このページのスレッド一覧(全28904スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 20 | 2024年3月24日 18:21 | |
| 6 | 9 | 2024年3月23日 17:52 | |
| 6 | 8 | 2024年3月12日 21:12 | |
| 6 | 8 | 2024年3月9日 21:06 | |
| 17 | 23 | 2024年3月6日 10:07 | |
| 13 | 12 | 2024年3月6日 04:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7900 XT Taichi 20GB OC [PCIExp 20GB]
【困っているポイント】
AMDソフトウェアをインストールした途端2画面に
できなくなりました アンインストールしたら使えるようになったのですが 今度はnzxt簡易水冷のGPU温度が0度になってしまいました
どなたか救ってください
1660SUPERを使っている時は同じ条件でもんだいありませんでした
書込番号:25669982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DDUを使って消してからドライバー入れ直してみれば?
https://jp.msi.com/support/technical_details/DDU
最新が具合悪いなら違うバージョンを試すのも一つの手。
書込番号:25669993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NZXTの簡易水冷は使ってないからなんとも言えないけど、OSを入れ直した方が早いかも。。。
書込番号:25670117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DDUでは、NVIDIA AMD両方わ一度消すの忘れずに。
あとはAFMFとかビデオアップスケーラーはシングルモニターオンリーだから、
使おうとしてないかそこも念の為確認かな。
書込番号:25670126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます 今晩ゆっくり時間をかけて
試してみたいと思います なにぶん初心者なもんで
お二人から教えて頂けると心強いです
また報告させて頂きます
書込番号:25670225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
言われた通りDDUを使ってアンインストールして、AMDソフトウェアをインストールしたのですが2画面にはなりませんでした
インストール中盤でサブが真っ暗になるのでAMDソフトウェアが関係していると思われます
設定などまだしていないので確認したいと思います
複製は画面真っ黒、拡張は待ち受け画面のみそれから変わらずです メインのDPを抜くとサブのHDMIに切り替わります
今日アマゾンでDP,HDMI変換ケーブルを購入したので両方DPにしてみたいと思います
NZXTCAMを再インストールしたところGPU温度は正常にもどりました
書込番号:25670558
0点
よくわからないと言うか、自分はRX7900XTを使ってるし、RADEONソフトウェアも使ってるし偶に2画面にしてるけど、そう言う状態になった事は無いです。
一応、メイン側がDPでサブ側はHDMIなんだけど、途中で画面が消えるのは割とデフォルトかな?とは思う。
認識のし直ししてる動作はインストール時にはする。
書込番号:25670582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます 初期不良は考えられますかね
CPUの低電圧で使っているとかは関係ないでしょうか
聞いてばかりで申し訳ありません
DPに変えましたがだめでした
書込番号:25670608
0点
ドライバーのバージョンはいくつ使われてますかね?
違うものも試されてみては?
https://www.amd.com/ja/support/previous-drivers/graphics/amd-radeon-rx-7000-series/amd-radeon-rx-7900-series/amd-radeon-rx-7900xt
書込番号:25670609
0点
まあ、自分もAMDの7900X3DをCurveOptimizerで-20Countして使ってるから低電圧化してると言えばしてる。
グラボの不良についてはなんとも言えないけどなくは無いと思います。
書込番号:25670616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
二つ前のドライバー試しましたが駄目でした
この症状で保証で受け付けてもらえますかね
あと1回ドライバーテストだめなら諦めます
書込番号:25670647
0点
初心者と言うことなので何を伝えたら良いのか解らないって事はあるのだろうけど
『2画面にできなくなった』という伝え方が状況を把握し辛い
ディスプレイの設定で2画面表示が消えているのかと思ったけど
複製は画面真っ黒と言うからディスプレイの設定では認識されているという事ね
それで、これは何です?
>拡張は待ち受け画面のみそれから変わらずです
待ち受け画面って何のこと
メインのDPを抜くとサブのHDMIに切り替わる・・・
セレクターとか間に噛ませてないよね?
