
このページのスレッド一覧(全28881スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2024年10月2日 21:18 |
![]() |
15 | 13 | 2024年10月1日 14:55 |
![]() |
1 | 10 | 2024年10月1日 00:00 |
![]() |
5 | 7 | 2024年9月29日 21:51 |
![]() |
0 | 4 | 2024年9月27日 23:33 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2024年9月27日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


biosは起動するけど画面が映りません。escキー押してからenterキー押すとWindowsが起動するから、biosは起動している。
Windowsの画面は映ります。
内蔵グラフィックを利用したいが、bios映らないし、Windows起動しても画面は映らない。
前回使っていたグラフィックボードrx550は普通にbiosは起動してました。(同じモニターです。)
構成
i5 12400
マザーボード b660gta
メモリ 32gb メーカーは忘れた。
グラフィックボード gtx960 msi
https://www.techpowerup.com/gpu-specs/geforce-gtx-960.c2637
書込番号:25912103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボによってBIOSが映る映らないと言うのはありますね。
ケーブルを変えてみるとかはダメですかね?
書込番号:25912130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DPファームアップデートしてみて。
https://www.4gamer.net/games/251/G025177/20180612034/
駄目ならケーブル変えてみる。
UEFIの解像度設定が有るなら変えてみる。
モニターの型番も晒しましょう。
書込番号:25912139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DPファームウェアアップデートはやってみましたが変わりませんでした。
ケーブルもHDMIとdpケーブルで試しましたが変わりません。
モニターもphilipsの奴と液晶タブレットと中華製のモニターとありとあらゆるモニターを試しましたが、変わりませんでした。
あとbiosと書きましたが、詳しくはuefiが起動しないですね。
知識不足でbiosとuefiの違いがわかりませんでした。
書込番号:25912184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん。
CPUの付け直しをしてみるとか?
書込番号:25912213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん返信有り難うございます。
色々悩んだ結果、uefiの事は諦めることにします。
uefiを起動したかった理由はグラボのファンが壊れたので、uefiから制御したかったんですが、映らないのでpwmコントローラでやります。
これだと、ごちゃごちゃするから極力やりたくなかったのですよね...
あと1週間程で届くRTX4060の繋ぎとしてgtx960を使っていただけなのでまあ、これで良しとします。
皆さんご協力ありがとうございます。
書込番号:25912301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RX6600-8G-V3 [PCIExp 8GB]
最近購入してディスプレイポートで1画面だけ接続して利用してたんですけど、突然つかなくなりました。
HDMI端子を使ったらモニターがついたんですけど
出力に優先順位などあるのでしょうか?
(4つの差込口のどれか1つに接続していれば表示されると思ってたんですが)
ディスプレイポートの右端が壊れてる可能性もあるのかなとも思っています。
書込番号:25909501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツハリさん
>ディスプレイポートだと画面がつかない
ディスプレイポートだと画面がつかない以外の
ディスプレイポートでも画面がつかないですか
つくようならばそのポートの不具合では。
書込番号:25909509
2点

他のDPケーブルを繋いてみても映らないのでしょうか?
DPポートの優先順位。。意識した事ないですね。
1本しか使わないし、テキトーに繋いでも映ってるので。
書込番号:25909518
1点

グラボ側の問題なのか?モニター側の問題なのか?
グラボの映像出力はそれぞれ独立してるので、DPポートを変えて、映るならグラボ確定なんですが、DPポートが全部ダメだとモニター側の問題やFWの可能性もあります。
まずはこの辺りからですが、他に何かDPで映るならグラボの可能性は高くなりますが、FWなどの問題も可能性は残ります。
勿論、グラボの可能性は十分にありますが
書込番号:25909553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他のディスプレイポートでもつきません。モニターには青い画面中央に「HDMI信号なし」と表示されますね。
モニターがつくのはHDMIのみです。
私も特に意識したことなくどこでも、適当に差してつくと思ってました。
書込番号:25909568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
FWというのはファームウェアという意味でしょうか?
書込番号:25909593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DisplayPortにケーブルをつないでいるのに「HDMI信号なし」と表示されるのであれば、モニタ側がDisplayPortの接続を認識していないと考えられます。
モニタを手動でDisplayPortに切り替えてみても映りませんか?
端子の押し込みが足りないということは?
書込番号:25909604
3点

