このページのスレッド一覧(全28900スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 17 | 2024年10月29日 21:42 | |
| 0 | 10 | 2024年10月28日 18:46 | |
| 0 | 1 | 2024年10月27日 13:53 | |
| 12 | 8 | 2024年10月22日 05:54 | |
| 11 | 11 | 2024年10月21日 19:31 | |
| 0 | 2 | 2024年10月20日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4060-E8GB/SF [PCIExp 8GB]
パソコン工房のパソコンyama SOLUTION-M06M-124-UHXを購入してM.2SSDを1個増設して使っています。
このパソコンにRTX4060を増設して使う場合電源ユニットが350Wですが足りるでしょうか。
ゲームをプレイしながらそのゲームをソースネクストのソフトBS動画レコーダー11で録画するときがあります。
またDVD版のゲームもプレイするときがありその時は外付けDVDドライブDVRP-UC8を接続して使います。
yama SOLUTION-M06M-124-UHX
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=897194
BS動画レコーダー11
https://www.sourcenext.com/product/bs-douga-recorder/?i=pt_rec
DVRP-UC8
https://www.iodata.jp/product/storage/dvd/dvrp-uc8/spec.htm
1点
分かることはその構成で電源電力が250Wくらい使うという事ですかね。
数値的は間に合うけれど落ちないかはなんとも言えない。
同じくらい8600GにRTX4060で内蔵グラフィックを目一杯まで使った時の電力なので割と近いと思います。
ただ、電源は750Wだったので落ちる落ちないは分からないです。
個人的には落ちないと思うけど、電源の劣化は進むかも知れない。
書込番号:25931966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結構冒険だと思います。
そもそも電源に8Pin備わっていますね?
付いていないならやめた方が無難かとおもいます。
付いていても安定しない可能性もあるので、
電源を変えるのを覚悟しないといけないかも。
スペック値で間に合っているかと、
実使用で安定するかは若干隔たりがあります。
容量で足りているから安定するとは限りません。
(なので一般的に容量大きめが選ばれることが多いです。)
書込番号:25931967
![]()
0点
>溶けないかき氷さん
https://www.pc-koubou.jp/goods/power_supply_calculation.php
上記のサイトで確認すると389wなので足りると思いますが、容量は多いほうが良いです。
ただし、むやみに大きい容量でなくてもいいです。
後は推奨として80Plusの電源をオススメします。
一応、価格COMで調べたところ、以下の電源でいいかと思います。
MAG A750GL PCIE5
ちなみに電源ユニットも劣化はしますので。新しい電源ユニットに変えるのも全然有りです。
変えた後には予備用の電源として保管しておけば良いです。
書込番号:25931971
0点
そうそう、8ピンのPCI-Eケーブルは350W電源には付いてない可能性が高いです。
これが無いならやめておいた方が良いです。
115W TDPのグラボと70-80WのCPUなので、電力が足りるとは思いますが、問題は電圧ドロップするかしないかなので、電源の質が良ければだけど、こう言うPCの電源はそこまでよく無いからドロップしそうな気はします。
SFX電源なら電源を交換すれば良いけどFLEX電源かなー。
書込番号:25931978 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
追記
ATX電源と記載があるので、電源を変えれば動くと思うので電源変えて550Wとかに変更した方が良いと思う。
変えれば済む話なので冒険しなくても良いと思います。
書込番号:25931979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>溶けないかき氷さん
>必要な電力量について
単純にパーツの電力使用量を見て350Wとはいかないので、
動くかもしれません。
余裕がないので700W以上の電源に替える方が安全です。
書込番号:25932090
1点
飯山=イイヤマ (地名) やで。
多分足りないと思うけど、今のGPUは足りなくても減速して動いたりするので、ゲームが動くか動かないかで100円掛けるなら、動く方に掛けるかな。
組んでからGPU-Z (のPerf. Cap Reason) 見て交換でいいと思うけど。
電源なんて基本的に性能に貢献しないし、動いてるならカネ掛けてもね。
最初から組むならもちろんお勧めはしない。
推奨電源が550Wとかだから、一発安定するとか思わない方がいいけど。
ちなみに、CPUやGPUのTDPと、電源の容量を混同する人がいるんだけど、色々間違ってる。
TDPは熱設計電力で筐体の設計用。最大の平均消費電力 (秒単位) でさえない。
実際の消費電力はミリ秒単位で激しく乱高下する (事に対応することが電源側に求められる) から平均電力でも足りない。
そして、電源ユニット側は設計上の最大容量であって、越えてはいけない数値。オマケに安めの電源は、電力は出ても規格を満たさない質の悪い領域が含まれるし、効率も低下し、したがって熱も発生して寿命も縮む。
書込番号:25932107
1点
まあ、PCI-E 8ピンがあるかないか?じゃ無いですかね?
