
このページのスレッド一覧(全28888スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2023年4月26日 12:56 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2023年4月25日 22:31 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2023年4月24日 11:55 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2023年4月22日 00:53 |
![]() |
9 | 25 | 2023年4月19日 17:50 |
![]() |
24 | 9 | 2023年4月17日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC V2 [PCIExp 12GB] パソコン工房限定モデル
GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC V2 (パソコン工房限定モデル)
G.P.U. GeForce RTX 3060
接続バス PCI Express 4.0×16
メモリ容量 12GB GDDR6
出力 DisplayPort 1.4a×3
出力 HDMI 2.1×1
コアクロック Boost:1807 MHz
メモリクロック 15 Gbps
メモリバス 192 bit
補助電源コネクター 8 pin×1
メーカー MSI
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=958095&utm_source=affiliate&utm_medium=affiliate&utm_campaign=_Vv6e0WKODg
MSI GeForce RTX 3060 VENTUS 2X XS 12G (GeForce RTX 3060 12GB) ドスパラ限定モデル
チップ NVIDIA GeForce RTX3060
接続 PCI Express 4.0
メモリ容量 12GB
メモリ種類 GDDR6
メモリバス幅 192bit
コアクロック 1777MHz(ブーストクロック)
メモリスピード 15Gbps
モニタ出力 HDMI 2.1×1
DisplayPort 1.4×3
冷却 FAN
補助電源の有無 8ピン×1
サイズ 212×115×43mm
https://www.dospara.co.jp/SBR1487/IC487525.html?utm_source=kakaku.com&utm_medium=referral&utm_campaign=kakaku_parts_camp&_bdadid=JPGTE5.00002isv
MSI データシート
製品型番 GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC
搭載GPU NVIDIA GeForce RTX 3060
コア数 3584
コアクロック(MHz) Boost: 1807 MHz
メモリタイプ※2 12GB GDDR6
メモリスピード 15 Gbps
メモリバス幅 (bit) 192-bit
HDCPサポート Y
消費電力 (W) 170W
補助電源コネクタ※3 8-pin x 1
推奨電源ユニット容量 (W) 550W
重さ (g) 675 g / 1030 g
DirectX対応バージョン 12 API
OpenGL対応バージョン 4.6
最大同時出力画面数 4
映像出力端子 DisplayPort x 3 (v1.4a) / HDMI™ x 1 (Supports
4K@120Hz as specified in HDMI™ 2.1)
G-SYNC™ technology Y
Adaptive Vertical Sync Y
最大画面解像度(デジタル) 7680 x 4320
https://storage-asset.msi.com/datasheet/vga/jp/GeForce-RTX-3060-VENTUS-2X-12G-OC.pdf
ドスパラ限定モデルだけがコアクロック 1777MHz(ブーストクロック)で、他の2つは1807MHzで、ドスパラ限定モデルの劣化が目立つ。
書込番号:25236349
2点

これまでは安かったという話な気がします。
スペック等に違いはなさそうですが。。。
価格推移をみると安かったみたいです。
書込番号:25236350
0点

ドスパラ限定モデルはOC版じゃないから、違うモデルだよね。。。
書込番号:25236352
1点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001514526_K0001525163_K0001334055&pd_ctg=0550
確かにドスパラ限定モデルにはOC(オーバークロック)の文字が有りません。
書込番号:25236357
2点

回答ありがとうございます。
ドスパラ限定モデル以外は同じなんですね!
パーツ選びの参考にさせていただきます。
書込番号:25236837
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX3080-O10G-V2-GAMING [PCIExp 10GB]
最近、長尾製作所様のGPUステイを購入したのですが支える場所が気になっています
というのも普通にファン側?の部分に支えをつけると外装が少しではありますが変形します。
GPUの自重とGPUステイで挟まれる感じ…と表現すればいいんでしょうか…
本当に多少の変形なので気にしなければいいのかもしれませんが気になってしまって…
そこで支える場所をバックプレートにしてみたのですが支える効果やデメリット等はあるのでしょうか?
書込番号:25234863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ステイを付ける理由は単純に自重でグラボが下がってスロットが捻れないようする事が目的なので、バックパネルで支えてもグラボのカバーで支えても良いと思います。
まあ、回路がある場合はショートする可能性がある付け方はNGだと思います。
金属がバーの場合は考えなくても外で支えれば良いですし。
自分はカバーの下で支えてますが
書込番号:25234888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チェムチャモンさん
>揚げないかつパンさん
お二人共回答してくださりありがとうございます!参考になりました!
ファン側に取り付けてるとファンに少し干渉してるのでバックプレートを支える形にしようと思います
書込番号:25235119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みではありますが…
サポートステイ無しで運用したGTX1660Superでカバーが自重で下がってしまいグラボそのものが歪んだことがありますのでカバーを支えることをお勧めしたいです
書込番号:25235529
0点

