
このページのスレッド一覧(全28889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 9 | 2023年4月17日 15:46 |
![]() |
4 | 9 | 2023年4月17日 09:53 |
![]() |
2 | 5 | 2023年4月13日 00:07 |
![]() |
17 | 10 | 2023年4月12日 23:15 |
![]() |
39 | 10 | 2023年4月11日 12:28 |
![]() |
0 | 2 | 2023年4月11日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7900 XTX Taichi 24GB OC [PCIExp 24GB]
ASRockのグラフィックボードにおいて、Radeon RX 7900XTXのチップを積んだものが、TaichiとPhantom Gamingと無印の3種類あるようです。価格もそれぞれ微妙に違うのですが、これらの違いは何でしょうか。予算に余裕があれば、基本的にデザインが気に入った物を購入すれば良いのでしょうか。
書込番号:25225094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YoutubeのASRockのチャンネルで詳しく解説されているから見るといいです
中の人による丁寧な解説があるので、掲示板の住人ごとき素人に聞くより確実です
ここの人の回答などあてにならないことも多いです
書込番号:25225105
5点

ありがとうございます。Youtube検索したのですが、明示的に3シリーズの違いを解説している動画は見当たりませんでした。個々の製品の動画を観て、判別するしかないでしょうか。
書込番号:25225115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ24GB 比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001501584_K0001501581_K0001501580&pd_ctg=0550&spec=101_1-1-2-3_2-1-2-3_3-1_8-1_5-1_11-1-2-3_9-1_10-1,102_6-1-2-3-4-5-6-7-8,103_7-1-2
無印詳細スペックから。
エンジンクロック
- ブーストクロック: 最大 最大 2500 MHz
- ゲームクロック: 最大 2300 MHz
ストリームプロセッサ
- 6144
Compute Units
- 96
メモリクロック
- 20Gbps
メモリバス
- 384-bit
解像度
- デジタル最大分解能: 8K HDR 60Hz
インターフェース
- 1 x USB-C
- 1 x HDMI 2.1 VRR
- 2 x DisplayPort 2.1 および DSC
推奨PSU
- 800 W
https://www.asrock.com/Graphics-Card/AMD/Radeon%20RX%207900%20XTX%2024GB/index.jp.asp#Specification
Phantom Gaming 書斎スペック
エンジンクロック
- ブーストクロック*: 最大 2615 MHz
- ゲームクロック**: 2455 MHz
ストリームプロセッサ
- 6144
メモリクロック
- 20 Gbps
メモリバス
- 384-bit
解像度
- デジタル最大分解能: 7680 x 4320
インターフェース
- 3 x DisplayPort 2.1*
- 1 x HDMI 2.1
推奨PSU
- 1000W
https://pg.asrock.com/Graphics-Card/AMD/Radeon%20RX%207900%20XTX%20Phantom%20Gaming%2024GB%20OC/index.jp.asp#Specification
Taichi 詳細スペック
エンジンクロック
- ブーストクロック*: 最大 2680 MHz
- ゲームクロック**: 2510 MHz
ストリームプロセッサ
- 6144
Compute Units
- 96
メモリクロック
- 20 Gbps
メモリバス
- 384-bit
解像度
- デジタル最大分解能: 7680x4320
インターフェース
- 3 x DisplayPort 2.1*
- 1 x HDMI™¥ 2.1
推奨PSU
- 1000W
https://www.asrock.com/Graphics-Card/AMD/Radeon%20RX%207900%20XTX%20Taichi%2024GB%20OC/index.jp.asp#Specification
書込番号:25225173
3点

エンジンクロックが、
無印 < Phantom Gaming < Taichi
と性能差があり、推奨PSUや価格差となっているのではないでしょうか。
書込番号:25225183
1点

