このページのスレッド一覧(全28902スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2024年9月4日 06:23 | |
| 0 | 7 | 2024年9月3日 07:25 | |
| 16 | 35 | 2024年9月2日 10:38 | |
| 6 | 22 | 2024年8月31日 20:59 | |
| 3 | 23 | 2024年8月31日 12:00 | |
| 10 | 8 | 2024年8月28日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > PNY > GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]
来年には出ると思います。
CES辺りに発表という噂ですが設計変更の話を出てるので噂が絶えませんがm、まだはっきりしないですね。
書込番号:25877448
0点
質問失礼します。
先日簡易水冷型の2080tiを購入したのですが、多分発売から4年?経っており中古での購入なので、冷却水の交換を行った方がいいのではないかと思いました。
調べたのですが合ってるかわからないので以下のことについて教えて頂けないでしょうか?
・冷却水の交換、注入場所
・ちゃぽちゃぽ音が聞こえるが、これは正常な状態なのか
・一旦使用しても大丈夫なのか
よろしくお願い致します。
AROUS GeForce RTX2080ti Xtream Waterforce 11Gです
※一応FFベンチ最高設定完走したため動作品らしいです。
書込番号:25873233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@ マニュアルを見ても、冷媒の入れ替えが出来るとは記載が無いです。
一般的な簡易水冷はできません。
A それは問題ないと思います。
B 温度が適正値の範囲ならモンダキタないかと
書込番号:25873258 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
以前もお世話になりましたー!今回も早い回答ありがとうございます!
今回水冷初めてなのでとっても安心しました〜
書込番号:25873278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
簡易水冷のラジエーター揺さぶって音が出るようだと
ラジエーター液減ってますね
一応ですがメンテナンスフリーで5年と言われてます
自分もtharmaltakeの簡易水冷6年目で駄目になりました
水冷ヘッドバラしてラジエーター液追加も出来るのですが
エア抜きが面倒なのとポンプヘットのモーター劣化で断念しました
取り敢えず追加注入は出来ない事は無いですが面倒です
alphacoolの簡易水冷だとラジエーター液追加出来るタイプも発売されてますが
これは稀で殆どがメンテナンスフリーで水冷ヘッド壊れるか 液が減って駄目になるかどちらかです
大抵は5年位で寿命です
書込番号:25873467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電圧盛りすぎ注意報さん
回答ありがとうございます!
やっぱり冷却水はエア抜きした上で、密閉?されてる状態が好ましいですよね。友達にも言われました。
一応同じグラボでやっている人がいたので、それを見ればできなくもないのですが、ポンプの劣化の視点は気づきませんでした😳
今の所FFベンチ最高設定完走し、使用率ほぼ100%の状態で60℃前後で安定していたので、ひとまずは様子見で行こうと思います。
書込番号:25874304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、それは知ってたんですが、@で冷媒を補充できないと記載しているので、Aで冷媒がある程度残ってる(どの程度か分からない)→B温度確認して問題ないなら使えるだか使う
と言う図式になっただけです。
4年経過してるので、当然、使ってるので冷媒は減ってます。
書込番号:25874354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もこのグラボ使ってましたが、一度GIGABYTEに修理はしてもらったことはあります。
多分ポンプ回らくなって交換してもらいました。
もしメーカーに問い合わせてみて無理想なら最後は自分で水冷化して簡易水冷っぽく作ろうと思えばできないことはありませんが、コストもかかるので、そこまでするなら買い替えたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:25874515
0点
使用率100%で60℃は優秀ですね
ホットスポットは80℃少し超えるぐらいでしょうか
このモデル欲しかったのですが 妥協して2070super購入した記憶あります
当時2080tiはインベーダーといって画面にドット散らばる謎現象ありましたね
懐かしいです
余談でしたが
長く使って下さい
書込番号:25876332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3070 Ti VENTUS 3X 8G OC [PCIExp 8GB]
グラボの温度は75℃〜程度なのですが、ホットスポット温度が107℃辺りになってしまいます。分解してサーマルパッドを貼り直した方が良いですか?
それとも許容範囲内ですか?
書込番号:25870680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古買いですか?
