このページのスレッド一覧(全28900スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 19 | 2024年12月19日 20:28 | |
| 1 | 12 | 2024年12月19日 09:54 | |
| 15 | 14 | 2024年12月17日 09:27 | |
| 6 | 18 | 2024年12月16日 21:11 | |
| 1 | 5 | 2024年12月16日 17:26 | |
| 6 | 4 | 2024年12月16日 17:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7800 XT Steel Legend 16GB OC [PCIExp 16GB]
RX7600の限界を感じ、RX7800XTを検討してますが、ワイルズ以外ではWQHDでゲームするには180Hzモニターでは7600レベル(160Wレベル)で充分でしたので、7800XTにすると、オーバースペックだと思うのですが、電力制限をして180FPSに抑えるような運用をしたいのです。
ASRock Tweak やAMD アドレナリンエディション等からゲーム事に個別に設定しておけるのでしょうか?
ASRock Tweak の場合は、個別設定はないので、ゲームをするたびに軽いゲームならそのたびに起動してパフォーマンスかエコかを設定したり、して選択する必要がありますよね?
AMD ADRENALINEエディションならゲーム事にパフォーマンス(HYPERーRXモード)とかエコ(HYPER-RX Ecoモード)
みたいなのが設定できると思うのですが、ADRENALINEエディションでエコに設定した場合は、電力制限どれぐらいされるのでしょうか?
指定して200Wに設定するとかはできないですよね?
また上記ソフト2つでソフト制御で電力制限できない場合は、UEFI(BIOS)とかでPCI-E16レーンの電力制限とかをかけるしかないのでしょうか?
それだとゲームごとにBIOS起動することになるので少し不便ですよね。
ワッパ気にするなら緑のGPUにしたら?と思われるかもしれませんが、宗教上の理由wにより緑は使いたくありません。赤いグラボが好きなのです。
7700XTもワッパ的に候補に入れても良いのですが、V-RAMが12GBなので躊躇です。7600XTだと16GB確保できますが、ワイルズをWQHDでウルトラ設定にするには性能がたらないです。
1月に8800XTが220Wで本当にでてくれるならそれでいいのですが、今のところリーク情報でしかないので8800XTや8700XTにするかどうかも解らない状況下です。
個人的には7700XTでウルトラ設定がワイルズの場合WQHDでもギリ60FPS位出るようなので、8800XT(4080相当)も必要がなく、8700XTが16GB積んでくれて200W切ってる物が出るなら、用途にピッタリなんですけど、出るかわからないので今どうするかを思案中です。
3点
>.sere.さん
AMD Adrenalin Editionは、AMDのグラフィックスカード用のドライバーおよびソフトウェアスイートです。このソフトウェアは、ゲームのパフォーマンスを最適化し、グラフィックス設定を調整し、さまざまな機能を提供します。以下は、AMD Adrenalin Editionの主な機能と利点です。
主な機能
パフォーマンスの最適化:
ゲームごとのパフォーマンスを調整し、フレームレートを向上させるための設定が可能です。
ゲームストリーミング:
ゲームをストリーミングするための機能があり、友人とプレイを共有することができます。
レコーディングとキャプチャ:
ゲームプレイを録画したり、スクリーンショットを撮ったりする機能があります。
オーバークロック:
グラフィックスカードのパフォーマンスを向上させるために、オーバークロック設定を行うことができます。
Radeon Software:
ユーザーインターフェースが改善されており、設定や機能に簡単にアクセスできるようになっています。
Radeon Anti-Lag:
ゲームの入力遅延を減少させる機能です。
Radeon Image Sharpening:
画像のシャープネスを向上させる技術で、視覚的な品質を改善します
書込番号:25998258
0点
>.sere.さん
ASRock Tweakは、ASRock製のマザーボード向けに提供されているユーティリティソフトウェアです。このソフトウェアは、オーバークロック、システムモニタリング、ファン制御など、さまざまな機能を提供し、ユーザーがシステムのパフォーマンスを最適化するのに役立ちます。
主な機能
オーバークロック:
CPUやメモリのオーバークロック設定を簡単に行うことができます。これにより、パフォーマンスを向上させることが可能です。
システムモニタリング:
CPU温度、メモリ使用量、ファンの回転数など、システムの状態をリアルタイムで監視できます。
ファン制御:
ファンの回転速度を調整し、冷却性能を最適化することができます。温度に応じた自動制御も可能です。
簡単なインターフェース:
ユーザーフレンドリーなインターフェースで、設定や調整が簡単に行えます。
プロファイル管理:
オーバークロック設定やファン設定のプロファイルを保存し、必要に応じて切り替えることができます。
書込番号:25998259
1点
>.sere.さんA
MD Adrenalin EditionとASRock Tweakを組み合わせて、システムの電力制限を行うことが可能です。以下に、それぞれのソフトウェアを使用して電力制限を設定する方法を説明します。
