
このページのスレッド一覧(全28881スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2024年7月4日 08:28 |
![]() |
8 | 12 | 2024年7月2日 13:16 |
![]() |
7 | 23 | 2024年7月1日 02:02 |
![]() |
1 | 4 | 2024年6月30日 22:52 |
![]() |
22 | 22 | 2024年6月30日 07:47 |
![]() |
2 | 10 | 2024年6月27日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4080 SUPER 16G GAMING X SLIM [PCIExp 16GB]
ここに質問するべきかわからないので申し訳ありませんが、有識者の方々よろしくお願いいたします。
rtx4080 superを購入し、同時にWQHD240hzモニターも新調しました。
その際、最大フレームレートをモニターに合わせて240fpsに固定したのですが、各種ベンチマーク(FF15や黄金のレガシー等)のスコアが低く出ます。
制限を解除するとスコアが伸びるのですが、これはベンチマークだからこういう挙動になるのでしょうか。
実ゲームでも制限をすることにより本来の性能が出せていない可能性もあるのでしょうか。
参考までに黄金のレガシーのスコアです。
240fps制限
FHD 最高品質
スコア 31756
7800x3d
rtx4080super
制限なし
FHD 最高品質
スコア 35645
7800x3d
rtx4080super
特に電圧制限などは行っておりません。
0点

制限してスコアが下がるのは正常で当然です。
FF14等のベンチはフレーム枚数勘定してスコアにしているんで。
またゲーム等でも制限すれば余った性能休ませている事にはなります。
これが勿体無いかどうかはどう見るかにも寄ると思います。
画面に出ないフレーム生成に電気使わないで済むようにはなりますが…
性能を余らせていることには違いない…
書込番号:25795495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


モニターはリフレッシュレート75Hzの 通常モニターでした笑
書込番号:25795522
1点

>アテゴン乗りさん
そうなんですね!
フレーム数でスコアが変わるとは知りませんでした..
正常に動いているのなら安心です。
ありがとうございます!
それでは負荷が重いゲームは制限なし
軽いゲームは制限ありの方が良さそうですね。
>lulululu34さん
早速の検証ありがとうございます。
やはりスコア変わりますよね..笑
みなさん同じなようで安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:25795563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のnvidiaコントロールパネル紹介しますね
あくまでも自分の場合ですが
レンダリングgpuは手持ちのグラボ 4080super
テクスチャフィルタリング ハイパフォーマンス
低遅延モード ウルトラ
優先的に使用するリフレッシュレート 利用可能な最高値
垂直同期オフ
最大フレームレート 1000fps
電源管理モード パフォーマンス最大化
PC本体 システム 電源 トップクラスの電力効率
後はgeforce 設定 ゲーム内のオーバーレイ設定
右画面に完了と出ますのでクリック
そうすると右にパフォーマンス出ますのでクリック
左画面にパフォーマンスチューニングと有りますので
こちら自動で調整してくれますので便利な機能です
書込番号:25795649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もこれは試してみたことがあります。
今年2Kで480Hz 4Kで240Hzというモニター購入したので、2K 480Hzで垂直同期ONでやってみました。
自分のところのデータでは平均フレームレートがFF14で317とかだったんで、まあまあなスコアー出るかなとも思いましたが全然でしたね。
なので垂直同期は普通にベンチでは下がりますが、実ゲームではFreeSync使ったらいい感じとかあるので、ベンチはなしで良いと思います。
書込番号:25795767
0点


皆さま、検証やご意見ありがとうございます。
ベンチマーク時は制限有無がスコアなどに影響しますが、ゲームの場合は制限していても特に変わらないとわかりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:25797427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