当方もRTX3070をヤフオク買いで同じようなものに出逢いました。
記載なく瑕疵責任逃れの出品者とは話し合いにもならず、ヤフオクの1回限りの救済処置で
金額返金を受けれました。
ジャンク品として経緯書いて出品したら3万近くで処分、結局総額6万以上になって損は避けれましたね。
動作としてはFF14ベンチで何とか1周完走は出来るけど、スコアは一般のものよりは落ちる代物でした。
書込番号:25870702
1点
3070Tiのほうは知りませんが、3070は幾つか使用ありますが、
ホットスポット温度も一番高くても90℃前半でした。
返品等の効かないものなら自身で弄ってみることもアリだと思います。(あまり期待しすぎずに)
書込番号:25870707
0点
まあ、100℃前後の個体の話は前から有るけど、ほとんどがサーマルパッドの貼り直しで80℃台になったと言う話を良く聞く。
最初からなのか劣化なのかは分からないけど返品出来ないなら貼り直しですよね。
書込番号:25870712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たけー!さん
何のゲーム中でどんな負荷状態なのかとか、
ケース内というかグラボ周囲気温度とかにも寄るから一概に言えないと思うけど…
グラボ任せだとしてファンは何%位でコントロールされてます?
書込番号:25870713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
経年劣化考えるとサーマルパットはオイルブリード滲んでますね
グリス交換 サーマルパット交換も有効的に効果あります
ただし 厚み間違えると熱暴走で現状より悪化する事もあります
接着面弱いと熱暴走しますので デジタルノギスで各場所事に厚み測るのをお勧めします
この時代のmicroチップは発熱凄いので話題になりましたね
当然ながらマイニング全盛期
ti付きはマイニング不向きなので手荒な扱いは無かったのですが やはり経年劣化は避けられないと思います
自分も3080tiていますが 全てサーマルパットは交換済みです
書込番号:25870777 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>たけー!さん
早くしないと壊れますよ
書込番号:25870782
0点
そもそもメモリージャンクション温度とかならサーマルパッドが大きく絡むと思うけど、
GPUチップ側のホットスポットでしょ?
クリスの方がメインだと思う。
https://ascii.jp/elem/000/004/059/4059710/3/
こんなデータも…
書込番号:25870852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グリス…
書込番号:25870854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サーマルパッドを変えるならグリスの塗り替えも必須だから書かなかったけど、まあ、ホットスポットの温度だからグリスは塗り替えですよね。
書込番号:25870883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
温度高くて壊れるなんて書き込みしてる人いますけど
根拠も提示出来なくて勝手に呟くのも迷惑な話であって…
温度高くて壊れる事より他の部品に負担掛かります
結果本体の寿命は短くなります
温度高いとcpuと同じく安全装置でclock下がります
結果本来有るべき能力が発揮出来なくなりますよね
自分の3080tiはサーマルパットとグリス交換してるので
現在でしたら1920mhzまで引き上げてくれます
gpu温度 ホットスポットも70℃から80℃台キープ
効果はあったと言えるでしょう
書込番号:25870903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
温度ですぐ壊れるってより温度により劣化すすむよね
各社テクノロジーにより(どうせTSMCだろうけど)、計算しきあるよね〜
加速度試験ってそういうことだから
書込番号:25871334
0点
サーマルパッド張り直しではなく、グリス塗り直しですね。
塗り替えれば必ず改善するとは断言できませんが。
やってみる価値はあると思います。というか、やってみないとそこが原因かは分かりませんってことです。