書込番号:25670804
0点
>MSX2+A1WXさん
ずーっと待ち受け画面から動かないです
メインが動いても待ち受けのままです
書込番号:25670875
0点
>MSX2+A1WXさん
>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
一応Windowsをクリーンインストールし直したところ2画面になりました
みなさんありがとうございました
自分は今まで困ったときにこちらを結構参考にさせていただいており
実際にみなさんにご教授していただき結構感激しております
初心者である自分に付き合って下さりありがとうございました
書込番号:25670876
0点
>MSX2+A1WXさん
勝手な自分の推測ですけど、
信号が来ていませんってな感じの表示がモニターが出している状態では?
書込番号:25672799
0点
>MSX2+A1WXさん
>アテゴン乗りさん
表現の仕方が悪くてすみません 通常Windows11の青いリボンのような壁紙?に設定しているのですが
メインは普通にゲーム画面が映し出されているのにサブは複製は真っ暗になり、拡張はそのWindows11の壁紙が映るのですが、下段のタスクバーがない状態で映し出されました その画面から何の変化無なくずーとそのままでした
説明がへたくそで申し訳ありません
書込番号:25672987
0点
うーん、なるほど・・・
もうクリーンインストールで解決してる話なので、これ以上突っ込んだ事は言いませんが
言葉を自作しないようにしましょう
今後のために言うと
・その状態を待ち受け画面とは言いません
・サブの画面に下段タスクバーがない状態を『2画面にできなくなった』とは表現しません
私以外のお2人も、この状態は想像できていないと思いますよ
最初からこの情報であれば
じゃあ設定を開いてタスクバーをすべてのディスプレイに表示するのチェックが外れてないか見てみよう
という回答が来るでしょうから
書込番号:25673076
0点
>MSX2+A1WXさん
そうですね 私のような初心者が来るところではありませんね
いろいろ混乱を招いてしまい申し訳ありませんでした
書込番号:25673113
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-GTX1660SP-E6GB/DF [PCIExp 6GB]
最近、PCを起動して作業をしていなくても、しばらくするとFANから爆音がするようになりました。
恐らく、FANが全力で回転している状態です。
GPU-Zで確認すると、Fan Speedが0RPMで回転数が認識されていない。
FanCtrlで回転数を制御できるか試してみましたが、やはり回転数が認識されず、制御できませんでした。
同様の症状で改善したという方がいれば、教えていただけると助かります。
1点
>ドナル℃さん
何かファンの不具合報告が多いボードですね。
前は回転読めてたんですかね?
この価格帯だと、
コストダウンでパルス信号無しのファンの可能性もあるかもだけど、
ファンのコネクター、ケーブル本数確認してみても良いとは思う。
あまり不具合?不安なら保証有るならメーカー修理に出したほうが良いと思います。
ファンなんかはごまかして使っても、
時間経つと悪化方向にしかいかないから…
書込番号:25649071 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
単純に故障だと思う。
そんなグラボはないでしょう。
修理じゃないですかね?
書込番号:25649194 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
まあ、ファンが爆音な時に
実際GPUの温度が高くてぶん回しているのか、
制御自体がおかしくなって回転が落ちなくなっているのか…
軸受がおかしくて大して回っていないのに騒音がすごいのか…
非対応の制御ソフトが逆に悪さして制御がおかしくなる事例はここでも見たことあるので、
一先ず素で試してみるべきだとは思う。
書込番号:25649212
![]()
1点
GPUの温度は正常だったので(GPU-Z上では)FANのコントロールでなんとかなると思っていましたが、難しそうですね。
酷使していた自覚もありますので諦めて新しい商品を検討することにします。コメントありがとうございました。
書込番号:25649451
0点
その後、GPUを取り外そうとしたところ、FANの中央に貼られているロゴシールが剥がれており、羽に引っ掛かって片方の羽が動かなくなっていました。
シールを剥がして清掃したところ、正常な動作に戻り、GPU-Zでの回転数も正常な数値に戻りました。
メンテナンス不足がお粗末な結果を招いたことを反省しています。
書込番号:25651714
1点
>ドナル℃さん
一先ず解決して良かったですね。
自分昔使ってた玄人志向のグラボGTX970もシールが知らんうちに剥がれてケース内に落ちてたことあります。(笑)
他メーカーでは経験無い。
シールの品質悪いのか?
貼り方がいけないのか?