因みにTDP115Wの話も出てたけど、ちゃんと実電力もそのくらいと確認はしてるし、ワットメーターで調べて総合電力も確認してる。
普通に思いゲームをやって録画しても、ワットメーターで250W Maxくらいだとは思うから8ピンがあるなら動くとは思うけど8ピンが無いなら勧めないと言う話ではある。
このCPUでRTX4060で400W近いとかは絶対に無いとは言える。
普通は通常電力の倍も有れば十分だと思う。
750WならRTX4070くらいのグラボを積む場合かi7のK付き付けるとかなら分かるけど、アップグレードがここまでなら自分ならそこまではやらないと思う。
400WならRyzen9 7900X3DとRX7900XTで丁度くらいかな?それで850Wで運用してる。
書込番号:25932200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
8ピンではなく6ピンのようです。(画像)
もし電源ユニットを交換する場合現在電源ユニットからは24ピンとCPU補助電源の8ピンとケースファンに接続されているようです。
ケースファンは電源ユニットから直接接続されていてピンなどないようですがどうすればいいですか。
書込番号:25932811
0点
6ピンしか無いなら電源は交換した方が良いですね。
ファンに関しては電源から本当に接続されてるなら交換するしか無いですが、自分は電源からファンが生えてる電源は見た事は無いです。
マザーに繋がってるとか、途中でペリフェラルで接続されてるとかは無いですか?
CPU8ピンとATX24ピンは電源を変えても付けられます。
書込番号:25932882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>因みにTDP115Wの話も出てたけど、ちゃんと実電力もそのくらいと確認はしてるし、
それはどういう周期 (平均値) で見てますかって話。
瞬間最大でTDPと同じって、ちょっと信じがたい。ハード屋さんじゃなかったっけ?
書込番号:25933149
0点
>ムアディブさん
もちろんですが、シンクロスコープでスパイクまでは測ってません。
因みにnVidiaのグラボはTDPを実電力が越える事はあまり無いですね。
※ 極度のOCモデルを除きます。
まあ、因みに115WはTDPじゃ無くてTBP(Total BOARD POWER)なのであまり大きくは超えないですね。
自分は昔、ハード屋さんでしたが今は、ソフト屋さんを含む会社員ですが
書込番号:25933155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
すみませんよく確認したらファンはマザーボードに接続されていました。
コードが結束バンドでまとめられていたためよくわかりませんでした。
書込番号:25934449
0点
それなら、割と簡単に電源は変えられると思いますが
書込番号:25934513 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
そうなると普通の自作PCと変わらないので、市販のATX電源がそのまま使えるでしょう。
容量は700〜800Wクラス、80Plus Gold以上でATX 3.1に対応したものがいいです。
この辺りが該当します。
https://kakaku.com/specsearch/0590/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&ATX=on&Watt=700&Watt=900&80_PLUS=6%2c5%2c1&12V_2x6=1&12V_2x6=&
メーカーによっては特殊な電源を使うものもあって交換の難易度が高いことがあります。
書込番号:25939078
0点
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE63060019K9-190AD (GeForce RTX 3060 Dual 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラWeb限定モデル
こちらのPalitRTX3060を中古で購入し、RTX4060tiからのグレードダウン交換をしたのですが、
DDUを使って元のグラボドライバ削除後新しくRTX3060のドライバインストールしました。
そこでAG03を使用して音楽、動画、ゲーム、通話などしてると音飛びが常に起きます。
AG03でRealtekなどとの相性が悪いなどメーカーからも出てたので記載内容すべて試しましたがだめでした。
他者が無線LANでやると直ったという人がいましたがそれは試してません。
症状が解消するパターンもあり、AG03のドライバを削除すると直りますが、雑音などのノイズ酷くてさすがに無理です。
そこで再現性を確認すべく、AG03のドライバーを入れた状態で、ゲームを起動すると、FPS140前後をいったりきたりしてる最中は問題なく通話もゲーム音も大丈夫だったのが、急にFPS240までいった途端音切れ発生。
ゲーム自体軽いので140前後をうろついてるのもおかしく普通に240で安定するゲームです。
240FPSにいった途端ファンも回りだして音切れ発生。
140fps前後のときはファンは回ってませんでした。
この間約1分程度
GPU温度も確認してますが、144fpsの時は45℃〜50℃程
240にいったときに60℃前後でファンが回って音飛び発生です。
BIOSは最新にしてます。
考えられる原因なにかありますか?