1. AMD Adrenalin Editionを使用した電力制限
AMD Adrenalin Editionでは、GPUの電力制限を設定することができます。これにより、GPUの消費電力を制御し、発熱を抑えることができます。
手順:
AMD Adrenalin Editionを開きます。
「パフォーマンス」タブを選択し、「チューニング」をクリックします。
「電力制限」オプションを見つけ、スライダーを使って制限を設定します。通常、デフォルトの設定からマイナスの値を設定することで、電力消費を制限できます。
設定を保存し、適用します。
2. ASRock Tweakを使用した電力制限
ASRock Tweakでは、CPUの電力制限やオーバークロック設定を調整することができます。これにより、CPUの消費電力を制御することが可能です。
手順:
ASRock Tweakを開きます。
CPUの設定メニューに移動し、電力制限やTDP(Thermal Design Power)設定を探します。
TDPを制限するためのオプションを見つけ、希望の値に設定します。
設定を保存し、適用します。
注意点
電力制限を行うことで、パフォーマンスが低下する可能性があるため、設定を行う際は注意が必要です。
それぞれのソフトウェアで設定を行った後は、システムの安定性を確認するために、ベンチマークテストやストレステストを実施することをお勧めします。
これらの設定は、ハードウェアの特性や使用状況によって異なるため、最適な設定を見つけるために試行錯誤が必要な場合があります。
書込番号:25998262
0点
>.sere.さん
AMD Adrenalin EditionやASRock Tweakを使用して、システム全体の電力を200Wに制限することは、直接的には難しい場合がありますが、個々のコンポーネント(CPUやGPU)の電力制限を設定することで、全体の消費電力を抑えることは可能です。
1. AMD Adrenalin EditionでのGPU電力制限
GPUの電力制限を設定することで、GPUの消費電力を減少させることができます。具体的な制限値は、GPUのモデルやドライバーのバージョンによって異なるため、200Wに設定できるかどうかは、使用しているGPUの仕様に依存します。
2. ASRock TweakでのCPU電力制限
ASRock Tweakを使用して、CPUのTDP(Thermal Design Power)を制限することができます。これにより、CPUの消費電力を抑えることができますが、こちらも具体的な制限値はCPUのモデルによって異なります。
3. 全体の電力制限
システム全体の電力を200Wに制限するためには、以下の方法を考慮することができます:
BIOS設定: 一部のマザーボードでは、BIOS設定で全体の電力制限を設定できる場合があります。BIOSに入って、電力制限やTDP設定を探してみてください。
電源ユニットの選定: 使用する電源ユニット(PSU)を200Wに制限することも一つの方法です。ただし、これにはシステム全体の消費電力が200W以下である必要があります。
ソフトウェアによる監視: 電力消費を監視するためのソフトウェア(例:HWMonitorやHWiNFOなど)を使用して、実際の消費電力を確認しながら調整を行うことが重要です。
書込番号:25998263
0点
>.sere.さん
注意点
電力制限を行うと、システムのパフォーマンスが低下する可能性がありますので、慎重に設定を行ってください。
200Wという制限は、特に高性能なCPUやGPUを使用している場合、非常に厳しい制限となることがあります。システムの安定性を保つために、適切な設定を見つけるために試行錯誤が必要です。
書込番号:25998265
1点
自分は他社のグラボで7900XTなので、自分が知る限り、できる設定は
1 電力制限:Radeon settingsでは-10%まで(7900XTではなので他は違うかも)
2 Redeon ChillでFPS制限する。(ピーク時のFPS制限)
2についてはFPS制限なので厳密な意味での電力制限ではない。
1でできる範囲の電力制限は自分のRadeonでは10%程度なので、それほど大きくない。
RX8800XTについては自分もRX7900XTからでもいいのかなというリーク情報なのでよければ自分もそちらにすると思います。
書込番号:25998419
3点
うーむ 皆さん回答どうもです。
システム全体で200W制限にしたいわけではないのです。RX7800XTが200W制限にできるのか?
と
@のゲームは電力無制限、Aのゲームは200W制限 とかに個別に設定できるのかしりたかったのです。
例えばワイルズは最大パフォーマンスで遊びますが、アイスボーンなら最大でぶんまわしてもオーバースペックで電気代がもったいないだけなので抑えたかったのですが、-10%ってことはASROCKの場合は27Wのみしか絞れないんですね。CHILL設定でFPSを180に制限をかけてどれぐらい消費電力が減るのかも判りませんし、(モニターが180Hzだから)
電気代を抑えるには、難しそうですね。
27Wだけ下げた所で数百円しか月額で変わらなそうです。
書込番号:25999082
1点
>.sere.さん
グラボに供給される8ピンは150w 7800xtは8ピン×2
単純に300wの電力供給される事ですね
最近のnvidiaグラボと比較すれば多少電力食うかも!
