このページのスレッド一覧(全28900スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 14 | 2024年11月3日 11:42 | |
| 36 | 24 | 2024年11月1日 16:33 | |
| 15 | 11 | 2024年10月31日 15:57 | |
| 21 | 8 | 2024年10月31日 13:20 | |
| 0 | 3 | 2024年10月30日 12:38 | |
| 1 | 10 | 2024年10月30日 08:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]
【困っているポイント】
はじめての自作PCに挑戦しています。
組み立てを終えて電源を入れるとクーラーやファンは起動するのですが、モニターにはなにも映りません。
マザボのランプは白と緑が点灯しています。
グラボは一度取り外し、再度取り付け、ケーブル類の緩みがないかもチェックしたのですが、状況が変わらず困っています。
【PC構成】
【CPU】intel i7 14700kf
【CPUクーラー】lian li hydroshift lcd 360tl
【メモリ】teams vulcan red DDR-5 5600Mhz 32×2
【マザーボード】ASUS z790-creator wifi
【SSD】samsung 990
【電源】super flower LEADEX V GOLD130size
書込番号:25946500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASUSのQLEDが白と緑ならグラボの検出エラーとブートドライブが見つからないということなので、まずは画面が出ないとOSもインストールできませんね。
一度前のPCで使ってたOS入ったSSD等あれば挿してみてそれで画面は映らないくてもランプがどうなるか確かめてみても良いと思います。
うまくいけば起動音が鳴ったりするのでOSが起動できてるかどうかの確認ができることもあります。
その際OS画面で初めて画面が出るということも自分は経験してます。
まあ本来は先にBIOS画面を出すのが先決なのでDPとかHDMIとかケーブルを色々試してみるとかですかね。
それで出なければお店に持って行って違うグラボかマザーで試すしかないと思います。
書込番号:25946528
1点
>Peafowlさん
以下マニュアル
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1700/ProArt_Z790-CREATOR_WIFI/J20704_ProArt_Z790-CREATOR_WIFI_UM_WEB_1104.pdf?model=ProArt%20Z790-CREATOR%20WIFI
これを参考にすると今はQLEDのランプが症状的にホワイトが点滅しているのかな?
一時的な対応であれば、グラフィックボードの指す位置を替えてみると良いです。
それで出力されるのであれば、PCI-EXスロットの故障です。
この回答で分からないのであれば、販売店に持ち込むか、代理店に送って動作確認依頼をしてください。
書込番号:25946537
1点
白のLEDはBOOT LEDなので起動自体はしている意味たいです。
NumLockを数度押して、キーボードのランプが変化するなら起動しています。
緑のLEDはVGAが動作がおかしいことを現わしています。
対策としてはグラボの位置を別のPCi-Eに接続して、映像が出るならCPUを一度外して確認です。映像が出ない場合はグラボの可能性もありますが、HDMIとDPの接続を変えてみるなどをしてみて下さい。他にテレビがあるならそれでもいいですが。。
書込番号:25946538
1点
意外にある・・・・モニター ケーブル を グラボ側でなく、マザボ側に接続している・・・・・
書込番号:25946540
2点
初心者あるある
kfは内蔵グラフィック無いのでグラフィックボードから出力です!
書込番号:25946881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
白のLEDの意味的にはブートドライブがないということですが、実際使ってみるとOSが起動してから消えたりまあまあ色々な場合はありますが普通はまともに起動したら消えますね。
ですから起動してるかもしれませんができてない可能性はあります。
そもそも画面も映らないのにOSのインストールが出来たのかよくわかりませんけどね。
書込番号:25947006
1点
皆さま、早速の返信ありがとうございます。
モニターはacer VG271UM3bmiipxを使用しています。CPUに内蔵グラフィックがないと購入時に聞いていたので、グラボのDPに接続しています。
HDMIでの接続も試みましたが、結果は変わりませんでした…。
グラボもPCIeの別スロットに差して見ましたが結果は変わらず…。
緑色のランプは画面が表示されるようになってOSのインストールまで辿り着けば解消する認識で間違いないですか?