>christmas_powerさん
つまりバックプレートをステイで支えるのはおすすめ出来ないということでしょうか…?
書込番号:25235747
0点

>自作PC案1さん
私はそう思います
フロント側とリア側で幅が8ミリ差ができました
見るからに歪んでる感がすごかったです
でも多分機能には影響がなかったのか買取に出したときちゃんと満額でした
見た目が気にならないならバックプレートに差し込んで支えてもいいかと思います(ショートには気をつけて)
書込番号:25236102
0点

何もなしは、グラボの重量によってはNG
バックパネルで支えるはバックパネルとグラボはつながってるのでOKだけどショートには気を付ける
下から支える。問題ない。
だと思います。
要は重量をステイで支えてるならOKです。
書込番号:25236112
0点

>christmas_powerさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ステイを差し込んでるグラボの右端は通気口になっていて基盤もないのでショート等は大丈夫だと思います
分解動画等を見る限り素人目ですがバックプレートと基盤やヒートシンクがしっかりくっついてそうですしこのままバックプレートに差し込んで支える形で様子を見ようと思います
書込番号:25236232
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX4090-O24G-GAMING [PCIExp 24GB]
https://www.gdm.or.jp/review/2019/0629/308125
https://rog.asus.com/jp/graphics-cards/graphics-cards/rog-strix/rog-strix-rtx4090-o24g-gaming-model/spec/
サイズ
357.6 x 149.3 x 70.1mm
余裕じゃないですかね?
書込番号:25234165
0点

>クリアランス - グラフィックスカード 410mm, 350mm (with stabilizer), 280mm (with stabilizer + drive cage)
ROG-STRIX-RTX4090-O24G-GAMINGのカード長は357.6mmなので、入ります。
書込番号:25234167
0点

単純に、夫々の規格上は可能・・・
グラフィックスカードスタビライザー やラジエーター・ストレージ等の取り付けによる制約がありそうです。
机上の推測?ですので悪しからず。
書込番号:25234176
0点

CPUクーラー高さ171mm
グラボの高さ149.3mm
12VHPWRのケーブルが、少しサイドカバーに接触しそうです。
600Wの4090なら、ケーブル曲げるのは怖いので、やめておきたいですね。
書込番号:25234187
0点

※ グラボ高さ + 30mm 無いと危ないですよ。
書込番号:25234194
0点

変換ケーブルを使うとかならやめておいた方が良いとは思う。
電源次第かな?
ドライブベイを付けたままなんて事はないよね?
書込番号:25234197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幅が240mmあるPCケースに、グラボ高さ150.1mmの4080取り付けて、このような画像の状態です。
ギリギリでケーブル接触しなくて済んでますが、4080なので多少曲がっても大丈夫です。
PCケース幅は重要ですヨ。
書込番号:25234215
0点

たくさんのご返答ありごとうございます。
ドライブベイは上段、中段を外しています。電源はFSP HYDRO GT PRO 1000W ATX3.0を使用していて12VHPWRにネイティブ対応しています。
サイドパネルと干渉しないかが心配です。
書込番号:25234232
0点

ケース: Eclipse P600S
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N1N8R9N/
グラボ: RTX 4080 16GB Trinity OC
https://kakaku.com/item/K0001492545/
書込番号:25234246
0点

>チェムチャモンさん
P600SのCPUクーラー高が190mmでZOTAC4090が150.1mm。40mmのスペースでギリギリ接触しないならCM694にこの製品は無理な気がしてきました。
他製品を検討します。
皆さんありがとうございました
書込番号:25234312
0点