グラフィックボード・ビデオカード > MSI > Radeon RX 5700 XT MECH OC [PCIExp 8GB]
先日こちらのボードを購入しまして、displayportでモニタ2台を繋いで2画面には出来たのですが、3台目に「DVI接続のモニタ」を繋いで起動するとどれも映らなくなってしましまいます。DVIモニタは手持ちのDVI-displayportアダプタを使い3つ目のdisplayportコネクタへ繋いでいます。
AMDのHPを見ると5700シリーズはdisplayport-DIVアダプタで接続できると書いてあるのですが、クロックジェネレータが付いてるポートと付いてないポートがあるのでしょうか?知っている方がいらしたら教えて頂きたいです。
ダメでしたらDVI-HDMIアダプタを追加購入することも考えてます。
0点

ケーブルじゃないでしょうか?
当方も長く使ってたDP - DVI のケーブルがダメになったので、こちらに買い替えたばかりです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B68LFNHP/
AMDグラボからの出力やAMDマザーボードからの出力どちらも問題なく使えています。
書込番号:25791084
1点

返答ありがとうございます。手持ちの変換アダプタが不良だということは考え付きませんでした(数年前に間違って購入してそのまま仕舞ってあったものです)。おすすめのケーブルは安価ですので早速購入して試してみようとおもいます。
書込番号:25791093
0点

クロックジェネレータは全部のポートで持ってます。
モニター側がDVIのみならHDMI to DVIかDisplayPort to DVIを買うで問題はないはずなんですが。。。
DVI-D DLではないんですよね?
書込番号:25791094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
モニタはシングルリンクです
変更前のグラボにはDVIポートがありましたので、そこに挿して使ってました。
書込番号:25791104
0点

それならlulululu34さんの回答通りかと思います。
書込番号:25791136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしクロックジェネレータの数の問題であれば、Displayport接続の2台はクロックジェネレータを使わないはずだからDisplayport−DVI変換コネクタを使う3台目を使っても問題ないはずなんですが…
最初の2台ってDisplayport接続で間違いないんですよね?HDMIの変換コネクタとか使ってませんか?
あとどちらか1台を外してDVI接続のモニタが映るか試すといい気がします
書込番号:25791144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KS1998さん
最初の2台ってDisplayport接続で間違いないんですよね?HDMIの変換コネクタとか使ってませんか?
2台はDisplayport-Displayport接続です
DVIモニタを1台だけで接続すると、ウインドウズが立ち上がってようこそ画面あたりでモニタ出力が切れてしまいます。
Displayportの3ポートとも同じ症状です。
書込番号:25791165
0点

1台だったらBIOSの画面は出て、Windowsの画面もログイン途中までは出るということでしょうか?
もしそうなら変換アダプタの対応解像度を超えているような挙動にも見えますが…
DVIで接続しようとしているモニタの型番は何でしょうか?
あとはDisplayport-DVI変換アダプタ(ケーブル?)のアクティブとパッシブの違いが影響する可能性はあるのではと思います
DVIで使うなら変換アダプタを買い直す方が確実だとは思いますが、最初に仰っていたHDMI-DVI変換コネクタとAMDの資料にあったようにDisplayport-DVI変換アダプタのどちらにするかは悩むところではあります
書込番号:25791486
1点

>KS1998さん
>台だったらBIOSの画面は出て、Windowsの画面もログイン途中までは出るということでしょうか?
レスありがとうございます、DVIモニタ1台接続ですと、そんな感じです。他のモニタを繋ぐと最初から画面が出ません。
どっちの時も、画面は暗くともメッセンジャーの着信音等がしてたので、OSは立ち上がってるようです。
DVIのモニタはcintiq21uxという液晶タブレットです、仕事で使ってます。
amazonでDP-DVIとDP-HDMIの2種類のケーブルを注文してみました。
書込番号:25791508
0点

>天海たかしさん
なるほど、その液タブでしたら1600x1200なので解像度的には問題なさそうですね
Windows11のドライバサポートが切れているのがちょっとだけ気になりますが、そこはWindows10のもので代用するとして今できる範囲で試せるのはあとは
・液タブ1台にしてWindowsのセーフモードで試す
・付属のDVI-I to DVI-D変換アダプタを使ってみる
ぐらいしか思いつかないです、申し訳ない
ただ既に変換アダプタを発注されているようですので、それ待ちですね
書込番号:25791659
1点

