このページのスレッド一覧(全28898スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 15 | 2025年5月27日 12:50 | |
| 10 | 11 | 2025年5月26日 23:59 | |
| 1 | 6 | 2025年5月26日 17:48 | |
| 8 | 12 | 2025年5月22日 03:30 | |
| 36 | 12 | 2025年5月20日 08:27 | |
| 11 | 6 | 2025年5月17日 20:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge ZT-A30700E-10P [PCIExp 8GB]
先日このグラフィックボードを購入しまして、1660Superから交換したところ、交換前には一切発生していなかった画面がブラックアウトする現象が時々発生しています。
ゲーム中には発生しません。インターネット閲覧時等低負荷時に発生します。
一度ブラックアウトすると、映像は出力されず、HDMIケーブルを指し直すと映像が再度出力されます。
イベントビューアには
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソース "nvlddmkm" からのイベント ID 14 の説明が見つかりません。このイベントを発生させるコンポーネントがローカル コンピューターにインストールされていないか、インストールが壊れています。ローカル コンピューターにコンポーネントをインストールするか、コンポーネントを修復してください。
イベントが別のコンピューターから発生している場合、イベントと共に表示情報を保存する必要があります。
イベントには次の情報が含まれています:
\Device\Video3
0000(0000) 00000000 00000000
メッセージ リソースは存在しますが、メッセージがメッセージ テーブルに見つかりませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と記載されており、以下の対応を試しましたが改善しませんでした。
・BIOSを最新化
・チップセットドライバを最新化
・DDUでNVIDIAドライバの消去&最新のgamereadyドライバインストール
・電源プランのPCIexpressリンク状態の電源管理をオフ
・高速起動をオフ
この症状を検索しても明確な解決策はないようなので、ハードの問題もあるかと思い書き込みさせていただきました。
PCのスペックは以下の通りです。
OS:WIndows10Pro 64bit
CPU:Ryzen5 3600
マザー:b450 steel legend
メモリ:G.SKILL F4-3600C19D-32GSXWB
電源:NZXT NP-C650M
どなたか対応策など分かりましたらご教授いただけると助かります。
2点
電源の+12VレーンのW不足?
3070自体が650W以上必要にたいし、
電源自体は650Wですが仕様だと648Wになっています。
(電源によっては650WでV12レーン650Wちゃんとあるのもある。)
細かいことはわかりませんがそのあたり?
書込番号:23897527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仮に考えられる事項としては、HDMIケーブルとグラボとの相性が悪い。
グラボのHDMI端子が調子悪い。
HDMIケーブルのバージョンが古い。
対応策
https://hard-mode.net/archives/7471
HDMIケーブルを変更
グラボのHDMI端子に接続しないで、DisplayPort→HDMIに変換端子を購入して接続してみる。
購入先
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nexts/f0420-14a.html
可能性があるだけです。違う原因かもしれません。
ちなみに私は5800X 3070で電源650wで全く問題なく稼働しています。
重いゲームはしていませんが。
奨励電源は650w以上ですね。
http://arbitrage.jpn.org/it/nvidia-geforce-rtx-3070-gpu/
書込番号:23897550
0点
>イベント ID 14
でググる。
https://ch.nicovideo.jp/nonno_moe/blomaga/ar1188885
https://tkent.blog.jp/archives/23028463.html
などなど。
書込番号:23897616
1点
自分も似たような症状が起きています。VRゲームみたいな高負荷なゲームをしているときは一切おきず、ネットを閲覧しているときに一瞬ブラックアウトします。エラーログも同じID14のエラーをはいています。
ただ、自分の場合はブラックアウトしても数秒で自動で復帰します。電源はあまり高いメーカーではないとはいえ750wを積んでいるし、そもそも電源がおかしいならゲームしている時に起こるだろうし・・・・。
個人的にはドライバに不具合が残ってるのか、ネットブラウザと相性が悪いのかと思ってるのですが・・・。edgeはGPUを使う機能があるので、ひとまず今はオフにして動かしています。
解決策は自分も出ていませんが、少しばかり情報提供をさせていただきました。
書込番号:23900122
1点
皆さま返信いただきありがとうございます。
NVIDIAのフォーラムでも自分と同じことを言っている人がいました。
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/forums/geforce-graphics-cards/5/407302/black-screen-and-nvlddmkm-rtx-3070/
ドライバが原因で一部の人に起きている現象なのかなと考えています。
結局、エラーが起きないバージョンのドライバを待つしかないのですかね。
新製品だとドライバがまだ熟成していないのか、発売後間もない新製品のグラボを買うことが初めてだったので、不安に思いここに質問させていただきました
相性問題と言ってしまえばそれまでかもしれませんが、何の解決にもならないので・・・
そもそも高負荷時にエラーが起きるなら、電源ということも分かりますが低負荷時にしか起きない現象ですので、自分も電源の可能性は低いと考えています。
私はモニターではなく、TVに接続して使っているので、一旦映像が切れると自動で復帰しないのかもしれません。
何か進捗ありましたらまた書き込みさせていただきます。
書込番号:23900459
1点
私も全く同じ症状が出ています。
しかも最近新規に組んだPCで発生してます。
OS Windows 10 Pro
MB MSI X570 Unify (BIOSは安定版のものでも12/29のβBIOSでも発生)
メモリ CENTURY MICRO CE32GX2-D4U3200/XMP36 (メモリ診断では不良なし)
CPU Ryzen 5900X (ベンチを回してる最中に落ちたりはしていないので不良は考えにくい)
電源 Corsair Hx1000i (1000Wなので容量不足は考えにくい・・・)
色々試しましたが改善せず・・・
暗転するだけですぐに復旧はするのですが、まれに強制シャットダウンします。
発生するのは突然でいつ起きるか全く予想がつきません。
ブラウザを触っているだけの低負荷状態(動画など一切見ていない状態でも)でも発生します。
ドライバーは最新版を入れておりnvlddmkm.sysも入っているのは一つのみ。
エラーメッセージも同じ
ソース "nvlddmkm" からのイベント ID 14 の説明が見つかりません。このイベントを発生させるコンポーネントがローカル コンピューターにインストールされていないか、インストールが壊れています。ローカル コンピューターにコンポーネントをインストールするか、コンポーネントを修復してください。
イベントが別のコンピューターから発生している場合、イベントと共に表示情報を保存する必要があります。
イベントには次の情報が含まれています:
\Device\Video3
0000(0000) 00000000 00000000
メッセージ リソースは存在しますが、メッセージがメッセージ テーブルに見つかりませんでした。
です。
モニタのケーブルを新品のCableMattersのDPやHDMIケーブルに変更しても全く症状は変わってないです。
ドライバー更新を待つしかないのでしょうかね・・・それとも初期不良?