意外と要注意ポイントかもとか思います。
書込番号:25651796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
富士通のサーバーで電源ファン回転数異常を検知したことがありました。
電源ユニット内のファンを清掃したら異常がなくなりました。
そんな事もあるもんです。
書込番号:25651823
0点
結局はラベルが剥がれて引っ掛かったことでファンが停止していたということでしょうかね。
書込番号:25671595
0点
回転パルスを取っている方のファンはシールが引っ掛かって止まっていて0rpm、
もう一個のファンはシールに引っかかって異音(爆音)を出して回ってたって事ではないですかね。
書込番号:25671598
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
MMDで使う用の3Dモデルや簡単なステージをBlenderでつくってみたいと思い、買い換えを検討しています。
ガチガチに3D映像をつくるのではなく、あくまで趣味程度の範疇で。あとついでですが画像生成にも興味があります。
ゲーム用途としてはあまり考えていません。
いま使っているのは10年前にネトゲをやるためにBTOで買ったゲーミングPCでスペックは
・GPU:GTX760
・CPU:i5-4460
・メモリ:8G(4G×2 DDR3)
・マザボ:H97-HD3
いまのスペックでも動くことは動きますが、画像をレンダリングしてみたらべらぼうに時間がかかったり、
MMDでもエフェクト増し増しだとfpsが20台〜1桁だったり、使用不可のエフェクトがあったり、
それ以外の使用でも色々ときつくなってきたのでまとめて取り換える予定です。
価格的には4060あたりが丸いのですが、VRAMが8Gと少ない等々がモヤモヤ引っかかり決め手に欠けています。
Blenderでの使用感が気になり色々調べてはみましたが、ベンチマークのグラフを並べただけのものやゲームのfpsについてばかりでいまいちピンと来ませんでした。
そこで、もしBlenderなど3Dソフトで使ったことがある方がいらっしゃいましたら使用感をお伺いしたいのです。
特にキャラモデリングや小〜中規模のステージ制作でヌルヌル動くのか、VRAMは足りるのか、レンダリングが遅すぎたりはしないか等の快適性について
それと、他の候補として4060Tiの8Gか16G、3060、4070あたりと迷っていて、
上位機種の4060Tiか
VRAM重視で旧世代の3060か
なんか評判はよくない4060Tiの16G版か
将来性があり理想的な性能だけど8万超えの4070か
これらと迷いに迷って答えが出ていない状況です。
どれを選ぶのが最適解かご意見やアドバイスをお伺いできればと思います。よろしくお願いします。
2点
イマイチわかってないし作るもの次第なんだけど、、、
さすがにCPUもダメじゃないですかね。
ゲーム以外の用途はなかなか洗練されないし、VRAM潤沢に与えてやった方がいいです。
今から買うのに8GBはサブイなと思いますけど。
計算能力低い4060Tiで間に合うかはまた別の話ですけどね。
見た目簡単かどうかとモデルの負荷は別の話で、その辺に落ちてるチューンされてないパーツとか使うといくらでも3Dの負荷はかかります。あるいは、楽したいなら高性能で。
とはいえキリがないで、持ってる機材の範囲でやるって考えたほうがいいかと。
買えるんなら、中途半端なもので失敗するとダメージ大きいので止めたほうがいいと思いますけどね。
書込番号:25657618
0点
そうそう、モデル指定してくれれば、試すことはできますよ。4070なら家にあります。
書込番号:25657624
0点
https://opendata.blender.org/benchmarks/query/?compute_type=OPTIX&compute_type=CUDA&compute_type=HIP&compute_type=METAL&compute_type=ONEAPI&group_by=device_name&blender_version=4.0.0
最新のblender4.0.0でのグラボの比較です。
4060だと中央値が3070より低いですね。
なので買うなら4060Tiか4070がベストかなと思います。
書込番号:25657773
0点
Blenderでガチ3DCGムービーのデータを作るのならともかく。MMDのデータ程度なら、ビデオカードは必要ないレベルの作業負荷です。
3DCGソフトというと重たいイメージがありますが。データ量で重くなるだけで、シンプルな造形を使うだけならそんなに重いものではありません。
元々MMDは、1モデル64Kポリゴンしか扱えませんし。一般的に20Kポリゴン程度のデータが多いです(見た目はテクスチャで補う)。
(ちなみに、PS5ゲームクラスのキャラなら、ポリゴン数は2桁ほど上です)
PCのスペックを合わせるのなら、MMDのレンダリングの方に合わせてということになりますが。