書込番号:25947112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その通りでOSが入れば消えます。
書込番号:25947154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもこのグラボが正常稼働品なのかも怪しい
DP HDMIケーブルも別の品に変えてテスト
もしくはモニター不良?
普通にTVに繋いでテスト
書込番号:25947241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASUSのマザーボードで幾つかのモニターと問題を起こすことがあるみたいです。
起動画面が出ないUEFI Setupの画面が表示されない等があります。
HDMI接続が多いですがDPでもあるかも知れません。
同じASUSのモニターでも発生することがあるので、どの様なモニターで発生するかが今一判っていません。
HDMI接続のTVや他のモニター(DP・HDMIどちらでも)があるなら試してみてください。
書込番号:25947495
0点
>Solareさん
>電圧盛りすぎ注意報さん
>揚げないかつパンさん
>聖639さん
>沼さんさん
>uPD70116さん
まずは白ランプをなんとかしないとですね。
モニターはノートPCと接続してしっかり映ったので不良品ではないと思われます。
グラボの故障なんでしょうか…
書込番号:25947532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
グラボと接続していても起こる相性問題なのでしょうか?
他のモニターでチェックしてみます。
書込番号:25947537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そこは関係ないみたいです。
個人的にはASUSのモニターも1台しかないですし、沢山使っているASUSマザーボードで1回も出たことがないのでそういう事象があるという知識しかありません。
書込番号:25947983
0点
RTX4070SUPERをATX3.0以前の古い電源で使用する場合について質問があります。
グラボへ、付属のハイパー変換ケーブルを使用して電源と接続すると思いますが
ちらっと聞いた話ではハイパー変換ケーブルコネクタには欠陥?がありそうなので
社外品などの変換ケーブルを使用してみようかなとおもっています。電源からグラボまで8PIN*2>12Vハイパーで繋ぐもの。
最近分かったのですが、電源ケーブルには独自の配線がありATX電源の規格は出力ケーブルだけのようで
電源元ケーブルコネクタは独自の規格の様なんです。しかも、人気商品なのか変換ケーブルは欠品が多いです。
そこで各電源メーカーの電源ケーブルの互換性が知りたいと思いました。
電源はコルセアHX1200Iというものを使っています。
まったく全部のメーカーのコネクター配列はバラバラかも知れませんが、お詳しい方がいらっしゃいましたら
宜しくお願いします。
1点
>電源ケーブルには独自の配線がありATX電源の規格は出力ケーブルだけのようで
>電源元ケーブルコネクタは独自の規格の様なんです。
どこ情報? それはプラグインタイプ電源のケーブルの話では?
8pinx2から16ピンへの変換で、メーカー/製品によって配列が変わったら大変です。
あとまぁ。16pin対応ビデオカードと言っても、 4070SUPERの消費電力はせいぜい245W。ハイエンドビデオカードで焦げたという話はいろいろ出ていましたが、それを心配するようなビデオカードでも無いと思います。
書込番号:25940599
3点
https://www.corsair.com/jp/ja/p/pc-components-accessories/cp-8920284/600w-pcie-5-0-12vhpwr-type-4-psu-power-cable-cp-8920284?srsltid=AfmBOoo-JBNJQqKJvvnEHQGprMnYLc6ZX_8Yi2W0HbV6GA8LdG8Wj_d_
これだね
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0840006692898/?cid=google_s&gad_source=1&gclid=CjwKCAjwyfe4BhAWEiwAkIL8sF-dXs-KsnuF7xmJl-sHgi6Kk-e_qhevbBJcMurpc5Q1Mw6ox6rxHhoCesoQAvD_BwE
書込番号:25940653
1点
HXiの1200WはType3ケーブルだと思いますが
https://www.corsair.com/jp/ja/s/psu-cable-compatibility
書込番号:25940677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
Type 4 でいいのでは?