>KS1998さん
>揚げないかつパンさん
>lulululu34さん
本日ケーブルの方届いて試したとこ、HDMI-DVIで接続できまして、タブレットが使えるようになりました。
最初、新しく購入したDPのアダプタで接続してみたのですが、悪い症状・状態は同じで映りませんでした。
RX5700のマニュアルには「使用できるパッシブケーブルは3本まで」とは書いてはありますが
もしかしたらDP-DVIはアクティブ接続じゃないと認識してくれないのかもしれませんね。
それでは一応ご報告まで、相談乗っていただきありがとうございました。
書込番号:25795203
1点

関係ないかもだけど。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HY8AEPW
Dual-linkDVIへの変換対応のDP-DVI変換アダプタで安い奴。
うちのKVMがDual-link DVI対応で、接続しているモニターのWQHDなので導入。
最初はKVMの方の買い換えを検討しましたけど、けっこういいお値段なので、こちらで凌いでいます。
昔は1万円超えだったこの類いのアダプタがこの値段でちゃんと使えているのでお得。
書込番号:25795236
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6750 XT GAMING OC 12GB GDDR6 [PCIExp 12GB]
全てのゲームにおいてAMFMが「非アクティブ:ゲームのディスプレイモードと互換性がありません」と表示されきちんと機能しません。
何か設定をな違えているんだとは思いますが、フルスクリーンにはしてるしモニタのFreesyncも切ってるしで原因が思いつきません。
もしなにか心当たりのある方が居ましたら教えていただければ幸いです。
CPUはRyzen7 5700X、モニタはG34WQiとQG241YPをデュアルで使用してます。
試したゲームはMHW:IB、パルワールド、FF14です。
追記:プライマリにフルスクリーンでゲームを映している場合、マウスカーソルがゲーム画面上にあると上記のエラー表示なのですが、セカンダリに映しているAMDアドレナリンのウィンドウ上にカーソルを持っていくとAFMFが動作中?正常?のようなきちんと動作している表示に変わります。
0点

AFMFの使用要件が満たされてますか。
自分は使ってないのでよくわかりませんが、一応一般的にはDirecyX 11か12で排他的フルスクリーン+Vsyncオフというのが動作条件のようです。
排他的フルスクリーンというのは2画面にした時などで、ボーダレスかどうかということです。
マウスポインターが2画面行き来できる状態がボーダレスでこの場合動かないということです。
ただたまにボーダレスでも動くこともあるし排他でも動かない場合もあるらしいので、とりあえず1画面で自分で色々試してみるしかないと思います。
書込番号:25791446
1点

デュアルモニタじゃなくシングルモニタで動かしたらどうでしょ
また、その中だと私はパルワールドしか持っていませんが
これはボーダレスで排他フルスクリーンのゲームではないですね
ボーダレスでもAFMFが動く場合もあるんで、なんか条件複雑なんですよ
ちなみに私はパルワールドはDLSSをFSR3に置き換えるMODを入れてしまいました
非公式だし、セキュリティ上の懸念もあるのでお勧めはできませんが
書込番号:25791473
1点

自分はPalWorlだけ持ってます。
それ以外は持ってないです。
DisplayはAW3423DWtご東芝の40インチ4Kで試しました。
自分のモニターではFreeSyncには対応してないですが、Adaptive Syncはあるので切ってない状態ですが動作します。
グラボは7900XTでCPUは7900X3Dです。
モニターの動作がFreeSyncとは違ってるかもしれないです。
パルワールドの設定は画像の通りでr、実行時は一応、AFMFは動作しています。
ボーダーレスでも動く場合は割とあります。
書込番号:25791543
1点

