このページのスレッド一覧(全28904スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2024年2月20日 22:35 | |
| 31 | 34 | 2024年2月19日 07:56 | |
| 3 | 28 | 2024年2月18日 18:12 | |
| 1 | 7 | 2024年2月15日 14:35 | |
| 42 | 13 | 2024年2月10日 14:19 | |
| 4 | 13 | 2024年2月8日 20:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6700 XT OC 12G GDDR6 [PCIExp 12GB]
【使いたい環境や用途】god of warやモンハンなどをWQHD前後100fpsくらいで使いたいです レイトレーシングは使う予定はありません
【重視するポイント】fsrなども込みでの判断をお願いします
【比較している製品型番やサービス】rtx4060tiや3070と比較した時のゲーム性能
【質問内容、その他コメント】初心者にはRadeonはやめておいた方がいいでしょうか?
0点
自分は初心者はRadeonはやめとけというほどひどくはないと思いますが、人それぞれですかね?
モンハンはライズ?アイスボーン?FHDですかね?
モンハンライズは軽いので、どれでも良いかな?
アイスボーンはnVidiaの方が速度出やすいと思します(どちらもRX 6800XTかとRX7900XTでやったことはあります)
まあ、それでもFHDなら何とかかな?
GOD OF WARはそれほど問題ないと思いますが。。。
レイトレ使わないなら、Radeonは電力は今一つだけど、ラスタライズエンジンは割と強めなのでそこまで悪くないと思います。
どちらにしても値段次第だとは思います。
書込番号:25630169
![]()
2点
モンハンを久しぶりにやってみました。(アイスボーンじゃない前のでライズよりは重い普通のモンハン)
解像度はUWQHDで画質最高です。
CPU:Ryzen9 7900X3D
グラボ:Radeon RX 7900XT
メモリー:Crucial 6000MT/s 48GB
マザー;GIGABYTE B650 AERO G
一応、この解像度と画質でも平均100fpsは超えてました。
前はこんなに出てなかった気もしますが、割と出てます。
改善したんですかね?
UWQHDでここまで出るので前の6700XTでもそこそこ出ると思います。
書込番号:25630280
3点
どちらにも長所、短所はあります。
ゲームに限って言えばRadeonに最適化されてる方が少数派の気もしますが、ただCS機が全部、現状AMDなので、開発自体はイーブンに近い気はします。
CUDAを使う系のソフトはRadeonは動作もさせられないし、OPEN/CLを使っても最適化の度合いの違いから、Radeonが弱いです。
あとは、レイトレだけは大きく負けてます。
DLSSなどについてもやや弱いように思います。
ただし、ラスタライズエンジン自体はRadeonは割と強いと思います。
書込番号:25630423
2点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GTX 1660 SUPER VENTUS XS OC [PCIExp 6GB]
Core i5-4440を積んだゲーミングPCを少しの期間(Windows10サポート終了まで)だけ延命させるにはGeForce GTX 1660 SUPERが現在では最もベストバイですか?
電源も450Wの物が搭載されています。
RTX3060ぐらい思い切って行っちゃいなさいよと指摘されるかも知れませんが、コスパも悪く、ボトルネックになる可能性も考えられますよね?
しかも650Wぐらいの電源も必要になるし。
別にミドルタワーの電源交換なんか直ぐ出来るのですが、グラボのために電源まで買えるなら新しいPCを買ったほうが早いですね。
2点
何がベストバイかと言うのはやるゲームによります。
i5 4440などだと実際、モデリングが追いつかないゲームも増えてるのでGTX1660Superでもフレームレートが落ち込むこともあるかと思います。
とは言え、コストと結果を勘案すると良い選択ではないでしょうか?