https://www.corsair.com/jp/ja/p/psu/cp-9020281-jp/hx1200i-fully-modular-ultra-low-noise-platinum-atx-1200-watt-pc-power-supply-jp-cp-9020281-jp?srsltid=AfmBOoq9ibFR8abzMmDeo7rHkEGfqbYFyGUgypoNPVaMMDKtkHhOHuOE#tab-techspecs
書込番号:25940700
1点
あと、Type 3 と Type 4 で違うのはATX24ピンのピンアサインだけだったはずなので、PCI-Eの補助電源等は共通のはずです
書込番号:25940704
1点
>クールシルバーメタリックさん
そうなの?
HXiのGen4のところに〇ついてないからいけないかと思いました。
書込番号:25940725
2点
再度、質問を繰り返します。
質問を理解していない方か?知らないのに書き込まれているようですので
質問内容を纏めるとこうなります。↓
>そこで各電源メーカーの電源ケーブルの互換性が知りたいと思いました。
分からないのなら書き込む必要性がないのではないでしょうか。
互換性なのです。それについてお詳しい方引き続きよろしくお願いします。
書込番号:25941141
1点
互換性を心配する根拠が意味不明…と皆が答えています。
再度。電源ユニットのプラグインケーブルと勘違いしていませんか?
>ちらっと聞いた話では
>最近分かったのですが
どこ情報なのか、書いてください。多分正確に読み取れていませんから。
間違った前提を元に質問されても、齟齬か発生するだけです。
書込番号:25941175
4点
言っている意味が理解できないのであれば投稿は不要です。
質問をご理解できていないようですので。
書込番号:25941179
1点
>クールシルバーメタリックさん
当然ですがそれは分かっております。在庫があるのはありがとうございます。
質問の内容ではありませんが・・・。
書込番号:25941183
1点
前提が間違っているから、問答が成立していないだけです。
8pin-16pinの変換ケーブルの互換性を心配する意味がそもそも存在いません。全部同じ配線です。
配線が違うものが存在するというのなら、まずその根拠をそちらから出すべきですし。それが出せるのなら、そもそも他人に質問する意味も無いでしょう。
互換性が危険かも?という根拠の無い結論ありきで回答者を小馬鹿にしたいだけですか?
やっぱabcだね。
書込番号:25941186
6点
>KAZU0002さん
では各社電源メーカーのケーブルはATX規格が合えば流用可能ということで宜しいでしょうか?
書込番号:25941195
1点
>揚げないかつパンさん
こんにちは。
知らないのは何も恥じることではないのです。
いつも投稿は拝見しています。
ありがとうございます。
書込番号:25941213
1点
>Ceo2024さん
元のケーブルから延長して変換するもの(グラフィックボードに付属のものなど)はどの電源でも使えます。
電源直挿しのプラグインケーブルはメーカーまたは電源ごとにピンアサインが違うので基本的に流用不可。
なのでcorsairなどの別売りでそのメーカーの各電源に対応したケーブルを購入するか、オーダーメイドでケーブルを作成してくれる会社や個人でやっってくれるところがあるのでそこに依頼するか。
ということであってます?
書込番号:25941496
1点
>しゆうたさん
>電源直挿しのプラグインケーブルはメーカーまたは電源ごとにピンアサインが違うので基本的に流用不可。
なのでcorsairなどの別売りでそのメーカーの各電源に対応したケーブルを購入するか、オーダーメイドでケーブルを作成してくれる会社や個人でやっってくれるところがあるのでそこに依頼するか。
ということであってます?
>ピンアサインが違うので
この言葉が思いつきませんでし。このことです。
そこで各社電源ユニットのコネクターの互換性があるのか知りたかったのです。
例えばZALMANとどこどこのメーカーの電源ユニットコネクターは一緒ですよとか。
書込番号:25941503
1点
同じメーカーでも製造メーカーが違ったりすることがあるので、同じメーカーでもプラグインケーブルの互換性がない場合もあります。
だからこそCorsairでもType?みたいなのがあるのですから...
