
このページのスレッド一覧(全28879スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2025年6月23日 12:44 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年6月20日 23:29 |
![]() |
2 | 13 | 2025年6月17日 19:15 |
![]() |
3 | 10 | 2025年6月16日 22:32 |
![]() |
6 | 5 | 2025年6月16日 16:33 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2025年6月16日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > PRIME-RTX5070TI-O16G [PCIExp 16GB]
お世話になります。
わかる方、教えてください
こちらのグラボはロゴなどライティング機能はありますか?
またファンや能力を制御できる純正アプリや機能はありますか?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:26217072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらのグラボはロゴなどライティング機能はありますか?
Aura Syncのロゴがどこにも無いので光らないと思います。
またファンや能力を制御できる純正アプリや機能はありますか?
こちらはAi Suiteがあるので出来ます。
自分はPalit RTX5070Ti GameRockですが、マザーで制御出来るのが気に入ってます。マザーを同じメーカーで合わせるのが面倒だった安いこと、厚さが70mmもあるので特別にファン制御しなくても静かなのが気に入ってますが1年保証はネックですね。
※ 勧めてるわけではないので、上だけでも構いません。
書込番号:26217125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こちらのグラボはロゴなどライティング機能はありますか?
このグラフィックボードを所有していますが光る部分は全くありません
>またファンや能力を制御できる純正アプリや機能はありますか?
グラフィックボード用の純正ツールは GPU Tweak V というものがあり
製品ページの[サポート]→[ドライバーとツール]からダウンロードして使用します
書込番号:26218084
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 5090 SOLID OC ZT-B50900J-10P [PCIExp 32GB]
先日、こちらの商品を購入しました。
開封してみたところ、グラフィックボードが入っていた静電防止袋に封をするテープが貼られていませんでした。
気になっているのですが、同じ商品を購入された方のものもテープなしでしたでしょうか?
仕様なのか、それとも個体差・梱包ミスなのか分からず、確認させていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26215860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://youtu.be/m-4dR8m7koc?t=245
こちらの開封動画でも貼られてないようですけどね。
自分の4090もシールで止めるとかなかったと思うけどね。
書込番号:26215868
1点

動画までご確認いただきありがとうございます。
やはり最初から封はされていない仕様なんですね。安心しました!
ご返信、本当にありがとうございました!
書込番号:26215871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Sapphire nitro+のRX 6650 XTを使っています。
ドライバを24.4.1と24.5.1にすると
・ベンチマークのロードが始まった瞬間
・ベンチマークとゲーム中
にシステムクラッシュ、その後ランダムで再起動、ランダムでビープ音長音1回短音3回が鳴りケーブルを抜き差しするまで改善しない、BIOSはCSMがEnabledに変更される、確率でWindowsの起動に失敗、確率でドライバーが壊れるという症状が起きます。
AMDのクリーンナップツールでクリーンナップした後にドライバーを入れ直しても同じでした。
一方でproドライバーの24.Q1ではこのようなことは起きていません
GPUに関するすべての設定はデフォルトで使用しています。
皆様のRadeonではどうでしょうか?
書込番号:25744632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はRX7900XTを使ってますがそんな事は起きた事はないです。
グラボのドライバーで何かあってもUEFIのCSMが変更されるのはおかしいです。
再起動などは場合によってはあるかも知れません。
状況を聞く限りは電源関係のトラブルなどかメモリートラブルこ可能性が高そうですが
書込番号:25744635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イベントビューアーをみてみると
GameInput Serviceが予期せぬ原因により終了しました、というエラーが多数出ており
このサービスの強制終了は6回目です
まで行ってました
そのあとセキュアブートの更新で更新できなかったというエラーがでています
最初からCSMを切っているのでなぜCSMが有効に書き換えられるのかはわかりません
24.Q1以降はこれらのエラーは起きていません
書込番号:25744793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX7800XTで24.5.1使ってますが、
特に24.4.1から特に大きな不具合が増えた感じは無いですね。
パフォーマンスモニターのCPU情報(負荷以外の数値)が読めないことが時々起きるようになりました。
大概起動し直しで直る。
Edgeとか動画の上でマウスカーソルが偶に引っ掛かる感じが出るようになりました。
こっちはドライバー以外が要素の可能性がある。
それぐらいかな…
まあ古いバージョンのドライバーで安定するなら無理に新しい物使う必要もないと思います。
書込番号:25744794
0点

