずは目的の6ch出入力出来ました。テストサウンドもその通り出音あります。しかしながら思惑通りとは行かず、やはり最終的にはHDMIからのデジタル入力を叶えたい所です。なお、サウンドモードは切り替えられるモードのみ表示され、その中から選択出来ます。
ご案内頂いた取説の“入力信号が PCM の場合は、ステレオ再生をおこないます。“となっている気がします。“PCMマルチチャンネルサウンド“で出力出来て無いのか入力出来ないのか切り分けないと解消には至らなそうです。(サポートは、PCのグラフィックでそうなっているでは通用しない)
何処かで関連する情報等に出会す機会があれば、見逃さない様に気を付けたいと思います。
書込番号:25241254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご案内頂いた、インテルのグラフィックスドライバ更新で出音しました。待ち望んだピロロン音を何度も繰り返し聞き入っています。
関係しているかは不明ですが、当方Windows10から11に更新した経緯有りました。なお、アンプ側の設定はしないままでした。
誠に有難う御座いました。
書込番号:25266496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GT 1030 2GD4 LP OC [PCIExp 2GB]
4Kモニターを購入したところ、マウスの動きが悪くなり、調べたところ、PCは「インテル UHD グラフィックス 630」でintelのサイトでチェックしてみると最大解像度 (HDMI 1.4)4096 x 2304@24Hz となっており、こちらが原因だとわかりました。
PC側にディスプレイポートがなくHDMIで接続しています。
リフレッシュレート60Hzにするため(ディスプレイポート増設)に、グラフィックボードを増設すればいいということはわかったのですが、グラフィックボードが予想外に高価でどれを選んでいいのかもわかりません。
4Kモニタを買えば4Kで動画視聴できると思っていたので…。
ゲームはしないので高価なものは必要ないかと思うのですが。
使用PC:FRBSH310/O
Core i5-8500、インテル® UHD グラフィックス 630
電源:300W
目的:4Kで60hzで使用したい
用途:主に動画視聴、ネット閲覧です
ディスプレイは2台つないぎたいです(4Kと1920 x 1080)
こちらで大丈夫でしょうか?
2点

GT1030のHDMIポートとディスプレイポートを搭載のグラボを買えば一応は目的を達することはできそうです。
4K側にDisplayPortでHDMI側にFHDでいいとかと思います。
こう少しお金を出してもいいならLPのGTX1630でもいいと思います。
GF-GTX1630D6-E4GB/LP [PCIExp 4GB]
https://kakaku.com/item/K0001457843/
個人的には動画編集をしたいと思ったときにエンコードができるのでこちらでも良いかな?と思います。
書込番号:25266039
3点


GT1030を使われるなら、VRAM 2GBなので、こちらには4Kモニター繋いで
動画視聴用途で使って・・
BIOSでIGPU Mulch有効にして、マザーからも映像出力併用が望ましいです。
マザー側にFHDモニターを繋ぎ、ネット視聴・軽事務作業に使われるのが良いかと。
書込番号:25266083
2点

ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
最近メモリ不足(8G)が気になっていてメモリ増設もしたいので、ならべく安く済ませたくて😅
>チェムチャモンさん
>BIOSでIGPU Mulch有効にして、マザーからも映像出力併用が望ましいです。
>マザー側にFHDモニターを繋ぎ、ネット視聴・軽事務作業に使われるのが良いかと。
BIOSでIGPU Mulch有効できるか確認が必要ですよね?
併用可能なら、GF-GT1030-E2GB/LP/D5(玄人志向)のHDMI接続でもいけますね。
発売日も新しく、GDDR5となっていてよさそうで値段も同じなのでこちらの方がいいのでしょうか?
書込番号:25266146
1点

大きな差は体感できませんが、逆にDDR4のほうが、電力低かったとか見た気がします。
私なら接続ポートの違いで選びたいです。
片や HDMI &DP
片や HDMI &DVI
書込番号:25266167
1点

玄人のGT1030はお勧めしないです。
この前、他の人でディザリングの8bit表示しか出来ない人が居たのでやめた方が良いと思う。
自分的にはゲームしないならMSIのGDDR3でもデコーダーしか使わないならあんまり差が無いと思う。
DP出力の方が間違いないと思う。
GTX1630はGT1030よりかなりコスパが良いとは思うけど使わない機能なら無くても同じだかは、まあ、MSIで良いんじゃ無いですかね?
書込番号:25266169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間違いでしてDDR4ですね
書込番号:25266170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>チェムチャモンさん
早速こちらのMSI を注文しました。
適切なアドバイスありがとうございました!
書込番号:25266396
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