書込番号:24933620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
10年も前の450W電源もかなり経年劣化してそうです。
グラボの本来の性能がCPUで足引っ張るだけでなく、下手したら電源もそのまま臨終する恐れもありますよ。
古いものの中に部分更新して行くでも、もう少し2,3年以内とか配慮は必要です。
リスク覚悟で延命化されてください。
書込番号:24933624
4点
https://review.kakaku.com/review/K0001206479/ReviewCD=1589458/ImageID=642529/
i3 12100Fとの組み合わせでこのスコアでした。
i5 4440だと、12000行くだろうかなぁ。。
書込番号:24933639
0点
アドバイスありがとうございます。
今はこのゲームをひたすら最高画質で動かしたいだけですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Ekx2RGKd0sk
猫が好きで、今年一番の傑作でしたね。
書込番号:24933647
0点
STRAYの最小要件
64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
OS: Windows 10
プロセッサー: Intel Core i5-2300 | AMD FX-6350
メモリー: 8 GB RAM
グラフィック: NVIDIA GeForce GTX 650 Ti, 2 GB | AMD Radeon R7 360, 2 GB
DirectX: Version 12
ストレージ: 10 GB 利用可能
推奨要件:
64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
OS: Windows 10
プロセッサー: Intel Core i5-8400 | AMD Ryzen 5 2600
メモリー: 8 GB RAM
グラフィック: NVIDIA GeForce GTX 780, 3 GB | AMD Radeon R9 290X, 4 GB
DirectX: Version 12
ストレージ: 10 GB 利用可能
グラボはGTX780よりも性能が高いので推奨要件を良い感じで満たしてます。
最高画質でストレスが無いかはわからないが、それなりには動作しそうです。
問題はCPU側で最小要件の5割ほど性能が高いが推奨要件の約半分でこちらがネックになって動作がもっさりする可能性はあります。
まあ、その上でCPU側をおいおい上げるなら、グラボは良いラインじゃないでしょうか?
現状ではグラボの性能を満たせない可能性が高いとは思います。
書込番号:24933664
3点
STRAYはレイトレに対応してるので、
RTX3060か3050は必要かと。。
書込番号:24933696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
要はコレですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=X_wl-V8t1uA
ON,OFFでは全く違いましたね。
レイトレーシングは実際に映画の中の主人公を操ってるような雰囲気がありました。
ここまで求めるとなると、PCスペックもかなり上の物が必要になって来ますよね。
書込番号:24933703
1点
このゲームは本当に類を見ないぐらい特殊で、かなりローエンドなPCでもそれなりに綺麗に見えるようにグラフィックが非常にきめ細かく作ってあるので、あとは自分が何処で妥協するかですね。
色々調べてみましたが、Windows版がPS5よりも綺麗になるのかまでは定かでは無いです。
https://www.global-esports.news/ja/general/%E8%BF%B7%E8%B5%B0%E3%80%91%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%88%E4%BD%9C%E3%81%AB%E9%9A%A0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%AC%E3%82%A4/
書込番号:24933719
0点
でもまだ今の時点ではレイトレーシング機能を快適に利用出来るPCスペックが全く追い付いていないようです。PS5も例外では無いとか。
エントリーモデルのゲーミングPCなら60fpsを直ぐ割ってしまいそうです。
どんなゲームでもPS5と同じように、常に60fps張り付きでプレイしたいですね。
書込番号:24933791
0点
>K-42RとM-42Rで悩む人さん
TMPやCPUの制限レジストリでちょちょいとやって
WIN11入れればいいんですよ
うちのi5-4590はそれで11快適に動いてます
まぁブラウジングと軽い動画見るくらいですが
ちなみに
同世代のi7 4770
1660SUPERとほぼ同等の1660ti
RAM16Gで
FF14ベンチFHD
最高品質
フルスクで12000後半ですね
CPUが足引っ張ってますのでいくら良いグラボを積んでもこれ以上伸びません
何のゲームをやるかによりますが
4世代i5だと1660Sより上を積んでも厳しいですよ
3060など無意味です
延命ということならバランス的に1650あたりが限界じゃないでしょうか
RADEONに抵抗がないならRX6500XTのほうが良いかもしれません
書込番号:24933807
1点
ビデオカードは使い回せるので予算が許せばそれなりのものを選んでもいいと思います。
ただGeForce GTX 1660 Superでも電源ユニットは交換した方がいいと思います。
書込番号:24933832