ご丁寧にありがとうございます!クロック数に違いがあるのですね。基本的なことで恐縮なのですが、同じチップセットなのにクロック数に違いがあるのは、ASRock側でオーバークロックしてるからということであっておりますでしょうか?例えば、Phantom GamingをTaichiと同じクロックまでオーバークロックすれば、Phantom GamingもTaichiも同じ物になるという認識で合っておりますでしょうか。
書込番号:25225194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはRX 7900XTを持ってるけど、この辺りのハイエンドグラボの選択基準は個人的には、まずは冷える事が最初なのでヒートシンクが大きい事かな?って思ってます。
AICの方が冷えるからオリジナルから選ぶし。。。
それで、性能差は言うほど無いから自分はサイレントモードで静かに使う事を優先します。
OCモードでも、電力的に凄く大きくならないとか発熱が少ないとか静かとかならそれでも良いんですが
書込番号:25225202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これらの違いは何でしょうか。
・無印
たぶん、リファレンス設計を採用したもので、クロックも定格通り。
本体重量1.55kgらしい。
・Phantom Gaming
製品ページ上で紹介されている画像が本物の基板だとしたら、リファレンス設計とは別物のオリジナル設計基板を使ってるっぽい。
GPUクーラーやファンもオリジナルで、それなりにオーバークロックされた状態で出荷されている。
本体重量はリファレンスと同じ。
・Taichi
製品ページ上で紹介されている画像が本物の基板なら、Phantom Gamingと全く同じ設計のオリジナル基板。
Phantom Gamingよりもさらにオーバークロックした分の発熱に対応するためか、GPUクーラーやファンがPhantom Gamingとは別物。
3種類の中で一番重量があり、製品ページに載ってる画像でもGPUクーラーのヒートパイプの本数が増えているのが分かる。
本体重量は1.9kgと大分重くなってる。
>例えば、Phantom GamingをTaichiと同じクロックまでオーバークロックすれば、Phantom GamingもTaichiも同じ物になるという認識で合っておりますでしょうか。
前述したように、Phantom GamingとTaichiは同じ設計の基板を使っているっぽいので、同じクロックになれば理論上の性能は同等になる。
ただ、これも前述しているけどTaichiはPhantom Gamingよりも冷却能力を強化したクーラーを搭載しているため、仮に同じクロックになったとしてもGPU温度が上がってサーマルスロットリングによって制限がかかってしまい、同等の性能が出ることは無いはず。
あと、同じ設計の基板を使用しているってことは、Taichiとして出荷できる製品を選別して、選別漏れしたものをPhantom Gamingとして出荷している可能性が高いです。
この場合、選別漏れ=Taichiと同じ動作クロックでは動かないってことなので、オーバークロックが成功する可能性は低いと思っておいた方が良いかと。
ちなみに、3つの中で一番コスパが良さそうなのはPhantom Gamingですね。
オーバークロック時の性能向上は動作クロックの向上率と同じかやや低い程度になりますので、性能が4.6〜6.74%ほど向上するのに価格が3.13%しか上がらないPhantom Gamingが一番お得ということに……
Taichiの場合は性能が7.2〜9.13%の向上に対して値段が12.52%上がっており、高クロックでも動作する選別品という希少価値の分が上乗せされてると思えば安い方……なのかも。
書込番号:25225223
5点