でも宗教上nvidiaはNGみたいなので!(笑)
最近気になるIntelグラボARC580ですが
こちらもasrockでも販売します
オリファンは前評判良く即完売らしいですね
こちらも候補入れても? と思い書き込みしました
書込番号:25999098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一番いいのは、ワイルズを含めて、ウルトラ設定でWQHDで遊ぶのに私的なFPS値の数値はRX7700XTでいいので、RX8700XTが16GBで発売されてくれて200W切って発売されれば問題解決なんですが、リーク情報すらでてないのでなんとも言えない所で、8800XTや8700XTの仕様発表街です。
ARCB580が249$で日本の価格が52800円だったので単純に8800XTは500$だから105000円ぐらいになるのでしょうし、そうなればRX7800XTの79800円はコスパ的には美味しいな。ともおもいます。
RX7700XTが16GBだったら良かったのにです。
ちなみに7600だとコア性能自体足らなくてワイルズは厳しいです。ゆえに7600XTにしたらウルトラ画質設定でのポリゴン化現象は防げますが、コアがほぼ7600のままなので性能不足でFPSが60に届かない。
7700XTはV-RAMが12GBなので、ウルトラ設定似できないことはないし、FPS的にはギリ60FPS出るけど、V-RAMが既にカツカツなので、今後もしハイレゾリューションパックとかが出たら100% V-RAM不足になる。であろうと思ってます。
8800XTは恐らく高すぎて買えない。8700XTが8万ぐらいで16GB出てくれて、7700XTよりも若干でいいから性能アップしてくれたら一番ベストって所なんですけどね。
RX8000シリーズがワッパ重視になるのか、消費電料お化けになるのかすら解らない現状、待ちですね。
ちなみに、ASRock Tweakでユーザーモードにすれば、コアクロックもメモリークロックもかなりダウンクロックできそうな感じですが、ゲーム別に設定はできなさそうですね。
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0419/344789/5
書込番号:25999102
0点
あれから色々と調べてはいたのですが、どうやらADRENALINEエディションで-10%のお手軽電力ダウン以外に、コアクロックを下げられるような設定があるようで、そこをいじればだいぶ消費電力は下がるような感じでしたが、下げすぎると不具合でちゃうもんですかね。
アイスボーンやるときは、7600レベルに設定。ワイズルやるときはフルパワーで動かせるならワッパよく使いまわせそうです。
書込番号:25999401
0点
周波数を制限しても、不具合は出ないと思うのですが、自分のRX 7900XTでは奇妙なことに、ゲームが始まるときに周波数がデフォルトに戻って、終わると設定が設定した周波数に再設定されます、
こういう使い方をしたことがなかったのでわからないのですが。。。
書込番号:25999441
1点
まぁどの道オーバークロックモデルなのでそれなりに電力は食いますね
でもマイニング等24時間ぶん回しって状況とは違いますし
多少性能向上には犠牲も付き物ですから
速い車は燃料が悪い 軽自動車は燃料が良い
そんな感じですね
私も4090 4070ti 3080ti 2070superと所有してますが
全て消費電力なんぞ気にして購入してません
電力食いの13900kも3個所有してます
仕事終わってからPC起動する程度なので燃料悪くても気にしない環境ですね
書込番号:25999519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハイエンドを要求される、ハイグラフィックなゲームをするなら電気代を食ってでもパフォーマンスなのですが、ハイエンドを本来は要求するほどではない。意味のないFPSが出るような少し前のゲームで無駄にFPSをだして(モニターが180Hz)なので、数値上300FPSとかでててもただの電気代の無駄だなーとおもいまして・・・。300FPS出てるー!ってただの自己満で終わっちゃうと思うのです。
それならダンクロックして無駄な電気代は必要ない場合は削った方がいいかなとおもいまして、この方法を検討してます。
恐らく、今後やるゲームでワイルズは高パフォーマンスで動かさないと論外でしょうし、7800XTでも生きてくるのですが、アイスボーン事ごときで7800XTが必要ではなく7600でもオーバースペックかなとおもうので、無駄な電気代を抑えたいのでダウンクロック検討してます。
しかし、多くのサイトでは極端に下げてしまうと不安定になるみたいですね。
7700XTだとワット数はまぁ希望だけど、12GBV-RAMなのでギリギリすぎるメモリー量なので買いたくない。
7600XTだと16GBあってV-RAMは希望どうりになるけど、ワイルズという点ではコアクロックが弱すぎる。
7800XTだとコア性能とV-RAM要件は満たせるけど270Wはワイルズ以外でのゲームではワッパが。って感じです。
なので8800XTがめっちゃワッパよければ飛びつくし、なんなら8700XTが16GBで出てくれるならコア性能が7700XTレベルでワイルズ充分と考えてるのでそれで200W動作とかならそっちを買うべきなのか、今7800XTを買ってダウンクロックしてワット数を下げて使うべきかを迷ってる感じです。
ちなみにRyzenMasterなる色々いじれるソフトがAMDにあるようですが、ASRockのCPU/GPUユーティリティーと絡み合うみたいで、ASRockのソフトが貼ってるとRyzenMasterが動かないっぽいです。
書込番号:26001205
0点
いろいろ試してみたけど、【垂直リフレッシュを常にオン】をゲームごとで入れればいいのかなと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:26001263
2点
>揚げないかつパンさん
お試しいただきありがとうございます。垂直同期ONでどれぐらい消費電力変わりますでしょうか?