1点
これはキツイでしょwww
RTXのデモにメーター出てますけど、9900Kで37%とか行ってるので、キッチリ推奨どうり6コア使ってますね。
で、3080で60fps強出てますが、FHDです。ほぼヘッドルームないから4Kにしたらゲームじゃなくなりそうです。
のんびりゲーだからWQHDくらいは耐えるかもしれないけど。
RTX offにしたらめっちゃ軽いですけど、onの映像は見たらアカン奴ですね。
ワンチャン4コアでも、、、って気もしなくはないけど、グラボは手を抜けませんな。
書込番号:24933841
0点
そもそもOSのサポート切れたら買い替えというのであれば、BTOなりの今時の最新、結構性能の高いものに入れ替えのほうが、
それらがWIN10となっていても、WIN11に無料アップデート可能ですし(その次がWIN10サポート終了に併せて出る保証はない)。
今、カードのみに投資はその分がもったいないし、システムが他のパーツ故障(耐用年数的に)で買い替えなければならくなる
リスクを考慮すると理解されると思います。
書込番号:24933893
0点
さすがに次の買い替えまでには持ちそうにもないです。
Steam上のゲーム全てがほぼ低画質モードしかまともにプレイ出来ない上、カクカクしまくりでストレスが増すばかりです。
よくこんな低スペックマシンを今まで騙し騙し使い続けてきたなと感心してる次第です。
あと3年は標準画質で60fps張り付きで良い夢を見させてくれる事に期待です。
書込番号:24933957
1点
最近はCPUの負荷率が高いからグラボだけ変えてもあまり、フレームレートが上がらないと言うのがと言う感じだと思います。
まあ、グラボも古くてGTX660とかならかなり変わるとは思いますが、それでも、根本的な解決にはならないと思います。
次々と生み出されるゲーム自体が割と最近のミドルとかに合わせて設計されるから性能がどんどんついて行かなくなる。
PCの中身を変える以外に根本的な解決法が見当たらない。
お金ができるまでは難しいならPS5で凌ぐのも一つの手ではあるとは思う。
書込番号:24933978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>K-42RとM-42Rで悩む人さん
今ならi7-4770も安いので交換して見てはどうですか
わたしのPCもi5-4440でしたけど4770に交換したら良くなりましたよ
グラボは1650ですけど、ちなみに電源は300wです
書込番号:24934694
0点
3年は無理だろうなと思います。
第8世代Core i以降6コア8コアと増えていったので、最近のゲームなら6コアは必須です。
第4世代だとそれ以降でも性能が上がっているので、単コアの比較でも現行品の半分程度しかないです。
最新の4コアCore i3-12300でも単コアで約2倍、総合で約3倍の性能差があります。
総合の差が大きいのはHyper Threading Technologyが有効になって4コア8スレッドになっているからです。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i5-4440-vs-Intel-i3-12300/2017vs4746
ただでさえコア数が少ないのに性能まで低いとなると手の打ちようがありません。
当時のゲームで満足するならいいのですが、5年前以降のゲームとなると結構怪しくなります。
この辺りからコア数が増えていくからです。
特に3年前辺りになるとゲームでも6コアは当たり前という風潮になっているのでかなり厳しいです。
ゲーム機でも商品寿命は10年程度です。
ゲーミングPCとしての寿命は5年を考えた方がいいです。
考え方次第ですが、3年保たせようとするならビデオカードはGeForce GTX 1050 Ti〜GeForce GTX 1650程度で、見合うゲームを遊ぶしかないと思います。
高いものを買っても3年後では陳腐化していますし、それなりのものを安く買って使うしかないと思います。
書込番号:24934695
1点
GTX1650とGTX1660Superではかなり差がありますからね。
もう既にエントリーのゲーミングPCでGTX1650なんて採用してる機種は見かけなかったと思います。
エントリーでGTX1660Superがボーダーと言う事です。
それ以下のグラボは交換しても思ったほど効果が出ないという結果なんでしょう。
書込番号:24934771
1点
あと自分ヤフオクやってるんで、3年後にそこそこの値が付くようなグラボなら後腐れ無しですね。
あまりにも貧弱なグラボだと全く買い手が付かなくなってしまうのです。
それらを考慮しても上手く穴埋めは出来ているのかなと。
3年も使ったグラボをまた3万で売りつける事はしませんし、1万円でも入金があれば非常に有難い事です。
既に何十万、何百万という累計金額でヤフオクやって来たんで、買い替えの時はパーツ単位で売却です。
書込番号:24934851
0点
ヤフオクは分かりませんが、
3060がイイ気がします。
性能不足は設定で補えますが、
メモリが足りないゲームはそもそも起動しなかったり、
落ちたりするのでメモリが不足しなければ遊べるかなと
思います。。
なので、3060のVRAM12GBは魅力的。。
あと、3060tiは強化(バス幅強化)、
3060は廉価版(8GBに減少、バス幅も192>128ビット)にリニューアルされる噂があります。
書込番号:24934868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RTX2060-O6G [PCIExp 6GB]
以前質問させていただきまして、HDMI出力で使用できていますが、冷却ファンが回転していません。
これは常時回転しているものではないのでしょうか?