シリーズごとの違いから何を買うべきかまで、理解できました。ありがとうございます。
最も分かりやすかったため、ktrc-1様をGoodアンサーにさせていただきました。
他の方もご回答ありがとうございました!
書込番号:25225230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとだけ補足
>リファレンス設計とは別物のオリジナル設計基板を使ってるっぽい。
他社製の7900XTXのOC版を見てみたら、Phantom GamingやTaichiとほぼ同じ基板を使った製品がありました。
電源コネクタ周りのコンデンサの数が違っていましたが、空きスペースにも基板上のパターン自体はあったので、同じものと判断して良さそうです。
多分ですが、定格動作と軽いOC仕様向けのリファレンス設計と、限界OC仕様向けのリファレンス設計が用意されていて、各メーカーはそのまま使うかカスタマイズするか独自に選択しているのでしょう。
あと、Phantom Gamingが一番お得っぽいと書きましたが、ぶっちゃけ数%程度の性能向上では何も変わりませんので、無印を選んでお金を他に回したり節約するという選択肢もあります。
そういったお金の配分を自分好みに変更できるというのも自作の醍醐味ですので、存分に悩んで自分好みのパソコンを作り上げてください。
書込番号:25225255
7点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N407TAERO OC-12GD [PCIExp 12GB]
セミファンレスのせいなのかわかりませんが動いたり動かなかったりを繰り返したり1つだけファンが回らなかったりします。
afterburnerでファンの制御をいじっても変化見られず、aorus engineにてファン制御を行おうとしても変化は見られませんでした。
セミファンレスとアクティブの変更も効きません。
個人的には止まったり回ったりするくらいなら常に最小bpmで回転し続けて欲しいのですが何か対策はあるのでしょうか?
書込番号:25171510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか故障ぽい動きですね。
一応、販売店には確認してますか?
gigabyteにメールで聞いてみるとか?
書込番号:25171518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
故障ですか…🥲
今日の夜に気づいたので明日電話で対応していただきたいと思います。
セミファンレスの特徴の60℃以下は止まったままなだけかと思いベンチマークを回してみたのですがグラボの温度が80℃近辺になっても変なリズムで勢いよく回ったり止まったりを繰り返しています。ちょっと怪しいかもですかね…
回り始めた時の音がかなり大きくうるさいのでなんとかならないか確認してみます。ありがとうございます。
書込番号:25171550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>na-ryさん
グラボに正式対応していないソフトが悪さすることはあります。
マザーボードの方でも悩んで、
色々ファン制御する余計なソフト入れてしまったのではないですかね?
一度その手のソフト全て消して見る事勧めます。
マザーボード側もUEFIでの制御を個人的にはお勧めします。
書込番号:25171671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
推測ではありますがファン制御するソフトとして入れているのは
msi after burner
nzxt cam
asrock a turning
aorus engine
のおそらく4つだと思っております。いれすぎだったりするのでしょうか?
camとafter burnerの様子の写真と動画をあげさせていただきました。
ご確認いただけると幸いです。
書込番号:25171752
0点

ASRock Fan TuningはマザーBIOSから設定できるなら不要ですね。
AfterBurnerは自動起動してないならそのままでも良いかと
AorusEngineは問題ない筈
Camはいるかも。。。
まあ、全部アンインストールして、動作を見ても良いとは思います。
個人的には、前にGIGABYTEのグラボは使ってましたがそんな事は無かったですが、AfterBurnerとAorusEngineだけ入れてました。
書込番号:25171841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX 4000は、それぞれのメーカーが出してる専用ソフトでないと制御できない機能も多いと思います。
一応、Afterburnerの4.6.5 Beta4では、RTX 4000の対応度が上がってFan Stopしないようにもできるようになっていますが、すべてのRTX 4000モデルで可能か不明です。
またファンの制御系統が2系統あったりで個別に制御変更するにはやはり専用ソフトが必要になると思います。
書込番号:25172058
1点

そもそも変なファンの動きなので、制御系ソフトのアンインストールと、ドライバーをカスタムのクリーンインストールしても直らないなら初期不良の可能性が高くなりますね。
特にこのモデルのBIOSの更新も無いようです。
書込番号:25172067
0点

na-ryさんこんにちは。
私は兄弟グラボのGV-N4080AERO OC-16GDを使っていますが、実は同様の動きをします。
ファンが1つだけ動いたり、2つだけ動いたり、3つ回ったかと思ったら1分もせずに止まったり。
先月までグラボを縦置き設置していたので奇妙な回転をよく目にしていました。
でもこれってアイドル時やネット巡回中などの低負荷時だけじゃないですか?
ゲーム中は元気に3つ回って温度も安定してます。
私の例ではFF15ベンチだとGPU使用率95〜99%・温度60〜65℃あたりで安定してます。
「なんかギガバイトのファンって低負荷時はおっかしな回転するなぁ」とか
「ファンが逆回転してるわけでもないし無料の延長保証も入ってるし、まぁ今はいいか」
程度に軽く考えていました(^_^;; 不具合なんですかね(^_^;;;
書込番号:25224388
0点

