このページのスレッド一覧(全28902スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 18 | 2024年9月22日 15:40 | |
| 6 | 7 | 2024年9月22日 06:34 | |
| 29 | 26 | 2024年9月17日 17:20 | |
| 5 | 17 | 2024年9月14日 22:52 | |
| 10 | 7 | 2024年9月13日 00:11 | |
| 2 | 10 | 2024年9月12日 17:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4090 SUPRIM LIQUID X 24G [PCIExp 24GB]
zerofrozrに対応と謳っているが、どうにもならなかったので、
techpowerupにあったbiosで書き換えたらすんなりzerofrozrになった。最近のは仕様が変更になったのかなあ。
書込番号:25899012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここでvBIOSに改定があるとかは分からないのでMSIに聞いてみたらどうでしょうか?
書込番号:25899021
![]()
0点
おっしゃるとおりですね。msiに聞いてみました。回答待ちです。
なかなかこんなマニアックな製品使ってる人も少ないのか情報はないですね。
書込番号:25899044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
てか、水冷だからじゃない?
書込番号:25899283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーでもそう謳ってるので、水冷だからとかはなさそうです。
書込番号:25899287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボは水冷だとかなり冷えますが、このSUPRIMのZERO FROZRの動画見てるとほとんどファンが回らなくなるので、どうかなとは思いますけどね。
水冷はある程度アイドリングから水温を冷やしておくのが自分は鉄則だと思うので、水温が高いと急に高負荷になったときに冷え方が変わってきますからね。
自分はSUPRIMを水冷化して使ってますが、自分で行う水冷なら水温でファン制御もできますが、GPU温度だけ見てファン制御してるならの話ですが、使わない方が自分は良いと思いますけどね。
まあとりあえず自分でやってみるのは良いとは思います。
書込番号:25899295
0点
個人的には空冷だからファンは止めて良いけど水冷は止めてはいけないとは思わない、ちゃんとポンプが回ってるなら20Wとか30Wなら別に止めても良いとは思うけど、ファンを止めない方が良いと思う理由は自分は別にあって、ラジエターはケースに付けるからエアーフローの一部になってるから止めたら、ケースに風が入らない又は出て行かないから、エアーフロー的には動いてる方が良いとは思う。
発熱始めてファンが回っても冷えてるなら、まあ、間に合うとは思うので、止まってもちゃんと他でエアーフローが確保出来るなら、ラジエターもその風くらいではある程度の熱量しか持たないとは思うけど、CPUのみ発熱してもグラボのファンは動かないからエアーフロー的には動いてる方が無難な感じは受けます。
まあ、それも含めて、グラボのラジエターはケース内のエアーフローに関係ない仕組というなら止まっても、冷却は間に合うとは思う。
同じ理由でCPU側のラジエターファンも回転制御は入っても良いけど、止まるのは個人的にはなしだとは思う。
書込番号:25899369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だからそれも度合いだという話です。
自分が見た動画ではこのグラボはゲーム中でも止まってることもしばしばであれだけ止まってるのはどうかという話です。
自分が持ってるMSIの電源もそうですがゼロファンにすると50℃くらいまでファンが止まったままなので、それはやりすぎだろうという話です。
グラボの制御がどうなってるのかわかりませんが、そこまでほっとかれたらM.2とかCPUの温度にも影響は出てくると思いますけどね。
あとグラボの水冷の場合ゲームベンチ1回回しただけでどれくらい水温上がるのか理解してないんだと思うけど、元々ファン前回でも物によっては5度〜6度も上がるんですよ。