Blenderはフリーですので、一度試してみましょう。
書込番号:25657813
![]()
3点
スレ主さんは実際試されて遅いと書かれてるので、レンダリングの話かと思いますけどね。
MMDも・・・と書かれてますしね。
まあ詳しくは何をどうやってるのか分からないので何とも言えませんが、レンダリング時間短縮ならグラボ強化で良いと思います。
書込番号:25657899
1点
>ムアディブさん
はいCPU含めすべて換装する予定です。
やはり4060系を信じていいのか難しいところですね。
>Solareさん
すみません。私の書き方が悪かったです。主目的はMMD用にモデリングをやってみたいと思っていて、
レンダリングを利用したのは、初心者講座みたいな動画を見ながら、その時に右も左もわからずただ従ってやっただけなんです。
誤解を招く文になってしまったことをお許しください。
>KAZU0002さん
確かにモデリングをいじる程度ならi5-4460、GTR760でもまあ問題はありませんね。
レンダリングの遅さにビビってしまったところがあります。
しかしながら今のPCからは換装する予定なので3060あたりがコスト的にも無難かなという感じに落ち着きそうです。
皆様アドバイスありがとうございます。
書込番号:25657943
0点
レンダリングが速いに越したことは無いとは言え、時間はかかっても同じデータが出来るわけですが。
ポリゴンデータの作成となると、リアルタイムのレスポンスが求められるわけで。
MMDデータの作成で後者が足りているのなら、無理にPCに高性能を目指さなくてもレンダリング時間には妥協する…というのも手ではあります。
…ただまぁ、さすがに買い換えたい古さのPCではありますが。
書込番号:25658033
0点
>KAZU0002さん
そうですね。操作の快適さのほうが優先度高いです。
いい機会なのでまるまる換装したいと思います。
書込番号:25658113
0点
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED407S019K9-1043D (GeForce RTX 4070 SUPER Dual 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラ限定モデル
こんにちは。
グラボに詳しい方に質問です。
今こちらの4070 superを使っていて、フルHDのモニター1枚に出力し、ゲームしております。
ただ、今やっているゲームが4K対応しているので、もっといい環境でゲームがしたくて、今後のことも考えて4Kモニター3枚を購入し、ゲームしたいと考えるようになりました。
そこで質問なのですが、4070 super1枚差しで4Kモニター3枚に出力できるものでしょうか?
出力だけなら端子があれば出来ると思いますが、シュミレーション系の重量級ゲームを最低でも30fpsで出来ると思いますか?
例えばFF14など・・・(FFはシュミレーションではないですが。)
アドバイスいただければと思います。
1点
スペック表から
>モニタ出力 HDMI 2.1a×1、DisplayPort 1.4a×3
https://www.dospara.co.jp/SBR1753/IC498627.html?utm_source=kakaku.com&utm_medium=referral&utm_campaign=kakaku_parts_camp&_bdadid=JPGTE5.00002isv
HDMI 2.1a、DisplayPort 1.4aは、4K@120Hz HDR または 8K@60Hz HDR が4画面出力可能です。
書込番号:25651399
0点
4K 3枚でネイティブでゲームするって話ですか?
まず、VRAMが枯渇します。
800万画素X3だと2400万画素です。
これだけの画素数を3Dで演算するときにVRAMは異常に使われるので12GBでは足りない可能性が高いです。
次に帯域が足りないです。
演算能力はまあ、CU数も足りないかと思います。
とはいえ、30fpsが目標みたいなのでワンチャンあるかもくらいです。
まあ、ドライビングシミュレーターで4K 3枚をやってる人はみんなRTX4090みたいですけどねー
個人的には8Kゲーミングが可能といわれてるRTX4090くらいしか無理だと思いますが。。。
書込番号:25651409
0点
ご回答ありがとうございます。
Steam版のゲームです。
確かにVRAMが圧倒的に足りない気はしていましたがやはりそうですよね。
レーシング系のゲームを3画面でやられている方は4090ですか。4090は予算的に難しかったのです。4070Tiも予算オーバーだったので。
ちなみに私はフライト系のゲームをやっているので、レーシング系のゲームよりかは動きは少ないのですが、それでも厳しいですかね。
3画面出力と同時に5Kに対応した49インチの湾曲ウルトラワイドモニターも検討していましたのでそちらのほうが間違いないでしょうか?