起動時、二つのファンのうち1個だけ一瞬回転しますが、あとは止まったままです。
それと、しばらく使っていると、ボード付近からギュルギュルをいう異音が出ます。
ファンは回っていないのに異音が出るということは、さらにポンプか何かを回転させるモーターがあるのでしょうか。
いずれにしても寿命でしょうか。
0点
ファンについてはわかりました!温度が上がらない限り回らないようです。
ファンが回っていなくても異音は出ています。
書込番号:25620012
0点
異音はコイル鳴きだと思いますが、コイル鳴きは対策が難しいです。
ホットボンドで固めるにしても解体しないといけないし。。。
ただ、コイル鳴きなら故障ではないです。
書込番号:25620025
0点
>地主さん
>いずれにしても寿命でしょうか
●異音が出ていても画像を出力出来ているので、寿命という表現はちょっと違う気がしますが、主が異音が気になって仕方ないなら、寿命という言い方も適切かもしれません。
●異音、電源ユニットからではないでしょうか?
書込番号:25620038
0点
ちなみにこんな音です。電源も調べましたがファンは静かに回っています。
水冷クーラーを使用していますが、一時的に止めてみましたが水冷クーラーが原因ではないようです。
あとはグラフィックボードか電源かしかないのですが、こんな音を出す音源ってあるでしょうか。
書込番号:25620105
0点
電源のファンが偏心してるとか?
コイル鳴きではなく回転系でファンの偏心音に聞こえる。
確かにポンプポイといわれるとポンプほいのだけど、ポンプは簡易水冷くらいしかない。
電源のコイル鳴きならこんな音かなー。。。
書込番号:25620181
0点
ん−。。
やっぱりファンの音だよねー
ファンの偏心音(偏心してるから周期的に音が大きくなったり小さくなったりすると思う。
書込番号:25620212
0点
ところがです、電源ファンを手で押さえて止めても、異音は止まらないんですよ。
ほかのファンもチェックしましたが、原因ではないようです。
電源の中にファンを回転させるモーター以外に何か異音源はあるでしょうか。
今のところ電源かこのグラボ以外音源がないのです。
音は出たり消えたりします。
書込番号:25620230
0点
音むら、FANの裏側を見てみると、埃の付き方が薄い濃い所があると思う(例が悪いが台所の換気扇のイメージ)。
音が出始めてから、かなり時間経過していると思う。これからも使うならOH。GPUのグリスアップ込みで。
クーラー部分分解(基板とクーラーに分ける)、FAN中心(モーター裏中心に型番アリ)3点ビス固定(要精密ドライバー)簡単は簡単。
ので、ebayでFANの同型型番を購入して交換が最適と思う。2ケで送込み¥5000位で入手できると思う。
余談、この前Vega56 NANOのジャンク品をFAN交換した。1ケ2000で中国から贈ってきた。結構見つかると思う。
書込番号:25620238
0点
音拝見しました
グラボファンの軸ぶれの様な音ですね
ノズル細いクレ556とかシリコンスブレー等少量吹き付けて改善出来るかも?
まぁ応急措置しかならないと思いますが
書込番号:25620241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何度もすみません。異音が出ているときグラボファンは回っていないんですよ。
ファン以外に回転系の異音を出すものってありますか?