水冷のグラボ使ってみて温度測定したことあるなら、一目瞭然ですけどね・・・やったことないんだと思うけど。
どちらにしても1時間以上ゲームしたら、どういう状態からスタートしても結果は同じだと思うけど、動画編集なんかの場合だとやることによるけど常に100%じゃない使い方の場合だと特にファンは最初から回しておく方が良いとは思いますね。
まあ使い方によっては普段静かで全開の時だけ回れば良いとかもあると思うけど、自分の空冷のSUPRIMは元々すごく静かなファンだったので、うるさくも感じなかったですけど、書いたように自分で試して使って見て決めたら良いと思います。
書込番号:25899407
0点
まあ、個人的には空冷も水冷もある程度回した方が良いし、温度が50℃とか60℃で良いのか?と言う話なら、まあ、それはそうですね?としか言いようがないですが
アイドル時とかは止めた方が電力的には有利ですが、それも度合いだとは思います。
まあ、50℃以下なら止めてても大差ないとは思いますが、温度次第ですね。
ただ、ラジエターファンは空調も兼ねてるから止まらない方が、いろんなところに影響が出るからなーとは思います。
グラボ下にM2がある場合とかはグラボのファンもそうですがケースファンも考えますからね。
まあ、全体的なバランスを見ながらどっちが良いかを考えるのも裁量なんで、そう言う話だとは思います。
書込番号:25899437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイエンドグラボ使う理由って色々あると思うけど、まあ電力とか気にして使う人はいないと思うけどね。
ラジエターもファンも回さず水温40度とかなら立派な熱源となりますからね。
最初の質問にある仕様が変更になったのかというのは、最初のBIOSの制御ではあまりに温度が高かったので改良されたと自分は思いますけどね。
まあせっかくzerofrozrができるようになったんだから、使ってみればわかると思いますよ。
書込番号:25899457
0点
ファンが止まった状態でGPU、HotSpot、Memory Temparatuer
それぞれ45、55、58どくらいなので優秀なのではと思います。
書込番号:25899464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイニングでファンがすぐにイカれたんで、ファンはなるべく延命のためにも回さないのが一番だと思っていて、zero frozrに期待してます。
書込番号:25899465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイエンド買った方らエコロジーはどうでも良いというのはおかしな話だとは思う。
個人的には長期鉄器に利用できることはエコロジーに貢献できるので、ラジエターで冷やすはエコロジーだと思うし、ファンをたくさんつけるとこで長持ちするならそれはそれでエコだとは思う。
まあ、ARGBはエコには寄与しないけど、趣味性のある話なので、電力てkにはほぼどいうでも良いような電力だから個人的には肯定はしてる。
RTXシリーズは電力性能比を考慮するならエコだと思うし、自分が行う作業で必要な性能を得るためにハイエンドが必要というのは理解できるので、それはそれで仕方がないし、それでいいとは思います。
個人的には性能と作業に必要な性能比が高ければいいと思うので、ハイエンドだからエコロジーの配慮しなくていいという考え方自体が同意しかねるけど。。。
まあ、個人的な意見だけど、まあ、ファンを留めたところで数ワットだよという意見には同意するけど
書込番号:25899520
1点
>ハイエンド買った方らエコロジーはどうでも良いというのはおかしな話だとは思う
人の話を勝手にすり替えるのはやめましょう。
だれがエコロジーの話なんかしましたか?
電力気にしないと書いただけでそもそも電力気にする人が4090買わないだろうという話です。
勝手に環境問題にすり替えるのはやめましょうね。
そういう意味では短い時間に作業が終われば一瞬の電力はかかっても使ってない時間が長い方がエコロジーだという場合もあるからね。
書込番号:25899539
0点
だから電力性能比が高ければエコだと書いてます。
個人的にはそう言う意味で書いてはないです。
電力を気にしないと言うのが最大電力を気にしないなら別に良いんです。
仕事時間に対して才能差がきちんとあるならそれはそれでエコロジーでしょう?
使ってない時は出来る限り省電力で、使う時に高い電力性能比で使うと言うのはエコロジーなのでは?