書込番号:25651423
1点
安価なGT1030で1画面4K動画(youtube等)見てて、他画面がカクカク動作するのと同じこと。
仕様表丸飲みで語っても無理な話です。
それぞれのグラボには、それぞれなりの限界があります。
1画面動画視聴、他画面は静止画映すとかw
書込番号:25651426
0点
フライトシムならMicrosoft Flight Simuratorですかね?
5Kならワンチャンありです。
DLSS FGなどを使えばできそうな気もします。
4K 3枚はきついと思います。
書込番号:25651435
0点
買っちゃったならとりあえずやってみて、4k一枚で90出てたら大丈夫じゃない?
ただ、経験的には4kでゲームやっても、ゲームの方が対応してなくてそんなに期待したほどきれいじゃなかったりする。
3Dゲームの元画像はテクスチャと言って2Dのビットマップなんだけど、元の解像度は決まってるのでそれをいくら拡大しても汚いまま。
>シュミレーション系の重量級ゲーム
どれ?
プラドだったらGPU負荷はほとんどかからないしCitiesだったら画質以上にCPU要求する。
>フライト系のゲームをやっている
ゲームなの? フライトシムなの? ってので負荷が全然違う。
ゲームならゲームとして成り立つように描画端折るようにチューンしてあるから比較的気軽に負荷かけてもいいし、最新のフライトゲームってAcecombatとかですかね? であればPSで遊べるようにチューンしてあるのでたいして負荷かからんかと。
書込番号:25651892
1点
FullHDのスマホレベルのゲームなら4画面出しても多分大丈夫だろうけど
4kを3画面は厳しいのでは?
でも限界挑戦したいだけなら問題無いかな? FullHDにすれば3枚にできるわけだし
書込番号:25652385
0点
Steamは単なるゲーム屋でしかありません。
売っているゲームのスペックを制御したりはしないので、ゲーム毎に必要とされるスペックは異なります。
書込番号:25654050
3点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
マザーボードに差し込んで電源を入れても、ファンが回らず通電していない状態です。
ケーブルは、HDMIです。
補助電源の8ピンが付いていますが、これは必ずケーブルを刺さないとダメなのでしょうか?
手持ちのケーブルで、電源ユニットに刺そうとしましたが、ピンの形が合わず、指せませんでした。
マザーボードはかなり古いですが、P6X58D-Eです。次の自作までのつなぎです。
マザーボードが古すぎて動作しないのか、ピンを刺さないとダメなのか、どっちでしょうか?
0点
当たり前です
書込番号:25587713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
補助電源は必ず要ります。
接続しないと動きません・・・
書込番号:25587719
3点
グラボに変換ケーブル付属してませんでしたか?
いくら古い電源ユニットでも8ピンは付いているはずです!
どんな型式わかりませんが
書込番号:25587744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かなり古い電源だと6ピンしか付いてない電源とかはありましたね。
個人的には、そんなに古い電源を使ってるなら電源を変えた方が良いです。
電源当然死でグラボが壊れるとが考慮するなら交換が無難です。
補助電源は当然ですが、グラボは全部埋めないとダメです。
書込番号:25587757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大抵は、英語で「電源ケーブルを接続してください」的な内容が表示されて止まります。
書込番号:25587779
0点
但し差し込んだからといって起動出来るかどうかは判りません。
これに関しては明確な条件がないので、同じシリーズのGPUを積んだ実績がないと保証は出来ません。
ただそのマザーボードを使い続けている人は少ないですし、更に多くの人はもっと古いビデオカードを使い続けているので新しいカードの情報が出てこないことが多いです。
CPUやチップセットが条件ではなく、ハードウェアとの兼ね合いとソフトウェア(BIOS/UEFI)の問題なので同じメーカーで同じチップセットですら結果が異なる場合もあります。
そういう事情から試した情報がないので新しいものに手を出さない、それによって情報が少なくなるという悪循環に陥ります。
またプラグインケーブルは規格がないので別な電源のものは使えませんし、刺さってしまっても極性が逆でショート防止が働いて停止してしまうこともあります。
新しいものを買って試すしかないと思います。
書込番号:25587800