書込番号:23907514
1点
>とかげ?さん
書き込みありがとうございます。
やはり初期不良にしては、現象を訴えている人が多い気がします。
この現象を調べていくと、昔から最新のグラボによっては起きているみたいで、
過去のNVIDIAグラボでも同じことを言っている人がいるようです。
ドライバのアップデートによって気付いたら直ってたということもあるようで、
挙動的にもハードの障害とは断定しにくく・・・
個人的にはネットで書かれている対応法は全て試しましたが改善したとは言えないので
ドライバを替えて(Game readyドライバではなく 最新版のStudio driver)試してみています。
電源も他製品に変えてみました。
まだ購入してそれほど経っていないので様子見している状況です。
この現象が起きている方がいましたら、何か改善があったドライバ・対応方法がありましたら
書き込みいただけると助かります。
書込番号:23910283
4点
私も11月末に購入し、同じ症状で困っていました
radeon rx480から換装したのですが、
1.2時間おきくらいのペースで5秒ほどのブラックアウトがおき、
エラーログでは皆様が書いているものと同じエラー14が出てきます
色々試すも解決せず、ショップの保証期間も切れたため、アスクに問い合わせたら、初期不良かもしれないので一度送ってくれと。
12月20日ごろ送料こちら負担で送り、そろそろ1ヶ月…何の返事もありません。(確認には3週~4週かかると事前に連絡あり)
勇気を出して買った高額商品だったので不安です…
先日、nvidiaが、ドライバの不具合を伝えていましたが、新ドライバでも解決できなかったのでしょうか?
携帯からの書き込みで読みにくいかも?
スミマセン
書込番号:23915582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kun-giさん
NVIDIAフォーラム
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/forums/game-ready-drivers/13/425911/geforce-46109-game-ready-driver-feedback-thread-re/
「[Ampere] Chrome/Edge may experienece random TDR while browsing [3195894] 」
https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-driver-issue-461-09.html
上記サイトに書かれていますが、既知の不具合に上がっているようで、現在も解決できていないようです。
現に自分の環境で最新版をインストールしてみましたが現象は発生しました。
ただ、ドライバの問題かハードの問題かの切り分けはユーザーには限界があると思いますので、
検証結果についてアスクから返答ありましたら、内容を書き込みいただけるととても助かります。
同じ現象で悩んでる方も多くいるはずですので・・・
書込番号:23916219
2点
初期ドライバーだとその症状出てましたけど
1月7日に出たドライバVer461.09に入れ替えたら全然出なくなりました。
書込番号:23927917
0点
こんばんわ。
アスクから返答があり、メーカーでもアスク内でもブラックアウトの症状が再現できなかったとのこと。
故障を確認できないので現状のまま返送されてきました。
今日、改めてドライバ【461.40】をインストールし、
じゃじゃ馬太郎さんのコメントのようにドライバ改善で直っていないかと期待しながら使ってみたのですが、
やはりブラックアウトしました…
Edgeで、ヤフーの動画ニュースを開いたタイミングでブラックアウトの症状が起きました。
Edgeと相性が悪いのでしょうか…
前回は携帯から書き込んだので改めて自分のPCの構成です。
CPU:Core i7 6700K
マザボ:asrock Z170 extreme4
グラボ:この商品
電源:Corsair RM750
です。
書込番号:23935172
1点
>Kun-giさん
アスクからの回答書込みいただきありがとうございました。
やはりハード的な問題ではなく、組み合わせによっては起きてしまう現象なのでしょうか。
自分はRyzenなので、その影響もあるかと思いましたがintelでも発生してしまうのですね・・・
ただ以前書き込んだ通り、NVIDIAも既知の不具合としてブラウザでハードウェアアクセラレーションを有効にした場合にブラックアウトするとことは認識しているので、近々修正対応したドライバが出ることを期待しています。(現時点の最新ドライバではこの不具合はまだ修正できていません)
私はGameReadyドライバでは現象が頻発してしまったので、現在はStudioDriverを使っています。
バージョンは460.89です。
このバージョンにしてからもブラックアウトは発生しますが、頻度はかなり減った気がしています。
修正版のドライバがリリースされるまではStudioDriverを試してみても良いかもしれません。
今後、この不具合を修正したドライバがリリースされたらここに書き込みます。
書込番号:23935961
2点
ようやくブラウザのハードウェアアクセラレーションを有効とした際にブラックアウトするバグを修正したドライバがリリースされたようです。
https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-driver-461-51-hotfix.html
そろそろGameReadyドライバでもRTX3070を問題なく使用できそうですね。
書込番号:23949925
3点
3070Tiで、ツールでPOWER LIMITを90%にしてだましだまし使ってます。