メモリ周りにサーマルパッドが使われていますが。ここの貼り直しか必要かどうかは剥がしたあとの状態によります。
きちんとしたドライバ。4g1000円くらいのグリス(MX4で十分)。サーマルパッドセット(いろんな厚みで)。この辺は買っときたいです。
あと重要なこと。GPUはCPUと違ってコアむき出しなので。このガラスみたいなコアは、取り付け方が雑だと欠けます。下手するとそれで廃品です。自己責任な事は承知の上で。
まぁここの回答者は、そういうことに慣れている猛者ばかりですが。正直、素人に勧めて良いことかは微妙かと思います。
書込番号:25871369
4点
AmpereはSamsungチップだった思いますが、この3070Tiから上はVRAMが6Xだったのでこれがかなり温度高かったですね。
なのでグリスもサーマルパッドも張り替えた方が良いと思います。
データセンター向けのA100はちゃっかりTSMCになってましたからね。
あとまあ自分は3090は2台壊れたので長く持たせたいなら電力制限かけるとかした方が良いかもしれませんね。
許容範囲かと言われたら自分の3090も最大110℃とかなっていたので、異常でもないかなとは思います。
まあでも温度は低い方が良いとは思いますよ。
書込番号:25871377
2点
>たけー!さん
3070 と 3070ti では実装されているメモリが違います。
3070 GDDR6
3070ti GDDR6X
GDDR6Xの方が発熱高いです、同じメモリGDDR6Xを実装している3080を利用していますが、サーマルパッドの劣化で、メモリ温度・ホットスポット共に100℃超えとなりました。
これはいかんと、サーマルパッドを交換し、どうせ分解したんでバックプレートにネジ穴揉んで、4mm厚の銅製ヒートシンク180mmX90mmを固定、90mmFAN2つでバックプレート側からも冷却するよう改造しました。
結果、メモリで20℃程の温度低下・ホットスポットは30℃近く温度低下しました。
確実・絶対 とは言いませんが、サーマルパッド交換で温度は改善する可能性はありますね。
ただ、分解した時点で保証外はもちろん、有償修理なども放棄となりますから気を付けて下さい。
書込番号:25871383
1点
追記
バックプレートのヒートシンクとメモリのサーマルパッド ・ ARCTIC TP-3
他サーマルパッド ・ サーマルライト オデッセイ
グリス ・ DX1
上記で交換しています、メーカーにより利用されているサーマルパッドの厚みが様々なので、やる場合は事前に調べて取り寄せないと作業中にあ〜 ってなります。
推奨は出来ませんが、やるなら自己責任です!
書込番号:25871405
1点
新品購入です!
保証はもう切れているので自分自身でサーマルパッドを交換するのもアリかなと考えています。>lululu34さん
書込番号:25871506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際に使用した物の情報参考になります!
購入を検討させていただきます!>AZTAKAさん
もしサーマルパッドの厚みを覚えていたら教えて頂きたいです! 先にサーマルパッドが購入できると助かるので。
書込番号:25871510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きちんとハードウェアモニターで105℃越えを確認したのはFF15ベンチ時になります。ファンコントロールはいじっていないので初期のままになります。
>アテゴン乗りさん
書込番号:25871515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サーマルパッドの厚みはAIBメーカーや機種によってまちまちだから実機か、同一機種じゃないとダメです。
人によってはデシダルノギスで測ってから購入してます。
書込番号:25871526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリ温度は75℃位で普通なんですよね...
すみません最初の書き込みの情報が少なくて、、>AZTAKAさん
ホットスポット温度だけ高い感じなんです。
書込番号:25871529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Ti Trinity OC ZT-D40710J-10P [PCIExp 12GB]
・構成