書込番号:26002495
0点
>揚げないかつパンさん
Radeon ADRENALINEEditionのRadeon Chillを使うという手もあり余すが、Anti-lagが強制的に無効になっちゃいますし、chill使うぐらいなら同期をONにしたほうが良いですかね?
一応確認ですが、180HzモニターでWINDOWSの設定を180Hzにしていた場合はGPU側が180FPS越えた時点で強制的に180にパワーを抑えてくれるから、その効果でワッパが良くなるという考え方であってますでしょうか?
一応、モニターはAMD-Syncには対応もしてます。
書込番号:26002498
0点
180Hzに固定した際にGPU負荷が何%になるかで違います。
自分がStarFieldでやった際には7900XTで170fpsから144fpsリミットにした際は275Wから230Wに落ちてたので結果は割と良かったです。
書込番号:26002551 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>揚げないかつパンさん
なるほど効果は充分ありそうですね。ありがとうございます
書込番号:26003764
0点
>揚げないかつパンさん
結局、-10%やクロック維持れる事がわかったし垂直同期でも効果がありそうな事がわかったので助かりました。
我慢できずに7800XTかっちゃいました。
来月8800XT買うことにもなりそうですが、それはその時でって事で。
書込番号:26006008
0点
【困っているポイント】
ベンチマークソフトが動かないorドライバタイムアウトする
ドライバーの問題なのか?グラボ本体の問題なのか?
【使用期間】
1年半位
【利用環境や状況】
パーツ構成:自作PC一式
CPU:RYZEN 9 7900(無印)
マザーボード:GIGABYTE B650 AORUS ELITE AX(rev.1.0)BIOS F32e
メモリ:ARD5-U32G88HB-48B-D(PCショップアークオリジナルメモリ)
SSD:ADATA LEGEND 850
電源:FSP HydroGT Pro 1000W
OS:Windows10Home(64bit)最新WindowsUpdate適用済
GPUドライバ:Adrenalin24.10.1
モニター:LG 24QP550-B 23.8インチ
GPU:ASRock Radeon RX 7900 XTX Taichi White 24GB OC
【質問内容】
3か月ぶりに、本PCを利用することになり、ドライバアップデートを行ったところ、
ベンチマークソフトが動かないor動いたあとにドライバタイムアウトエラーが発生するようになった。
同じ条件でRADEON 6700XTに載せ替えたところ、今回のようなエラーは発生せず問題なく動く。
ドライバ側の不具合なのか?グラボ本体7900XTXが故障しているのか?切り分けが難しく、こちらに質問させて頂きました。
発生条件
・Windows10の設定→ディスプレイ→HDRの有効をオンにする。
・Adrenalinドライバソフト内のオーバーレイを有効(表示内容はグラフ、数値表示どちらでも。)
・ベンチマーク側の解像度はWQHD、4K(フルHDはエラーが出ない。)
検証したベンチマークソフト
・FF14黄金のレガシーベンチマーク(Ver1.1)
→スタートボタンを押してしばらくすると、ドライバタイムアウト、DirectXエラーが発生し、ベンチマークが走らない。(画像添付します。)
・FF15ベンチマーク(Ver1.3)
→ベンチマークは一通り動くが、終了後ドライバタイムアウトが発生する。
(再現性は低い。画像添付します)
・ブループロトコルベンチマーク
→上記FF15ベンチマークと同様再現性は低い
もし、7900XTXグラボをお持ちで、ドライバーを最新にしてもらい、発生するかどうか?の情報を頂けると嬉しいです。
こちらの勘としては、ドライバ側の問題な気がしますが、6700XTに載せ替えると問題なく動くのが気持ち悪くて・・・。
ちなみに、購入したショップに問い合わせしたところ、返品返金対応になるとの事でした。
が、ドライバの問題だった場合、同じグラボを購入出来るとも思えないので、切り分けを希望したいところではあります。
時間が取れ次第、Windows11でもテストをしてみようと思っておりますが、時間がない為続きは数日後になると思います。
いきなり長文での質問で申し訳ありませんが、ご協力頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点
間違えて初心者投稿してしまいました。
もし、まずいようであれば、後日ノーマル版に記入しなおします。
こちらで検証した内容の基本的な事を追記します。
・各ベンチマークを検証した際にWindows10のクリーンインストールは行っています。
最新WindowsUpdateパッチ(11月分)適用と、そうでないもの(ビルドは控え忘れましたすみません)
・ドライバの入れ直しを3回実施しているが症状は変わりませんでした。
・DDUでのツールでドライバ入れ直しは基本しておらず、疑問に思った時には必ずWindowsクリーンインストールしなおししています。
・マザーボードのBIOSはデフォルト設定に戻しています。
・RYZEN CPUのBPOのオンオフも試したが変わりませんでした。
・マザーボードのBIOSバージョンダウン、バージョンアップを実施したが変わりませんでした。
書込番号:25974877
1点
どうなんでしょうね。
自分は7900XTのWindows11なんですが、Ryzen9 7900X3Dで動かしてる時はそう言うエラーはなかったです。
マザーはGIGABYTE B650 AERO Gでしたが。。。
今はCore ULTRA 265Kに付けてますが、特にそう言うエラーは無いです。
ただ、最新のドライバーは割と最新のOSに最適化されてるのでWindows10は分からないです。
書込番号:25974982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
windows10
クリーンインストールすれば治ると思います
もう随分とクリーンインストールしてないんですよね?