書込番号:25942582
3点
>uPD70116さん
こんにちは。コルセアはTYPE3、4と共通の様ですよ。
書込番号:25942671
1点
>こんにちは。コルセアはTYPE3、4と共通の様ですよ。
そりゃ共通な物も有るでしょう。メーカーだって、わざわざ作り直す方が手間ですから。
ただ。共通だと明記されていないのなら疑うべきです。
自分で配線を調べる能力が無いのなら、添付されてきたケーブル"だけ"を使うべきです。
下手すれば、ショートして一発昇天です。
で。変換ケーブル、と電源ユニットとプラグインケーブル。全く違う話でごねて、意味があるんですか?
書込番号:25943813
3点
>KAZU0002さん
全部同じ配線ですと言われていませんか?
書込番号:25944163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラフィックボード・ビデオカード > PNY > GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]
【使いたい環境や用途】
モンハン新作に向けてPCを購入したい
【重視するポイント】
対戦ゲームはやらないのでフレームレートは60も出ていれば十分満足、それ以上はグラフィックのほうを優先したい。
【予算】
20万円前後
【比較している製品型番やサービス】
https://2tom.jp/diy/?a=9000&b=1&c=2&d=16&e=&f=&g=1.8&st.cpu=0&st.Auto_mode=0&st.gpu=0&st.size=1&st.chipset=0&st.hashOK=true&st.color=0&h=1.150927,13.575497,2.408192,3.515052,4.271709,6.528477,7.152427,11.596865,12.58279
or
https://www.mouse-jp.co.jp/store/kk/g/gngear-jga7g7sb5abcw101deckk/
【質問内容、その他コメント】
ジサコの中身に関してパーツの選定に問題がないか、なかったとしてBTOを購入するのとどちらがおすすめか教えていただきたいです。
Wi-Fiは絶対にほしいです。
書込番号:25906275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安いだけで自作にするなら自作はお勧めしない。
何かあったら、直ぐに多少稼いだパーツ代の差額が吹っ飛ぶし、ある程度は作ってみたいという気持ちじゃ無いと勧められない。
BTOで良いと思うなら、買ったらすぐ使える、何か有ったら丸投げできるBTOの方が良いと思う。
書込番号:25906288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
値段もそうですが見た目、興味から自作したいんですよね
書込番号:25906296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BTOは、きちんと動作する物を送ってくれますので。どちらが良いか自分で判断できないのなら、BTOを薦めます。
パーツ選択は、単に安いところをさらっただけというだけでとくにこだわりは見えませんが。
5700Xに水冷必要なのか?くらいかな。
ただまぁ回答者は、自分で組み立てられて当たり前という人しかいませんが。未経験者が"壊さずに""誰でも簡単に"出来るとは言いません。
多少の値段差は、組み立て料として割り切るべきです。
書込番号:25906301
4点
推奨構成がグラフィック「中」設定前提となっており、Worldとはハードウェアの要求レベルが段違いに上がっています。
https://store.steampowered.com/app/2246340/Monster_Hunter_Wilds/?l=japanese
グラフィック設定「高」で前提であれば、最高構成で組む必要があるのかもしれません。ケースの選択もおかしいし、SSDももっと高速なものを選ぶべきでしょう。
書込番号:25906311
0点
グラボだけ選んで、あとはただただ
安いパーツを選んだ感があります。
Geforceの4070、750Wで大丈夫か?
ゲーム重視ならそもそも
今さら5700Xなんて選ばないし、
少なくともX3D系統から選ばないと
CPUがボトルネック。
今から組むのにDDR4?
モニターやゲーミングキーボード、
マウス、ゲーミングコントローラー
の予算、入ってます?