昨日PCを立ち上げたところおそらく長音のビープ音が5回鳴り、PC本体は立ち上がったようなのですが画面が表示されなくなりました。
PCの構成は以下です。
OS:Windows10
CPU:Intel core i7-11700
マザボ:Asrock H570 phantom gaming 4
GPU:Geforce RTX3060
モニターは2枚使用しており、HDMI、DPで接続していました。
Asrockのビープ音を検索したところ5回はグラフィックカードエラーとのことだったので一度GPUを外し、差し直して起動しましたがビープ音が5回鳴り、映像出力がされませんでした。
その後GPUを外しマザボの方のHDMIに接続したところ映像出力がされたのを確認したので、モニターとケーブルが原因ではないのがわかりました。
GPUの予備がないので予備を刺して試すことができずGPUが悪いのか、PCIE1のスロットが死んでいるのかわかりません。
ちなみにマザボに繋げて起動し、デバイスマネージャーを開いたらRTX3060が認識されてないようでした。
昨日まで映像等の乱れがなく突然映像出力されなくなったのでGPU本体の故障なのか他の要因があるのかわかりません。原因や解決策など教えていただきたいです。
書込番号:25231087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵GPUのあるCPUなので、グラボなしでマザーにHDMI等繋いでやってみては?
あと電源型式書かないのは何かあるのですか?
書込番号:25231091
0点

グラボの故障。
電源の劣化。
マザー故障。
少なくともこの3つの可能性は有るけど、予備パーツなしはきついからショップで診断してもらったらいいんじゃ無いですかね?
書込番号:25231102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チェムチャモンさん
マザボに繋いでの映像出力は確認しました。
そういう意味ではなく、そのままマザボに刺して使うという意味ならゲーム等したいのでグラボを使用したいです。
すみません、入れ忘れていました。
電源はGPS750sです。
書込番号:25231103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど…。
それが1番確実ですかね。
書込番号:25231106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だったらグラボか電源の問題になったじゃないですか?
まぁ、あまり感心な電源でもなさそうですが。
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0517/433820/5
書込番号:25231107
0点

あまり詳しくないのでわからないのですがこのマザボの今グラボが刺さっているPCIE1の下にあるPCIE3に刺してみて動くか試しても大丈夫なのでしょうか?
端子の規格等違っていてダメだったらしますか?
書込番号:25231110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

速度やパフォーマンスは別としても、別のx16スロットに挿して動作はするものです。
書込番号:25231112
0点

x16スロットでは動作は普通はします。
電力的な問題以外に問題があるなら、消せるのはマザーは消せると思います。
電源はどうだろう?
タイミングとか変わる可能性は否めないし、確実かと言われると確実かは分からない。
まあ、動作するなら、どれも完全にダメじゃ無いって話しだけど、マザーがダメと決めるなら、他のグラボを挿すのが確実なんなけど
書込番号:25231125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チェムチャモンさん
ありがとうございます。
下のスロットに刺してもやはり同じ症状でした。
やはりグラボか電源のようですかね。、
書込番号:25231130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > RX7900XTX-24G [PCIExp 24GB]
使用PCパーツ下記
CPU:AMD Ryzen 9 5950X (定格運用)
MB:Asrock B550 Steel Legend BIOS ver P2.40 (症状が確認するまでは恐らくBeta版BIOSとなるL2.62で、症状を確認してから安定板となるP2.40に変更しました)
RAM:G.Skill F4-3600C16D-32GTZRC (DDR4-3600 CL16 16GB×2) (X.M.P.プロファイルON)
GPU:ASUS Radeon™ RX 7900 XTX 24GB GDDR6(リファレンス版)
SSD:Samsung 980PRO 1TB
SSD:Samsung 970 EVO Plus 500GB
電源:FSP Hydoro G PRO 850w
上記の構成となります。
昨日購入して
マザーボード、強化スチールスロットの方のPCIe4.0 x16のスロットにとりつけました。
エラーコード94で
PC起動→即落ちる→PC起動→即落ちる→PC起動→即落ちる 以下繰り返しの症状確認しました。
ライザーケーブルは使用しておらず、マザーボードに直で接続しています。
エラーコード94を調べてみるとPCIEリソースエラーでした。
M.2SSDを全て取り外して再度起動しても上記の症状になりました。
ダメ元でPCIe 3.0 x16 に取り付けをし起動してみると
普通にWindowsまで行きました。
PCIe 3.0 x16で起動はしたのでBIOSに入って
PCIeの設定をAutoではなくGen4に指定して
再度強化スチールスロットの方のPCIe4.0 x16に取り付けをしても
同じ症状となります。
BIOSの設定でGen4からGen3にして同スロットで起動を試すと
普通にWindowsまで行けました。
X.M.P.プロファイルを適用し、AMD Smart Access Memoryの設定をBIOSでしていましたが、
BIOSは初期化済みです。
買い替える前のGPUはRTX3090でしたが、何も設定をしなくても
難なくゲームは出来ました。
物珍しさにAMDのグラボを買いましたが
電源やマザーボードによる相性等の可能性ありますでしょうか?
当方としてはGPUの初期不良の可能性が高いと考えられますが
皆さんはどうお考えになりますでしょうか。
Windowsまで行けた際はベンチマーク代わりに4K 最高グラフィック設定でPSO2NGSをプレイしましたが、
GPU使用率100%、普通の挙動をしておりました。
0点

