このページのスレッド一覧(全28903スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2024年6月22日 18:32 | |
| 3 | 3 | 2024年6月21日 21:12 | |
| 0 | 4 | 2024年6月21日 09:03 | |
| 1 | 3 | 2024年6月21日 05:55 | |
| 2 | 44 | 2024年6月20日 12:41 | |
| 8 | 2 | 2024年6月20日 01:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7600 Steel Legend 8GB OC [PCIExp 8GB]
約一か月前に自作し、昨日メモリをRGB制御のものに交換し、polychomeRGBでメモリを制御したところ
急にグラボ(RX7600 STEELLEGEND)のファンの一部LEDの色だけがおかしくなりました
対策わかる方いらっしゃれば…と思い、書き込みさせていただいた次第です。
何度もRGB制御ソフトpolychomeRGBをインストール&アンインストールを繰り返しても治りません。
環境(マザー:B550M STEELLEGEND)
0点
入れたアプリはBeta版ですか?正規版ですか?
ARGBのメモリーは大抵はI2Cバスからコントローラに接続されます。
グラボもPCI-E経由で接続ですね。
マザーはオンボードでI2C経由かと思います。
コントローラの数が増えた事でARGBのアドレス設定などにバグが発生したなどとは思います。
アプリケーション経由での制御なので、ASRockに修正してもらわないと難しいかと思います。
メールで確認とかはしましたか?
書込番号:25782594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わかってないのですが、一箇所だけ黄色いと言うことですか?それなら青が死んでるのかもしれません。青に変えるとそこだけ付かなかったりしませんか?
書込番号:25782743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
画像は縦置きブラケットを経由してPCI-e接続してましたが、そのあと、マザーに直接挿しても同様でした。
ソフトは最新のものとベータ版両方試してみましたが同様でした。
https://www.youtube.com/watch?v=58rV2iY_WxI&t=190s
↑のような動画の方法を試してみたのですが…
動画のような挙動にはならず…
Erasing、Programming、Verifyingと作業が進まなかったんですよね…><
ASRockにはメール等はしておりません。
購入して1か月ですので、購入したところに問い合わせて検証のためグラボを送付して検証してもらおうと思い、取り外した状態です。
検証してもらったところで正常なら、ASRrockにメールもしくはこの動画のようなことをErasin(ry…と表示されうまくできるまで試してみようと思います。
ありがとうございます
>のぶ次郎さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、2つ目のファンのLEDの1か所部分だけです。
他の色に変えたときに例えば赤にすると赤にはなるのですが、青系になると該当のLEDだけ別の色(黄色系)になったりします。
購入して一か月も経っておりませんのが、おっしゃる通りLEDが1つダメな可能性を考え、購入したところに問い合わせたら、検証しますのでグラボを送付してほしいといわれましたので、現在は取り外してしまい、送付のために荷詰めしてしまいました><
検証してもらって正常…といわれましたら上記動画のようなことを再度試してみます。ありがとうございます。
書込番号:25782834
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RD-RX6700XT-E12GB/DF [PCIExp 12GB]
はじめに、
パソコンの構成はこんな感じです。
GPU : RX6700XT 玄人志向
CPU : ryzen7 3700X
メモリ: 8GB×2枚 (帯域3000)
電源: 750W 80+ GOLD
マザーボード: msi x370 gaming pro carbon
OS: Windows10
モニターは240hlz / FHD
Varolantという比較的軽めのゲームをしているのですが、ゲーム内グラフィック最高設定+FHDでプレイすると170FPSくらいしか出ません。
ゲーム内グラフィック設定を変更しても、そんなに変わらず、Radeon softwareをいじっても改善しません。
組み換え前はGTX1080/ i7-8700K メモリ・電源は上記と同じもの。モニター FHD hlz165hlzしか出ないものを使用していたのですが、何故かゲーム上(Varolant グラフィック画質最高設定プレイ時)のフレームレートは常に平均240を超えている表示になっていました。
そもそも、165しかでないモニターで何故ゲーム上のフレームレート値の表示が常に240を超えていたのかも謎ですが、組み換え後のパソコンのスペックやモニターのスペックもグレードアップをしているにも関わらず、何故ゲーム内フレームレート表示値が以前より大幅ダウンしているのかが気になります。