ドライバーがたまに落ちる程度ではありますね。
何が悪いかに付いてはなんとも言えないです。
厳密な意味では6000シリーズと7000シリーズは別物なので6000シリーズのみのトラブルの可能性はあります。
自分もそのうち治るかもなので、前のドライバーに戻して良いと思います。
潜在的な意味でのトラブルの可能性も有りますが、現状の内容ではわかりません。
書込番号:25744815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかにローディングで落ちるのは電源絡みの可能性も結構ありますね。
ローディング時って何気に一番CPUが頑張るので、
電源が微妙にドローしているとかとかギリギリだったりすると…
CPUや電源…
そう言えばもし最近のインテルCPUなら電力設定を例のに落としてますかね。
書込番号:25744854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX550ですが、24.4.1だとモニターから音が出なくなり、色合いもおかしくなりました。なので24.5.1にしたら画面表示されなくなりました。で、24.3.1にしたら問題なく動作しました。古いグラボだからかもしれんが。
書込番号:25744924
0点

お疲れ様てます。
帰宅してイベントビューアを眺めてましたが
KP41は発生しておらずでした
その後の長1短3はグラフィックメモリのエラーのようで
ドライバーがおかしなことしてるみたいですね
そして再接続再起動するとCSM有効に書き換わるのはやはり謎です
書込番号:25745792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボ単体のドライバーというより、M/BとCPUを含めた特定環境で起きているようにも思う。
AMD環境ならGPU単体のドライバーでなく、公式ページのCPU対応表からアドレナリンのバージョン違いの対応ドライバー有るとおもう。
この方法だと、環境によってはCFX出来ることもあるし。
公式ページのドライバーの修正対応、既知の不具合等の内容もきちんと記載されている。
こういうのも確認する必要もあると思うが。
書込番号:25752057
0点

あの後調べた所
Microsoft GameInputが2つあって2023年2月付けのものをインストールされているアプリから表示されていたMicrosoft GameInputをアンインストールしたところ症状が軽くなりました
>風智庵さん
なるほど、マザーボードのページからドライバーを探してみます。
書込番号:25764506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMD Fluid Motion Framesオプションをオンだと落ちる!
オフにしろとのことで
------------------------------
https://community.amd.com/t5/drivers-software/raedonsoftware-exe-on-24-4-1-crash-cause/m-p/682027
24.4.1のRaedonsoftware.exeクラッシュの原因
こんにちは。
同じ問題を抱えている人がいないかずっと気になっていました。
ゲームを起動するとraidonsoftware.exe(24.4.1)がクラッシュ/終了し続ける原因がわかりました。
私はデフォルトでAMD Fluid Motion Framesオプションをオンにしていて、
それがクラッシュの原因のようです。
これをオフにすると、ゲームでも一般でもraidonsoftware.exeはクラッシュせず、
Alt+Rでゲーム中のすべての設定ができます。
しかし、このオプションをオンにすると、たとえゲーム中であっても、
エラーメッセージもなくすぐにクラッシュしてしまいます
(イベントログのエラーは除く)。
書込番号:25764555
0点

AFMFは弊害もあるから、オフを基本にしてゲームの決定タブの方でオンオフしてる。
FSR3.0のゲームだとゲーム自体が落ちちゃうから、まあ、同種の機能だからあり得るかな?と思ってそれからはゲーム毎に設定してる。
FPSでの弊害もあるし、いろいろやって行くと、あれを常時オンにはなかなかしないと思う。
書込番号:25764567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この問題は全てのPCに怒っているわけではないようですが私もそうなっています。
AMD COMMUNITYの方にも上げましたがドライバーでなく
WindowsアップデートとAMD Softwareが何かしらの競合をしている可能性があります
ドライバーのみだとおそらく再起動とハングアップは、ほぼ防げると思います。
25.6.1が出た当時にその問題が解決したのですがその後のWindowsアップデートで
再発しているため、ドライバーのみの運用をするしかありません。
書込番号:26212867
0点