FWはファームウェアで合ってます。
書込番号:25909666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスプレイポートの品質が低い場合、解像度やリフレッシュレートを上げると映像が正常に映らなくなる事があるので、解像度やリフレッシュレートを下げたり、高品質で帯域幅がより高いディスプレイポートを使用すると解決かもしれません。
書込番号:25909718
1点

>Toccata 7さん
モニターは同じものを2枚持っていて両方ともVGAとHDMI接続です。
なので、DP→HDMIの変換ケーブルを利用しています。
いつも1枚しか使ってないですが、いま試しにもう一つのモニターにつないでも、
この変換ケーブルでは映らないので
ケーブルの不具合のような気がしてきました。
一応、グラボのドライバーを入れ直したりしてみようと思います。
>azure_moonさん
そうなんですね。
DPケーブルは以下の5年前に買ったもので最大18 Gbpsと書いてあるので
品質やバージョンが低いのかもしれませんね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077GV8T9M/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1#customerReviews
書込番号:25910056
0点

>ツハリさん
ここを見ている人には貴方の環境がどんなものか分からず、書いてくださる情報が全てですので、変換ケーブルを使っていることを書いておいていただきたかったです。
私もDisplayPort→HDMIの変換ケーブルを使ったことがありますが、割とすぐ壊れて、買い直したものの数週間でまた壊れたことがあります。
それ以来、買うのをやめて古いモニタを使うのを諦めました。
運が悪かっただけかもしれませんが、あるいは壊れやすいものなのかもしれません。
書込番号:25910241
1点

18Gbpsに変換という話だとHDMI2.0への変換かと思ったのですが、4K 30Hzまでと記載もあるので、どういう変換ケーブル化はやや、分からないですが内容を見る限りアクティブ変換かと思います。
DP-HDMIのアクティブ変換では、ケーブル内にアクティブ変換チップを搭載してるので故障の可能性はあります。
パッシブ変換に比べて壊れる可能性は高いので、ケーブルの故障の可能性は割とあると思います。
書込番号:25910349
2点

安い変換器で相性問題は良く出るので、まずその変換器通すの止めないと、何が不良かさっぱり、、、
経験的にはHDMIよりDPの方が安定的です。
HDMIは所詮TVの規格だしね。
書込番号:25910643
2点

>Toccata 7さん
確かに利用環境を詳しく書くべきでした。
失礼しました。
>揚げないかつパンさん
ケーブルの種類で壊れやすさもあるんですね。初めて知りました。
パッシブモードの変換器探してみます。
>ムアディブさん
できれば次にモニターを買うときはディスプレイポート接続対応を購入して変換器を使わないほうが良さそうですね。
かなり勉強になりました。
皆様有難うございます。
書込番号:25910796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



10年近くぶりにPCを新調しようと思っているのですが、使用用途的にグラボが必要かどうかご指導お願いします。
現状はCPUi7-3770K グラボはR7 200という大した事ないPCを使っています。
で使用用途ですが基本的には動画編集や3Dゲーム等は一切しません。
3画面出力で動画を見たり、検索したりする程度で重たいと思われる作業はしません。
ただ今回PCを新調するに3画面中の1つを4K対応モニターにしようと思っていて(現在はフルHD3画面です)、その4K対応モニターで動画を見ようかなと思っています。
それでこの使用用途でもCPU内蔵GPUでも十分なのか?もしくはグラボが必要なのか?をご指導お願いします。
また内蔵GPUであればどの最低このレベル以上のが必要とかグラボであれば最低これ以上買っとけなどがあれば幸いです。
よろしくお願いします。
0点

別にグラボなんかいらないかと
端子が三つあればN100のミニpcでも三画面出力できますよ
書込番号:25903913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>緋色の幻影さん
グラボが無くても4kは見れますし問題なのはマザーボードの出力でしょう
今使っているモニターの端子がHDMIかDPなのかを把握して購入すれば
無駄な支出をしないで済みますよ
書込番号:25903917
0点

現行システムで問題が無いなら買い替える必要もないと思います。まあ、CPUがWindows11非対応なので来年中には買い替えたほうがいいですが。
下記あたりでもCPU・GPU性能共に上回ります。
https://kakaku.com/item/K0001626511/
書込番号:25903939
0点

>緋色の幻影さん
> この使用用途でグラボは必要でしょうか
グラボのコネクタに対応したHDMI・DisplayPort
が有れば問題はないのでは。
書込番号:25903943
1点