書込番号:25620262
0点
ないですね。
後、関係ないかもですが、ファンは回ってなくても異音がする時ありますよ。
コイルが動こうとして、動かないとかとか音が出るケースも有ります。
どちらにしても、簡易水冷のポンプじゃないならコイル関係からが1番音は出ます。
書込番号:25620268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボ以外からの音なんじゃないですか。
ファンが回ってないグラボからまずこんな音が出るところが無いと思いますけどね。
書込番号:25620292
1点
コイル泣きだとすれば…
分解しか無いですね
保証切れてる訳だし分解も勉強になりますよ
ついでにサーマルパッド グリス交換等
コイル泣きなんて高負荷でしか聞いたこと無いですけどね
高周波でちょっと嫌な音です
書込番号:25620302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
APU使っておられるようなら、
一度グラボ外して検証されてみては?
スレ主さんの過去スレ拝見しましたが、
なんかいろいろ不具合から目をそらして使っているように感じます。
(単にスレを放置しているだけなのかもしれないけど。)
トラブル多すぎにも感じるけど…
まず一つずつ改善させていくことが先かと思います。
書込番号:25620588
2点
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
パソコンは自宅と職場に2台あり、トラブルがあったのは職場の方です。
自宅のパソコンは今のところこの異音のみです。
APUはないので確かめようがないです。
書込番号:25620652
0点
そんな音かどうかは覚えてないけど、
壊れかけのPCでBeepスピーカーから異音出すパソコンは経験ある…
もし有るなら外してみる。
あと電源のファンを手で止めるって…
普通棒か何かでやらないと止められないですよね?
ひょっとしてケースファンとごっちゃになってませんか?
所詮眼の前にいる人が自力で見つける以外方法はないです…
書込番号:25620719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_2480.php
これかなぁ?
>0dBテクノロジーにより、GPUコアの温度が55℃を下回ったときにファンの回転を止める
仕様ですね。
>二つのファンのうち1個だけ一瞬回転しますが、あとは止まったままです。
>それと、しばらく使っていると、ボード付近からギュルギュルをいう異音が出ます。
片方だけ回すっていう記述が見当たらないので、1個寿命じゃないですかね。元々じゃなければ。
いつから使ってるか、頻度どのくらいかにもよるけど、2019/05/30発表のようだから5年近い感じ?
ちょっとASUSにしては寿命短い気がするけど、ファン停止が悪さしてるのかもね。
音はどこから出てるか判然としないモノなので、一個ずつ外しながらチェックするしかないですけど。
例えば、HDDの振動で筐体のゆるいところがぶつかって鳴るなんてこともあります。
もちろん水冷ポンプも振動出すので筐体のあらゆるところが対象になると思いますが。
あと、チップセットファンとかもありますよね。もちろんMBに依りますが。
書込番号:25620733
0点
小さいファンほどなりやすい気はしますね。
マザーボードとかSSDにもしもファン付いているなら確認かも…
構成分からないのでなんとも…だけど。
書込番号:25620734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに、アテゴン乗りさん おっしゃるように、ケースファンやラジエータのファンについての記述もないですね。
漏れがいっぱいありそう、、、
>電源の中にファンを回転させるモーター以外に何か異音源はあるでしょうか。
AC側でコイル鳴き等していれば、60Hzなり50Hzなりの音が出る可能性はありますね。(昔はよくあった)
でも50/60Hzには聞こえませんな。昔の街頭とか蛍光灯が寿命になったときに出る音です。
音唸ってるので、回転音で間違いないと思いますけど。
書込番号:25620739
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4080-E16GB/OC/TP [PCIExp 16GB]
去年の8月頃にこのグラボでPCを組み立てたのですがゲームを起動している時などグラボに低負荷が掛かるとグラボのファン?からジジジという異音が発生します。
ファンが回っていないアイドル時は異音は聞こえません。中〜高負荷時も異音は聞こえません。低負荷が掛かったときに少し経つと異音が発生します。
アイドル時にxtreme tunerでグラボのファンの回転数を少しずつ上げていくと異音の大きさもそれに比例して大きくなっていきました。
1.この異音はグラボのファンから出ている音なのでしょうか?それともグラボ本体のコイル鳴きなのでしょうか?
2.この症状の場合玄人志向の保証の対象になるのでしょうか?
添付している動画は低負荷時のものになります。
よろしくお願いします。
0点
ファンの軸音じゃないですかね?
修理や交換の対象かは、販売店じゃないし代理店でもないので分かりません。
一度、相談されてみては?