na-ryさん、こんにちは。
すいません、前回の返信はアップされた動画を見ずに投稿してしまいました。
私のグラボも似たような動作ですが、na-ryさんほど頻繁に回転・停止を繰り返しません。
もしかしてMSI Afterburnerの右下の「FAN SYNC」という項目のすぐ上にあるSAN SPEED(%)という項目になんらかの数値が入っていませんか?
私の環境では数値はゼロです。
試しに扇風機アイコンクリックしたら数値が43とか45になり、na-ryさんの動画のような挙動になりました。
慌てて数値を元に戻したらいつもの挙動に戻りました。
一応動画アップしておきます。
AEROシリーズとAfterburnerの組み合わせの問題かと思います。
なお、数値をゼロにしてもFF15ベンチ等の高負荷時はちゃんとファンは回るのでご安心ください。
書込番号:25224878
2点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE5107T015P2-1043D (GTX1070Ti 8GB DUAL) [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル

古いPCを友達にあげることになりました。しかし、owプレイ中の温度が高かったので、サーマルパッドを張り替えとグリス交換してからあげようと思いました。
書込番号:25208032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーマルパッドはやや厚くてもい密着してれば変形するから大丈夫だと思います。
マザーやSSDでも変形したサーマルパッドをよく見かけるし
書込番号:25208063
0点

どうせ張り替えてあげるなら、分解したらそれぞれの厚さが分かると思いますよ。
ちなみにこのグラボはどうか分かりませんが、つい最近4090SUPRIMの分解しましたが、ファン側は厚さ1mmのみでしたがバックプレート側は1.0mm〜2.0mmまで貼り分けてありましたので、グラボによっては複数必要なので、分解して確かめる方が良いと思います。
書込番号:25208075
2点

>Solareさん >揚げないかつパンさん
1mmと2mmのサーマルパッドを買い、無事交換作業終わりました。
助言ありがとうございます。
書込番号:25219535
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 6600 Challenger D 8GB [PCIExp 8GB]
HDMI端子から音声出力のみ/映像出力なしにしたいのですが可能ですか?
HDMIにはAVレシーバ(yamaha rx-v473)を繋げて5.1ch音声にして、DPにはモニターを直結したいと考えています。
(音声/映像の分離器の追加は避けたいと考えています。)
詳しい方が居られましたらご教示ください。
PCの主な構成は以下の通りです。
OS: windows11 pro
CPU: ryzen 5 5600
MB: asrock B550 phantom gaming4
GB: asrock Radeon rx6600
書込番号:25028271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのような設定、何処のメーカーでも無いでしょう。
書込番号:25028379
1点

これを見る限りは、HDMI出力端子からAVレシーバーへの音声出力は可能と思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001046548/SortID=22792452/
書込番号:25028395
1点

>HDMI端子から音声出力のみ/映像出力なしにしたいのですが可能ですか?
無理、映像出力を無効にすると音声も出なくなります。
こうすれば、近い事は出来ます。
・マルチディスプレイを有効にする
・DP側をメインディスプレイにする
・2画面とも同じ映像を表示(複製)
・サウンドの出力先をHDMI側にする
注意
モニターの解像度が異なる場合、狭い方に合わせられます
書込番号:25028417
1点

・HDMIから音声分離した音
・USBからの音
・S/PDIFからの音
これらを聞き分けられて、HDMIを選べるとか素晴らしいお耳の持ち主さんですな。
デジタルなら自分にはどれでも一緒だとしか聞き分けれない。。;;
書込番号:25028514
1点

>s1970さん
HDMIに映像信号が乗ったままでも問題ないのではないかと思いますけれど・・・
HDMI/DPのデュアルモニターにするという事です。
他に解決策としては音声出力をUSB出力にするというのがあります。
書込番号:25030729
1点