おそらくですがAG03とグラボが合わさって何か起きてると思いますが見当もつかず困ってます。
0点
AMD環境だったりしませんか?
もしそうならUSBの絡みかもしれませんよ。
主にAG03の接続に関して
またゲームコントローラーやマウスなどもを主に
USBポートの使う場所変えたり
組み合わせ変えたり、
必要ない物外しておく
ハブの有無でも変わったりもします。
(もしミキサーがUSB2.0仕様ならUSB2.0ハブ通してみる)
経験上ゲーミングマウスやゲームコントローラーと無線ヘッドフォン(USB接続)相性悪かったりした経験あります。
あとは、
Windowsの
「GameInput Service」サービスを止めてみたり、
他の常駐ソフト(特にマザー独自のLED制御ソフト等)を疑うなど…
色々試してみるしかないかな?
温度確認は、
GPU以外のグラボ上の温度(見れるなら)やCPUやマザーの温度の確認も念のため。
書込番号:25938662
0点
フレームレートかリフレッシュレートかいまいち分から無いのですが、フレームレートが144Hzの時に問題なくて240H zと仮定すると、CPUの負荷が倍程度に上がっています。
その時にAG03への制御の遅れと言うのは一つ考えても良いかな?とは思います。
240Hz動作時のCPU負荷はどんな感じなんですか?
まあAMDのAM4でも400番台は特に USBに問題がありましたし、500番台でもややくらいに問題はあります。
※ 個人的には600番台はほぼ大丈夫なんですが
USBのコントロール関係でもCPU負荷が問題になるケースも有りますし。。。
個人的にはフレームレートが上がった事でCPU負荷が上がって、影響が出てると感じます。
書込番号:25938697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
お返事ありがとうございます。
AMDのRyzen7 5700を使用しています。
USBポートも記載あったのでそちらの設定も記載通りに3.0から2.0にしたり、マザボに直接すべてのポートで試しましたがだめでした。
変換器つかってTypeCに繋いでもだめ。
ゲームなら設定とモニターは常に240hzで設定していて、常時CPUは4%〜6%前後、ゲーム起動時に20%〜30%になるくらいです。
記述にあった140fps前後から240fpsに変わった途端もCPUに変化はなし。温度もほぼ変わらずでした。
今まではRyzen7 5700xにrtx4060ti、マザボがAsRock A520 miniATX使用していて、今回はSSDだけ移植したのですが、新たにryzen7 5700、rtx3060、Asrock B550m pro4で運用してます。
以前の構成だと問題なかったのですが、新たな構成にしてこの症状が出たので悩んでます
書込番号:25938857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうなんだろう?
RTX4060Tiは8レーン接続でA520ならGen3接続でRTX3060は16レーン接続でGen3接続だけど、帯域が狭いRTX4060Tiの方が余裕が有ったのかな?
RTX4060Tiは大きなL2キャッシュでフレームレートを稼いでいるからその辺りの構造的な問題かな?
後、A520はIO周りがしょぼいけどその分、IOへの負担は少ないからその辺りとかもあるかも
書込番号:25938878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この記事の 6節の
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=022305
プロパティの詳細はどうなってますか?