と突っ込みどころが多すぎます。
書込番号:25906317
2点
当然ですが、自分も自作はしますし、自作のいい点悪い点に付いても分かりますが、個人的には自作するならコストよりもこんな自分だけのPCを使ってみたいなど、拘りは必要な気はします。
まあ、PCの構造や仕組みを知りたいとかならBTOよりは詳しくは慣れます。
まあ、自分なら5700Xなら空冷にします。
簡易水冷が格好良いと思うなら、やっても良いですが。。。コスト的には不利です。
また、ゲームで使うならメモリーは自分ならJEDECは最初は選びません。
自分で手動でOCできるなら、JEDECでも良いですが、カクツク原因になりやすいので、やらないです。
まあ、自作するならAM5で作って、お金がある時に色々変えるとかの楽しみもありそうだから、そっちにするかな?
最初は7600でも8600Gでも良いからそっちに行くかな?
今更、AM4には行かないと思う。
BTOなら別にどっちでもと思うのだけど
書込番号:25906318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には重量級タイトルではX3Dはあんまり旨みが無いとは思う。
理由は単純に間に合う事が多いからです。
まあ、モンハンの新しいのでもRTX4070Superなら取り敢えず、FHDなら行けるとは思うし、行けなければ大半のPCで使えないから売り物にならない。
なので、解像度が高く無いなら行けると思う。
ただし、最高画質は分からない、これはダメと言うのはあり得る話だから
書込番号:25906324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モンスターハンターワイルズのシステム要件にはフレーム生成を使用すると60fpsのゲームプレイが可能であるとのみ記載されていますが、入力遅延の問題が発生するためベースのフレームレートは60fps以上あることが推奨されます。
ドラゴンズドグマ2のように多くのCPUで60fpsを維持できない可能性があるため、7800X3Dなどの最高のゲーム性能を持つCPUを選んだほうがいいと思います。
書込番号:25906398
0点
別に7800X3DはデータをCPUに押し込むのに有利なだけで、全てのゲームが速くなる訳では無いのだけど。。
自分は7900X3Dと8600G持ってるけど、大差ない場合もあるし無い場合もある。
7800X3Dは軽いゲームのフレームレートを伸ばすのには効果的なんだけど、重いタイトルのフレームレートは伸ばしてくれないよ。
まあ、出て見ないとなんともだけど、差額を考えるともしかしたらワンランクグラボを上げられるならそっちの方が良いゲームな気がしてる。
書込番号:25906468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゲーム内容や要求スペックは黒神話:悟空に近いです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1619202.html
悟空ではCPUの性能が十分という前提で4070のDLSS利用・FHDでも120FPSとぎりぎりの結果が出ています。4090でもWQHDがせいぜいといった感じの様です。
スペックが足りない場合はレイトレーシングを切ればいいわけですが、それだと最新作をプレイする意味が薄れますね。
書込番号:25907907
0点
RTX4070Super のTDPは220W
書込番号:25944893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラフィックボード・ビデオカード > PNY > GeForce RTX 4070 Ti SUPER 16GB OC LED トリプルファン VERTO VCG4070TS16TFXPB1-O [PCIExp 16GB]
この度グラボを4070ti superに付け替え、見た目にもこだわっているので補助電源は12VHPWRケーブルに白い延長コード(DIR-L16A-EXT-WTという製品)を付けていざ電源を付けてみるとモニターに出力されませんでした。ファンも動いておりません。
色々と試した結果、グラボに付属されていたPCI-E 8pin 2本を変換して使用すると問題なく動作しました。
なるべく分裂してない12pinで使用したいなと思っていたのですが何が原因だったのかよくわかりません。
pc関連に詳しい方がいましたらなぜ12pinだと付かなかったのかを知りたいです。
色々と初心者のため文が抜けていたりとあるかと思いますが大目に見ていただけると助かります。。
書込番号:25944390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
12VHPWRを使うことも8ピン数本から12VHPWRに変換する事も、やってることは同じです。
8ピンからの変換で動作したのなら、コネクタが悪いか、ケーブルが悪いか接続が甘いか?の3種類しかないです。
延長ケーブルをやめて直接挿して動くかは確認はしましたか?、
書込番号:25944427 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
電源の型番とどういう接続してるのか詳しく書いてください。
書込番号:25944446
3点
>ramunekosanさん
>何が原因だったのかよくわかりません
動作した時は、12VHPWRケーブルとDIR-L16A-EXT-WTは使用したのですか。
使用していないで動作したならば、していないケーブルの不良
使用していたならばどちらかのコネクタ等の接触不良では。
書込番号:25944468
3点
>ramunekosanさん
>この度グラボを4070ti superに付け替え、
●グラフィックスカードを交換前は 描写出来ていたのですよね?