それなら色んなゴミ?が残っているはずです
当然悪さします
PCとはそういうものです
書込番号:25975007
0点
>rientertakiさん
下記PCにて発生条件を合わせ、FF14および15の動作確認してみました。
※Blue〜はインストールはしましたが、追加のアプリ(アドオン?)のインストールを要求されたので使わないアプリ等はあまり入れたくないのでそのまま削除しました、ご容赦ください。
〇環境
使用期間:昨年7〜8月頃に組んだ記憶なので、スレ主さんと同じような時期だと思います。
CPU:Ryzen 9 7950X
MB:ASUS PRIME X670E-PRO WIFI-CSM
メモリ:Crucial:DDR5 PC5-38400 32GB×2
SSD:WD Blue SN580 NVMe 1TB
電源:Corsair RM850x GOLD
OS:Windows10Home 64bit 22H2 OSビルド 19045.5131
GPU:MSI Radeon RX7900XTX GAMING TRIO CLASSIC 24G
GPUドライバ:Adrenalin24.10.1
モニター:MSI MPG321UR-QD
※CPU/GPUともOC等しておらず定格で使用しています。
〇結果
1.FF14:4K、WQHDとも問題なく終了。ただし、4Kにてモルボル(だったかな?)の場面で一瞬音切れが発生しました。
2.FF15:4K、WQHDとも問題なく終了。
なにか参考になるような点がないか試しましたがお力になれず、、、でした。
書込番号:25975489
![]()
0点
皆さん、情報頂きありがとうございます。
元々積んでいるSSDの環境は壊したくない為、別のSSDで再度OSをクリーンインストールして検証中です。
(既に3回位行っているが、変わらない感じがします。)
今度はRADEONドライバーをもっと古いもので検証してみます。
AMFM実装ドライバー辺りから怪しいかも・・・?
ちなみに、モニターへの接続はDPを使っています。
>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。
Windows11、7900XTだと問題なかったんですね。。。
CoreUltraでも問題ないんですね、CPUの問題ではなさそう?ですかね。
オーバーレイ指標表示をONにしても問題なかったですかね?
>usernonさん
自分の追記にも記載しましたが、何度行ったかわからない位OSのクリーンインストールしています。
Windows11はやっていないので、時間取れたらチェックしてみます。
>きぃさんぽさん
検証頂き、ありがとうございます。
HDR、オーバーレイ指標表示、共にONで行っても、このタイムアウトは発生しなかったですかね?
書込番号:25975900
0点
指標は割と出してますが問題ないですね。
書込番号:25975993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows10クリーンインストールし、
旧バージョンのAdrenalin24.7.1(夏次期にリリースされた?)
をインストールしたところ、ドライバタイムアウトが発生しなくなったかもしれません。
もうちょっと細かく検証して、後日報告します。
ということはドライバーかも?(ただし6700XTは発生しない理由がわからない。。。)
書込番号:25976784
0点
Adrenalin24.7.1、24.8.1→エラー発生せず
Adrenalin24.9.1、24.10.1→エラー発生
上記ドライバーを変更するにあたり、OSはクリーンインストールし直ししてます。(DDUは未使用)
購入したショップにグラボを持参し、簡易動作検証してもらったところ、グラボ本体に故障はなさそうとの事でした。
FF14、15、3Dマーク、画面検査をしてもらいましたが、症状
発生せず。
ショップではWindows10の環境がない為Windows11 23H2での検査でしたが、、、
書込番号:25978070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rientertakiさん
>>HDR、オーバーレイ指標表示、共にONで行っても、このタイムアウトは発生しなかったですかね?