OSD類のソフトを疑ってみてください。
ものによって使っているとAFMFが使えなくなります。
書込番号:25791628
1点

後、Driverはどのバージョンを使ってますか?
2024.6.1ですかね?
自分はこれを使ってます。
2024.4.1辺りで変な挙動をしたことはあります。
書込番号:25791875
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
とりあえずシングルモニタにする、OSD系のソフトを停止する(単語がピンとこなかったのでSTEAMでゲーム中に表示しているフレームレートを消してみましたがそういう類のものでしょうか…?)、を試してみましたが変化は見られませんでした。
ドライバは2024.6.1を使用、パルワは揚げないかつパンさんと同じ設定でした。
試したゲームがどれもマウスポインターが2画面行き来できるタイプでしたので、行き来できないオーバーウォッチ2で試してみましたがそれもやはり駄目でした。
根本的な何かを私が理解していないor見逃しているのかなという感じです。
簡単じゃないことが分かっただけでもありがたいですが、もし他にも解決の糸口に繋がりそうなことがありましたらアドバイスいただければ幸いです。
因みに、AMDアドレナリンのウィンドウ上にマウスカーソルを持っていくとAFMFのエラーが消えるというのは私の勘違いで、カーソルがセカンダリディスプレイに移動した瞬間(カーソルがセカンダリに映った瞬間)アクティブになります。
書込番号:25792124
0点

確かにAFMFは割とセンシティブですね。
サブ機のRyzen5 8600GとRTX4060の方でも内蔵グラフィック経由のAFMFでDLSS併用でPalWorldをやってみましたが、動作してました。
モニターは同じです。
モニターはDisplayPortで繋いでる方でAFMFをかけてますが接続はDisplayPortですかね?
後、DDUでドライバーを一度削除してから再インストールしてもダメですかね?
書込番号:25792144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウスポインターが2画面行き来するって。。。
その時点でシングルモニターではないじゃないですか?
AFMFはシングルモニター限定だったような気が・・・
ゲーム使っているモニターがという話ではなく、モニター自体を1画面だけつないで試すべきかと。
自分の認識ではAFMF動かないタイトルのほうが珍しいと思うぐらいです。
書込番号:25792147
0点


そうそう
フルスクリーンよりボーダーレスフルウィンドウのほうが相性が良いゲームもあった気はします。
書込番号:25792155
0点

時分hがPalWorldはDPとHDMI2画面で2つのPCで試したけど、両方動作しました。
ちなみにFSR3.0対応のゲームは切らないtごクラッシュするのは何度かありました。
とりあえず数種類試してみます。
書込番号:25792165
0点

シングルモニター限定って言ってったのはひょっとして初期のころだけだったかもしれないけど、
一応シングルで試すべきかなと思う。
書込番号:25792167
0点

排他じゃないと動かないのは↓を見てもらうと
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25452170/?lid=myp_notice_comm#25452475
初期ドライバの頃なので今はボーダレスでも結構動くけどね
設定画面やFRAME GEN LAGの指標が出てるスクショとか撮ってみてはどうかな
あ、スクショの解像度は下げてね
書込番号:25792286
0点

一応、AFMFが2画面で動作したゲーム
Microsoft Fleight Simulator
Assetgto Corsa Comperzione
HomeWorld3
SIV6
HORIZON ZERO DAWN
Horizon Forbidden West
Citie Skyline2
Fortnite
Forza Horizon 5
War Thunder
Far Cry6
EA SPORT WRC
CyberPunk 2077
Death Stranding
ホグワースレガシー
動作がしないゲームというかゲームとして認識されないゲームは鳴潮
APEXも多分動作する
ほぼ動作しないゲームは無いです。仕組み上、ウィンドウモードは無理ですけどね。
書込番号:25792289
0点

あー、もしかすると↓のように
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25452170/?lid=myp_notice_comm#25456912
グローバル設定でオンにして
ゲーム起動してから手動でオンにしてないとか
書込番号:25792303
0点