一応ブラックアウト再発はなくなりました。
使用している環境でPOWERLIMITを調整するとよい
ドライバーをかなり古いのを使うと症状解消するらしいが、Nvidiaは古いドライバー公開していないらしい
書込番号:26191695
0点
>spi2525さん
書き込みありがとうございます。
当方、2021年の2月の最後の書き込みから数カ月経った頃かは全く当該事象は発生しておりません。パワーリミット等の制限もせずとも何の問題無く今現在も使っています。
おそらくドライバの最適化が進んだため自然とこの事象は解決したと思っていましたが、spi2525のようにまだ問題が継続して起きているようならハード側の障害も考えられるのではないでしょうか。
書込番号:26191867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N5060WF2-8GD [PCIExp 8GB]
こんにちは。
RTX5060、PS5 Proとほぼ同等のグラフィック性能で実質5万円前後って良い意味でコスパやばくないですか。
(ちなみにPS5 ProはRTX4060Ti〜RTX3070Tiの間くらいの性能みたい)
既存のグラボだと中古でパーツ揃えてもPS5 Proよりコスパのいい自作PCって作るの厳しかったと思うんです。RTX5060の登場によってPS5 Proとほぼ同性能の自作PCがPS5 Proより数万円安く作れそうな気がするので久々に自作してみたくなりました。
ゲーム時の性能はネット上のベンチマーク情報によると、今一番シェア率の高いRTX3060の1.5倍。ハイエンドGPUと比較するとRTX5080の半分弱、RTX5090の1/3程度っぽいです。ハイエンドと比べるとかなり見劣りするけど、コスパを考えると個人的にはRTX5060で十分満足です。
CPUやメモリがボトルネックにならない程度でコスパも重視した場合、どういう構成にしたらいいでしょうか?CPUはIntel希望で、他は信頼度の高いメーカーならと思っています。構成を考える時にこれだけは注意した方がいいってのもあったら教えてほしいです。
使い道としては、オンラインゲームとか超絶グラフィックが綺麗なゲームは特に興味なくて、一人でのんびりVRゲームとかやろうかなと思っています。
2点
>モモちーちさん
>一人でのんびりVRゲームとかやろうかなと思っています。
●最新マザーボードは高価なので、マザーボードから先に決めて割安感のある トマホーク(20000円)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BSVVWR8X/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AN1VRQENFRJN5&th=1
●Intel 第十四世代 i5 14400F BOX(20000円。出来れば トラブル時とかF無しが良い場合が有るのですが、5000円の価格差をどうとらえるか?)
https://kakaku.com/item/K0001596169/
※CPUクーラーはリテールで十分と思います。社外品ならDeepCool AK400(3000円)
※CPUを強いものにすると、CPUクーラーも必要になって来るので思案のしどころ。
書込番号:26189832
0点
BlackWellですか。。。
個人的には少し待った方が良いと思うけど、自分はRTX5070Tiを買ったけど、安定しなくて、RX9070をワンポイントで買ったばかりです。
書込番号:26189982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コスパ重視なら玄人志向という手もあります。
https://www.ark-pc.co.jp/i/20107642/
USだとOCタイプが約4.6万円です。
https://www.amazon.com/dp/B0F8LDHQ7Y
日本からでも購入可能ですが、送料を足すと数千円安い程度でサポート無しなのは痛いですね。
書込番号:26190162
0点
>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
そうですね、CPUは14400で行こうと思います。性能と価格のコスパバランスがいいですし。Fは怖いので無難に無印でいきます。
マザボのトマホークもいい感じで値下がりしていて良さげですね。検討します。
>揚げないかつパンさん
既にポチっちゃいました。使えなかったら売ります。
50**はAI特化がコンセプトなんですね。知りませんでした。
安定しないというのは、ゲームでFPSが安定しないとかエラー頻発するとかでしょうか。
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
玄人志向のCFDは個人的にまったく信用してないので怖いですねぇ。GigabyteとMSIを差し置いて選ぶほどの安さではないように感じます。
米国の方が平均所得高いのに安く買えるの羨ましいです。
書込番号:26190229
2点
グラボ5万、マザボ2万、CPU2.5万。
あとメモリ、ケース、ストレージ、電源。
PS5 Proと同等のグラフィック性能のPCをPS5 Proより数万円安く作るという計画は失敗しそうです。
やはりCPUはFにして、マザボはワンランク落とすべきか…
書込番号:26190245
2点
うーん。
まあ、絶対起きると言うわけではないとは思います。
自分のグラボはほとんどドライバーがと言う問題で、動けばフレームレートは安定してます。
たまにゲームが落ちます。
たまにブラックアウトしてPCは動いてますが、表示が死にます。
※ ゲーム中ではありません。
スリープかは復帰すると理由もなく、重くなります。サインアウトすると、直る時と直らない時が有ります。