だから、電力を気にしないでは無いはずと言う意味で書いてます。
書込番号:25899567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハイエンド買った方らエコロジーはどうでも良いというのはおかしな話だとは思う
こういう書き方して、そういう意味ではないと言われてもね。
自分はエコを考えなくていいとは一言も書いてませんし、グラボのゼロファンにほぼ関係ない話です。
あなただけですね・・・エコロジーがどうとか書いてるのは。
エコロジーってそもそも色々な考え方があるのでどれが正解は答えも出ない問題も多いんですよ。
車でもEVがほんとにエコなのか色々な意見がありますね。
そんな話をグラボの掲示板でしたところで意味ありません。
電力なら電力効率の話だけすればいいことです・・まあスレ主さんがこだわってるなら話はしても良いとは思うけど。
とにかく人が触れてもない話題を、さも主張してるような書き方は迷惑なんでやめましょう。
自分は4090を2台使ってましたが、購入する際も電力なんか気にして買っては無かったので、ある意味実体験で話してます。
あなたがどう思おうと実際買った人の1意見ですのでそれも間違いと言えないと思いますけどね。
まあスレ主さんはマイニングと書かれてるので、電力と性能比は気にはされてると思いますが、ゼロファンでそこは関係ないと自分は思います。
かえって高い温度キープで運用したためにグラボ自体もたのパーツも寿命がその分減る場合もあるので、ランニングコストでどちらが良いのかという話になりますね。
これも温度の高かった3090を2台壊した自分の実体験ですけどね(笑)
まあ使う人の自由なんでそこは好きに使われたら良いと思います。
書込番号:25899595
0点
msiから返事があったけれど仕様変更とかなくて、msi centerを入れ直してとか言う普通の回答でした。
書込番号:25899907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
msiもbiosを公開していないし、書き換え前の物を保存していないので、再現のしようがなくなりました。
まあ、目的が果たせたので、良しとします。
書込番号:25900034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここに公開してました。
https://sites.google.com/view/msi-bios-update/menu/graphics-card
一応貼っておきます。
書込番号:25900158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3080 VENTUS 3X PLUS 10G OC LHR [PCIExp 10GB]
【使いたい環境や用途】
Ryzen7 5700x RTX3080 nzxtの簡易水冷 750w
ddr4 32gb
といった環境で使っているのですが原神などゲームをしているとたまにキーボードの操作がなかなか聞かず、(聞かないというよりかは遅延がすごい)快適にゲームができません。デュアルモニター環境なのでもう一枚のモニターでYouTubeなどをみています。
cpu使用率、gpu使用率ともに50〜60ぐらいなのでカクつくようなことはないと思うのですが、、、
電源の設定なども変えてみたり、バイオスアプデ、
ドライバーの再ダウンロードなど行ってもカクつきます。どうしたらカクつきを抑えられますか?
書込番号:25898952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5700XならUSB周りの挙動を疑っても良いかも。。。
BIOSが比較的に古いものならアップデートして見てはどうでしょう?
他にアプリがバックで動いているとかは無いですか?まあ、ブラウザの負荷とかも要チェックなんですが。。、
書込番号:25898975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
USBを赤色の方に変えてみました。でもなぜ5700xだとUSB周りに疑いがかかるのでしょうか?そのような特徴があるのですかね、、?
負荷を調べるという点についてなのですがどのように調べたらよいですかね?
書込番号:25899015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBを変えてゲームをしてみました。
やはり戦闘シーンだと遅延があります。
書込番号:25899017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過去のUSBの動作不良の疑いがあり、BIOS更新で直した経緯があるからです。
書込番号:25899019
2点
まずはOSクリーンインストールを試してみたいところですかね。
もしやられているなら別ですが。
USBの不具合は5800Xの時経験あります。
相性悪いマウスやキーボードがありました。(自分の場合は共に少し古いSteelseries製でした。)
BIOS更新で軽減したもののなんとなしに具合悪かったです。
書込番号:25899226
0点
NVIDIAコントロールパネルの
・電源設定をパフォーマンス優先
・低遅延をオン
にしてはどうでしょう?
あと、YouTubeはchromeでしょうか?
・右クリック2回でピクチャインピクチャーで再生するとGPU負荷が少し減ります。
書込番号:25899333
0点
3080ti搭載機所有していますが gpu温度HOTスポット温度気にしてますか?
この3000番台はかなり発熱凄いです
ケース内のエアーフロー良くしても改善する場合もあります
書込番号:25899540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【困っているポイント】
APEXなどのゲームでFPSが出ないです
CPU・GPUは使用率40〜60%、メモリは70〜80%ほどなのですが、apexでFHD画質・最高画質で平均150fpsしか出ないです。
CPU温度が90〜100℃になってるのでそれが原因でしょうか。
14600KF、4070super、メモリ16GBで、CPUクーラーが12400Fについてたものを使用しています。
0点
ゲーム中に温度が90℃ですか!
それは異常ですね
クーラーはリテールですかね?