0点
メインPCが使えないので、別のPCから書き込んでいます。
結論を言いますと、ケーブルが不明でビデオーカードを動かせません。
電源ユニットは、Fractal Design ION Gold 650Wでごく最近のものです。
まず、以前の構成は、マザーボードP6X58D-Eとgtx 750 tiで補助電源は不要でした。
gtx 750 ti単体で刺しただけでは動作せず、
マザーボードの上部に8ピンの差込口があり、その部分と電源ユニットの8ピンにケーブルを差し込むと、
ビデオカードが動きました。
これを、GeForce RTX 4060 Tiに変えようとしても、補助電源と電源ユニットを繋ぐケーブルがありません。
電源ユニットと、補助電源を直接繋ごうとしても、電源ユニットに付属しているどのケーブルも、
形が合わず、直接は繋げられませんでした。
次に、電源ユニットの8ピンを外して、マザーボード8ピンと、4060 Tiの8ピンを繋げてみましたが
電源を入れてもファンは回らず動きませんでした。
一体どうすれば良いのでしょうか?パソコンショップに行っても、
電源ユニットと補助電源を直接繋ぐケーブルは売っていませんでした。
書込番号:25589945
1点
危険行為:
次に、電源ユニットの8ピンを外して、マザーボード8ピンと、4060 Tiの8ピンを繋げてみましたが
電源を入れてもファンは回らず動きませんでした。
マザーの8ピンはATX12VといわれるコネクタでPCI-E8ピンコネクタとは別のコネクタで極性が違います。グラボが壊れますよ。
ION GOLDの電源のホームページを確認しましたが、PCI-E 6+2ピンの表記はあります。
https://www.fractal-design.com/ja/products/power-supplies/ion/ion-gold-650w/black/
添付されていなかったということはないかと存じますが、なければ欠品か紛失かのどちらかでしょう。
書込番号:25589957
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。そうだったんですか。こういうのって何の説明も書いてないからよく分かりません。
ピンがまず見当たりませんが、取り敢えず、
KAUMO SATA電源 - PCIe (6+2ピン) グラフィックカード 補助電源 変換ケーブルを買って接続すれば動くということですね?
書込番号:25590019
0点
>揚げないかつパンさん
間違えました。説明書を見ると、こちらの画像のケーブルでよろしいでしょうか?
枝分かれしてる方のどちらかのピンを、グラボ側に挿せばいいのでしょうか?
書込番号:25590051
0点
そのケーブルで合ってます。
どちらに挿してもOKです。
書込番号:25590070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
そちらのピンは現在行方不明なんです・・・
こちらの、KAUMO SATA電源 - PCIe (6+2ピン) グラフィックカード 補助電源 変換ケーブルでも大丈夫でしょうか?
https://www.amazon.co.jp/KAUMO-SATA%E9%9B%BB%E6%BA%90-PCIe-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B0CCMHM1HZ
書込番号:25590636
0点
個人的には勧めないですが、SATAから供給するならペリフェラル4ピンの方が良いかな?と思わないでもない。
SATAの電力ピンはストレージ用なので大電力を流すことを考慮してないからね。
後、8ピンを供給するなら、変換コネクタ以外はつけないこと
まあ、それでもいいとは言わないけど
書込番号:25590642
1点
>ピンがまず見当たりませんが
ここ二十年くらいで、ビデオカード用補助電源コネクタがついていない電源ユニットはまずありませんので。
・電源ユニットに付属していたアダプタタイプのケーブルをなくした。
・ケースの隠れたところに押し込めてあるのを見つけられない。
・本当に補助電源コネクタがないくらい古い電源を使っている。
この辺が原因かと思います。
まずは、電源ユニットの型番を書いてください。
ケーブルをなくした場合、売っている物ではないので、電源ユニットの買い換えを推奨します。そこらの物で代用する場合、回路を追っかけるくらいの知識がないと、最悪火を噴きます。
電源が古い場合は、素直に買い換えましょう。
見つからないは見つけてくださいとしかいいようが無いです。
書込番号:25590670
![]()
3点
>揚げないかつパンさん
これではダメですか。グラボの補助電源用の8ピン自体は、単体で売ってはいませんでしょうか?