回答遅くなりました。
その設定で行った結果を記載したのが先回のレスになります。
ちょっと言葉が足りませんでした、申し訳ありません。
症状の絞り込み、なかなかしんどいですよね。
私も何かわかりましたら、またレスしたいと思います。
書込番号:25978387
0点
Windows10/11用とは記載があるとは思うのだけど、最新のドライバーはAFMFやFSRなどに最適化やWindows11の方に最適化されてるとは思います。
9000シリーズは24H2や23H2のパッチで速度が出る方向に最適化されたので、それに対応してます。
個人的には用途などどうしてもWindows10環境が嫌じゃないならWindows11にアップデートした方が良いとは思います。
それでないなら古いバージョンのドライバーで動かす方が安定すると思います。
場合によってはチップセットドライバーを最新にすることで治るケースもあります。
因みにWindows10からはWindows11へのアップデートは別にライセンスを買わないとできないわけでは無いので、どちらが良いかと言う問題な気はします。
自分はWindows11で指標も出してるしFreeSync、HDRも使ってるけど起動時にドライバーが初期化される以外は問題なしです。
それもWindows Updateで直りました。
ドライバーの記載にも有りますが、最新の状態に最適化されることが多いです。
書込番号:25978457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メインメモリー(DDR5 EXPOメモリー)、マザーボード(ASUS製)を交換して検証してみましたが現象かわらず。Windows11 24H2だと問題なしでした。
3Dマークのタイムスパイでも途中でドライバータイムアウトしちゃいます。(1場面目終了するタイミングで落ちる)
残る怪しいパーツはCPU(RYZEN9 7900無印)、モニター。。。
>揚げないかつパンさん
仰る通り、Windows11にしちゃうのもありかなと思いつつ、原因を特定出来ないままだと、気持ち悪くて、、、。
チップセットドライバーも最新にしてみましたが変わりませんでした。(マザーボード、AMD提供のものどっちも入れてみました)
>きぃさんぽさん
条件の情報ありがとうございます!
検証頂いただけただでも助かりますm(_ _)m
書込番号:25981136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
忙しくなってしまい、中々報告出来ずにいました。
結果から言うと、購入店の保証を使い、返品返金手続きしました。
別の環境(CPU RYZEN5 4500・メモリDDR4 16GB・マザーA520チップセット)を作り検証しましたが、
改善しませんでした。
別グラボ(6700XT)だと問題ありませんでした。
12月上旬に新しいアドレナリンドライバー(24.12.1)がリリースされましたが、もう手元にない為検証出来ず仕舞いです。
返金頂ける資金を使ってRADEON8000番台購入に踏み切ろうと思います。
ご協力頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:26005391
0点
前の掲示板から内容が大きく変わったので、新しく立てました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25998708/#tab
前回のパソコン、No signalから起動しない問題は解決したのですが、
今回は出力があるのに認識しなくなってしまいました。
認識しないのはRX 6800xtです
DPをグラフィックボードから出力しているのにもかかわらず、タスクマネージャー、デバイスマネジャー上では表示されません。
ドライバーを入れようと試みたものの、
AMD Addrenaline Editionを入れようとすると画像1のようなエラーが出てしまいます。
AMD のPro edition?のほうも試してみたのですが、こちらをダウンロードした場合、画面が消え、No signalがずっと出てきます
今はグラボをGTX 760に変更して使用しています
親切な方、よろしければご教授ください ;-;
構成は以下の通りです
cpu intel i5 14600kf
mb z790m pg lightning d4 (bios v 14.01)
ram ddr 4 32gb (メーカーは覚えてないです)
ssd fikwot nvme m.2 1tb
ps 750w Corsair
gpurx 6800xt
1点
ドライバーはすべてこちらからダウンロードしたものになります
https://www.amd.com/ja/support/downloads/drivers.html/graphics/radeon-rx/radeon-rx-6000-series/amd-radeon-rx-6800-xt.html
ドライバーインストール完了=> No signal 繰り返し =>GTX760を使用 <−今ここ
DDUをインストールし、確認してみましたがそちらではRX 6800XTを認識できているみたいです
また、今確認したらデバイスマネージャー上でも確認できています。
ただRX 6800xtにグラボを変えると完全に映らなくなります
書込番号:26002237
1点
この後何回かRX 6800xtを装着して起動しようとしてみました
起動後、一瞬映ったのですがそのあとすぐNo signalの表示になり、その後もNo signalが繰り返されました
この状態でもBiosの設定画面は開くことはできました。
書込番号:26002263
1点
CPUかグラボひょっとしたらマザーが既に壊れているように思うけど、
時折動いたとしても正常品とは言えません。
症状が少し変化しただけで進展もしてないと思う。中途半端に期待しすぎては駄目だし、
スレ変える必要もなかったかと。
既にグラボが怪しいと思います、
GTX760で安定しているならほぼ決定と思う。
中古のパーツは先ずは疑ってみるべきかと…
出どこが身内であれ所詮中古
ショップのようにちゃんとテストした製品でないわけで…
書込番号:26002299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドライバ当てて画面が消えるって事ね
こういう時にCPUがF付きでなければなあ
iGPUをプライマリにして6800XTにドライバあてて挙動を見るとかできるんだけど
やはりCPUの映像出力は大事だ・・・
書込番号:26002322
1点
まずはチップセットのドライバイーを入れましょう。
書込番号:26002323
1点
ああ、前スレで650wの電源を750wに交換したって事は
いま使ってない650wが転がってるのね?