RTX3090を付けてた際にはもちろん、グラボのステイは使ってましたよね?
Gen4でダメでGen3で使えるなら、CPUかマザーかグラボ辺りになるけど、RTX3090で使えてたならグラボになるのかな?
電源もRTX3090とRX 7900XTXはほとんど電力的にも変わらないから、ないとは思うけど。。。
とりあえず、販売店に確認かな?
自分は7900X3D + RX 7900XTで使ってますが、特に同様な不具合はないですのでグラボ側の問題な気もします。
書込番号:25203006
0点

ご返信有難うございます。
GPUステイは使用していました。
購入店がソフマップなので代理店へ問い合わせ中です。
他に解決策がないか問い合わせた所存です。
もし、初期不良が認められ同一製品と交換になり
それでも症状が起きるのならば相性として諦める所存です。
書込番号:25203026
1点

連投失礼します。
AMD SoftwareやHWINFO64を用いて温度を測定しましたが
VRAM温度の項目が見当たらないのですがGDDR6には温度センサーが搭載されていないのでしょうか。
GPUジャンクション温度とGPU HotSpot温度の違いについて
GPUジャンクション温度がGPUのGPUダイ、VRAM問わずGPUの中で最も熱い部分がGPUジャンクション温度で
GPUHotSpot温度がGPUダイの一番熱い部分ということになりますでしょうか。
あまり違い(知識がない)がわからなくお聞きしたいです。
書込番号:25203070
0点

何度も申し訳ありません。
引用するのを忘れてました
>揚げないかつパンさん
ご返信有難うございます。
GPUステイは使用していました。
購入店がソフマップなので代理店へ問い合わせ中です。
他に解決策がないか問い合わせた所存です。
もし、初期不良が認められ同一製品と交換になり
それでも症状が起きるのならば相性として諦める所存です。
AMD SoftwareやHWINFO64を用いて温度を測定しましたが
VRAM温度の項目が見当たらないのですがGDDR6には温度センサーが搭載されていないのでしょうか。
GPUジャンクション温度とGPU HotSpot温度の違いについて
GPUジャンクション温度がGPUのGPUダイ、VRAM問わずGPUの中で最も熱い部分がGPUジャンクション温度で
GPUHotSpot温度がGPUダイの一番熱い部分ということになりますでしょうか。
あまり違い(知識がない)がわからなくお聞きしたいです。
書込番号:25203086
0点

HWInfo64のBeta最新版を入れるとここまでは温度が出ると思います。
一応、GPU Hot Spot MCD Hot Spotも見られるしGPU Memory Junction温度も見られるみたいです。
割とセンサーは多めだと思います。
一般的にはGPU温度よりもHot Spot温度の方が高いです。
書込番号:25203091
1点