RX9070では今のところ、この現象はどれも起きていません。イベントビューアにグラボ要因のエラーが残ります。
因みにブラックアウトは前のドライバー(572.83)では有りませんでしたが、他の問題がありました。
576.xxのみの問題です。
そんなこんなで買ってから、今に至るまで、ドライバーを変える度に、違う問題が起きるので、ちゃんと動くまで暫く塩漬けにしようと思ってます。
まあ、勿体無いんですが、また、ドライバーがメジャーバージョンアップしたら起こします。
書込番号:26190282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モモちーちさん
>やはりCPUはFにして、マザボはワンランク落とすべきか…
ご予算、背に腹はかえれないってところで・・・。
●トマホーク、在庫切れると28000円〜29000円に上がると思います。で、再入荷(今回は1ヶ月程度)で、20000円に下がるッてのを最近繰り返しています。
※いつでも2万円ではないと思っておいて下さい。
●F付 CPU・・・。
Bios のバージョン(多分大丈夫)だけ頭に置いておいて下さい。
もしもの場合、パソコン工房、ドスパラ等の実店舗でのバージョンアップは3000円です。
書込番号:26190295
0点
>揚げないかつパンさん
その症状は致命的ですね。RTX5070Tiの方がやや性能が良いのに勿体ないですね…。相性だと思うんで自分の環境で不安定にならない事を願います。
下記を見ると多分、マザボのBIOSとRTX50シリーズのドライバとの相性問題が濃厚ですね。
https://www.reddit.com/r/MSI_Gaming/comments/1jnxygp/rtx_50_series_issues/
揚げないかつパンさんのレビューで構成を拝見するとマザボはMSI PRO Z890との事なので、マザボがB760 TOMAHAWKだと同じMSIなので怖いですね。とりあえず、マザボはMSIとGIGABYTEは避けた方が無難そうなので、ASUSあたりにしようかな…。
もし私の環境でも駄目だったら、RTX5060に代わるものが型遅れのRX7700XTなので、その時は諦めて暫く様子見ます。
>JAZZ-01さん
はい。Core i5 14400に対応してなさそうな古いマザボを買う時はBIOSのバージョンに気をつけます。
マザボでMSIはRTX50シリーズとの相性問題が怖くなってきたので、ASUSあたりを探してみたいと思います。
書込番号:26190411
1点
私は、asrockのB650livemixerとRTX 5070tiですが自分のゲームでは問題は起こっていません。
RTX 5070ti購入初期の頃は、ドライバーバージョンアップでブラックアウトとかしてましたけど。
後輩はASUSのx570マザーボードにRTX5080ですが、私の持っていないモンスターハンターワイルズで、PCが落ちたりするようです。ドライバーを入れ替えても症状が変わるだけで、何かしらエラーがあり困っているそうです。
NVIDIAのドライバーは今評判が悪いのは事実です。
書込番号:26190699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゲーム機と比べても仕方がないです。
あれは一つのタイトルが集中的に使えるのでPCと比べると余裕がありますし、最近は補間ありきで画面を作っているので補間なしならワンランク以上落ちることもあります。
PCでも補完機能はありますが、画面が不自然になったり応答速度に問題が出たりするので使えないこともあります。
書込番号:26191098
0点
>Gankunさん
情報ありがとうございます。ASUSのマザボでもエラーが出るんですね。ゲームとの相性もあるのかな…。
ちゃんと動作する事を前提にするべきでは無さそうなので、他のパーツを揃えるのは一旦保留にして、明日届くRTX5060を手元にある自作PC(マザボASUS Z590-I)に積んでみます。それでエラー無く動くなら下手に冒険せず一旦はそのまま使います。
RTX50シリーズのドライバが改善した頃にマザボを含めて他のパーツを新調した方が無難そうです。
しかし、ドライバに問題があると、万が一、ハード的な初期不良があってもどっちが悪いのか区別が付きづらくて困りますね。50シリーズを買うのは時期尚早でした。
>uPD70116さん
そうなんですね。グラボのベンチマーク上はPS5 Proと同等っぽいですが、実際のゲームプレイはワンランクくらい画質が下がる事は覚悟しときます。基本はコンシュマーゲーム派なので、PCはコンシュマーゲームではできないSteamVRのゲームをするに留める予定です。
書込番号:26191450
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7800 XT Steel Legend 16GB OC [PCIExp 16GB]
マザボ MSI 760m GAMING PLUS WIFI
を使用しているのですが、グラボステーは必要でしょうか。
また、必要でしたらおすすめを教えて欲しいです。
ホワイトカラーのおすすめもあれば嬉しいです。
書込番号:26190171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的にはあった方がいいとは思います。
個人的にはこれかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B09ZXTCHN8/
書込番号:26190183 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
必要かどうかは個人判断でいいんじゃないですかね?