OS:WIN11
CPU:AMD Ryzen9 7950X3D
GPU:ZOTAC GeForce RTX4070ti trinity OC
MB:ASUS ROG STRIX X670E-A GAMING WIFI
MEM:CORSAIR DDR5-6400MHz ×2 64GB
SSD:Crucial T700 2TB
電源:KRPW-PK1000W/92+
KEY:logicool G913 TKL
・症状
タルコフやバロラントなどのゲームを実行しているとき、
WASDやスペースなどのキー入力が遅れます。
具体的にはキーをおしても反応しない、キーを離したのに動き続けたりする、
入力が遅れて反映されるなどの症状が出ます。
タスクマネージャーを見ていたところ負荷が高いとき、もしくはビデオエンコードが
動いているときによく起こります。(バロラントでそんなに負荷がない時でも起きます)
ブラウザで動画を見ながらゲームをプレイするとよく起きている印象です。
このためブラウザのデコードをハードからソフトに変更したところ、ましには
なりましたが、まだたまに起きます。
・HIDドライバーの入れ直し
・IMEの再確認
・ゲームの画質を落とす
・BIOS,GPUドライバーの入れ直し
・マウス、キーボードのレシーバーを離す(電波干渉を避ける)
いろいろやってみましたが
ネットに書いてあるのはだいたい試したつもりです。
ほかにこうしたら解決するかもみたいなのがありましたらご教授いただきたく。
よろしくお願いいたします。
0点
無線キーボードは同時押しに弱いので、まずは有線タイプで試すべきかと。
書込番号:25804309
0点
もしWiFiなら有線にするとか、
まずはゲーム単体で常駐最低限で試すべきかと思う。
げーむの場合あまりマルチタスクにするとスペック余裕あるように見えても快適に動くとは限らないです。
書込番号:25804311
0点
自分もfpsゲームしますけど
キーボード マウス共に有線使ってます
当然ながらlanケーブル使いwifiではゲームしません
遅延が嫌なのでヘッドセットも有線使ってます
書込番号:25804317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドドンパ7950さん
>入力が遅れて反映されるなどの症状が出ます。
まずは、お安くても良いので USB(有線)接続のキーボードで確認してみて下さい。
書込番号:25804322
0点
自分も全部、有線ですね。
無線は電波障害もあるし、基本的には有線よりはレイテンシが大きいです。
WiFiも使わないし、キーボードマウスも有線です。
特にWifiは5GHz帯か6GHz帯なら何か途中にあったら伝播障害の可能性もあるし、Bluitoothや無線だと大抵は2.4GHz帯だから混信しそうなのでそういう心配のない有線を使います。
そもそもl、無線だと状況が掴めないので何が起きてるか分からないからレスポンスが悪くなっても何が原因か割りにくいです。
書込番号:25804331
0点
USBレシーバーを、
@USB2.0ポートに接続する。
AUSB2.0延長ケーブル経由で接続する。
BUSB2.0ハブ経由で接続する。
もちろん、Wi-Fiは5or6GHzで使用、Bluetoothはオフにする。
効果無ければ、有線接続のキーボード・マウスにする。
書込番号:25804335
0点
マウスまで有線派が多いんですね…
マウスの型番も気になるけど、
取り敢えずポーリングレート下げてみるとかもありかも。
書込番号:25804348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様アドバイスありがとうございます。
試した結果についてはのちほどご連絡させていただきます。
書込番号:25804353
1点
>そんなに負荷がない時でも起きます
これは、なんかへんだよね。 負荷があるときワイヤレスマウスだと パスレングス が少し長いので、負荷の影響を受ける感じだけれども。 でも、ゲーミングキーボードでしょ?
Windows 再起動直後でも、この現象は起こるのかな?
または、もし、有線でもそうなるなら、Windowsの クリーンインストも 試してみれば?
書込番号:25804469
0点
単純ですが動画を見たりビデオエンコードを行うなどの作業を別のPCに行わせればよろしいだけです。
また、動画を見ながらというのはYouTubeでしょうか?