細かく説明しなかったから追記しておきます。
Junction Tempは半導体の接触面の温度で、接触面なので温度も一番高めになります。
Hot Spotは文字通り設計上でチップの中で温度が高くなりやすい場所でJunction Tempに近いところだけど、Radeonとかは温度センサーが割とたくさんついてるので温度の高いところと言う意味で出してると思う。
まあ、HotSpotの温度は高く出るかから100℃とかになっても不良とかでは無いけどね。
書込番号:25203123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
HWINFO64を更新したら様々な温度まで表示されるようになりました。
ひとつご確認いただきたいことがありまして、
添付した画像はアイドル時の状態の温度になります。OCはしていなく工場出荷状態のままです。
GPU温度、GPUHotSpot温度、GPUジャンクション温度に対してVRAM温度が異常に高いのが気になりますが
製品の仕様の範囲内だと思われますでしょうか。リファレンス基盤ってこんなもん?って感じです。
ゲーム等したら間違いなくサーマルスロットリング発動する温度になるかと思います。
GPUクーラーのベースコア構造として採用されているベイパーチャンバーに揮発冷媒液が十分に充填されておらず、正常に動作しない不良個体が少数ロット存在している、との情報があります。
Radeonのグラフィックドライバーの問題かもしれませんが、ベイパーチャンバーやサーマルパッドが正しく当たってない不良個体だと思います。
RX7900XT、RX7900XTXユーザーのVRAM温度が気になる所存です。
書込番号:25203389
0点

小さすぎて見えないですね。
自分のはアイドルで55℃くらいですが、GPU側と違って温度の上がり方はメモリーの方が緩いので見えないとなんともですね。
7900XTXはベイパーチャンバーに不良が10%くらいあったようなのでロットによっては不良もあり得ます。
書込番号:25203399
0点


これはアイドル時の温度ですか?
思ったよりも高くてびっくりしてます。不良かもしれないですね。
書込番号:25203426
0点

>揚げないかつパンさん
アイドル時でこれです。何も負荷はかけていません。
書込番号:25203429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のはPowerColorのAICモデルですがアイドル時なんてそんなに変わらないと思いますが、見比べると分かりますすが、極端にエアーフローが悪くなければ5℃くらいで収まると思うのですが。。。
書込番号:25203432
0点

>揚げないかつパンさん
PCケースはFractal DesignのTorrentなのでエアフローは一般的なケースより良いと過信していますが
Torrentでさえこれってことは....
書込番号:25203436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはペイバーチャンバーの不良の可能性は高いと思いますが、販売店にこのことも告げてみた方が良いと思います。
書込番号:25203443
0点

>TITAN Xさん
Geforceのファン制御ソフトが残っていたりしませんか?
ドライバーはDDU等で綺麗に消してますかね?
書込番号:25203454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
Radeon接続前にDDUでNVIDIAのドライバは削除済みです。
今ベンチマーク代わりといったらアレですが、
PSO2NGS 4K 最高設定でプレイ中です。
不思議とVRAM温度サーマルスロットリング起こしてないんですよね。
GPU温度アイドル時とそこまで変わらないのが不思議です。
GPUホットスポットは80℃です。
なんか全体的に怪しいですね。
書込番号:25203490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定はどうですかね?
自分もPSO2 Genesisのゲームを少しやってみましたが、内容的には自分のよりは温度高めですが、おかしいというほどでもないです。
書込番号:25203598
0点


>TITAN Xさん
うちもMB変更時に同様な症状を経験しました。
GPUは、GALAKURO GG-RTX3070-E8GB/TPで、MBをASUS Prime X570P/csmからROG X570−F GAMINGに変更したときに発生しました。
グラフィックボードをPCIe ×16 端子1に挿していますが、ドットがクルクル回っているwindows10起動時にフリーズ。対策としては、PCIe ×16 端子1をUEFIBIOS設定で「自動」から「Gen3」に変更して問題無く使えました。resizable bar は ON、Above 4G decoding ONでした。
このことをMB代理店のアユートに伝えた所、「MBを返品して確認させてくれませんか」と言う申し入れがありましたが、GamingPCが1台だったので、「MBが無くなると困るし、パフォーマンスはたいして問題ないからGen3のまま使う」と伝えそのままにしました。同じMBで、GPUを3070の後に、3080Ti>4070Tiに交換していますがGen4で繋がらない問題は発生していません。
Gen4はPCIeの速度が速くなるので、組み合わせにより上手く動かないこと(いわゆる相性問題)はあるのでしょうね。
書込番号:25204036
1点