>KAZU0002さん
型番は既に書いています。
書込番号:25590710
0点
グラボの補助電源ケーブルはメーカー独自のものが多いので外販はほとんどないです。
絶対ダメとは言いませんが推奨はしません。
壊れても自己責任になります。
書込番号:25590720
0点
>ジンクバッテリーさん
>グラボの補助電源用の8ピン自体は、単体で売ってはいませんでしょうか?
型番:FD-A-PSC1-002 Fractal Design ION Gold 650Wでしたら多分コレが使えると思います。
https://www.ask-corp.jp/products/fractal-design/accessory/pcie-6-2pin-x2-modular-cable.html
書込番号:25590742
0点
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。でも値段が高いです。
こちらのケーブルではダメでしょうか?
Xiatiaosann 8 ピン オス - デュアル 2 X 8 ピン (6+2) オス PCIe、GPU VGA 8 ピン オス - 8 ピン PCIe オス PCI Express 電源アダプタ ケーブル ビデオ グラフィック カード 63cm 25 インチ用
ちなみに、URLを直接載せるのは長すぎて、短縮URLにすると、不正な投稿と表示されて投稿できませんでしたので商品名のみ記載です。
書込番号:25592651
0点
>ジンクバッテリーさん
返信ありがとうございます。
Amazonで扱っている製品で宜しいでしょうか。
紹介された製品を拝見致しましたが、ION Gold 650Wで使用出来るかは判りません。
製品販売元に問い合わせて頂けたらと思います。
製品販売元に問い合わせても判らないかも知れませんが。
一応ですが、電源パーツなので何かあったら怖いのでやはり使用して安全なのはメーカー純正品で保証のあるものです。
純正パーツの価格はamazonより安いお店はありますが(それでも質問頂いたケーブルの2倍くらいの価格ですが)送料無料ラインより安いので送料がかかります。
何か必要なものがあるのでしたら一緒に購入される事でamazonより安く入手は出来ると思います。
書込番号:25592713
![]()
0点
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED4090019SB-1020G (GeForce RTX 4090 GameRock 24GB) [PCIExp 24GB] ドスパラ限定モデル
初めまして、3080からの載せ替えで、こちらのグラボを使ってみたのですが、ベンチマークのスコアがFHD WQHD 4Kでだいたい同じぐらいの数値になってしまってるのですが、何か設定がおかしいでしょうか・・・? あと 4k時のスコアがだいたい皆様の平均より2000ぐらい低いのはCPUがボトルネックなのでしょうか? FHDになるとタスクマネージャー上でGPUは完全に遊んでいる状態です。 インストール時にはDDUでドライバーを一掃してから入れなおしてます。
電源モードはベンチマークの時だけ究極のパフォーマンスを選んで実行しております。
メモリはXMP適用で3600Mhzです。 どなたかお暇な時にアドバイス頂戴できると助かります。
構成は下記の通りです。
【OS】Windows 10 Pro 64bit
【CPU】Ryzen 9 3950X
【CPUクーラー】Noctua NH-D15 SE-AM4
【グラフィックボード】この子
【メモリ】DDR4 3600MHz 32GB×2 合計64GB CMK64GX4M2D3600C18
【マザーボード】[MSI] MPG X570 GAMING EDGE WIFI
【電源】ANTEC 80PLUS GOLD 認証取得 高効率高耐久電源ユニット NE1000G M ATX3.0
2点
CPUが遅いからでは?