本当に必須ならメーカーが指定してくるでしょう。
私は下記の製品で、ステーは使っていません。
https://cs.pny.com.tw/jp/products-detail/geforce-rtx-4070Ti-12G-TF-white-edition/
重さは書いてませんが、サイズ感から言って同等レベルでしょう。マザーはATX、ケースはE-ATXに対応しているフルタワーです。
昨年の1月に購入して、ほぼ毎日起動してます。
AsRockはグラボ界の新参者ですし、過去に購入したAsRockのグラボは2年くらいでファン固定ネジが全て割れて欠損するという経験の無い事態に陥りました。たまたまだったのかもしれませんが、正直ショックでした。
こういう故障はステーがあっても意味がないですよね〜。
ステーの心配するならまずはマザーのスロットの強度とか、PCケースの強度とかが先じゃないですかね?そこに不安があるならステーもいるかもね。
書込番号:26190184
1点
長いグラボなら必須ですね
グラボの重さでPCI-Eスロットやグラボが壊れる可能性もありますし
書込番号:26190194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、自分は多分それより軽いPowerColorのRX 9070にも付けてますと言うか、前のグラボに使ってたのがあったから付けてる。
付けなくて壊れることはあっても、付けて壊れることは少ないと思います。
まあ、本当に重いグラボには大抵は付属しますが
書込番号:26190219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボ下に磁石引っ付くみたいなので買ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:26190389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設置方法が不明なので何とも言えません。
スロットが床に対して垂直なら不要です。
一般的なタワー型ケースなら必要ですが、ライザーケーブル等を介してファンを見せる様な設置をするケースならタワー型でも必要ないです。
書込番号:26191089
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Intel Arc B580 Challenger 12GB OC [PCIExp 12GB]
先日はありがとうございました。
色々変更が完了いたしました。
-----------------------------------------
【構成】
CPU:AMD Ryzen 7 5700X BOX ( 3.4 - 4.6 Ghz )
CPUクーラー:Thermalright Assassin X 90 SE ARGB
マザーボード:GIGABYTE B550 GAMING X V2 (rev. 1.3)
メモリ:Corsair CMK16GX4M2A2666C16(8GB) x 4枚 [32GB]
SSD : ORICO D10 1TB NVMe M.2 SSD ( 3D TLC NAND )
グラボ:ASRock Intel B580 CL 12GO(ASR-B580/CL/12GO)
Display:SHARP AQUOS AQUOS 4T-C50DN2 [50インチ] 4K(HDR10)対応
ケース:ZALMAN S5BLACK
電源:玄人志向 KRPW-BK650W/85+
-----------------------------------------
不安定な部分があり、返品も考えております。
@何も負荷をかけていないのに画像信号が一瞬OFFになる(暗転する)
・日本代理店に確認しましたが「返金します」の一点張りで、設定や
技術的な回答は一切ありません。
・現在、インテルにメールで相談しています。返答待ちです。
A1K(FHD)で良いので 120FPS を体験したいがバグる
事前に、接続しているディスプレイのメーカーに 4K120Hz対応の確認は
しております。対応しているとのこと。
Windowsのディスプレイ設定で、120Hzを指定すると、信号がOFFになります。(画面真っ暗)
※参考画像を添付いたします。
しばらくすると、信号が戻り(画面が付き)、120Hzに出来ないよと言わんばかりに、
60Hzに戻ります。
もしかして、個々の設定をいじらなくても、120FPSになっているのかなと思い、
測定してみましたが、なっていません・・・。
Intelの方のGPU画面にも、それらしい設定は確認できません。
※参考画像を添付いたします。
可変リフレッシュレートには対応していないようですが、ディスプレイメーカーからは
「例えば、プレステ5など、120Hzに対応しているという確認はしております」
との回答がありました。(ディスプレイ側の設定は問題ありません)
ほかにどのようなことが考えられますでしょうか。
・現在、インテルにメールで相談しています。返答待ちです。
・ケーブルを HDMI 2.1 の新品に変えて様子を見ております。
▼似た症状の方を下記にて確認
https://wawatete.com/archives/tag/b580
------------------
大きくは以上の2つの理由で5月までに返品か、維持か、を検討しなければなりません。
モンハンワイルズは 60FPS で問題なく遊べましたけどね!!
遊んでる途中で、たまに信号オフになりますが・・・。(遊んでなくても信号オフになる)
何かご存じの方がいましたら、ご返答いただきたく存じます。
電源交換は勘弁してほしい。
0点
B580はSpakleのグラボで、4K 60Hzしか試した事ないんですよね。
その時は特には問題なかったと思います。
そもそも、自分はUWQHDのモニターでは色々しましたが、その時も問題は無かったです。
書込番号:26151330 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>むーちゃん1234さん
ドライバに期待するしか無いんじゃ無いですかね?
あと返品をすぐ受ける様な体制は信用ができますね。(*^◯^*)
書込番号:26151564
2点
一色あたり10bitに変更したらどうなりますかね?
自分も似たような症状でしたがそれで直りました
書込番号:26151937 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
取り敢えず、120fpsと120Hzは別物です。
前者はPC側が画面を書き換える速度で、後者はモニターが画面を書き換えるタイミングです。
120Hzのモニターで表示設定も120Hzでも10fpsしか更新出来ないなんてこともあり得ます。
逆に60Hzのモニターでも300fpsで更新出来るなんてこともあり得ます。
本題ですが入力3か4に接続しましたか?