同じGen4でも、ちょっとした違いなどで動作がやや怪しいと言うのは割と有ると言えば有るかな?
対策なんて結局は質の良さそうなマザーを選ぶくらいしか無いのかも。。。
マザーの基板で6層以上を選ぶとか?
マザーのバックにプレートが入ってるとか?
Gen5になって8層が基準になってるのも関係がありそうだし。。。
動かない訳じゃないとは思うのだけど
書込番号:25204093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7900 XTX Taichi 24GB OC [PCIExp 24GB]
ASRockのグラフィックボードにおいて、Radeon RX 7900XTXのチップを積んだものが、TaichiとPhantom Gamingと無印の3種類あるようです。価格もそれぞれ微妙に違うのですが、これらの違いは何でしょうか。予算に余裕があれば、基本的にデザインが気に入った物を購入すれば良いのでしょうか。
書込番号:25225094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YoutubeのASRockのチャンネルで詳しく解説されているから見るといいです
中の人による丁寧な解説があるので、掲示板の住人ごとき素人に聞くより確実です
ここの人の回答などあてにならないことも多いです
書込番号:25225105
5点

ありがとうございます。Youtube検索したのですが、明示的に3シリーズの違いを解説している動画は見当たりませんでした。個々の製品の動画を観て、判別するしかないでしょうか。
書込番号:25225115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ24GB 比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001501584_K0001501581_K0001501580&pd_ctg=0550&spec=101_1-1-2-3_2-1-2-3_3-1_8-1_5-1_11-1-2-3_9-1_10-1,102_6-1-2-3-4-5-6-7-8,103_7-1-2
無印詳細スペックから。
エンジンクロック
- ブーストクロック: 最大 最大 2500 MHz
- ゲームクロック: 最大 2300 MHz
ストリームプロセッサ
- 6144
Compute Units
- 96
メモリクロック
- 20Gbps
メモリバス
- 384-bit
解像度
- デジタル最大分解能: 8K HDR 60Hz
インターフェース
- 1 x USB-C
- 1 x HDMI 2.1 VRR
- 2 x DisplayPort 2.1 および DSC
推奨PSU
- 800 W
https://www.asrock.com/Graphics-Card/AMD/Radeon%20RX%207900%20XTX%2024GB/index.jp.asp#Specification
Phantom Gaming 書斎スペック
エンジンクロック
- ブーストクロック*: 最大 2615 MHz
- ゲームクロック**: 2455 MHz
ストリームプロセッサ
- 6144
メモリクロック
- 20 Gbps
メモリバス
- 384-bit
解像度
- デジタル最大分解能: 7680 x 4320
インターフェース
- 3 x DisplayPort 2.1*
- 1 x HDMI 2.1
推奨PSU
- 1000W
https://pg.asrock.com/Graphics-Card/AMD/Radeon%20RX%207900%20XTX%20Phantom%20Gaming%2024GB%20OC/index.jp.asp#Specification
Taichi 詳細スペック
エンジンクロック
- ブーストクロック*: 最大 2680 MHz
- ゲームクロック**: 2510 MHz
ストリームプロセッサ
- 6144
Compute Units
- 96
メモリクロック
- 20 Gbps
メモリバス
- 384-bit
解像度
- デジタル最大分解能: 7680x4320
インターフェース
- 3 x DisplayPort 2.1*
- 1 x HDMI™¥ 2.1
推奨PSU
- 1000W
https://www.asrock.com/Graphics-Card/AMD/Radeon%20RX%207900%20XTX%20Taichi%2024GB%20OC/index.jp.asp#Specification
書込番号:25225173
3点

エンジンクロックが、
無印 < Phantom Gaming < Taichi
と性能差があり、推奨PSUや価格差となっているのではないでしょうか。
書込番号:25225183
1点