内蔵で良いと思いますが、メモリーは最低16GBで3画面出力出来ないとダメですね。
一応、調べれば色々出てきました。
ThunderboltからDPに変換が必要みたいですが
書込番号:25904068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
5名の方からアドバイスを頂いたのですが、皆さん「グラボは必要なく、内蔵GPUで十分」とのことでしたのでそうすることにします。
あと注意するのはディスプレイのポートの種類とPC側のポートですね。
購入予定のPCですが、もう光学ドライブも必要ないですし、ストレージを何台も積むこともないのでミニPCを考えています。
i7-12700HあたりのCPUを積んだミニPCを買おうと思います。
CPUはこれで大丈夫ですよね?
書込番号:25904467
0点

12700HはノートPCむけのCPUです。ミニPCは発熱が厳しいのでこれが寿命に影響する可能性があります。
あと、直接モニタに接続できないのでは?例として、IdeaCentre Miniの場合はひとつはThunderbolt4経由となります。
https://kakaku.com/item/K0001541999/spec/#tab
書込番号:25904485
0点

自分もThunderbolt or USB4.0の変換は必要になると思います。
ミニPCでも、電力が小さいなら良いとは思います。
https://store.minisforum.jp/products/minisforum-um790-pro?pr_prod_strat=jac&pr_rec_id=7fa01c8e8&pr_rec_pid=7737840304294&pr_ref_pid=8070904217766&pr_seq=uniform
こんなのもあります。
書込番号:25904499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
めっちゃいいじゃないですかryzen 9 の7000シリーズ
割引になってるし。
これもcore i7 12700hは超えていると思います。
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_cpu/ryzen-9-7940hs/
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_cpu/core-i7-12700h/
書込番号:25906535
0点

皆さん、色々と有益な情報をありがとうございました。
私の知りたかった「私の使用方法でPCにグラボは必要かどうか?」という問いに対しては、意見をくださった全員が「必要なし」とのことでしたので参考にさせていただき、グラボが物理的に付けられないミニPCを買おうと思います。
注意点としましてはモニターとPCの映像出力端子みたいなので十分調べて買おうと思います。
今回は色々とありがとうございました。
書込番号:25910218
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED47TSS19T2-1043J (GeForce RTX 4070 Ti SUPER JetStream OC 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル
ファン速度が30%前後のときに振動音が目立つのですが、同様の症状の方はいらっしゃいますか?
私の環境が悪いのかなと思ったのですが、amazonの販売ページのレビューで3点をつけているドイツ人の方のレビューの内容がまさに私の症状と同じでした。
仕様であれば諦めがつくので、購入者の方の同条件での使用感をお聞きしたいです。
0点

>morioka331さん
不具合でしょうか?
書込番号:25908854
1点

不具合と呼んでいいのかはわかりません。
使用上は特に問題ないです。
ただ、少しうるさいというだけで…。
それもファンが30%前後のときという限定的な状況でのことなんですよね。
書込番号:25908875
0点

> それもファンが30%前後のときという限定的な状況でのことなんですよね。
音が気になるときに指を置いた場合音はどうなります?
書込番号:25908883
1点

私のは4090 Phantomですが、同型のファンなので同じ症状かなと思いコメントします。
回り始めは30%の1150rpmですが、そこからは徐々に上がって32% 1220rpm時にヒートシンクが共振する感じです。
他のファンより静圧が強いようでその関係で、一定回転数の時に共鳴が起こっているように思えます。
37%-1390rpm 43%-1600rpmでも起こることを確認しています。 ※これらはモデル差などで多少異なりそうです。
別の4080 GameRockでも似た感じを確認しており、一部のレビューにもあるので仕様と判断しています。
4070 Ti GameRock の レビューで1400rpmで僅か31.3dBの静音性の高さと共に、一応共振に触れられています。
https://jisakuhibi.jp/review/palit-geforce-rtx-4070-ti-gamerock-premium
ただ今のところその回転数で留まることはない制御で実質気になるのは過渡的な僅かな間だけで、またコイル泣きよりはるかにマシなので、4090 Phantom同様に総合的な完成度は値段の割にかなり高い部類と感じてます。(比較はROG TUF Nitro+など)
ということで多少のことでもあり、ファンの優秀さでもあるので仕方がなく仕様として考えていいと思います。
書込番号:25908923
1点

グラフィックボードにということでしょうか?
指を置いても特に変わりませんね。
書込番号:25908925
0点

> グラフィックボードにということでしょうか?
そうです。
> 指を置いても特に変わりませんね。
そうですか、共鳴している様に思えるですが他の部分をに指を置くとか筐体上部に加重を掛けたりしても変化は有りません?
ダメ元で販売店に連絡してみては?
書込番号:25908966
1点