そこのみ4K 120p対応と書いてあります。
当然接続しているとは思うのですが、ズレていたとかあるかも知れないので一応確認してみてください。
書込番号:26152310
![]()
2点
>uPD70116さん
> 取り敢えず、120fpsと120Hzは別物です。
失礼いたしました。そういう知識も無いもので、同じじゃないんですね。
初歩的なところから、何度も見直してみたのですが判明しませんでしたが。↓
>ださくらさん
ださくらさんのヒントといいましょうか、
intel graphics softwareの設定いじってもなんも変わらんので、
信号オフの時に、抜いて差したらどうなるんだろうと思って、
やってみたところ、下記参照・・・
●なんとなく原因は分かりましたが、解決策が分かりません。
----------------------------------------
01.Windowsデスクトップのディスプレイ設定にて、120Hzに変更した後、信号がOFFになります。
02.すぐに、HDMIケーブルを抜きます。
03.(10秒以内に)HDMIケーブルをつなぐと、4K120Hzにて、ディスプレイが表示されました。
04.「この設定で宜よろしいですか(残りxx秒)」と、Windowsのポップアップが消える前にOKを押す。
----------------------------------------
これで解決ならばよかったのですが、OS再起動のたびに、BIOS画面のあと、
Windowsの画面に行かず、信号がOFF(同じ現象)になり、
「ケーブルの抜き差しが必要」となります。
再起動後は、4K120Hzを保持できています。
↑ Intel サポートに聞いております・・・。
-----------------------------
あと、ケーブルを「 HDMI 2.1 」新品の良いやつに変えたところ、
画面の一瞬信号OFF(一瞬暗転)は、ほぼ無くなりました!!
ただし、HDRにすると、発生頻度が上がります・・・。
つまり、転送速度あたりが怪しかったということでしょうか。
120FPSにできないことより、一瞬信号OFFの方がウザかったので、
一歩は進みましたかね。ご迷惑をお掛けいたしました。
ドライバのアップデート待ちですかね。
書込番号:26152388
0点
なるほどです。
うちのHDMIケーブルは、めっちゃ太いのをAmazonで買ったの使ってます。
なので安定してたのかもしれません。
前にトラブったのでうちでは太いケーブルごデフォになってます。
書込番号:26152411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【進捗報告】
Intelサポート (ベタ張り失礼。ごめん)
> 症状から判断すると、下記のような原因が考えられますので、ご参照ください。
>
> ・信号の干渉や消失。
> ・TV側の設定に問題点がある可能性。
> ・ディスプレイのインターフェースまたはグラフィックカード自体に故障が発生している可能性。
> (ASRock製のグラフィックカードのため、ASRockの售后に問い合わせてサポートを依頼できます。)
> ==========================
> ・信号干渉や消失について:
> 通常、線材の品質または環境の電源供給が不安定であるために発生いたします。
> 線材を交換してテストを実施いただくことをお勧めいたします。(環境の電源供給については、テストが簡単ではありません。)
>
> ・テレビ側の設定に関する問題点について、以下に説明いたします。
>
> 一部のテレビでは、自動的に表示モードが切り替わらないため、手動で設定を行ったり、ケーブルを抜き差ししたりして、表示モードの切り替えを有効にする必要がある場合があります。
>
> また、お客様の説明によると、以前にHDMI 2.0ケーブルを使用していた際に4K 120Hzの表示を有効にしていたとのことですが、その場合、テレビ側の設定でRGBが4:2:0に設定されている可能性があります。PCの標準であるRGBでは、HDMI 2.0の帯域幅は4K 120Hzに対応できないためです。
>
> ご注意いただきたい点は、ほとんどのテレビでは、4:2:0がデフォルトのモードとなっていることです。これは、PCのように細かい文字を表示する必要がないためです。しかし、PCは4:2:0モードでは画像の歪みなどの互換性問題が発生する可能性があるため、お客様はテレビ側のインターフェースモードを確認し、対応するインターフェースをPCモード(または類似の名称、ブランドによって呼び方が異なる場合があります)に設定することをお勧めします。これにより、PCとの最適な互換性と画像品質が確保されます。
>
> ・ディスプレイのインターフェースまたはグラフィックカード自体に故障が発生している可能性があります。
> ASRock製グラフィックカードのため、ASRockの售后に問い合わせてサポートを依頼することができます。
-----------------
上記を受けて、シャープに電話。
「テレビ側の設定でRGBが4:2:0に設定されているあたりってどうなってますか」
『公開している情報はございません』
・・・はいはい。
書込番号:26157035
0点
ケーブルをめちゃ高い
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CFF9T3PS?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
●HDMI2.1 Ultra High Speed 認証取得 超高速 48Gbps 8K 60Hz
に変更しましたが、症状は変わりませんでした。
なんかテレビもダメっぽいです。120Hzにした場合、画面がボヤけます。
対応とは言え、ゲーミングディスプレイではないので、期待するのが駄目なんすね。
・Windowsの「リフレッシュレート設定」を変更すると 信号OFFになる
・「intel graphics software」で設定変更しても 信号OFFになる