書込番号:25622764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後は、ファンがヒートシンクに接触してる様にも聞こえますね。
書込番号:25622766 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
スピーカー越しだとほとんど聞こえないのですが…
高周波でファンの回転に比例するなら、
PWMのパルス鳴きのような気がします。
https://product.tdk.com/ja/techlibrary/solutionguide/acoustic-noise.html
ラジコンのモーター、アンプや、
工業製品のサーボモーターで経験ありますが、
PWMの周波数とモーター(ファン)の相性が悪いと発生します。
周波数変更で対処するのがオーソドックスだけど、
PCの場合は出来ませんね…
ちなみにマザーとケースファンで相性が悪くても発生する例もあるようです。
電源変えると変わったりする場合もあるかもだけど…
不良扱いになるかはメーカー次第のような気はします。
ケースに閉じ込めて聞こえないレベルだと仕方がないかも…
だけど確かにこの手の音って気にしだすときになるんですよね。
個人的意見です。
見当違いでしたらごめんなさい。
書込番号:25622781
![]()
0点
追記
高周波でファンの回転に比例でもある程度の低回転時より限定で発生だと可能性は高いと思います。
書込番号:25622788
0点
ファンがゴミとかフレームとかに接触している音か、軸が緩くて共振とか偏芯してる音に聞こえます。
特定回転数のみ発生なら後者かな。
書込番号:25622913
![]()
1点
一応自分の場合は、
動画冒頭の方で聴こえるジジジ…って音に対して
回答してます。
色んな音入っているので難しい?(^_^;)
書込番号:25623224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ご回答いただきありがとうございます。
再度確認したところ、グラボに付属していたサポートスティックを使用しているのですがこのスティックの位置が高すぎたのか
これを外したら音が鳴り止んだので高さを調整して低負荷をかけてみたら音が出なくなりました。
しばらくこの状態で使ってみて様子を見てみようと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25623484
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3050 VENTUS 2X 6G OC [PCIExp 6GB]
RTX3050 6GBですが、スペックとしてはGTX1060と同じでしょうか?
この程度のスペックで普通に動かせるようなゲームしか殆どしません。
原神が正常に動くPCなら、他のゲームも全く問題ないという状況です。
もっと正確に言えば常に45fps以上は出ていれば全く問題ないです。
30fpsまでフレームレートが下がるとカクツキが目立って直ぐに画面酔いしてしまうので、ある程度のスペックは維持したいです。
5点
>ushikuboy1185さん
私の説明に不備がありましたら、お詫びします。
RTX3050 6GBのスペックがどれぐらいなのかを聞いています。
原神の動作環境ではありません。
書込番号:25614424
1点
すみません、自己解決しました。
YouTubeのレビュー動画によると、GTX1650の4割性能アップだそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=6c2oChDwQKU
書込番号:25614451
3点
販売価格が3万円前後なのでその部分だけがデメリットなのですが、ビジネス向けのスリムPCを軽くゲーミングPCに転用したい時に一番高性能なグラボとして使えるかもしれません。
消費電力も70Wとかなり省エネで電源ユニットの推奨は300Wとなってますが、200W前後の電源ユニットが搭載されていれば普通に問題なく動きそうな気もします。
書込番号:25614549
0点
TimeSpyは4772とのことですから、1660と比べると大きく劣ることになります。
https://benchmarks.ul.com/hardware/gpu/NVIDIA%20GeForce%20GTX%201660+review
しかし、Genshinの場合は5600GのCPU内蔵でも平均37fpsなので、どちらもカードでも問題にはなりません。
書込番号:25614551
2点
せめて解像度書かないと、、、
https://chimolog.co/bto-genshin-specs/
FHD最高制限なしで、最低フレームレート1%
1060: 70.4
3050: 90.4
なので、若干改善。
WQHD同上
1060: 49.4
3050: 65.9
WQHDだと体感も改善するかな。