YouTubeの場合、設定しなければ高解像度の動画が自動で垂れ流しとなります。
これもリソースを奪われてしまう原因となります。
書込番号:25804509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はテンキーありのG913使ってますけど、FPSゲームはそうやリませんが、遅れるとかないですね。
無線が原因ならG913TKLならUSBで繋いでみたらすぐに確かめられますね。
自分もそのながら作業の内容によるかなとは思いますね。
書込番号:25804600
0点
自分が言ってるのは単純に
Bluetoothのキーボード、マウス、WiFiの全部を一つアンテナ、一つのコントローラに繋がるのは問題があるかもと言う話です。
ただ、個人的には無線はマウスの様に近い(実質3m)くらい一つならまあ、良いと思うのですが全部無線みたいに見えたので、それは混信の可能性などを考えるとレイテンシに問題がなくない?と言う事と、WiFiまで使って居たら、無線のアンテナの占有率などで遅れが生じる可能性はあるとは思ってます。
まあ、自分が有線しか使わない理由は、電波障害は目に見えない、ノイズなどが原因の場合、分かりにくい以外の理由はないです。
個人的にはブラウザを見ながらくらいの場合で、キー入力やマウスに遅延が発生すると言う事象は気にした事は無いですが、USBのNICは経路が全く違うというのは有りますね。
なので、マウスやキーボードの一つを無線なりbluetoothにするのは機器コントロールと言う意味では経路にほぼ重複がないので電波干渉がないなら問題はないとは思ってます。
書込番号:25804628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キーボードとマウスはUSBレシーバーを利用していると書かれています。キーボードのレシーバーはLIGHTSPEEDという高速タイプのものですが、それでも多数のキーを同時に入力するには厳しいです。
入力遅延に関してはIntelにも説明があります。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/resources/how-to-fix-input-lag.html
あと、動画再生はほとんど負荷がかからないはずですが、ゲーム中のエンコードはさすがに論外かと。
書込番号:25804697
0点
多数のキーってゲームで一度に押しても3つくらいまでだし、このキーボードはNキーロールオーバー対応なので6個くらいは普通に押せますね。
自分もこのG913購入時に調べましたが通常だとそこらの有線キーボードよりレイテンシは低いし、ロジクールもほんとかどうかわかりませんがそううたってましたね。
まあそれでも有線に比べたら環境によってはそういうこともないとは言えませんが、自分が使ってる限りキーボードが悪いからは無いと思います。
あるとしたらマザーUSBの方だと思いますが、こちらのの方がハブがどう繋がってるかによって状況は色々あると思います。
書いたように一番確実なのはキーボードを有線USBで繋いでみてそれをType-Cとかに変換して使えばそのあたりはクリアーになると思います。
それでも遅延を感じるならそのながらの操作の内容を吟味していくしかないでしょうね。
YouTubeでも激重な物もあるので、それらを調べていく感じかなと思います。
自分もちなみに7950X3Dで4090使ってますが、PCで録画したF1見ながらF1@23とかをプレイしたりはしてますが、今のところキーボードの反応が遅くなるとかは無いですね。
書込番号:25804704
0点
とりあえず家でできたことを書きます。
遅延が一番多く発生した状態に戻しての検証です。
無線から有線への切り替えで、気づいたのですが、基本的に有線接続でプレイしていました。
(充電だけできていると思っていましたが、実はUSBつなぐだけでライトスピードから有線接続になるようでいた。)
無線にして比較しましたが、むしろ無線の方がましになったような気がするくらい、遅延の差というのは感じませんでした。
USB2.0のポートへの接続ですが、効果を感じませんでした。
使用しているマウスはPulsar Xlite V2というマウスです。
PC起動直後は特に重さやラグは感じません。動画見ながらゲームをやっているときによくなる感じです。
また、キーボード入力の遅延が発生している最中、マウスの操作などは遅延なく入力できていると思います。
ゲームをしながら待ち時間でyoutubeとかtwich見るのが好きなんですが、どうも垂れ流しはNGのようですね。
正直、一番いいCPUつかっとればそれくらい屁でもないやろと高を括ってましたがまだ厳しいのでしょうか。
最初の書き込みでエンコードと書いてしまいましたが誤記です。
今のところ一番効果があったのがブラウザの動画をハードウェアアクセラレーション?からソフトに変更したときでした。
USB-Cにつなぐのはほかの接続と何か違うのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:25805926
0点
>充電だけできていると思っていましたが、実はUSBつなぐだけでライトスピードから有線接続になるようでいた。
これはうちでも検証済みでUSBで繋げば有線になります。
>USB-Cにつなぐのはほかの接続と何か違うのでしょうか?