AG03ではないですが、プロパティにでてるチェックボックスを全部外したら音飛び治った時があります。
ドライバは専用のもの汎用のも試してるみたいですが、良ければ両方で上記を試してみてください。
書込番号:25938883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBで試せることといったらPCI-Expressのカードを使ってみるくらいでしょうか。
ASMediaチップは避けた方がいいかな?(少ないとは思いますが)
AMDがRyzen辺りからチップセットを作るのにASMediaのIPを使うといっているので使われている可能性があります。
書込番号:25939092
0点
>揚げないかつパンさん
サウンドのプロパティのチェック外してみましたが改善されず。
またいろいろいじってみて進捗あれば書き込みます。
>uPD70116さん
手元に試せるようなものがないのでできないです。
書込番号:25939755
0点
フレームレート上がったときに不具合出るんですね。
電源周りを疑っても良いかも。
SSD流用とありますが、
OS自体はクリーンインストールはし直してます?
A520の時は問題無く、
B550になってからだめなんですよね?
クリーンインストールしてないならやって見て良いかも。
書込番号:25940003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUの負荷が基本的には144Hzから240Hzに上がっても上がらない見たいだから、リフレッシュレートをあげてるのかな?とは思う。
倍近くもフレームレート上げたら普通はそれに応じてCPU負荷は上がる筈ですが、まあ、軽すぎて分からないはあるかもです。
電源に付いてはそもそもグラボは170Wから170Wへ変わってない様に見えますがRTX40系は低負荷時に電力が低いのが特徴なのであるかもとは思います。
書込番号:25940021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出力だけRealtekドライバで、フロントパネルのオーディオ端子を使うのは試してみましたか? 他に試せるとしたら、フロントパネルから伸びたオーディオ端子をマザボから抜いて、AG03だけで入出力するとか。この場合Realtekドライバは不要です。あとよくあるのは、サンプリングレート44.1か48を試してみるのとか。
書込番号:25941766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 7900 XTX GAMING OC VAPOR-X 24GB GDDR6 [PCIExp 24GB]
ずっと虹色固定なんです…
一応、AMDの方で制御ツールをダウンロードしたんですけど
Plug in your AMD device to get started と表示されます
一応、グラボに出ている3PINとマザボの3PINは接続してるのですが
どうにもなりません MSIセンターの方からも反応しません
どなたかわかる方がおりましたらお願いいたします。
0点
すいません、サファイアのソフトのExternal Sourceを選択したらできました…
書込番号:25940411
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7800 XT Steel Legend 16GB OC [PCIExp 16GB]
自作これからしようと考えています。
PRO B650-S WIFI というマザーボードを購入したのですが、
こちらの商品を取り付けようと思ってます。が、どこを見てマザーボードに取り付けが可能かどうか調べるのかがわかりません。
どなたかご教授お願いします。
1点
取り付けの可否ならスロットがあるかどうかです。
仕様のスロット(Specifictions、Slot)でPCI-Express(PCI-E、PCIe)のx16が書かれていれば取り付けは出来ます。
とは言え、特殊なものを除いて自作PC用のマザーボードでビデオカードのスロットがないものはほぼないと考えていいです。
それとは別にケースに取り付け可能なサイズというのもあるので注意が必要です。
むしろ此方の方が問題になることが多いでしょう。
一般的には長さ、このカードのクラスになると取り付けられないケースもあります。
立てて取り付ける場合、占有スロット数というのも関係してきます。
ケースは2〜3スロットのことが多いですが、ビデオカードは3.5スロットやそれ以上使うものもあります。
以下余談
今回は現行機同士なのでほぼ問題はないですが、希に取り付けられても動作しないことがあります。
ソフトウェア上の不具合で正しく初期化できないことがあり、マザーボードファームウェアの修正が必要になることがあります。
しかしマザーボードが古かったりするとその修正がサポート外で対処されないことがあり、そうなったらそのビデオカードというか同シリーズのGPUを積んだものは全滅と考えていいです。
例えばRADEON RX 7900が動かなければRADEON RX 7600等も動かないという可能性が非常に高くなります。
この現象はハードウェアとソフトウェアの組み合わせに起因するので、〜チップセットがとかCPUやマザーボードメーカーがという明確な基準があることではないです。
従って実際に動いた組み合わせという情報が必要になるのですが、古くなるとそういう情報も少なくなるので難しくなります。
少なくなる原因は使用者自体が少なくなること、最新の性能を必要としないことによって使ってみようという意欲がなくなるのもありますし、それらによって情報が少なくなることで余計に手を出し辛くなるというのもあります。
書込番号:25933195
![]()
4点
マザーボードにPCI-E x16スロットの付いた最近のマザーボードならどれでも付きます。
B650ならAM5かと思いますが、大抵は動きます。
付く付かないはマザーでは無く、ケースに入るか?