ならば、 原因は、グラフィックスカードかケーブルの2つの内どちらか? もしくは 両方 という事です。
描写で来ていたグラフィックスカードに白いケーブルで試して、描写出来ればグラフィクスカードに原因がある可能性です。
※ケーブル、しっかり挿して試して下さい。
書込番号:25944499
1点
12VHPWRは本来2pin必要なコネクタを1pinに入れちゃってる (2段になってる) ので、挿しが甘いとマズイことに、、、
普通に考えて、延長ケーブルの不具合じゃないかと思いますが。直挿しで確認を。
不具合出るようなケーブルを危ないところに使うのは止めたほうがいいですよ。
書込番号:25944518
1点
ご回答ありがとうございます!
直差しはコードが短くグラボにギリギリ届かず試せていないので電源を動かすなりして試してみようと思います!
書込番号:25944786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おそらくケーブルが不良品だったのかなと考えられます。
ご回答いただきありがとうございます!
書込番号:25944787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ケーブルの差し込みが甘いのかなと思ったのでかなりしっかり差し込んだのですがダメでした。8pinの方では普通に作動したのでおそらく延長ケーブルに不備があったのかなと考えられます。
ご回答いただきありがとうございます!
書込番号:25944790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
グラフィックボード・ビデオカード > PowerColor > PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 7700 XT 12GB GDDR6 RX7700XT 12G-L/OC [PCIExp 12GB]
antec専用は販売して無いと思います
ケースだと縦置き対応ですと標準で装備
lian liなんかは水冷で構築するユーザー多いのでオプション販売されてます
Amazonでも縦置きブラケットで検索すれば多数ヒットしますが 取り付けに多少の加工必要になるかもしれません
縦置きは見た目良いのですがエァーフロー良くしないと 排熱がもろにマザーボードにあたります
後、経験上ですがライザーケーブル使うと性能ダウンします
ここらへんを踏まえてご検討して下さい
書込番号:25943651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=1040852
一応Antec製品はあるけどね…
ケース的には取り付け問題ないと思う
ただ…ケース取り付けは良くても全てのグラボが問題なく認識して使えるかはわからない…
書込番号:25943663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正品はこれだけど
https://www.links.co.jp/2023/12/post-1348/
ほぼ拡張スロットは使えなくなるかな?
拡張するものがないなら良いとは思うけど
書込番号:25943670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > SPARKLE > SPARKLE Intel Arc A380 ELF SA380E-6G [PCIExp 6GB]
このグラボを接続している状態で、Windows以外のOSもしくはBIOS設定画面が起動しているとき、とくに大きな負荷をかけていないにも関わらず、グラボのファンが一定間隔でブォーン…と大きく回ってすぐ止まったりを繰り返しています。かなり耳障りです。
Windowsにおいてはおそらく専用のIntelドライバーによる制御が入っているため、発生しないと思われます。
https://github.com/IGCIT/Intel-GPU-Community-Issue-Tracker-IGCIT/issues/763
この問題については上記リンクなどで多数報告されており、最新のファームウェアに更新しても直りません。
特に、A380だけに限らずSparkle製のグラボ全体で問題が多く報告されています。
そこで気になったのですが、Sparkle製以外のIntel Arcグラボで、Linuxを起動しているときにこの問題が全く発生せずに使用できているという方はいらっしゃいますか?