BIOSの設定はよく分からなかったのですが、RADEONのドライバーをアップグレードしたり、パソコンのモニターの設定なども確認しました。
VarolantのGPUと最高設定時の平均フレームレート値比較のようなサイトがあったのでそちらも確認したのですが、RX6700XTであれば最高設定+WQHDでプレイしたとしても平均FPS240だとお釣りが出る感じでした。
170程出ているので低すぎるって感じは無いのですが、以前のパソコンよりFPS平均値が明らかに低いのと、サイトで書いている情報とも異なります。
これくらいのFPS値が妥当なのか、なにか考えられる原因がございましたらご教授お願いいたします。
書込番号:24218164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず、Valorantに限らず、垂直同期を切れば165Hzを越えてFPSを出すことは普通に出せます。
一応、ValoantをRyzen9 5900X+ RX 6800XTでやりましたが、射撃訓練場で400fpsは超えます。
とりあえず、モニターのリフレッシュレートを超えてフレームレートを出したいならVSyncは切ってください。
RX 6700XTでも、Valorantくらいなら200fpsとかそんなフレームレートではないと思います。
実際に高い時には500fpsくらいは出てしまう(必要があるかないかは別問題ですが)
一応SAMは入れてます。(valorantだと効果は薄いかも)
一応対応はできるし、ペナルティも少ないので、Above 4D Decoding=Enabled Resizable BAR= Enabled CSM=Disabledの設定はした方がいいとは思います。
書込番号:24218214
1点
私もRX6700XTを8年前のPC Ivy Bridge-E(Xeon E5-2687w2)の最後のパワーアップに使おうと思っています。(次のPCは全て変更して組み立て)本当はCPUのパワーからRX6700があればいいのですがないので。2スロットで長さが短いこれがいいかなって思ってたのですが発熱でリミットがかかるのではと思っています。他のメーカは3スロットでかなり長い(デカい)ので、この大きさでは冷却しきれてなく一定の温度になったらサーマルリミッターが働きRX6700XTの本来の力が出せていないのではないのでしょうか?
書込番号:24250953
1点
くっ、すまん
書くとこ間違えてるわ俺
イッテクル
こっちに書いたつもりだった
https://s.kakaku.com/item/K0001343140/?lid=sp_pricemenu_ranking_item
書込番号:25781768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RTX4060TI-O8G-EVO [PCIExp 8GB]
>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
以下のグラボ
https://kakaku.com/item/K0001597590/
というかもう買ってるなら新型が出るまで待っていたら(苦笑)
書込番号:25780854
0点
>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
> ファンが一つだったり3つだったり
ファン数は2か3個が多いみたいですね、スロットの占有も2から3.12と幅があり大きさも違いがあります。
筐体が大きい方が静かみたいですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001620193_K0001555329_K0001539418_K0001609200_K0001539763_K0001539764_K0001556735_K0001546385&pd_ctg=0550&spec=101_1-1-2-3_2-1-2-3_3-1_8-1_5-1_11-1-2-3-4-5-6_9-1_10-1,102_6-1-2-3-4-5-6-7-8,103_7-1-2
書込番号:25780896
0点
まずはグラボはコストを考えないとと言う感じです。
特に上のモデルがある場合は静かな方が良いと言ってもRTX4070が買える値段になる様ならRTX4070モデルを買った方が良いです。
OCモデルとかは出しても数千円まで。
なるべく大きいモデルの方が冷えやすい。
自分ならこの辺りからチョイスします。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001624944_K0001540456_K0001539786&pd_ctg=0550
書込番号:25780908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
消費電力たいしたことないから自分なら1つにする。
世代によってmini ITXに使えるグラボが出るとは限らないからね。
書込番号:25781077
0点
グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N406TWF2OCV2-8GD [PCIExp 8GB]