電源容量は稼働に問題ないか?
などで決めるのが普通です。
書込番号:25933235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通のマザーにはPCIE×16スロットは付いてるので取り付けられますね。
お使いのマザーも取り付け可能です。
ケースに収まるかどうかとかの大きさの方だけ気を付ければ良いと思います。
書込番号:25933246
3点
ATXマザーだから、これが入るケースなら、そのグラボも入るんじゃないかな?
まぁ、最低でもミドルタワーケースにすれば大丈夫と思う。ケースは好みで様々なので自分で考えてみてください。
私はLianLiがお気に入りですけどね。
書込番号:25933414
1点
皆様 初心者の私に詳しくありがとうございました。
迅速すぎて 起きてビックリ!!?しました。
親切な方に恵まれて幸せです。
4人もお返事に困ってしまうので この1件の返信にて割愛させて頂くことを予め申し上げます。
皆さんがおっしゃるに回答としては対応しているが、ATX用のPCケースを購入しなければなくて、
それでも高さや長さが大丈夫なものかどうか!これが大事という風に認識させて頂きました。
それとは別にCPUはAM5ソケット対応のものを頑張って選定します。年末にかけてパーツを購入してまして
年末に組み立てようと思っています!
LianLiというPCケース見てみましたが、価格帯が高くて手が出せません。
皆様本当にありがたいコメントありがとうございました。重ね重ねお礼申し上げます。
メモリとM.2 SSDとマザーボードは購入したのでグラボはこちらのRX7800XTを選び
他のパーツもひとつずつ楽しみながら選ぼうと思います。
書込番号:25933623
0点
>ななべべさん
年末にかけてパーツを購入して組むってのは良いのだけど
初期不良交換は30日だからね
開封せず保管していたパーツが不良品だったと年末に解っても返品できないから
メーカー対応になる
書込番号:25933777
1点
>MSX2+A1WXさん
ありがとうございます。
色んな動画を見てATX用のPCケース・CPU・電源など模索していますが、早めに購入したいですね。
勉強になります。
水冷クーラーなど本当に取り付けれるのか?
せっかくマザボがtypeCに対応しているらしいのでそれ対応のケースなどいろいろなことを考えながら早めに選び抜きたいと思います。
重ね重ねありがとうございます。
書込番号:25934217
1点
初期不良交換は一週間の店もあるよ。
書込番号:25934249
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GeForce RTX 4080 SUPER S.A.C X3 GD4080S-16GERSX3 [PCIExp 16GB]
はじめまして。
題名通り来月、発売予定のマイクロソフト フライトシミュレーター2024を4Kで快適に
プレイするためにグラボ交換を検討しております。(11月20日 発売 もう、すでに予約注文しました。)
現在はRTX3060です。
検討してますのは下記の3通りです。
1.RTX4080 Super
2.RTX5080(来年1月発売予定) 価格と性能によります。
3.RTX4070Ti Super
グラボ交換に向け下記に交換しました。
1.電源 KRPW-GA1000W/90+ (玄人志向) 750Wから1000Wに変更しました。
2.PCケース Constellation C8 (ANTEC) 12cmのファンを10個 取り付けました。
3.CPUクーラー 虎徹 MARK3 SCKTT-3000 2連ファンの簡易水冷クーラーから変更 (音がうるさかったので)
4.メモリー 16G追加して全部で64Gに増やしました。 W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
※CPUはCore i7 13700Kです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
レビュー待ってから決めた方が良いと思います。
重くなると言う情報もありますし
書込番号:25931413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早速の返信ありがとうございます。
やはりレビューを待つべきですか
私はNVIDIAばかり見ていますがRadeonのグラボはどうでしょうか?