>s1970さん
USBは不可でした。失礼しました。
書込番号:25030734
2点

>s1970さん
AVアンプとPCの構成は異なりますが実機で試してみました。
OS: Windows10 pro
CPU: Ryzen 5 5600X
MB: ASUSTUF GAMING B550M-PLUS
GB: PowerColor Radeon RX 6650 XT
AMP:ONKYO SA-205HDX
グラボのDP端子にモニター接続、HDMI端子にAVアンプを接続、AVアンプのHDMI出力端子側は無接続の状態でPCを起動すると2画面で認識されます。
Windows上ではDP端子がディスプレイ1で映像出力、HDMI端子がディスプレイ2で5.1ch音声で出力されます。
拡張モニターの設定でディスプレイ1が左側・存在しないディスプレイ2が右側の配置になりました。
うちのAVアンプがHDMI Ver1.3の為かディスプレイ2は1920x1080@59.94Hzで認識されています。
ディスプレイ設定のマルチモニター設定で「1のみに表示する」に設定したところ、AVアンプは接続無し状態になりました。
Radeon Settingでも音声出力のみを有効にする設定は無い様です。
うちのPCはマウスカーソルが速く動く設定にしてありますので、マウスカーソルが画面の右側からはみ出して画面上から消えても、マウスを左に動かせばすぐ画面上に戻ってきますので操作で困る事はありませんでしたが、PCの用途によっては問題があるかも知れません。
AVアンプがサウンドデバイスとして認識されればDP端子のみの1画面になるかも知れませんが、ご使用のアンプでは可能性は低いと思います。
書込番号:25031564
3点

回答:
音声出力のみは無理です。
ただし 「アマゾン検索 : HDMI Display Emulator」をAVアンプ画像出力側にさし、
ダミーの映像出力をすることにより擬似的には可能と思います。
(ディスプレイ複製 又は 最小画面800*600の邪魔にならないところへの出力)
予想:
PCでAVアンプを利用し音声を出力したいが、AVアンプを通しての映像出力は避けたい
(HDRやリフレッシュレート等、AVアンプを通すと使えなくなる機能は結構ある)
対策:
PC出力1 -[HDMI]→AVアンプ→出力側にHDMI Display Emulator
PC出力2 -[DP]→PCモニタ
ディスプレイの設定から、複製または、ダミー画面出力(複製だと使えなくなる機能有るため)
書込番号:25042930
1点

今更ですが・・・
windows11
グラボGTX1060
AVアンプSA-205HDX(HDMI1.4a)
接続
映像 グラボ〜モニター DPケーブル
音声 グラボ〜AVアンプ HDMIケーブル
で構成するとwindows側が勝手にデュアルモニターで認識するので
デスクトップ右クリック ディスプレイ設定にて「画像を1のみに表示」みたいな設定を行い
画面右下アイコンよりサウンドの設定→サウンドの詳細設定よりスピーカー数を5.1で設定すると
DPケーブルで画面表示、HDMIケーブルでマルチ音声出力となります。
その他各プレイヤー(MPC等)でもダイレクトサウンド等細かい設定が必要です
が
今回初AMDグラボで同様に5.1音声の設定を行っていますがどうもうまくいかない・・・
アンプが壊れてるような気もするしグラボ背面のHDMIケーブルが奥まで刺さりきっていない気もするし・・・
なんかドライバーが足りないのか・・・
格闘中です
書込番号:25214005
2点

nvidiaのプログラムやらドライバーを片っ端からアンインストールしたら
一緒にrealtekのドライバーも削除したみたいで適当にググって
入れなおしたら5.1ch出るようになりました
書込番号:25219491
3点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7900 XT Taichi 20GB OC [PCIExp 20GB]

コイル鳴きなんて個体差の依るもので、すべてで発生するわけではありません。
私など、グラボも各種使ってきてますが、コイル鳴きするものに当たったことないです。
書込番号:25216547
6点

コイル鳴きは個体差はそのままですね。
自分のPowerColor RX7900XT HellHound 20GB OCは鳴きますがそれほどでも無いです。
書込番号:25216577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記:
ゲームによっては、とんでもないフレームレートで動作する場合があり、割となくゲームはどうしようもないです。
程度問題で、通常領域(300Hzくらいまで)はそんなに鳴かないのが普通とは思うけど、500Hz以上は割となくことが多いとは思う。
通常状態なら、小さくなく程度などどね、添付の画像みたいに2000Hzとかだと大抵鳴くから全く鳴かないというわけでもないよ。
書込番号:25216852
3点