連続投稿で申し訳ないですが
場合によってはBIOSに影響を与えることもあり得ると思ってください
3月のアップデートの折にすべてのドライバーとWindowsアップデートをしたおりに
BIOSが起動不可の状態を経験していますリセットで復帰はできましが
そこから再起動とハングアップが始まり
ハードの故障を疑いドライバーのチェックやウィルチェックからすべてしていますが問題が出ないうえに
イベントビューワーの方にも原因が記録されていないためにOSのインストールも含めやりましたので
書込番号:26212892
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GK-RTX3050-E6GB/WHITE/LP [PCIExp 6GB]
このビデオカードの速度が、負荷やGPU温度に関わらず、数万〜数十万回転になっては通常の速度に戻るのを断続的に繰り返すようになってしまいました。以下の対応を行い、特に変化がありませんでした。
・ビデオカードのドライバのアプデ・初期状態に復帰・再インストール
・NVIDIA appにてビデオカードのパフォーマンス制限
・マザーボードのドライバー再インストール
・FanCtrlにてGPUファン速度の調整
・ビデオカード基盤は視覚上異常なし
0点

>TDN-Leeさん
>数万〜数十万回転になっては通常の速度に戻るのを断続的に繰り返すようになってしまいました。
●ファンの回転数を言ってらっしゃるのでしょうか?
インバーター以外のモーターでの最高回転数は 60Hz のエリアで 3600rpm です。何万回転も回らないです。
映像、出力しているのなら 初期不良の可能性が高いと思います。販売店へ相談して下さい。
書込番号:26211999
0点

そのグラボのファンは数万から数十万という回転数で回るファンでもないし、そんな回転数で回ったら壊れます。
回転数の検知回路が壊れたかソフトがおかしいかのどちらかでしょう。
OSを入れ直しても直らないなら、ファン自体の回転数を送る方がおかしいか、検知回路がおかしいかのどちらかでしょう。
書込番号:26212003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通ファンの回転数は1分当たりのr.p.mで表示されますが、それって1時間当たりの回転数とかですかね・・・
ちなみにどういうソフトで読んでその表記がされてるんでしょうか?
書込番号:26212009
0点

>Solareさん
返信ありがとうございます。NVIDIA App・Armoury Crate・FanCtrlの3つのアプリにて5〜6桁RPMの表示を確認しています。
書込番号:26212010
0点

>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
返信ありがとうございます。自分もそんな回転数が本当に出るわけはないと思っているのですが、症状が出た際、通常のファン速度100%よりも明らかに大きな回転音が出ているので、ファンの故障か温度・回転数の検知がおかしくなったかを疑っています。
書込番号:26212018
1点

NVIDIA 以外のツールがグラボ上のファンの回転数を直接見れると思わないから、それはグラボから送信されたデータを表示されてるんだと思います。
なので、グラボが怪しいですね。
保証期間内なら、交換なり修理なりを要求したらどうでしょうか?
保証期間過ぎちゃってるならファンを交換してみるとか。ファン側の回転検知回路がチャタってるだけかもしれないし。
書込番号:26212025
1点

まあ、そうですね。
ファンパルスが帰ってこないので、回転を上げようとしてる感じはしますね。
どちらにしても故障と考えて良さそうです。
書込番号:26212027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにそれだとグラボ内のファンコンがおかしいかと思いますね。
書込番号:26212034
0点

>TDN-Leeさん
同じグラボをスリムケースに入れて使用しています。
MSI Afterburnerでファン速度を100%に設定してみましたが、回転数はおよそ6000rpmでした。
>数万〜数十万回転になっては通常の速度に戻るのを断続的に繰り返すようになってしまいました。
今まで正常に表示されていたものの表示がおかしくなったのでしょうか。
回転数100%だとさすがにファンの音がすごく煩いですが、ファンの音の変化はどうでしょうか。
又はファンの回転を目視で確認されているでしょうか。
音がそれ程変化しないのでしたら表示がおかしいだけで回転御は正常な可能性は有ります。
その場合もグラボの異常の可能性は高いですが。
書込番号:26212120
0点