書込番号:25614564
0点
あぁすいません。6GBって3050の中でも猛烈に遅いんですね。
↑の書き込みは無視してください。
書込番号:25614579
0点
結論としては同等かな。
Time Spy Graphicで
4869/6290 = 77%
単純計算だと
90.4*77%=70 fps
65.9*77%=51 fps
WQHDだとちょっとひっかかるかも、位だけど。
書込番号:25614586
0点
貴重なご意見ありがとうございます。
環境は24インチのフルHDです。
基本的にGTX1050Ti、GTX1650、GTX1060、今回のRTX3050 6GBはWQHD以上の解像度で使う人は少ないと思います。
基本は24インチのフルHDをターゲットとしたグラボなので、フルHDであれば大半のゲームは支障なくプレイ出来ると思っています。
補助電源無しで消費電力70Wという事は、ファンの騒音も相当抑えられているものと確信します。
ここまで徹底的にやらなければ真のサイレントなゲーミングPCの構築は無理です。
Core i9-14900KとRTX4080の組み合わせはリビングからキッチンまでファンの音が響くくらいうるさく、現在はお蔵入り状態で殆ど使っていません。
書込番号:25615058
0点
似たような12900KF構成で静音性を実現できている例もあります。
https://ascii.jp/elem/000/004/113/4113238/2/
ここで利用しているH7 Flowは静音ケースではありません。
14900Kには電力制限を加えてみてはどうでしょうか?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1553547.html
なお、内蔵GPUのUM760 Proでも60fpsを実現できるようです。下記はメーカー公式動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=7NvO5Y5sW1U
パフォーマンスや拡張性は制限されますが、静音性という面では優れた製品です。
まあ、原神・崩壊以外は厳しいかもしれませんが。
書込番号:25615214
0点
原神などの課金ゲーには全く興味ないので分からないです。
すみません。
書込番号:25615241
4点
最初に「原神が正常に動くPCなら」と記載していたのは何だったのでしょう?
ビデオ性能を要求する作業を行わないのであれば、どのカードでもオーバースペックです。
書込番号:25616962
27点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
Topaz video AiでMSI GeForce RTX 3060 AERO ITX 12G OCを使っててアップコンバートで使ってましたがスピードアップと消費電力が少なくなりそうなので、この製品を購入しました、しばらく使ってから消費電力は少ないけどスピードアップどころかスピードダウンしてると思います。アップコンバート中のプレビューで3060の時はスムーズにプレビューしてたのが、これに変えたらカクカク止まりそうになりながらプレビューするからです。Topaz Videoにはメモリーが少ないこの製品は向かないのかと思いました。メモリーが多い上位機種に買い換えたらスピードアップ出来るようになるでしょうか。
グラボに詳しい人教えてください。
0点
Ai処理は所詮と言っては何ですがメモリーの量とSPの数なので、その辺りを目安にすると良いと思います。
個人的にはRTX4070でもCU数が違うので多少は速くなると思うけど、今ならRTX4070TiSuperになってしまう気はしますが、電力まで考えるとどうかな?と言う感じじゃ無いでしょうか?
コストと電力と計算能力がピタッと嵌まる製品が無いのも事実な気はします。
書込番号:25595676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベンチマークはこんな感じ
https://ascii.jp/elem/000/004/180/4180873/5/
4060 16GBは有意な程速いので意味が無いわけじゃないけど、8GBだから劇遅ってわけでもない。
しかし、あなたのところで事実激遅になってるなら、画像サイズとか条件の違いに依存ですかね。
毎度毎度なんだけど、条件書かないと、この手のツールはいくらでもリソース食うので、「あなたのところではそうなんですね」としか言いようがないので、、、
12GBで足りてたのなら、12GBにすれば元の速度には戻るんじゃないかとは思います。
書込番号:25595777
1点
どうせならもっと速くしたいので3070か4070買おうかと思います。
予算的に8万が限界です、それ以上グラボにお金かけたくないし、3070と3070ってti付くのとも全然性能変わるみたいだし
どれが動画のai処理とかに向くのでしょうか?やはり動画にはメモリーが12GBとかだと速いのでしょうか?