別にRTX4060でも満足してるんですが、RTX4060tiにかえたばあい、商品電力はどの程度かわりますか?普通にゲーム以外のネット閲覧やエクセルとか、steamを使用してるときです。甲府家事の場合はRTX4060tiのほうが消費電力は高くなるとは思いますが。
0点
>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
>RTX4060との消費電力の違い
単純にはいえませんが、消費電力は1.4倍ほどですので高くなると思います。
https://pcgamebto.com/rtx4060ti-vs-rtx4060/
書込番号:25780886
1点
消費電力は最大で40%程度違う。
ゲームにやって使う電力は変わる。
個人的にはRTX4060>RTX4060Tiになるゲームと言うのはフレームレートが固定のゲームだけで、効率の違いだけど、そう言うゲームはそこまで多くない。
まあ、速度が40%違うとかはないからフレームレートに不満があるなら買い替え。
普通に使う分に電力が小さい方のコストや冷却で有利。
不満がないなら買い換える必要性は薄いです。
書込番号:25780918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この方と似た症状が出ています。
FHD最高設定でAPEXのドロップシップ内でのfps値が70から100程に落ち込み着地後でもたまに130fpsが出ます
マザーボードを変えたら治ったという話なので、保証期間内の交換するためのマザーボードが原因だという証拠が欲しいです。もちろんそれ以外に原因があるのなら突き止めたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25756016/#tab
知り合いはほぼ同じ構成(4070tiなことと同じメモリだけど枚数が4枚)で設定をいじらずAPEXで240FPSに貼りつくといっていました。
OS: Windows11 ※クリーンインストール済み
CPU: core i7 14700K
マザボ: ASRock Z790 Pro RS/D4
グラボ: 玄人志向 NVIDIA RTX4080 SUPER 搭載 グラフィックボード GDDR6X 16GB
メモリ: CORSAIR Corsair DDR4-3200MHz×2
電源: CORSAIR RM1000e 2023モデル
## Nvidiaコントロールパネル
垂直同期: オフ
電源管理モード: パフォーマンス最大化を優先
## Windows設定
電源オプション: 高パフォーマンス
システム > ディスプレイ > グラフィック > ApexLegends(高パフォーマンス)
システム > ディスプレイ > グラフィック > 既定のグラフィック設定 > GPUスケジューリングオン&ウィンドウゲームの最適化オン
ゲームモード: オン
## ゲーム内設定
垂直同期: オフ
画質設定: 最高
視野角: 102
Nvidia Reflex: オン+ブースト
ベンチマーク:3DMARK Time Spy
0点
>らっこ1122さん
ベンチマークはともかく、APEXはDDR4環境ではもう厳しいのかもしれませんよ。
似たような相談スレです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25756016/#tab
書込番号:25779271
0点
それにしてもCPUのスコアが低すぎにも見えます。
CINEBENCHあたりでどのくらいのスコアが出ているでしょうかね?
電力制限のかけ方にもよるかもだけど…
書込番号:25779287
0点
スレ主さんはどのくらい出るの?
取り敢えず、APEXをあんまり高性能な構成でやってもと思って
Ryzen5 8600G
RTX4060
FHD 最高画質
でやってみたけど
ドロップシップ内で100FPSは超えてました。
降下時も100FPSは切らなかったです。
地上ではまあ、システムがシステムなので200FPSは出ませんでした。(瞬間的には出るけど)
その人はDDR5とマザーの変更で治った様ですが
まあ、自分も当然ですがDDR5です。
書込番号:25779308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それと自分もCPUスコアが低すぎると思います。
1万超えないのはどこかおかしい。
電力制限にしても。。。
書込番号:25779310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリが1枚だけのようですね。そして DDR4-2128駆動
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25779231/ImageID=3941925/
https://www.3dmark.com/spy/48673301
Module 1のみ
16,384 MB Corsair DDR4 @ 2,128 MHz
これが原因でしょう
書込番号:25779341
0点
多分、片方のチャネルに2枚挿してる(8GB×2)ならA2A1とかB2B1とか、それでXMP入れても入らないから2133駆動になってる。
取り敢えずA2B2に挿し直してXMPを効かせよう。
じゃないなら32GBで片方が動いてないかのどちらかだけど、個人的には先の方かな?