Type-CはほとんどのマザーでUSBではハブを通らないものがほとんどだからです。
まあ自分もやってるゲームは違うしながら作業の内容も違うので何とも言えませんが、CPUというよりはマザーボードとかグラボの方がそういう意味での安定動作には効くような気はします。
使われてるマザーも良いマザーだと思うのでマザーが悪いとは思いませんけどね。
ちなみに自分も7950X3DでSUPRIM4090でX670E AORUS PRO Xというマザーを使っています。
その前は同じGIGABYTEのB650E AORUS TACHYONというマザー使ってましたが、前者が8層基盤で後者は10層基盤でした。
USBが原因かどうかはわかりませんが、マザーUSB配線はハブになってたり口が密集してるので配線が込み合って、ノイズの影響も受けやすいので、こういうスペックが効く感じがします。
あとうちの場合ですが7950X3Dはチップセットドライバーのバージョンで3D V-CacheのPerformance Optimizer Driverがうまく機能しない場合があって、Gamebarの設定でもゲームはうまく動くのに、それ以外がうまくCCX1に割り振られないこともあるので、一度OSをクリーンインストールからやってみても良いかなと思います。
書込番号:25805934
0点
私事だけど、なんかAMD環境でまた最近USBの具合が少し悪い感じがする。
スレ主さんマウスとキーボード以外のUSB機器何かつながっていませんかね?
もしあるようでしたら、一時的に外しても変わらないか確かめてみてもいいかも。
あとゲーミングデバイス系のマウスやキーボードでハード専用のソフトウェアー入れてあるようでした、
一時的常駐外して試してみるとか。
自分はAMD500系でも感じていたけど、
600系でもここら辺がいまいち安定していない感じはする。(おまかんなのかもしれないけど)
UEFIでXHCI Hand-Off の設定を変えてみるとか・・・
書込番号:25806028
0点
Youtubeの8K動画を見ながらApexの射撃訓練場に行ってみた、動画を観ながらだからたまにカクって引っかかる感じは感じたけど
後、ハードアクセラレーションのオンオフもやってみた、個人的にはCPU負荷が上がりすぎてハードアクセラレーションを切ると、カクツクのが酷くなるただ、8K動画をソフトウェアでやったためかも知れない。
普通のFHD動画なら大差ないかも、ただGPUはRX7900XTだし、CPUもRyzen9 7900X3Dだからかも
後、ネットゲームだと動画を見ながらとかだと、ネットの帯域を奪い合いになると思うのだけど、ゲーム中は止めてればあんまり関係はないとは思う。
USBはUSBストレージがたまにフォーマットしろと出る様になったけど、これはUSBメモリーが悪いのかどうかは分からない。
一応、USBはキーボード、マウス、左手用のキーボードが繋がってる。
キーボード、マウスはUSB2.0です。
書込番号:25806148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は普段からTVチューナーをはじめプリンターとかBDドライブとかまあまあな数のUSB機器をつないでますが、ゲーム中にかかわらずインテルでもAMDでもそういう症状が出ること出ないことは体験してますが、高いマザーほど出にくいのは間違いないですね。
自分はインテルでThunderbolt4とかも使ってるので、そういう引っ掛かりが大嫌いなので、PCBが多いというのはマザー選びの必須にはなってますね。
なので自分はAMDに多いとかではなくてマザーによると思ってます。
書込番号:25806623
0点
自分も層数が多いマザーの方が安定するはその通りじゃないかと思います。
自分のB650 AERO Gも8層ですというか初期のAMDは6層を許可してなかったので、全部、8層以上だった。
マザーのお値段がと話題になってしまったので6層も許可した。
それで自分のマザーも割とノイズとかには強いかな?とは思う。
書込番号:25806665
1点
APEXでスペックに比例したFPSが出なくて困っています。
この構成だと戦闘時や降下時を除いて299FPSに張り付くようなのですが、240〜FPS台あたりをうろつく場面が多いです。
誰か同じ構成で同じ悩みを持っていたり、解決策を提示できる有識者の方ご教授願えないでしょうか?