抜き差しで復帰する場合が多いですが、チラつきなどが発生し、安定しなくなる。
・毎回、抜き差しするわけにもいかない。
・OSの再起動後にも、信号OFFとなるので、抜き差しが必要
4K60hzで我慢します。
リフレッシュレート以外は、モンハンワイルドで、
2Kの画質「高」で、50〜60フレーム出ておりますので、
綺麗な画質で楽しめます。
また、 intel graphics software の設定にて、色深度を 8ビット → 10ビット
にしたところ、あいかわらず、はじめは信号OFFになりますが、
抜き差しをして信号が戻り、OS再起動後に信号OFFになることなく、
色深度10ビットでOSが立ち上がるので、かなり黒が映える深みが出ました。
これだけで我慢することにいたします。
諦めがつくように、昔のグラボは売却いたしましたので、
ドライバによる改善を信じて、待ちたいと思います。
インテルとやり取り中ですが、皆様、ありがとうございました。
書込番号:26160781
1点
- 記録メモ -
intel arcのドライバの更新が2回ほどありましたが、相変わらず
改善されてはおりませんが、
今回のトラブルで、ワットチェッカーまで買う始末に・・・。
CPUが私ぐらいの構成( Ryzen 5700x )であれば、モンハンワイルズプレイ中は
300W前後でした。
電源は、公式の推奨である、650Wで十分だと思います。
ドライバ更新されて、(クリーンインストールしますか、で)設定リセットしちゃって、
なんかモンハンワイルズの画質が気持ちだけ少し悪くなった気がします・・・。
ギリギリ、50〜60FPSって感じです。
画質落とせば80ぐらいは出ると思いますが、これ以上画質は落としたくない。
激重ゲームだけあって、そのぐらい綺麗は綺麗ですけどね。
書込番号:26170922
0点
もう終わった話かも知れませんが
出力をDPポートにして、HDMI入力に繋いだらどうなるんでしょうね。
DPポートだとうまくいくみたいな記述を見かけた気がするので、確証はないけど検証の余地はあるのかも?
書込番号:26182890
0点
> 出力をDPポートにして、HDMI入力に繋いだらどうなるんでしょうね。
考えなくもなかったんですが、3mケーブルが高いんすわ・・・。
一昔前なら1000円ぐらいだったのに、
今回購入した2000円の。めちゃくちゃ太いし、ゴツイ。8K対応だけあって、
HDMI 2.1 ウルトラハイスピード認証ケーブルの情報量って
凄いのが、ケーブルの太さで分かるw
書込番号:26184532
0点
インテルより
> 状況の報告を頂き、誠にありがとうございます。
> かしこまりました。
> 今回の技術調査につきましては、お力になれず申し訳ございませんでした。
>
> それでは本案件を一旦クローズさせていただきます。
> また何かございましたら、遠慮なくこちらまでお問い合わせくださいませ。
>
> この度インテル・カスタマー・サポートをご利用いただきありがとうございました。
> 今後ともよろしくお願いいたします。
>
> xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
> <インテルカスタマーサポート>
> 電話 : 0120-829-807
> 時間 : 09:00〜17:00 (土日、祝日を除く)
> インテル(R) カスタマーサポート
> 陳
> インテルのサイトおよびサービスの使用は、これらの 利用規約. が適用されます。インテルのプライバシー情報の取り扱いについては、こちらを参照してください。
> _____________________________________________________________________________
解決もしていないのに、勝手にケースクローズさせられました。
HDR と 120Hz の信号OFFは諦めます。ディスプレイ依存かもしれませんね。
書込番号:26186492
0点
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE75080019T2-GB2031A (GeForce RTX 5080 GamingPro 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル
こちらのモデル、迷っているのですが
他社に比べ多少安いことが品質に影響しているのか気になっております。
良かった悪かった何でも構わないので使用感を教えてください。
書込番号:26183515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Palitのグラボはドスパラが代理店になっているため中間マージンがかかっていないため他社のグラボより安く販売出来るのです
“謎の”ビデオカードメーカー
「Palit」潜入レポート
こだわりの技術で個性を発揮する
台湾発の老舗メーカー
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_palit_sennyurepo.html
書込番号:26183535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>他社に比べ多少安いことが品質に影響しているのか気になっております。
そういう疑念を抱いた時点で実際の品質とかに関係なく
なにかトラブルがある度にこの製品に疑いのまなざしを送ることになる。
書込番号:26183537
11点
Palitのグラボは壊れやすいし性能で劣るのか。安いからダメの評判は信じなくていい
https://youtu.be/pmKQ9uAtjSM?si=FvQW7jtkCOAO7zgl
書込番号:26183541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分はPalit RTX5070Ti GameRockを使ってますが、品質は全く悪くないです。
と言うか安い割にとても良いと思います。
キャップ類は付属しないので、その辺りですかね?