ALT+RでRadeon SettingsでAFMFはオンしないとダメな場合はありますよね。
因みにゲーム起動時にAFMFが有効無効は見えるので、その下にステータスがあるから、それに問題があってもALT+Rで起動してAFMFだけはオンにしないとAFMFにはなってくれないです。
書込番号:25792328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


今日気が付いたけど、
24.6.1のドライバー結構中身というか挙動が変わっているかも。
自分いつも遊んでいるゲーム、(eWRC)
前の24.5.1(24.4.1?)ではGPU99%張り付き100%はほとんどお目にかかれない)だったのが、
100%張り付きに変化している。(設定は変更なし)
なのでもし具合悪いようだったらDDUで消してドライバー入れ直しもいいかもしれません、
また少し前のバージョン試すのもありかも
(RX6000シリーズと7000シリーズで基本的に動きが違うこともあるので)
書込番号:25792603
0点

>アテゴン乗りさん
現状AFMFが正常に動作するパターンがマウスポインタが行き来するときのみでしたので報告したのですが、分かり辛くてすみません。
一度シングルモニタでも検証したのですが、特に変化が無かったため一旦デュアルモニタに戻しています。
>揚げないかつパンさん
モニタはDisplayPort接続です。
とりあえず試したこととして、皆様のアドバイスを参考に一度DDUでアンインストールしたあとアドレナリンの再インストールを行い、ゲーム起動後にショートカットからAFMFを起動してみましたが症状に変化はありませんでした。
FRAME GEN LAGを表示しましたので動画を一つと設定画像を幾つか貼らせていただきます。(動画は唯一AFMFが正常になる、デュアルモニタ時のマウスカーソルの行き来の様子です。)
他に貼ったほうがいい設定画面などあればアドバイスいただけると幸いです。
書込番号:25793144
0点

MHWも持ってたので、一応、試しましたが、普通に2画面でAFMFは有効になってました、
7000番台と6000番台の違いとかなら、はっきりしないですね。
自分は6000番台のグラボをもう持ってないので試せないです。
書込番号:25793196
0点




DirectX12でデバイスが処理完了を返さないのでハングしてるみたいですね。
グラボが問題なのか、システム側が処理完了を受け取れないのか?どちらかだとは思います。
前者ならデバイスがハングしてるし、後者ならバスがおかしいとかになると思います。
どちらにしても、代替えのグラボが無いと難しいと思う。
ドライバーをDDUで消して入れ直すとかはしてますか?
構成は記載して欲しいかな?
書込番号:25791651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなことろに対策のアドバイスありますよ。
試してみてもよいかも。
@https://jp.minitool.com/news/lowlevelfatalerror.html
Ahttps://www.bugsfighter.com/ja/how-to-fix-lowlevelfatalerror-on-windows-10-11/
書込番号:25791707
1点

1時間とあるので時間で安定性が変化するなら温度が影響してそうで要PCの設定変更かなと思えますが
そうではない場合で、RX6000/7000の場合DirectX12での安定性はドライバーの更新待ちなことがあります。
DirectX11で起動できるならそちらを試してみてください。
書込番号:25792097
0点

手っ取り早い解決方法、買い替えなさい。
システム内容の記載も、パーツの使用年月の記載もない。エラーメッセージのみであればね。
ドライバーのせいなのか、カードの各パーツの熱劣化(GPUなのか、メモリーなのか、はたまた前兆なのか)。
設定をどんな設定にしていて起きているのかもわからないし。
設定を下げる、各ゲームのアップデート、バグ情報の確認、DX11,DX12自体の更新。WINDOWSの更新チェック。
ケースエアフローの見直し、カードのグリス、パッドの交換(オーバーホール)クーラーFAN の交換。
やること、出来ることは一杯あると思う。
書込番号:25793344
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX4090-O24G-GAMING [PCIExp 24GB]