冷却不足としか考えられません
最低でも240mm簡易水冷あたり使わないと冷却追いつきませんね
書込番号:25893298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あまりお金はかけられないのですが、ak400などの空冷では冷却性能足りないでしょうか、、
GPUとCPU買ってお金無いです;;
書込番号:25893305
0点
リテールよりは冷えるとは思いますが 所詮は空冷
後は電力制限掛けて発熱抑える使い方するしかないですね
過去に13900kを空冷で検証しましたが、そこそこ使えましたね
その代わり電力制限とかの調整必要なりますが!
書込番号:25893310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
i5 14600KだとMTPが190Wくらいだと思いますが、ゲーム中は120Wは超えないかなと思います。
Afterburnerなどの確認ツールを入れて、取り敢えず状況確認しましょう。
ゲーム中の電力が100W程度なら、ゲームに限りで言えばAK400でも無いよりましです。
まあ、お金を貯めてもう少し良いクーラーは後から買っても良いでしょう。
書込番号:25893334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>urusyyyyさん
>CPU温度が90〜100℃になってるのでそれが原因でしょうか。
●他の人も指摘している様に熱が原因なのだと思われます。
ご予算、無いのなら無いので仕方ないので AK400 で試して下さい。
思うより、冷えると思います。
書込番号:25893354
2点
>urusyyyyさん
AK400付けて、マシンの左側面の板を外して、扇風機で前方向から後方向へ風が抜ける様に、風を当てて温度が下がる様子とスコアを確認してみて下さい。
温度が下がってスコアが上がれば、間違いなく冷却に問題があるという事です。
逆に温度下がってもスコアが上がらないなら、別の問題。
書込番号:25893363
1点
エアーフローがちゃんと出来ているなら、取り敢えずゲームだけならという感じでです。
まあ、i5 12400のクーラー流用なら発熱はかなりあると思います。
AK400や虎徹Mk3は、それなりには冷えるはずですが
まあ、サイドパネルを開けたら、急激に温度が下がるなら、そちらを先に直した方が良いとは思います。
書込番号:25893401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
14600KFにおすすめの空冷または水冷クーラーを教えていただけると嬉しいです。
来月のバイト代で買います。。
書込番号:25893472
0点
>urusyyyyさん
空冷クーラーはエアーフロー等の環境完備したらお勧め出来ますが それだとケースファンに出費出ますよね
それでしたら 取り付け場所有れば360mm簡易水冷ですね
さほど金額も高くないtharmalrightはお勧め出来ます
Amazonでも1万円切る位で販売してますので 入門用でお勧めは出来ます
書込番号:25893488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>urusyyyyさん
>14600KFにおすすめの空冷または水冷クーラーを教えていただけると嬉しいです。
●一応、現状で扇風機でCPUに風を当てる様にして試してみて下さい。
●DeepCool のが最近冷えると評判です。
簡易水冷で、240mm よりも ケースに入るなら 360mm が冷えます。
予算内で新しいのから選ばれてはいかがでしょうか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001607642_K0001607643_K0001621616_K0001621617&pd_ctg=V060&spec=104_4-1-2,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15
空冷なら、アサシンW (マザーボードと干渉する可能性)
書込番号:25893491
1点
i5 14600Kだし、安めの360mm簡易水冷かAK620あたりでいいと思うのだけど、まあ、MSIの安い簡易水冷で良いかな?と思う。
冷やしたいならArcticとかが安くてはあるけど、どう言うのが好みかにもよる。
光らせたいか?とか?
書込番号:25893520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんありがとうございます、MSIの360mmの安い簡易水冷買いました。
扇風機ないので試せなかったです。><
書込番号:25893646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>urusyyyyさん
温度は気になりますが、fps制限解除は行っていますか?
最高画質設定での話なんですよね?
ひょっとするとクーラー替えてもあまりfps上がらない可能性も(要は他が原因の可能性もある)
書込番号:25893797
1点
fps制限解除とはなんでしょうか、
一瞬ならモニターの上限である280fpsでるので、おそらく制限かかってないと思ってます、
画質は最高にしてますが、最低にしてもほぼ変わりません、
書込番号:25893887
0点
ゲーム側で制限がかかることもあるようです。
詳しくは分かりませんが、ググってみてください。
またひょっとして何気にDDR4環境だったりしませんかね?