もし居れば、その型を教えてもらいたいです。
あるいは、Sparkleのままでも騒音を解決できるならば、その方法も知りたいです。
せっかく補助電源なしでAV1エンコードができる唯一の型なのに、この騒音問題のせいで台無しです。
0点
A750だけどASRockは持ってるけど、BIOS画面の話ではそう言う挙動は無かったと思います。
Linuxは試した事はありません。
AV1デコードはAMDのPhenixなどのCPUでは内蔵グラフィックでも出来ます。
インテルはどうだったかな。
書込番号:25942063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://github.com/IGCIT/Intel-GPU-Community-Issue-Tracker-IGCIT/issues/821
同様のスレッドがあり、こちらではintel自身が出しているArcや、Acer製のArcでも問題が発生しているようです。
ただ、Asrockの名前は挙がっていません。
Asrock製への買い替えを検討したほうがいいかもしれませんね…。
エンコードではなくデコードに関しては、当環境だとRyzen5600が入ってるので、ArcでAV1エンコードされた動画は問題なく視聴できます。
書込番号:25942083
0点
ごめんなさいRyzen 8600GなどはAV1エンコードができると言いたかったんです。
まあ、お金がかかるのでグラボの方が良いんでしょうけど
書込番号:25942091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Ryzen5600でもCPUによるAV1エンコードはできるのですが、エンコード完了までの時間が6倍近く遅くなってしまうんですよね…。
グラボのファンが勝手にうなることを止められない以上、せめてグラボにくっついているファンを、静かなものに交換して対処するしかなさそうです。
書込番号:25943028
0点
8600GのRadeon RX760Mにはハードエンコーダ―を持ってるので、それなりに速くデコードはできます。
そこはRDNA3なので
書込番号:25943043
0点
画像の様なFAN挙動をしているのでしょう。
Arcは無負荷時でも高目な傾向で,ビデオカードの温度が段々と上がって来ます。
PCケースのエアーフローは良い方ですか。
書込番号:25943176
1点
https://kakaku.com/item/J0000002186/
上記リンクにあるAbee D40というケースなので、通気性は良いほうとは言えないと思います。
いちおうフロントとリアどちらにもケースファンは装着しています。
https://kakaku.com/item/K0001436888/
そういえば、以前は上記リンクにもあるRX6400のグラボを使っていましたが、RX6400だったころにxsensor(Linuxにおける温度とかファン回転数の監視ソフト)で平常時の様子を監視していると、温度は常に50℃を超えており、ファンが動いたり止まったりを繰り返していました。
だから、通気性の良くないケースを使っている限り、グラボの種類によらず、ファンのこの動き方自体は異常ではない気がしてきました。
ただ、今回のIntel Arcではファンの音が耳障りなほど大きいせいで、以前まで何も気にしてこなかったものが気になってしまったということなのかもしれません。
なお、inter Arcに変えてからxsensorではうまく認識しなくなってしまったので、回転数や温度は不明です。
書込番号:25943192
0点
あと、PCを起動してからしばらくの間は、グラボのファンは止まったままでした。
今回の問題はやはり起動し続けることによる温度上昇による作動であって、何もないのに勝手に動いたり止まったりを繰り返す不具合というわけではなさそうです。
書込番号:25943205
0点
アイドル時のワットは高目,ファン制御が賢くないと言われるArcGPU。
フロントとリアにファンを付けてても,確りしたエアーフローにしてないと,段々とGPU温度が上がって来ます。
主さん曰く,暫くするとファン回転が始まるとの書込みくだりから判断すると,エアーフローが足りないのが今回の嘆きじゃないのですか。
其れから,ファン回転の音は大き目は共通でしょうから,ケース内の温度上昇を抑えた環境にしてやるのと,BIOSの省電力設定を煮詰めてアイドリング時のワットを抑えてあげる事でしょうか。
書込番号:25943461
0点
確かにAシリーズは。。。
アイドル電力は高いですね。A750は40Wありました。
エアーフロー次第なのはその通りです、自分のはそこまで悪いとかはないのでならなかっただけな気はします。
書込番号:25943469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)