正直240さえ出ていればゲームは満足にできるのですが、他の方が張り付いて自分が張り付かないのはモヤッとします。。。。
(APEX以外にBF2024もプレイしていますがしっかりとFPSが出ています。)
##自作 PC環境
OS: Windows11 (※クリーンインストール済み)
CPU: i7-14700kf
マザボ: MSI Z790 GAMING PLUS WIFI (※ Microcode 0x129 BIOSアプデ済み)
グラボ: ZOTAC GAMING GeForce RTX 4080 16GB Trinity OC
メモリ: CORSAIR DDR5-6000MHz (※4800MHzで使用)
電源: NZXT C1000 PC電源ユニット 1000W 80PLUS Gold
他の方がUPしていらっしゃるAPEXベンチ動画でも基本299FPS出ています。Ryzen5800X3Dなので14700kとは違いますが、スペックとしては問題ないという認識です。
Apex Legends | RTX 4080 + Ryzen 7 5800X3D | 1080P | Low Settings
https://www.youtube.com/watch?v=VAEjYrxcc9Q&t=126s
## ボトルネックについて
CPUとGPUの組み合わせは問題ないと思います。
## Nvidiaコントロールパネル
垂直同期: オフ
電源管理モード: パフォーマンス最大化を優先
## Windows設定
電源オプション: 高パフォーマンス
システム > ディスプレイ > グラフィック > ApexLegends(高パフォーマンス)
システム > ディスプレイ > グラフィック > 既定のグラフィック設定 > GPUスケジューリングオン&ウィンドウゲームの最適化オン
ゲームモード: オン
GameBarやキャプチャ関連はオフ
一応できることはしたのですがそれでも常に張り付く気配はないです。
## ゲーム内設定
垂直同期: オフ
画質設定: 最低
視野角: 110
Nvidia Reflex: オン
## ベンチマーク
CinebenchR23 - Multi 33264
Single 2122
Blender GPU Bench 8334
0点
14700KF使ってますが、3DMark Timespy のCPUスコアは21000超えますよ。
パワー制限されてるのですか?
Cinebenchはまずまずだと思いますけど。
OSやNVIDIAコンパネ設定はデフォルトです。
書込番号:25865167
2点
えええ、、、なぜcinebenchが出てtimespyはでないんでしょうか、、、
BIOSアプデだけして定格運用です。何も触ってません。(14世代なので触るとあんまり良くないと思いまして)
OCなどはされておられますか?
書込番号:25865179
1点
そういやMSIのBIOS入ったときにワット数制限をどれにするか選ばされました。
無難にPL1 PL2 253W制限にしました。
lululu34さんは最大何Wくらいまで行きますか?
書込番号:25865193
0点
はい、実は以前6000(XMP設定)で起動したときにPCが結構な頻度でフリーズしまして、、、(初期値の4800に戻したら治りました)
今とりあえず6000まで上げてみましたが何か異常な項目など無いか見て頂けないでしょうか、、無知ですみません。
これから6000でベンチまわしてみます。
書込番号:25865200
0点
Z790なら6000でタイミング詰めしないでもラクラクな筈ですが、6000設定後にMemTestは行っておきましょう。
書込番号:25865202
0点
Mem testとはmemtest86のことでしょうか?
メモリOCはこれまで一切やってきたことがなかったので知りませんでした!
windowsメモリ診断ではダメでしょうか?
書込番号:25865208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6000mhzXMP設定でベンチ回した結果です。
timespyのCPUスコアはメモリ速度重要ですね、、、
本日は夜遅いので明日、夕方あたりにAPEXでの検証も行ってみます。
書込番号:25865211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windowsのメモリーテストは精度が悪いのでMemtest86をお勧めします。
書込番号:25865490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます!!
とりあえずXMP6000MHzにしてwindowsメモリ診断してるのですが開始10分と少しで早速問題が検出されてしまいました、、、、orz
この後でまたMemTestこれってハードウェアが不良品な場合も視野に入れて考えた方がいいでしょうか、、、?
>揚げないかつパンさん
書込番号:25871720
0点
Windowsのエラーテストで出るようでは多分、メモリーが不良という認識で合ってると思います。
Memtest86をしてエラーを報告すれば交換してもらえると思います。
書込番号:25871739
0点
ご返信ありがとうございます、、、!!
マザボとかが悪い、という可能性はまだ考えられますでしょうか、、、?>揚げないかつパンさん
書込番号:25871771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そこは何とも言えないです。
正常なメモリーを付けてみないと分からないです。
書込番号:25871786
0点
それだけではマザーが悪いとは言えないと思いますが、個人的にはMSIの6層基盤のマザーはメモリー全然回らないので使いたくないですね。
ただまあ6000くらいは普通は回ると思うので、とりあえずはメモリー交換して様子見るのがいいと思います。
ちなみに自分は14900KSでメモリー8000で回してますが、TimeSpyのCPU Scoreは29000くらい行きますよ。
書込番号:25871798
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!今とりあえずMemTest86を回してるので結果出ましたらご報告させて頂きたいと思います、、、!