ごめんなさい、誤字が有って意味不明な文章になっていました。
誤)音がそれ程変化しないのでしたら表示がおかしいだけで回転御は正常な可能性は有ります。
正)音がそれ程変化しないのでしたら表示がおかしいだけで回転数は正常(6000rpm)の可能性は有ります。
書込番号:26212144
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 5060 Ti 16GB Twin Edge ZT-B50620E-10M [PCIExp 16GB]
こんにちは。
この製品どころか、5060Tiに関する製品の購入者がまだほとんどいないのは承知なのですが、いずれ誰かの目に触れてアドバイスを頂けることを期待して書き込みしております。。
機械学習のためだけに、この製品購入(アップグレード)を検討しており、できれば、他の投資はしたくないという考えです。
ただ、電源だけはASRockのSL850Gに交換し、2070Super8GBで好調に稼働しております。
本題ですが、相談事項は、現在使用している第8世代インテルCPU対応マザーのGiga Z870Nを交換することなく動くか、です。
ファームはは2021年のリリースが最新で、それをあてております。
何か思い当たる点等ございましたら、ご教示頂けますと幸いです。
・その他環境
cpu i7 8700
ram 32GB
0点

OSはUEFIモードでの起動ですよね?
機械学習メインならResizableBarが有ればそれをオンにしたいところです。
PCI Expressのパージョンは問題ないです。
一応、UEFIモードなら起動するはずです。
MBRモードの場合はOSを入れ直した方が良いです。
nVidiaからも、問題があると公表されてます。
書込番号:26196313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
早速にありがとうございます。
UEFIモードですか、
なるほど、それは非常に厳しい条件です。。
このマザー、Win10→11へのアップデートが正当手段ではどうも上手くいかず、あきらめてネットの情報を参考にしながらISOイメージからアップデートした経緯があり、その結果、MBRモードのままです。。
そうした作業ののち、製品版のバックアップソフトで、MBRからUEFIにする方法もあったようでしたが、必要もない状況の間はリスクを取らずにおこうと思って放置していました。。
もう少し情報を集めて、ちょっとこれで行ってみるか検討してみますね。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:26196332
0点

>揚げないかつパンさん
こんばんは。 ネットを調べ、商業用バックアップソフトを使わずとも、Windowsの標準機能でUEFIに移行できました。
以前は、どうもうまく情報にヒットしなかったようです。
今回の件がきっかけになり、何となくもやもやしていたことが解決しました。
この商品導入に向けて心理的ハードルが一つ取り除かれたのですが、一方で、50シリーズのブラックアウト問題が、UEFIに移行したから根絶したわけではなさそうということも改めて実感し、また別の迷いが生じてきました。。
もう少し情報収集を進めようと思います。
書込番号:26196494
1点

自分はRTX5070Tiでブラックアウトは経験してます。
これはかなり厄介で、環境によるとかあります。
※ 出ない人もいます。
自分は今はドライバーが安定するまでRX9070っでしのいでますが、大方ゲーム用途だから問題がないだけです。
書込番号:26196509
3点

>揚げないかつパンさん
一旦解決済みとしましたが、一応ご報告です。
人柱覚悟でこの製品を発注し、稼働検証を行いました。
残念ながら、画面出力真っ黒問題そのままの状況に陥りました。
vBIOSのアップデートを試すという最後の手段もありますが、成功確率は決して高くはなさそうで、かつそれをした場合に復旧不可能なハードの故障となる場合があるとこのことで、返品が出来なくなることを恐れ、そうしたこともせず早々に返品いたしました。
たまたまですが、少し追証が発生しましたが、程度の良い中古4070Ti Super16GBを入手し、何の問題もなくスムーズに稼働開始いたしました。
特段、ドライバーやnvidiaアプリ、CUDA TCなども削除・再インストールなどしておりませんが、快適です。
nvidia、DC向けが好調だからといってこんなことでは、困ったものですね。
書込番号:26211822
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG STRIX-GTX1060-O6G-GAMING [PCIExp 6GB]
【困っているポイント】
windows11をようやくインストールしたのですが、トラブルです。
Nvlddmkmエラー イベント ID 14
使用していると、画面が真っ黒になり、ファンが最大回転し、PCがフリーズします。
電源を入れなおさないと動きません。
ググってみると、どうやらビデオカードが犯人のようなのですが、皆さんは問題ないですか?
電力管理をパフォーマンス最大化を優先にしたり、ドライバーを更新したりしましたが、ダメでした。
マイクロソフトに問い合わせたところ、グラボの相性かもしれないとのこと。
現在windows10に戻して、検査中です。また、のちのち11にしなければいけないので、
その時は買い替えるか、ゲームをしないのでグラボを外すことを検討しています。
0点