ソフトとの相性もあると思いますが
書込番号:25931429
0点
Radeonがダメとかは無いですが、レイトレが入ってくるか次第だと思います。
それも含めてレビュー次第かと
書込番号:25931467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>【PCVR】コスパ最強の超画質VR!フライトシム向け最適VRはこれだ!【Pimax Crystal Light】
https://youtu.be/efuY7YcrcUU?si=6b1SlLmrMw1-ttdP
VRの紹介動画ではありますが。9900KにRTX3080のPCで、2880x2880x2画面でこのプレイ映像だそうです。実質5K。
CPU性能はさほど必要ないのかな?
書込番号:25931494
1点
とりあえず元々軽くないゲームなのでその時買える最高のグラボで良いと思います。
FG使うならNVIDIAの方が良いかなと思います。
5090が電力凄いことになりそうなので、5080が1000Wで行けるかどうかも分からないので、まあ少なくてもゲームが出てから考えるで良いと思います。
書込番号:25931519
1点
4090のDLSS環境でも60fps維持がやっとです。
https://www.dsogaming.com/articles/nvidia-rtx-4090-runs-microsoft-flight-simulator-2024-with-60fps-at-4k-ultra-settings-with-dlss-quality/
但し、7700X環境ので話です。
書込番号:25931529
1点
発売前のタイトルなので板を変えて同じ質問を繰り返しても結果は大して違わないと思いますよ。多分、回答する人も同じですし。
前にも書きましたが、MSFS2020ではCore i9-14900KSにGeForce RTX 4090でも設定と飛ぶ環境、飛び方によっては快適ではありません。
2024が2020より軽くなるか重くなるかの情報も確かなものはないので分かりませんが、同じくらいと仮定すると、4090未満のグラボでは4Kは厳しい可能性があります。
一応、スペック的には4090の次に性能が高いのは4080 SUPERですが割と差がありますし。
賢い買い物をしたいならレビューが出てくるのを待った上で財布と相談するべきです。
発売して即(可能な限り)最高の環境でプレイしたいなら妥協せずに4090を買うべきです。
ところで、虎徹MARK3でMSFS2020を遊んでいてうるさくはないのですか?そしてCore i7-13700Kをちゃんと冷やせていますか?
解像度が低ければCPU負荷が低いのかもしれませんが、それなら水冷でもそんなにうるさくないように思いますが。
書込番号:25931564
1点
>rjoo2020さん
確かに空冷で運用するのは無理が有ると思います
簡易水冷がうるさくてと有りますが ポンプなのかファンなのか どちらのメーカー使ってるか?
確かに冷却は360mm簡易水冷で若干の余裕有るかなとは思います
もう少し足場固めてからグラボに行っても遅くは無いと思いますね!
自分も現状4090を水冷で使ってますが 次世代の5090はAI特化ならば見送るつもりです
最近は劇的進歩の無いようなランクアップが目立つ様に思えて来てますので
書込番号:25931658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
水冷のポンプは低周波が来るんで、筐体も関係ある。
薄いと楽器鳴らしてるようなことになる。
書込番号:25932152
1点
13700Kあたりで空冷にしたら水冷のポンプどころではなくうるさいでしょうし、そもそもうなるポンプにあたったことないけど、あるならどのAIOなのか書きましょう。
書込番号:25932681
2点
ケースは共振の心配は問題ないと思います。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/parts_review/newpc_plan/1579746.html
共振対策が無いクーラーでも自分で行えばいいだけの話かと。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%8B%A4%90U&bbstabno=1&topcategorycd=3&categorycd=0512&act=input
書込番号:25933920
1点
グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 7900 XTX GAMING OC VAPOR-X 24GB GDDR6 [PCIExp 24GB]
当グラボを使用していて縦置き経験してみたいなーって思っているんですが
3.5スロットということなんですが販売されているブラケットは対応が最大で3スロットしか見かけないのですが縦置きする場合はどうしたらよいのでしょうか?
NZXT H9ケースを使用していて同じNZXTのブラケットも3スロットでした。
0点
固定は3スロットなので、エアーをきちんと取り込めるなら問題は無いと思います。
まあ、自分は縦置きは少しやったことがある程度で、直ぐにやめてしまったんですが
書込番号:25933098 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
返信ありがとうございます。
確かに固定は3スロットでしたね...
縦置き未経験で憧れているところがあるので試したいと思います。
改めて、ありがとうございました。
書込番号:25933107
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)