書込番号:26183551 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Palitの製品の品質には特に問題はなさそうだけれど、ドスパラさんはたま〜にサポートでやらかすことがあったので、そこが心配っちゃ心配ですかね
書込番号:26183561
6点
>抹茶星人さん
PCパーツなんて台湾とかでつくったものを組みこんだだけなんでどこのを買っても一緒です。
ある意味不良品に当たるのも運次第です。
まあ、個人的にはPalitはそこそこです。
なお、ギガバイトはRTX3090で不具合で食らったので購入の選択肢から外れてますし。
買おうとしているのであれば理由を記載して、やめるように言います。
※RTX30シリーズの時には12ピン 電源コネクタの質が悪かったようで不良が多かったそうです。
(20万の製品でもそれですからね。)
・・・九十九の店員さんの話です
書込番号:26183570
3点
(逆に。品質が良いってのがなにを基準にして判断するんだろう? 壊れていない?当たり前。)
書込番号:26183591
0点
皆さんありがとうございました。
何か問題あったか?と思われる程度には
特に問題を起こしてなさそうですので購入しようかと思います。(5070ti と9070xtと悩んでますが。。)
書込番号:26183617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分的にはゲームのドライバーの安定性ならRX9070XT選んだ方が良いし、クリエイティブ系メインならRTX5070Tiですね。
ゲームはRTXはまだ落ちます。
結構ストレスですが、グラボの品質とはそんなに関係は無いです。
書込番号:26183724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>抹茶星人さん
個人的にはnvidiaを信頼していないので、RTX5070Tiを選択しません。
買うなら交換保証がつけれるツクモで買います。
自分であれば、RX9070XTだと思います。
今でもASUSの6900XT(TUF-RX6900XT-O16G-GAMING )が安定して動いてます。
これも「2021/8/29」に買ったグラフィックボードですが、今でも無問題で稼働してます。
書込番号:26183910
0点
ありがとうございます。
スレタイと違う内容で恐縮ですが、せっかくなので。
現在5900x & rtx3080で、買い換え候補は5080か5070ti か9070xtかという状況です。
(cpuは考えてません)
モニターはuwqhdなので、4kに近しい解像度でのパワーを求めております。
各モデル最安値帯のモデルに限定する場合、
何を買うか他にもご意見あればお願いしたく思います。
予算は特にと言いたいところですが、電源も変えないとなのでコスパ最優先かなぁというところです。
書込番号:26183949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>抹茶星人さん
今は時期が悪いと思いますよ。(*^◯^*)
書込番号:26184573
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
初めまして。
以下のようなパーツ構成で新しく購入を考えています。
CPU:Ryzen 9 9900X
CPUクーラー:MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
メモリ:CT2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
マザボ:B650 PG Lightning WiFi
SSD:WD Blue SN580 NVMe WDS200T3B0E (2枚)
HDD:ST24000DM001 [24TB SATA600 7200] (2台)
グラボ:Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB
ケースファン:KAZE-FLEX 140mm PWM KF1425FD18-P (6台)
電源は、GSK850が良いと思っているのですが、仮にRX9070にしたとして、GSK750でも問題ないでしょうか。
久しぶりに自作するためあまりケチらずに行こうとは思っているのですが予算の問題もありまして…。
よろしくお願いいたします。
1点
>apocyさん
>仮にRX9070にしたとして、GSK750でも問題ないでしょうか。
●行ける様ですが、主も思っている通り、850Wの方が手堅いと思います。
価格差も1000円程度の様ですし、850W行っておいた方が、将来的にも良いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001653921_K0001650418&pd_ctg=0590
書込番号:26181619
2点
>apocyさん
RX 9070のTDP は 220W
RX 9070 XTのTDP は 304W
Ryzen 9 9900XのTDP は 120W
9070XTで組むとTDPの合計が424W、マザーボードやHDDを加えると500Wくらい。
750Wでも足りるけど、将来電源が劣化することを考えると850Wのほうが確実でしょう。
2倍の1000W必要という人もいるでしょうが、そこまでは必要ないかと。
書込番号:26181638
1点
RX9070XTはTGP304WでRX9070はTGP220Wでその差は80Wと考えたらXTで850Wで良いなら無印が750Wでダメな理由は無いとは言える。
値段差が1000円程度だから850Wで良いんゃないか?も正論では有る。
どう考えるか?だけ
書込番号:26181649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
因みに、推奨電力は大抵TDP65WのCPUのセットで考えてるから、850Wで問題ないです。
書込番号:26181670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁマージンをどう取るかなので、そのメーカが信頼に値する (最新のGPUやCPUでテストしている) と考えるならギリでもいいです。
一応計算としては、9070XTがピーク360W 9900Xが 170Wで、ファンが5W CPUクーラー10W、MB 50W、HDD/SSD 10Wとすると、650W。
750W格安電源だと規格満たしてない可能性が出てくるレベル。
TDPで計算はもういくらなんでもナンセンスの部類と思うけど、、、もしやるならあまりにもアバウトだから倍にした方がいい。
もし自分が買うならANTECだし、850Wにする。
750Wの電源を既に持っているって話なら試す価値はある。ただ、電源不安定は原因不明の挙動になるので、電源に追い込めるスキルがあるのかどうか。(不安定になったときに結局別の電源を買う羽目に、、、)
850W必要だよなって計算した構成で750W使っちゃったりするけど、原因不明の不安定さは出てますw
書込番号:26181755
1点
皆さん、いろいろとありがとうございます!
余裕を見てGSK850を購入しようと思います。
後は全体的にボーナスセールとかで安くなったら嬉しいんですけどね…。
書込番号:26182053
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと16時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)