じゃあGTX760をプライマリにして、補助電源は転がってる650wから取って
6800XTも同時につけて2枚刺し状態で見てみたらいいよ
14ピンと15ピンをショートするやり方になるけど
書込番号:26002330
1点
>MSX2+A1WXさん
一応GTX 760もあるので、同時に刺した場合どうなるのでしょうか...
電源も2股のが1個と1本のが1個あるので、GTX 760が1本で起動するなら、頑張れば同時に2個行けると思います
>死神様さん
一応入れてみました!
書込番号:26002339
1点
>MSX2+A1WXさん
そんなことできるんですね!やってみます!
補助電源だけ引っ張ってきますね
書込番号:26002340
1点
上のやり方やろうとしたらエグいファンの回り方し始めて一回中止しました
これ大丈夫なんですかね
書込番号:26002368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>死神様さん
Intel のチップセットドライバー入れましたが特に変化なかったです...
書込番号:26002375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すこし通電してて気が付いたんですけど
なんか臭うんですよねこれ
新品のパソコンパーツみたいな臭いっていうんですか
それに加えて、あまり詳しくないので何とも言えないんですけど
ふつう熱くなるのってコアだと思うんです(ヒートシンクあるし)
でもなんかこれ明らかにコアより右のところが発熱してるんですよね
外して触ってみても一番右のファン(左側にコアがあります)の後ろのところがあったかいんですよね
これは...やってしまったかもしれません
書込番号:26002437
1点
右は上から見て?
メモリー側と言う話ですか?それともIOパネル側?
IOパネル側ならVRMですが、逆ならメモリーですかね。
VRM側ならMOS FETに異常電流かな?
VRMならCPUが原因の可能性もあるけど
まあ、普通は温かくならないところならショートの可能性もあるし。
書込番号:26002453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MSX2+A1WXさん
VRMですね多分...
新しくグラボ買うとしたら何がいいのでしょうか
コスパ重視ですが黒の3ファンのが出来ればいいですね
sparkle arc b580?とかいいと今思ってます
書込番号:26002744
0点
先日友人の方から格安でRX6800xt を譲って頂いたのですが、
自分のpcに挿したら
一瞬windows に入れたのですが、
すぐ no signal と出てしまいました。
その後再起動したところ、bios の画面の後に
This computer unexpectedly...
とエラーが出て落ちてしまいました。
rx 6600xt からアップグレードしたので
ドライバーの問題ではないとは思うのですが、一応パソコンを初期化してみました。
しかし、完全に初期化はできなかったみたいです。(原因不明)
その後ram抜き差ししたり、ライザーケーブルを付けた外したりしてみたのですが特に状況は変わりませんでした。dp hdmi どちらからも出力ないです
構成は
cpu intel i5 14600kf
mb z790m pg lightning d4 (bios v 14.01)
ram ddr 4 32gb (メーカーは覚えてないです)
ssd fikwot nvme m.2 1tb
ps 650w 玄人志向
gpu rx6600xt →rx 6800xt
元のグラボでは問題なかったです
biosの設定画面には入れたのでケーブルの問題ではないと思います
電源は先週購入した新しい物です。
親切な方、よろしければご教授お願いしたいです
書込番号:25998708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
this computer unexpectedly...
は
The computer restarted unexpectedly or encountered an unexpected error. Windows installation cannot
proceed. To install Windows, click "OK" to restart the computer, and then restart the installation.
でした。一瞬映るだけなので見間違えてました
書込番号:25998729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず、CMOSクリアーはしましたか?
RX 6800XTはほぼ電力が300Wクラスのグラボだったと思うのですが、やや650Wだと電力に不安がある気はしますが、750W以上にしなかった理由は何でしょうか?
i5 14600KFだと100W以上だし、最大で500W近いと思うのですが。。。
今回の落ちるのが電源だとは言いませんが、やや電力不足な感じがします。(可能性はあるかもくらいですが)
グラボの初期化に失敗してい落ちてるみたいなので、電力不足か単にUEFIの初期化失敗のどちらかなら、CMOSクリアーならお金もかからないからそちらからやってみましょう。
補助電源は2本とも挿してますよね?
書込番号:25998825
1点
>しかし、完全に初期化はできなかったみたいです。
これは、どーいうことですかね?
そして、クリーンインストはどうやってますかね? ちゃんとMSから最新のをDLしてやってますかね?
書込番号:25998827
1点
>ライザーケーブルを付けた外したりしてみたのですが
これじゃない?
ライザーケーブルを使わないでやってごらん
書込番号:25998883
1点
まあ、確かにライザーケーブルはちゃんとGen4に対応した製品じゃないとダメですね。
ライザー外して動作するならGen3固定にして使ってみるとか?
書込番号:25998910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
補助電源は2本分岐で刺してます。Cmos クリアしても特に変化なかったので、友人話し合った結果、やはり電源容量が足りないとの結果になりました。後日750w以上の物を購入します!