さすがにミニタワーケースにRTX4090入れてる方は見たこと無いですね。
せいぜいRTXなら4060辺りにしておきましょう。
試すことは面白いし、大事なことではありますが、無理も過ぎるようなことなので、
ユニットを大事に長く使いたいなら、環境も整えてあげてください。
書込番号:25785292
1点

ミニタワーでも穴だらけなら行けるかと…
あるかは知らないけど…(笑)
サイズより通気性次第だとは思う。
想定しているケースを上げたほうが、
もう少しはっきりしたアドバイスつきやすいかも。
書込番号:25785294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日だったかな。
ミニタワーケース使ってるPCですが、
エントリーなRX6400でゲームベンチで最大80度近いコア温度でしたよ。
画像はベンチ終わって30秒過ぎたくらいで65度ですね。
パンチ穴たくさんのケースなんだけどね。
書込番号:25785304
1点


>lulululu34さん
パンチ穴は見た目より通気性悪いんでだめです。経験上(笑)
https://s.kakaku.com/bbs/K0001323642/SortID=24925304/
書込番号:25785354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


洒落てますね。省エネPCには良さげ。
書込番号:25785366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tharmaltakeの the towerだったらいけますね
書込番号:25785378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外形寸法(高さ * 幅 * 奥行き)
537 x 300 x 280 mm
(21.14 x 11.8 x 11 inch)
重量(ケース)
7.7 kg / 16.98 lbs.
ミニタワーの概念もアップデートされました^^;
書込番号:25785385
1点

まあ30万円台後半のグラボ買えるくらい資金あるならケースくらい自分でやりたいように試してみたら良いと思いますけどね。
ROGの4090は自分も使ってましたが、かなり長さが長いのでそもそもそれが入るかどうかだと思います。
あとメッシュのケースの穴に関してはLianliがちょっと前に色々データとってましたが、穴の割合と形状で結構変わるみたいですね。
自分の使ってるLianliのケースのメッシュ部分の比較ですが2年前の物とは確かに違いますね。
書込番号:25785398
2点

自分はCoolerMasterのNR200P(Mini-ITX)にRTX4070とかARC A750位は入れた事ありますが、グラボ次第なところはありました。
ZOTACのトリプルファンのRTX4070はそんなのでも余裕でした。
結局は通気性とかになるので通気性の良いケースなら行けるかもくらいですかね?
でかい方が楽ではあります。
300Wくらいならなんとでもとは思いますが
書込番号:25785624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この4090は消費電力が実測で580Wは行くし長さは360mm弱あるので最低でもそれらを入れる大きさとある程度の通気性は確保しなければなりません。
まあその辺り考えて選んだ方が良いですね。
書込番号:25785651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NR200Pに300W越えのRX78900XTでBlue Protocolのベンチマークをやってみた。
構成
CPU:Ryzen5 8600G
マザー:GIGABYTE A620I AX
メモリー:JEDEC 5600メモリーを 32-39-39@6000 1,27VまでOC
電源:ThermalTake ATX3.0 SFX 750W
グラボ:PowowColer RX7900XT HellHound 20GB OC(Wuietモードなので定格です) 最大ボードパワー 315W
ケース:Cooler Master NR200P
室温:27-28℃
GPU温度:65℃
GPUジャンクション温度:91,3℃
意外になんともなかった。
エアーフロー次第ですね。
書込番号:25785977
1点

だからNR-200Pに350mm超えるこのグラボ入るんですか?
自分は1台4090壊しましたが、こんな高価なグラボを使うのに、グラボにとっていい環境で使ってあげたいと思う方なので、あんまり小さなケースはお勧めしたくはないですけどね。
書込番号:25785983
1点

>Solareさん
別にNR200Pを使うのが良いとは言ってないし、そもそも、グラボが300WクラスなのでRTX4090と発熱が違うですよね?
自分がしてたのは単純にこれでダメなら、それなりのケースにした方が良いかだけです。
なのでこれをという話ではないです。
というかNR200Pは16Lしかないコンパクトケースの類なので、ミニタワーでもないです。
まあ、これでOKなら可能性としてなくはないかな?と思ってるだけですが
それでもダメなんですか?
自分は可能性があるかないかを確認してるだけです。
個人的にはLi AnliのA#-MATXなら入るかな?と思ってますが、ミニタワーではないなーとは思ってます。
※ タワーではないですよねこれ
書込番号:25786004
1点