一応メモリーで足引っぱる可能性もあるようです。
結局DDR5環境に交換で解消した方前にここで居ました。
書込番号:25893930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つい最近DDR4の32GB(16×2)買っちゃいました🥲
(諸事情で半月後まで手に入らないのですが、)
今からDDR5に変えるとマザボも変えなきゃなのでお金足りないです(泣)
ゲーム側の設定色々調べてみます、
書込番号:25893939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それはそうだとしても、フレームレートが出てない感じはします。
取り敢えず、メモリー周りの最適化、CPUの発熱あたりから確認かな?
書込番号:25894095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリーがシングルとか…
そもそも色々環境の情報不足なので、
解決が遠退きそう…
書込番号:25894108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今どき90度はヤバいですね〜。
情報を小出しにせずに、全ての構成の詳細を書いてはどうですかね?
特に気になるのはCPUクーラー、PCケース、室温ですかね。
CPUクーラーの情報はありますが、PCケースと室温の情報がありません。
ローコストで行きたいなら、PCケースのサイドパネルを外して扇風機でブンブン冷やしてやるといいでしょう。
もちろん室内はエアコン利かせてください。
書込番号:25894225
1点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DF [PCIExp 8GB]
【使いたい環境や用途】
ゲーム、主にfpsやオープンワールドゲーム
【重視するポイント】
コスパ
【予算】
25万から30万
【比較している商品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
下のリンクで自作しようとしています。
リストには載っていないのですが、cpuクーラーはAK400を考えています。
自分はもっと高価なケースやグラボを使用してもいいなと考えています。
理由は4060tiのgramが8Gbもしくは16Gbしかないからです。
よろしくお願いします。
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3DBDKQB6RU3IM?ref_=wl_share
書込番号:25876500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>aiueno3568さん
>cpuクーラーはAK400を考えています。
●k 付で、AK400は厳しいと思います。DeepCool 自体はお勧めメーカーです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001551752_K0001464960_K0001382333&pd_ctg=0512
書込番号:25876516
0点
>aiueno3568さん
そのままでで問題はないとは思いますと言うのは前提もして、
自分なら…
不具合恐れて12世代の12700Kなのかもだけど、
14500の方が良くないですか?
安いしゲーム主体なら…
i5なら?
空冷で行きたいにしても、
デュアルタワーの方が無難だと思う。
数千円しか変わらないでしょ?
そこまでで予算に余裕があるならグラボアップかな?
モニター次第というとこもあるけど、
4070位有っても良いとは思う。
あくまでも一意見です。
書込番号:25876560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JAZZ-01さん
AK620にしてみようと思います。
書込番号:25876572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
i7の14世代、考えてみます。
動画の編集などにも使いたいので、i7にしてますね。
4070も見てみます。
書込番号:25876576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解像度と画質次第ですかね?
i7にRTX4070でも良いですが、FHDなら勿体無いとは思いますが。。
WQHDなら良いんですが、ただ、i7にするなら200W超えるので熱処理が大変なんですが
書込番号:25876593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
電源は850で足りますかね?
書込番号:25876595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aiueno3568さん
電源はワットだけで見ないほうが良いです。
MSIが好みだとして、
MAG A850GL PCIE5
https://s.kakaku.com/item/K0001553667/
どうせならあたりの方が良いかも
書込番号:25876602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
4070やめます!高い!
書込番号:25876619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます!
書込番号:25876622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
i7は熱処理大変なんですか…
簡易水冷とかのほうがいいんですかね?
書込番号:25876626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aiueno3568さん
>RTX4060Ti
・グラフィックスカードを決め打ちなんですよね?
グラフィックスカードに合わせると言うか、適当な所で折り合いつけないとキリなく上を見てると予算高くなって行きます
・メモリー、M.2 SSD もっと速いのが良いなとか、マザーの電源が強いやつが良いなとか。
・主の最初の構成、悪いと思わなかったけど・・・。
ただCPU は「私なら」第十四世代選ぶと思いますけど。
書込番号:25876644
0点
>aiueno3568さん
因みに、自分はAK620を7800X3Dで使ってますが…
空冷が好きとか、
空冷を楽しむ(いろんな意味で)なら良いけど、
実質は水冷の方が楽だと思いますよ。
基本予算ありきだとは思いますが、
30万って本体だけなのかな?