>Gee580さん
5月ごろ購入した正規品のリテール版のプロダクトキーについてきたusbをぶっ刺しました。おそらく最新版ではないと思います...
>MSX2+A1WXさん
言葉が足りず申し訳ないです…
今使っているのがmatxのケースで、グラボがデカくてちゃんとマザボに刺さっていないのかなと思いましてライザーケーブルを使用しました。使わないで差した状態でもダメでした
皆様ありがとうございました。一旦より容量の大きい電源を購入し様子を見てみます!
学生で予算的に余裕がなかったので650wを購入し使っていましたが、rx6800xtとなると電源めちゃくちゃ食うんですね...ドスパラのサイトで計算したら480w位で大丈夫だろうと思っていたのですがアウトだったみたいです。
ありがとうございました!
書込番号:25999068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
750w電源に変更しましたが問題が続いています...
どうすればいいのでしょうか...
書込番号:26001985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RX6800XTを別のPCで動かせると良いんですが
書込番号:26002007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記です
全く同じ構成でgtx760を代わりに使用したのですが、この場合でも同じエラーが出ました
書込番号:26002028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSって対応済みですよね?
CPUが壊れてるかも。。。
書込番号:26002035
1点
biosは買った日にアップデートしました
書込番号:26002061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボを変えただけで問題が出るというのはどうも謎ですね...
書込番号:26002065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インテルの13世代、14世代は爆弾持ちだったので、負荷がCPU負荷が高くなって壊れて居たのがはっきりし始めた可能性はあります。
CPUのチェックとかは出来ないですかね?
インテルのCPUチェックの方法は検索すれば出てきます。
書込番号:26002085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
Windowsをもう一回別のフラッシュドライブでインストールしてみたらできました!
ただ今度はAMDのドライバーがダウンロードできなくて、なんでかなと思いタスクマネージャーを開いてみたら、
なんとGPUを認識してませんでした。
出力はあるのに...?
書込番号:26002171
0点
どうなってんだこれ...
出力あるのに認識してないし
めちゃくちゃファン回ってる...
書込番号:26002180
0点
どのような?
画像がないです。
書込番号:26002207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・HP Elite SFF 800 G9
・HP Pro Tower 400 G9
上記のデスクトップパソコンに、MSI GeForce RTX 2070、サイズ309 x 155 x 50(mm)
Corsair RM850x -2018-850W PC電源ユニット [80PLUS GOLD]
ゲームはPUBGなどです。
電源は追加で必要があればですが、グラフィックボードと電源は取り付け可能でしょうか?
0点
>>・HP Elite SFF 800 G9
省スペースのデスクトップPCにフルハイトのグラフィックカードは入りません。
>>・HP Pro Tower 400 G9
Maintenance and Service Guide HP Pro Tower 400 G9 PCI Desktop PC HP Pro Tower 480 G9 PCI Desktop PC 53ページにかかれているPower supplyは、専用パーツではないでしょうか。
https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7905569_en-US-1.pdf
書込番号:26000780
![]()
1点
>キハ65さん
ありがとうございます。
どちらのPCにも同等の性能のグラフィックボードを取り付けるのは難しそうですか?
専用というのは電源という意味ですか?
書込番号:26000817
0点
HP Elite SFF 800 G9は全く無理。
HP Pro Tower 400 G9はロープロのグラボなら行けるかも?
電源はATX規格ではないので、交換そのものが無理ですね。
ロープロのこのへんならつくかもしれませんが、保証は出来ません。
https://kakaku.com/item/K0001622813/
PC丸ごとお店に持って行って店員に相談したがいいですね。
書込番号:26000932
![]()
0点
>KIMONOSTEREOさん
そうでしたか。
ありがとうございました!
書込番号:26001055
0点
弄りたいならそのまま売って、DIYパーツで構成されたPCに買い替えた方がいいですよ。
HPは基本的にどうしようもないです。
書込番号:26001897
0点
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED3080019IA-132AA (GeForce RTX 3080 GamingPro V1 10GB) LHR版 [PCIExp 10GB] ドスパラWeb限定モデル
最近購入したのですが、この製品はセミファンレスではないのでしょうか?
GPU温度が30度台なのにファンが1300回転のまま止まりません。
Thunder Masterのファン設定は下記のようになっています。
「ユーザー定義ファンカーブ」:ON
ファン停止:ON
製品HPを見てもそれらしき記載はありません。
皆さんも同じでしょうか?
1点
>「ユーザー定義ファンカーブ」:ON
これの最低が1,300回転なってるとか?
書込番号:25159713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドスパラに問い合わせたところ、bios画面でもファンが回るので機能不良と診断されました。
新品交換してくれます。
書込番号:25159740
2点
「交換してくれます」ではなくて、交換してどうなったかが重要です。
結局仕様で停止しないものだった、若しくは停止する仕様で停止したのどちらかになるのが解決の報告です。
書込番号:25160096
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)