書込番号:25648095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こだゆきさんさん
CPUでしょうね。そこまでスペック高くないですよ。
ベンチマークを気にするのであれば、世代が新しくてクロックが高いCPUを…。
3950Xは過去に使っていましたが、ベンチマークを重視するのなら世代が古い。
せめて、AM5環境に移行しないと…。
まあ、AM5の「7900Xと6900XT」で以下のベンチ
3DNARK 12(Time SPY) 18324
FF 14 ベンチマーク(暁月の終焉) 15118
FF 15 ベンチマーク 11716
今AM5に移行するなら、Ryzen 9 7900X3D BOXですかね。
※自分は最新環境を求めるのを止めましたので、この環境ですが不満は一切無し。
ちなみに普通のPCゲームを楽しむのであれば、十分すぎると思いますがね。
※最近はゲームはPS5で十分だと思ってます。
書込番号:25648112
3点
3950Xのクロックの低さが原因かも。
あとは、冷却が効いてるかの確認、側板を外してパフォーマンスが向上するなら冷却が効いてないです。
書込番号:25648115
1点
3950Xはコア跨ぎはするし、コア内のキャッシュも16x2でコア跨ぎするし、周波数も4.0GHz程度なので、特にゲームとかでは速度が出ません。
ゲーム向きのCPUにするとかしないと難しいと思います。
特にコア跨ぎが。。。
書込番号:25648132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
>プロヘッショナルさん
>聖639さん
>クールシルバーメタリックさん
皆様早いお返事ありがとうございます。
そうですね、いまからすると大分前のCPUですので、ベンチマークでは足をひっぱりますかよね・・・。
CPUまわりを交換するとなると、多分AM5系から選ぶので、CPU、マザー、メモリ等ほぼグラボ以外
交換になってしまうので、しばらくこのまま3950xに頑張ってもらうことにしたいと思います。
その時はまた皆様方に相談させて頂ければと思います。 ありがとうございました。
書込番号:25648149
0点
ゲームだけならRyzen 7 5800X3Dに変えると効果はあるのでしょうが、根本的な処理能力は元より劣るので難しいですね。
ゲームに限定するならかなりの向上になるとは思いますが、総合性能は約4分の3といったところでしょうか。
書込番号:25648309
0点
そもそも、600W仕様のカードでないので出ないと思う。
ASUS STRIX OC MSI TRIO Xでも500Wで使ってるとその位。
3DMarkでフルパワーかかっているかどうかは、半円グラフでわかると思う。
Geforce のドライバーで電圧、GPU温度の性能確認後、設定を下げる、上げるを行えば多少改善はする。
但し、グリス、サーマルパッドを含めたクーラーの性能上限とGPU、基板に過度の負荷が加わり製品寿命が短くなる。
正直、保証対応がどこまで行われるか不透明。
RTX4090だから性能ヒャッホーではない。保証切れ直後に壊れるはよくある話。
性能上げと、カード寿命、金額に対する効果、償却金額と期間。それが教授できるかどうか。ユーザー次第。
書込番号:25648494
0点
>こだゆきさんさん
30万近い買い物した訳で…
そうそうcpu迄は買い換えは難儀だと思います
現状のAM4よりは現AM5が息のながいとは思いますし
例え5950に変えても微々たる変化しかないでしょう
4090は温存して 次世代に備えるのも得策だと思います
書込番号:25648570 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
4080でもTimeSpyのGraphics Score 28800 ですので、そのスコアの低さも気になりますね。
CPUもそうですが、PCI-Eの接続もGen4のx16になっているか念のためCPU-ZやGPU-Z等で確認ください。
書込番号:25648734
1点
>uPD70116さん
>風智庵さん
>Miyazon.comさん
>イ・ジュンさん
引き続きお返事ありがとうございます。 回答の終了っていうのができる事をしりませんでした。すいません。
一応グラボはx16で認識しているとは思います。
4年前とはいえ出た当時ではそこそこハイエンドなので現在も普段使いでは不自由してないので、のんびりと組んでいこうと
思います。
回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:25648800
0点
>こだゆきさんさん
自分も Ryzen 9 3950XとRTX4090の組み合わせなので、比較用にベンチマークとってみました。
【OS】 Windows 11 Pro 23H2
【CPU】 Ryzen 9 3950X (SMT OFFで16コア16スレッドにしてる)
【CPUクーラー】 Noctua NH-D15S
【グラフィックボード】 (本製品) NED4090019SB-1020G (NVIDIA Studio ドライバー 551.61) (GeForce Experienceは入れてない)
【メモリ】 DDR4-3200 ECC 32GB(8GBx4)
【マザーボード】 ASUS ProArt B550-Creator
OCはせず定格運用(のはず)です。電源プランは AMD Ryzen Balanced
書込番号:25648801
1点
>壊れた時計さん
情報ありがとうございます。
SMTオフにしてみたところ大分スコアが上昇しました!
FF15は電源モードもAmd バランスでいけましたが、Time spyはAmd ハイパフォーマンスでないとスコアは伸びなかったです。
16コア32スレッドはゲームにはスレッドが多すぎっていうことでしょうか? 不思議なこともあるのですね。
書込番号:25648838
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)