みなさんありがとうございます。
私の場合は、ファンが30%のときに最も大きく音が鳴り、31%で少し小さくなり、32%ではほぼ聞こえなくなります。
このあたりはamazonでレビューしていたドイツ人の方とほとんど同じです。
この方も32%で止まるとおっしゃていました。
共振していると思うのですが、指でいろんな箇所を押さえても止まる気配はありませんでしたね。
ただ、少し強めに抑えたら気持ち音が小さくなった感じはしました。
どうやら仕様のようなので、諦めがつきました。
ファンを制御さえすれば解決できる問題なので、このまま使い続けようと思います。
書込番号:25909009
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7600 Challenger 8GB OC [PCIExp 8GB]
マザーボード B650 Steel Legend WiFi
グラボ Radeon RX 7600 Challenger 8GB OC [PCIExp 8GB]
CPU Ryzen 5 7600 BOX
メモリ CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
モニター LG ゲーミング モニター UltraGear 34WP60C-B 34インチ/21:9 曲面 ウルトラワイド
OS Windows11
でしようしております。
マザーボードのほうは自動でインストールできたのですが
このグラフィックボードはどうすればよいのでしょうか
一応画面はきれいに映ってるんですが
一応AMD Software Adrenalというものを入れてアップデートみたいなことをやってみたんですが
これでよかったのでしょうか
デバイスマネージャーでバージョン見ると更新されてたみたいなのですが・・・
正しいドライバの入れ方とかありますか?
最近は付属CDついてなくてやり方がわかりません
0点

まあ、今はRadeonならAMD Driver
GeForceならnVidia Driverなどで検索してAMDのサイトからダウンロードして入れるのが一般的なので、メーカーもドライバーを敢えて付属しないです。
https://www.amd.com/ja/support/download/drivers.html
次回からは新しいドライバーが出ると通知が来るので最初だけです。
自分の機種が出たら、それをダウンロードして起動させれば入ります。
書込番号:25905995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンクのダウンロードページからAMD Software Adrenalを入れて
ドライバーを入れるということでしょうか?
書込番号:25906015
0点

そうですね。
セットアップ様なファイルがダウンロードされますので、インストールするだけです。
書込番号:25906017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RD-RX6600-E8GB/DF [PCIExp 8GB]
ファンやその周辺、ヒートシンクやパイプに誇りがたまっているのですが、
Youtubuを見ると、ファンとヒートシンク、本体と3枚に分解して、それぞれ水洗いだとか、歯ブラシでとか、グリス塗り直しとかやってるんですが、そこまでする度胸がありません。
分解しないでもできる、便利グッズはありませんか?
1点


エアダスターなどでいいでは?と思うのですが
書込番号:25150056
1点

自分の家はエアーコンプレッサーがあるので
それを使って定期的に清掃してます。
あとはホームセンターや量販店で売っている缶入りのエアーダスターとか使うのが一般的だと思います。
アマゾンとかで売っているコンセント式のブロアーなんかも良いと思います。
書込番号:25150059
1点

>安かろう良いかろうさん
ファンや表面の清掃にはジェルクリーナーが便利ですよ。
自分の場合は表面のホコリそれで取ったら、その後エアダスター(ガス式)ですましてます。
どちらも100均で買えます。(笑)
エアダスターは200円ですけど…
書込番号:25150083
1点

>安かろう良いかろうさん
エアダスターで埃を飛ばした後に、気になる部分は無水エタノールで拭くくらいでいいと思います。
エレクトリッククリーナーも電子部品の汚れに効果的ですが、プラスチック部分が変色する場合があるのであまりおススメしません。
書込番号:25150165
0点

エアダスターで飛ばせるだけ飛ばした後、掃除機のブラシ付アタッチメントで掃除やっています。
>掃除機用 手ぼうきノズル
https://www.amazon.co.jp/dp/B000WLKG42
分解するにしても、スロットとかに埃が入らないように、分解前に取れるだけ取ってしまいたいですね。
書込番号:25150299
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
とりあえず、>アテゴン乗りさんの方法が安そうだし、キーボードも汚れていたので、100均へ行ってきます。
書込番号:25150392
1点

亀レスですが、電動ブロワーはお勧めしません。空気の流れが早過ぎて静伝気が発生します。最悪の場合PCが逝ってしまいますのでエアダスター程度の噴射強度のもので済ませた方が良いです。
書込番号:25906226
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