間違い訂正
ケースの名前はLiAnliのA3-MATXですが構成が分からないのでこれが良いと言う話ではないです。
どんなケースを想定してるか具体的に書いた方が良いでしょう。
書込番号:25786039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもミニタワーの定義も曖昧な気はします。
一辺でも450mm超えていたらちょっとミニとは言えないような気はしますが…
どうしても小さめがいいなら
自分ならこんなのとかで組むかも。
https://jp.thermaltake.com/core-p1-tg-mini-itx.html
タワーでは無いかもだけど、ケースファンも気にせずOK(笑)
スレ主逃げちゃった?(;^_^A
書込番号:25786232
1点

ファンを付ければこもらない。そんだけの話かと。同じファン装備なら、吸気排気量は同じ。あたりまえ。
でかいケースは冷却性能が〜ってのは、どこから出てきたイメージなんだろ? 小さい方が早く冷やせるって方が、イメージしやすいと思うくらいだけど。
あと。途中に穴の開いたストローで飲み物が飲めるか?あたりも考慮を。せっかくの外気が途中で逃げていませんか? 穴だらけだから冷却性能が高いとは限りません。
まぁ、実際にケースファンの向きや場所を変えつつパーツ温度測定して、色々試すのがよろしいかと。
書込番号:25786305
1点

ミニタワーとかミドルタワーとかはメーカーの気分次第です。
ミニタワーの大きいのとミドルタワーの小さいのとで大きさが大して変わらないという可能性もあります。
書込番号:25786773
1点




グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6400 GAMING 4GB GDDR6 [PCIExp 4GB]
質問があります。よろしくお願い致します。RX550ではDVDやブルーレイが見れたのですがRX6400に変えたらどちらも音声だけで画像が映りません、これはビデヲエンコードがないからなのでしょうか?
0点

エンコーダは関係ないと思います。
HDCP関係の問題の可能性が高いように思いますが
書込番号:25788412
0点

プレイヤーとグラボの連携が正しく取れていない様に思う…
情報が少なすぎなのでエスパー回答しか出来ない。
書込番号:25788499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルチモニターに対応していない再生ソフトを使ったに40ペソ。
書込番号:25788519
0点

>キツネの八重歯さん
>RX550ではDVDやブルーレイが見れたのですが
何らかのコピーガードの可能性。
解除ソフトで行けないかな?
書込番号:25788544
0点

デコードの逆だからエンコードは関係ないですよ。
DVD再生に使うのはデコードのみです。
どういうDVDを再生しているのですか?
例えば地デジ録画したものとか、市販の映像ソフトとか、再生ソフトも含めて書いてください。
書込番号:25788614
0点

確かに再生できませんでした。
こちらはASRockのRX6400です。(CPUはRyzen 5 5500GT)
LEAWOのBlu-lay Playerインストールして、再生映画のタイトル表示までは出ましたが、
それ押しても、いつまでもグルグル回って、一向にプレーヤー自体はスピンもしません。
別PC(NVIDIAグラボ)のほうではすぐに再生始まりました。
試してはないけど、このPCは内蔵GPUを無効にしてRS6400のみにしてますので、
元々動画再生支援を打ち切った仕様のグラボなので無理なのでは?と思いますよ。
書込番号:25788677
0点


これ再生しようとしたら、Drop酷くてカクカクだし、CPU使用率も100%でした。
https://www.youtube.com/watch?v=SBttoqS-Q6w
書込番号:25788710
0点


いろいろとご返答ありがとうございました、HDMAとゆうのを試してみようと思います。
書込番号:25789154
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