>Solareさん
アドバイス感謝致します!
Solareさんが一番良いと思っているマザボメーカーはどちらでしょうか?買う時に電源回路周りだけ見て買っちゃったのであんまり考えておりませんでした笑
やっすいマザボは経験上FPSが安定しないことは理解してるので2万7千円出してまともそうなの購入したのですが、、、トホホ、、、
はい!Amazonで購入したのでとりあえず交換手続き進めていきたいと思います!
8000ってXMPでしょうか?それともご自分であげられたのでしょうか、、、?すごいっす、、
書込番号:25871856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
CPUスコア見てたので見逃しましたが
4080使用してスコア30000!?
なんで同じグラボでここまで差が出るのでしょうか、、、CPUも多少なりとも関係あるんですかね??😭😭😭😭😭😭
書込番号:25871859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにMSIは価格の割に電源設計はとてもいいと思うので、よく見てマザーボード選ばれてるとは思いますけどね。
なかなかメモリーOCに関しては試してみないとわからいところは多いので、むつかしいとは思います。
DDR4の時はそうマザーで性能差も出にくかったけど、DDR5からは割と顕著に出ますね。
自分のマザーはメモリーに特化したようなマザーなのでXMPの8000は余裕で更に自分でサブタイミング詰めてます。
8000のこの設定でメモリーテストもパスしてますね。
FF14とか気合い入れて回すときは8200〜8400で回してます(笑)
ただマザーもこだわってるとそこそこ高くはなりますので、ほどほどでいいとはお思いますが最近はCPUの規制が入ってるのでメモリー優先でマザー選ぶのもいいかとは思います。
あとうちは水冷なのでグラボはOCしてませんが、ちょっと回りやすいかもしれませんね。
書込番号:25871864
0点
今日 黄金ベンチ回したら...
主人公が変なおっさんに変わってしまっています・・・
PC壊れた?
と思ったが
ノートで試すも
そちらも同じ...
キャラカスタムではちゃんと元のキャラクターのままです。
なぜ?
自分だけっすかね?
原因ご存じの方居たら教えてください。
1点
自分も変なおっさんになってました。
今日は特殊な日とかですかね?
本編が今日からアップデートだから仕込みですかね?
書込番号:25867800
![]()
3点
本編がアップデートなんですね…
本体興味ないので知らなかった…(^_^;)
仕込みなのかな?
取り敢えずおまかんではなさそうてよかった。
書込番号:25867803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オッサンが主人公でもいいじゃない。
ヴィン・ディーゼルの様なオッサンが主演の映画も有るんだから。
強つよ茹で卵で、ドウェイン・ジョンソンみたいな主人公が居てもいいんだよ。
あと外人さんに、見た目が四十代に見えて、実年齢が二十代だった人は何人かいたし('A`)y-゜゜゜
書込番号:25867875
![]()
0点
確か4月1日(エイプリルフール)と8月27日(サービス開始日)だけおっさん(ヒルディブラン)になるんでしたっけ。
日付+PCの時間をいじることでローポリヒルディになることもあったはずです。
書込番号:25867907
![]()
2点
そんな仕組みがあったんですね。
納得です。
>見習い自作erさん
アカンント作ってまで回答ありがとうございます。
>ガリ狩り君さん
知りたいのはそうではないです。(^_^;)
キャラに罪はありません。
が、このキャラインパクトあるよね…(笑)
書込番号:25867941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日やったら戻ってました。
良かった良かった。(笑)
で
Windowsの更新KB2267602当たったのですが、
Ryzen9000で伸びるといわれていますが、
7800X3Dでもスコア微増してますね。(グラフィック負荷低めの設定時でスコアが数パーセント)
書込番号:25868989
1点
自分の7900X3Dも微増しました。
書込番号:25869024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)


