最新のドライバーを使ってますか?
割と最近のドライバーは古い機種で問題を起こすみたいでGTX系は566.xx位のドライバーを使うと安定するとか言いますね。
書込番号:26174116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nvlddmkmならグラボ自体がおかしいか電源かのどちらかかもしれませんね。
OSのシステム設定のスケジューリングとNVIDIA APPのをパフォーマンス設定にしてみるでしょうかね。
書込番号:26174288
0点

アドバイスありがとうございます。
ドライバーに関しては、HPから最新のものを使っているので、
566のもので11に再度チャレンジしたときに試してみたいと思います。
グラボではなくて、電源の可能性もあるんですね。
パフォーマンス設定もやってみようと思います。
とりあえず、まだ数時間だけですが、10では問題が起きていません。
このまま問題がなければ、再度11にチャレンジする予定です。
書込番号:26174373
0点

>kazusa1さん
経験上ほぼほとんどのイベントエラー関係は自己で治った経験がありません。
どうにもならないことが多いです。
つまり答えている人は何もわかっていない。つまりそう言うことです。(*^◯^*)
書込番号:26174376
0点

>kazusa1さん
一番適当な事を言ってスレッドを混乱させているのはこの人なので、>かぐーや姫さん
書込番号:26174396
1点

話の内容次第では?
本当にWindows10で問題ないならソフト絡みの可能性もあるし、Windows10でも出るならハードの可能性が高いと思う。
それはGTX1060は割と古いグラボなんだから当たり前なんだけど
かぐーや姫さん、OSによってハードトラブルがあるとか経験してるの?自分はないよ。
問題は10だと出ない、11だと出るならいかにもソフト的とは思う。逆ならハード的だと思う。個人的にはその辺りかな?
イベントID43とか出たらハードトラブル真っ先に疑うし
書込番号:26174397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

がぐー
答えているお二人が何もわかっていないというのか
なんと失礼な!
わからないのは自分だけだろうが
書込番号:26174400
5点

>kazusa1さん
うちの1060は、最新のスタジオドライバーで全く異常ありまさん
Windows11PRO 最新のアップデート適用です
マザボ ASUS B660
CPU i3 12400F
相性ってMicrosoftの言い訳のような
書込番号:26174501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>windows11アップデートによるNvlddmkmエラー イベント ID 142025/05/09 20:13
いままで何人もいました
アップデートではなく、、クリーンインストールです
多分それで直ると思います
-------------------------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
-----------ワンポイントアドバイス
Microsoftアカウント作らずに、Windows11をインストールする方法
↓
●ローカルアカウントでWindows 11をセットアップする方法
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2002656.html
書込番号:26174505
1点

みなさん、ありがとうございます。
古いグラボですし、アドバイスはないと思っていましたが、たくさんのアドバイスありがとうございます。
時間がたくさんとれるときに、再度チャレンジしてみます。
書込番号:26174552
0点

皆さんありがとうございました。
その後の経過です。
10に戻しましたら、エラーはでませんでした。
よって、ハード面での問題はないと考え、グラボのソフト面の問題と考えました。
10において、DDUでグラボのドライバを完全消去し、それから11に移行しました。
そうしましたら問題のエラーは今のところ出ていません。
また、ここでエラーがでましたら、11のクリーンインストールを考えていました。
よって、今回クリーンインストールという問題点を完全消去するという点でベストアンサーを選びました。
他の問題点が出たことについて。
10日以内ならば10に戻すことが可能でしたが、Windowsシステム更新で復元ファイルが消去される問題が出ました。
マイクロソフトに問い合わせましたが、どうしようもないとのこと。
私の場合は、OS用SSDのクローンを使っていましたので、どうにか解決策がありました。
一度11で失敗して用心したことが幸いしました。
ASUSのAURAというLED制御ソフトがあるのですが、10の時に消去しないと11では通常の方法では消去できないという不具合が出ました。これは、11ではAURAが使えないことと関係しているようです。
ちなみに、Armoury Crate制御のAURA creatorとは別物です。
以上です。
書込番号:26211494
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