例えばクーラー1万も高くするなら、
CPU1万高いやつのほうが性能あるのでは?とか。
グラボはゲームタイトルやプレイスタイルにもよるけど、
モニタースペックを考慮したほうが良いです。
主に解像度とリフレッシュレートね。
グラボな性能が不足すると早々替えたくなります。
JAZZ-01さんと同感で、
自作の構成他人の意見に流されていると永遠に決まりません。(笑)
なので、
そのままでで問題はないとは思いますと言うのは前提
なんて自分は最初に書いた。
書込番号:25876651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は8600G+RTX4060を使ってます。
AFMF2使うなら内蔵グラフィック経由でハイブリットGPUで使ってます。
レイテンシはFHDならくらいで、まあ、気にならない程度には出来ます。
FHDで空冷ならRyzen7 8700Gとか検討しても良いとは思いますが、フレームレートは300fpsで足切りですけどね。
書込番号:25876706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ちと脱線しますが、
AFMF(2)CPUBusyとWait見ながらやると何気に面白いです。
前は駄目だったんだけど、
今のドライバー(24.8.1)のおかげか?
RTSSでオーバーレイかけてもAFMF無効になりません。
24.8.1はAFMFは2にはなってないけど、
割と悪くない。
fps自体は反映されないので、
アドレナリンで見ないと駄目だけどね。
AFMF繋がりってことで…
書込番号:25876716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FHDでしたら4060で十分ですね
b650に7800x3d ddr5 電源850w
予算詰めれば余裕で25万の枠内で収めれます
しかし最近は省電力なのか8ピン1本ですからね!
あの3080とか3090は8ピン3本でしたから
エコで性能上がるのは技術です
書込番号:25876872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、i7 なら簡易水冷が良いかというのに答えてなかったので、自分的にはi7 14700とかにするなら簡易水冷が無難だとは思います。
後、Ryzenの話をしたので気を悪くしたのかなと思うのですが、自分は他にもRyzen9 7900X3DのPCも持ってますが、インテルはi7 12700Kは使ったことはあります。
インテルは使ったのですが、個人的には合わなかったというというのと電力性能比に納得ができなかったという話のためです。
まあ、そのあたりは人それぞれなので自由にしていいと思います。
自分的には選択肢をどうせなら広げても良いかな?と思ったので紹介のつもりで書いてました。
一応、AFMF2が何かという話をしてなかったですが、まあ、普通にフレームレートを上げる技術で、こういうことも出来るのでというだけです。
ちなみにインテルが好きとかAMDが嫌いなら無理にAMDにする必要はないです。
まあ、FHDならですがこういう使い方もあるので参考になればという話で記載してます。
この構成だと空冷でも良いし、電源も750Wもいらないので割と簡単に25以下にできますというだけです。
ちなみに、8600Gを自分が使ったのはハイブリッドGPUを使ってフレームレートを上げられるかを確認するための実験機なので、何が良いかは本人次第というスタンスは崩さないつもりです。
動画はCyberPunk 2077をFHD レイトレ高 DLSSでやった際の動作です。
参考程度です。
書込番号:25878503
0点
主です。
intel core i7-14700k (CPU)
GeForce RTX 4070 SUPER 12G VENTUS 2X OC (GPU)
TUF GAMING Z790-PLUS WIFI (Motherboard)
Crucial Pro 32GB Kit (16GBx2) DDR5-6000 (memory)
WD Blue SN580 NVMe SSD (storage)
LE720 R-LE720-BKAMMN-G-1 (CPUcooler)
MAG A850GL PCIE5 (Power)
Thermaltake S200 TG ARGB (case)
Windows 11 home (OS)
これで組みましたw
好調ですw
書込番号:25891011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7800 XT Steel Legend 16GB OC [PCIExp 16GB]
この状況でインテルを選ぶんですか?