ご丁寧にありがとうございます!クロック数に違いがあるのですね。基本的なことで恐縮なのですが、同じチップセットなのにクロック数に違いがあるのは、ASRock側でオーバークロックしてるからということであっておりますでしょうか?例えば、Phantom GamingをTaichiと同じクロックまでオーバークロックすれば、Phantom GamingもTaichiも同じ物になるという認識で合っておりますでしょうか。
書込番号:25225194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはRX 7900XTを持ってるけど、この辺りのハイエンドグラボの選択基準は個人的には、まずは冷える事が最初なのでヒートシンクが大きい事かな?って思ってます。
AICの方が冷えるからオリジナルから選ぶし。。。
それで、性能差は言うほど無いから自分はサイレントモードで静かに使う事を優先します。
OCモードでも、電力的に凄く大きくならないとか発熱が少ないとか静かとかならそれでも良いんですが
書込番号:25225202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これらの違いは何でしょうか。
・無印
たぶん、リファレンス設計を採用したもので、クロックも定格通り。
本体重量1.55kgらしい。
・Phantom Gaming
製品ページ上で紹介されている画像が本物の基板だとしたら、リファレンス設計とは別物のオリジナル設計基板を使ってるっぽい。
GPUクーラーやファンもオリジナルで、それなりにオーバークロックされた状態で出荷されている。
本体重量はリファレンスと同じ。
・Taichi
製品ページ上で紹介されている画像が本物の基板なら、Phantom Gamingと全く同じ設計のオリジナル基板。
Phantom Gamingよりもさらにオーバークロックした分の発熱に対応するためか、GPUクーラーやファンがPhantom Gamingとは別物。
3種類の中で一番重量があり、製品ページに載ってる画像でもGPUクーラーのヒートパイプの本数が増えているのが分かる。
本体重量は1.9kgと大分重くなってる。
>例えば、Phantom GamingをTaichiと同じクロックまでオーバークロックすれば、Phantom GamingもTaichiも同じ物になるという認識で合っておりますでしょうか。
前述したように、Phantom GamingとTaichiは同じ設計の基板を使っているっぽいので、同じクロックになれば理論上の性能は同等になる。
ただ、これも前述しているけどTaichiはPhantom Gamingよりも冷却能力を強化したクーラーを搭載しているため、仮に同じクロックになったとしてもGPU温度が上がってサーマルスロットリングによって制限がかかってしまい、同等の性能が出ることは無いはず。
あと、同じ設計の基板を使用しているってことは、Taichiとして出荷できる製品を選別して、選別漏れしたものをPhantom Gamingとして出荷している可能性が高いです。
この場合、選別漏れ=Taichiと同じ動作クロックでは動かないってことなので、オーバークロックが成功する可能性は低いと思っておいた方が良いかと。
ちなみに、3つの中で一番コスパが良さそうなのはPhantom Gamingですね。
オーバークロック時の性能向上は動作クロックの向上率と同じかやや低い程度になりますので、性能が4.6〜6.74%ほど向上するのに価格が3.13%しか上がらないPhantom Gamingが一番お得ということに……
Taichiの場合は性能が7.2〜9.13%の向上に対して値段が12.52%上がっており、高クロックでも動作する選別品という希少価値の分が上乗せされてると思えば安い方……なのかも。
書込番号:25225223
5点

シリーズごとの違いから何を買うべきかまで、理解できました。ありがとうございます。
最も分かりやすかったため、ktrc-1様をGoodアンサーにさせていただきました。
他の方もご回答ありがとうございました!
書込番号:25225230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとだけ補足
>リファレンス設計とは別物のオリジナル設計基板を使ってるっぽい。
他社製の7900XTXのOC版を見てみたら、Phantom GamingやTaichiとほぼ同じ基板を使った製品がありました。
電源コネクタ周りのコンデンサの数が違っていましたが、空きスペースにも基板上のパターン自体はあったので、同じものと判断して良さそうです。
多分ですが、定格動作と軽いOC仕様向けのリファレンス設計と、限界OC仕様向けのリファレンス設計が用意されていて、各メーカーはそのまま使うかカスタマイズするか独自に選択しているのでしょう。
あと、Phantom Gamingが一番お得っぽいと書きましたが、ぶっちゃけ数%程度の性能向上では何も変わりませんので、無印を選んでお金を他に回したり節約するという選択肢もあります。
そういったお金の配分を自分好みに変更できるというのも自作の醍醐味ですので、存分に悩んで自分好みのパソコンを作り上げてください。
書込番号:25225255
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