個体差があるのは理解していますが鳴りやすい、鳴りにくい、大きい、小さいなどの傾向がモデル、メーカーごとにあるのも事実だと思いますので引き続き情報をいただけるとありがたいです。
書込番号:25216902
2点

https://www.dospara.co.jp/SBR1770/IC484080.html
とりあえずレビュー数は全体的に少ないので、もし音出る人居たら大変な確率になりますよ。
自分ならその心配するならAmazon辺りで買うかな。
いざというときは理由つけて返品するかも
書込番号:25216914
4点

軽く追記:
簡易水冷ポンプの音だ出るものはありました。 Maxで回してるとケースのサイドカバー開けたときは聞こえました。
3200rpm → 2800rpm で、ほぼ聞こえなくなる程度な感じでした。
サイドカバー普通は閉めるので気にしすぎだと思うけど、ポンプだから回転数は変動で設定してましたけどね。
グラボも出力100% → 97%とかに下げて我慢できるなら、気にしなくて済むかもよ。
書込番号:25216924
2点

コイル鳴きって電磁共振だと思うけど、モデルごとにコイルの巻き方まで指定があると本当に持ってるの?
まあ、回路的な共鳴が原因ならそれもなくはないと思うけど、今のグラボってリファレンスからの派生で作ってるからそんなには違わないしAICパートナーガ一から回路設計なんかしてたら、次のモデルが出ちゃうくらい時間がかかると思うし、発売まで考えたら電源強化とか冷却性能強化の方をすると思う。
ただ、電源周りはVRMを増やすとかはそれほど難しくはないと思うけど、長年回路設計をやってる会社しかほとんどないのでそんなに差があるかは疑問だと思う。
ここ数年でグラボ市場に参入したASRockにはそれほどのノウハウもないから、サファイアとかを選ぶならわかるけど、所詮は大差ないと思うよ。
コイルの巻きでコイル鳴きが起こることは知ってるんだよね?
書込番号:25216935
6点

Der8auer氏が動画でPowerColor RX7900XTX WaterDevilでもかすかですが音はすると。
あまり気になるのであれば、ニキ氏にDMしてみたら?怒られるか。ASRockにでもメールで問い合わせるのが一番。
どのくらいの音がするのか測定できれば、尚可。許容範囲可否かは個人の見解次第と思うが。
書込番号:25217287
2点

最近のグラボの場合今までのコイル鳴きとはちょっと違うセラミックコンデンサーの振動があります。
こちらに当たると相当うるさいです。
自分はROG3090でたまらなくうるさい個体に当たりました。
比較的ASUSのOCモデルはセラミックコンデンサーの使用率高いので、コイル鳴きでは有名ですね(笑)
ただ自分は今回ROGの4090と4080購入して使ってますが、どちらも全くコイル鳴きはありません。
結局は運なので確率とか知りたければ自分で巨大掲示板を読み漁ってこれと思うものを買ってくじ引きと思って外れたら買いなおすしかなと思います。
書込番号:25217294
8点

どっかのメーカーは対策してなかったっけ?
書込番号:25217683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4090 GAMING X TRIO 24G [PCIExp 24GB]
今日起動したら管理者として実行してくださいと表示されインストールみたいな画面が出てきてインストール始まりロードモジュールをお待ちくださいで止まってしまいます。
アンインストールして再度インストールしてもだめです。どうなっているのですか
0点

今って、MSIの最新ツールはドラゴンセンターではなくMSI Centerでは?
最新のユーティリティーを入れてますか?
OSはちゃんと安定していますか?
メモリーのエラーなどもチェックしてますよね?
書込番号:25217214
0点

sdkと指定して削除してからインストールできました。msi center評価が悪いのでやめておきました
書込番号:25217280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