RyzenのX3D系一択でしょう。
ゲームの相性やドライバーの出来を考えるなら
Geforce4070のほうが無難かと。
書込番号:25888578
![]()
3点
方向性が違うのでなんとも言えないけど
Radeon 7800XTはRTX4070よりラスタライズエンジンは強力。AFMF2が大抵のゲームでフルスクリーンで利用できるが利点。
RTX4070はラスタライズ性能はRadeonより落ちる。
レイトレ性能は上。電力性能比はRadeonよりかなりいい。
クリエイティブ用途ならnVidiaの方が良い。
i7 14700Kは良いけど、BIOSは最新にしないと壊れる事があるから注意ね。
書込番号:25888581 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
返信ありがとうございます。
ゲーム等でしか使用しないのでRX7800XTにしようと思います。
少しグラボの話からずれますが、BIOSを最新にしたら不具合は発生しなくなるのでしょうか。
書込番号:25888585
0点
因みに自分はRX7900XT使ってるけど、ゲームに関してはRadeonはそんなに悪くないし、Radeon Settingsは使いやすい。
nVidiaはAiに力入れてるせいか最近は少しトラブルが目立つ、FF15ベンチはフラッシングする。
と言ってもゲームは問題ないとは思う。
両方使ってるけど、別にどちらもゲームでは普通に使える。
書込番号:25888587 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
インテルはそう言ってる。
信じるか信じないかはあなた次第、自分はLGA1700問題を放置した時から、そこまで信用してないので2-3ヶ月してこわれた報告が無ければ、それでも良いと思ってます。
まだ、更新BIOSの最初が出たばかりで9月にも対策BIOSが出る状況。
なんとも言えない。
書込番号:25888592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最新ゲームのグラフィックを楽しみたいなら、レイトレ外さない方が良いです。
旧いMMORPGを高解像度で対戦したいならラスタライズ重視であってますけど。
書込番号:25888669
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7600 Challenger 8GB OC [PCIExp 8GB]
マザーボード B650 Steel Legend WiFi
グラボ Radeon RX 7600 Challenger 8GB OC [PCIExp 8GB]
CPU Ryzen 5 7600 BOX
メモリ CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
モニター LG ゲーミング モニター UltraGear 34WP60C-B 34インチ/21:9 曲面 ウルトラワイド
OS Windows11
僕のこの構成でグラボつけた意味はありますか
CPUについてるほうが性能が良いとか・・・
どのくらいの差があるんでしょうか?
0点
かなり差があります。
CPUに付いてるのはたった2CUです。
ゲームも出来ません。
コンピュートユニットが16倍ほどあり、そのまま、ゲームなら20倍くらいですかね?
書込番号:25887963 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>スウィーさん
> グラボ性能について あまり詳しくありません
UltraGear 34WP60C-B を生かそうとすると力不足では
参考に
https://pcfreebook.com/article/radeon-rx-7600-first-review.html
RTX 3060 Tiより上の方が良いのでは。
書込番号:25887966
1点
ありがとうございました。
安心しました。
殆どネットなので宝の持ち腐れみたいなきもしますが・・・^^
書込番号:25887970
0点
>スウィーさん
RX6700乗ってれば、
取り敢えず一通りゲームは出来ます。
7000番代のGが無いCPUの内蔵グラフィックでは、
いわゆる3Dグラフィックのゲームは正直絶望的です…(^_^;)
ゲームやらないにしても、
UWQHDだとCPU側だとちょっとかったるいかも…
ゲーム以外でもレスポンス変わる感じはあります。
7800X3D or RX7800XTでの体感
書込番号:25887980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スウィーさん
CPUを Ryzen 5 8600G にすれば軽いゲームはできるらしい。
書込番号:25888021
0点
皆さん分かりやすくありがとうございます。
これにしてよかったです。
でも、消費電力550wとかありますがこれなんですか?
電源は、買い替えず昔のままなんですが・・・
書込番号:25888072
0点
搭載電源のかたしきは SS-600HM となってました。
初めてパソコンを組んだ時のものです。
2006年のものです
これで。いいのかな?
書込番号:25888093
0点
>スウィーさん
推奨PSUが 550Wなので、550W以上の電源を推奨しています。
さすがに20年前の電源は止めて、650-750Wくらいのを買うと良いと思います。
書込番号:25888110
0点
ありがとうございます。
今注文しました。
ん−さすがに20年前のはと自分も思いました。
でも、なかなか壊れないものですね。
書込番号:25888151
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)