書込番号:25779358 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
らっこ1122さんと同様のCPU スコアでModule 1のみ16,384 MBDDR4 @ 2,132 MHzの例
14700KF TIME SPY CPU スコア 8975
https://www.3dmark.com/spy/46129764
Module 1のみ
16,384 MB Patriot Memory DDR4 @ 2,132 MHz
書込番号:25779402
0点
すみません。メモリをさしなおした際一枚がしっかり嵌ってなかったみたいです
あと知り合いは私とまったく同じDDR4のメモリ4枚でAPEXが240fpsに貼りついていると言っていたので多分関係ないんじゃないかと思います
書込番号:25779447
0点
@ 2,128 MHz だと2枚でもそんなもんでしょう
書込番号:25779449
0点
3600? メモリーの型番やそのリンク先も!
書込番号:25779461
0点
取り敢えずXMPはそうだけど、2133×2してもCPUのスコア下がってるのは少しおかしくない?
DDR5はマザーも交換になるよ。
ただ、なんかおかしい感じがする。
2133でもデュアルならもう少し出ても良いと思う。
書込番号:25779468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初にはCorsair DDR4 3200って書かれたじゃないですか。。
どちらですか?
@https://www.amazon.co.jp/dp/B07RW6Z692
Ahttps://www.amazon.co.jp/dp/B082DH1FZR
書込番号:25779471
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4070SP-E12GB/DF [PCIExp 12GB]
もともとmsiのGTX 1660 superを使用していました。
今回本製品を購入して差し替えたのですが、うまく認識されません。起動した際にグラボのLEDは光っています。何度か抜き差しを試みたり、BIOSのアップデートなどもしてみたのですがうまくいきません。ドライバはグラボが認識されないためそもそもインストールできませんでした。
PCの構成は以下の通りです。
マザーボード:ASUS H170-PRO
CPU:Intel Core i7-6700
メモリ:16GB×2
電源:玄人志向KRPW-GA750W/90+
OS:Windows10 64bit
どなたかご教示いただければ幸甚に存じます。
1点
>SF1993さん
ご使用のグラボの電源端子は12VHPWRですが、ご使用の電源ユニットはATX3.0対応では有りませんのでグラボの付属品の16pin to 8pin x2アダプターを使用して電源を接続していると思います。
電源ユニットのPCI-E補助電源ケーブル 8ピン2個 > アダプター > グラボ側12VHPWR端子の接続は正しく接続されていますか。
グラボが認識されないとの事ですので、PCはマザーボードの映像端子にモニターを接続されていると思います。
この状態でBIOS画面に入り、Advancedタブ > System Agent (SA) Configuration > iGPU Multi-Monitor > Enabledに変更して保存・再起動(F10キー)してWindowsを起動するとグラボを認識しませんか。
BIOS設定後、モニターをグラボの映像端子に接続する必要があるかも知れません。
(Windows起動直後はグラボはMicosoft基本ディスプレイアダプター表示になると思います)
この状態でグラボが認識されないのであれば、グラボはPCIEX16_1スロットに取り付けていると思いますが、グラボを下側のPCIEX16_2スロットに取り付けてみて認識されないか確認します。
こちらのスロットに取り付けると認識されるのであれば、上側のスロットにグラボが上手く嵌っていない可能性が高いです。
下側のスロットに取り付けても認識されないのであれば、グラボの不具合の可能性も有ります。
書込番号:25779597
4点
ご丁寧な返信ありがとうございます。
ご指摘いただいた点を一つ一つ繰り返し試してみたところ、どうも補助電源のGPUへの差し込みが甘かったようです。しっかりと刺さっていると思っていたのですが…
長い時間試行錯誤していたので大変助かりました。本当にありがとうございました!
書込番号:25779619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)

