書込番号:25598218
0点
Topaz AIは基本的にはGPUの全ての機能に応じて性能差が出ます。GEFORCEのグラボで高ければ高いグラボの方が処理が速いです。僕は処理スピードに満足できずに4070ti→4080→4090と買い替えしてしました。処理時間も2日→1.5日→1日と速くなりました。TopazはCPUもGPUもかなりぶん回しますので、電気代はかなりかかりますが、沢山の動画をアップスケーリングしたいなら処理を早くした方が結果電気代は少なく済むので、4080くらいまで頑張って買ってもよいかと思います。逆にそこまで多くのアップスケーリングをしないならそのまま4060でも良いような気がします。最低でも4070tiくらいでないと劇的向上はないです。
書込番号:25599135
0点
3060 12GBより4060の方がカタログスペックでは上です。速度が落ちるのはVRAMが足りていなかったことが考えられます。
12GB以上のVRAMで、4060より上の性能を持つグラボを探せばいいわけですが
4060Ti 16GB
4070 12GB
4070 SUPER
この辺りが候補になりますが、8万円の予算内に収まるのは4060Ti 16GBのみです。
4060 12GBとか出ればよかったのかもですが、無いものはしょうがない。
4060Ti 16GBをご検討されたらいかがでしょうか。
書込番号:25600394
0点
自分もこのソフト使ってますがVRAMそう使いませんけどね。
超解像もフレームレート上げるのも色々試してますが、4090ですが大体4GBくらいしか使ってないようです。
GPUはガンガン使ってますけどね。
多分良いGPU使う方が良いのは間違いないと思います。
書込番号:25600420
2点
>佐希さん
こんにちは。そのソフトは使った事がありませんが、OS(Windows)からインストールし直しはされていますか。してないのなら一度試した方が良いと思います。
書込番号:25600486
0点
RTX4060はコンピュートユニット数ではRTX3060より15%くらい少ないから、演算速度的にはなんとも言えないところはあります。
キャッシュはあまり効果が無いかもなので、処理内容次第な所はありますね。
TDPも115W位なので、周波数も頭打ちかも
書込番号:25600508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ自分も使い込んでるというほど使ってませんが、アップコンバートで使うなら元動画は2Kくらいまでですよね。
これ結構元動画によっては例えば2Kを4Kにする場合4090でも10fps出るか出ないかなので、自分はプレビューしてませんが、してもカクカクだと思います。
どちらにしても長い動画だと待たなければいけないのはどんなグラボでも同じかと思いますので、無理ない程度の物をお買いになってじっくり待つで良いと思いますけどね。
グラボがよくても悪くても出来上がる動画の質に差は無いと思うので・・・。
まあ1日かかるような処理してる方には確かに時短に価値はあると思いますが、自分は昔DVD時代のPCではエンコードを寝る前に始めて朝終わってるか終わってないかとかよくあったのでそれのレベルアップ版と思ってます(笑)
結構30fpsを60fpsにすると良い感じにぬるぬる動画になるのが気に入ってますし、出来上がりも満足してるので、買ってよかったなとは思います。
書込番号:25600619
0点
質問の返答にはなっていなかったですね。
Solareさんと揚げないかつパンさんの返答内容で間違いないかと思います。
書込番号:25600693
1点
>揚げないかつパンさん
>Ai処理は所詮と言っては何ですがメモリーの量とSPの数なので、その辺りを目安にすると良いと思います。
8GBだと厳しいと自分では思います。12GB買えば良かった。。゚(゚´Д`゚)゚。
カツはフライにした方が美味しいですよ。
>u1u1u1u1さん 4070ti→4080→4090に変えてだいぶ速くなりますね。
>ぱすたらんちさん
予算的にMSI GeForce RTX 4070 VENTUS 2X E 12G OC 2ファンを買おうかと思います。
>Solareさん VRAM足りないから遅いみたいですね。
>やじまだ自分も使い込んでるというほど使ってませんが、アップコンバートで使うなら元動画は2Kくらいまでですよね。
私は古いVHSを720pとかただのHDをフルHDとかVR動画の5分位のをを4Kに使うのが多いです。
>みらねちゃんさん
凄いソフトなので一度使ってみて下さい。
書込番号:25613445
0点
metis plusでsfx電源のPCにMSI GeForce RTX 4070 VENTUS 2X E 12G OC 2ファン入るか不安があるので分解して計ってみるしかないですね。
書込番号:25614257
0点
メモリー転送の理論値が3060で15Gbps×192bit=360GB/s、4060で17Gbps×128bit=272GB/sとメモリー速度が若干劣ります。
これが最大の難点だと思います。
4070以上でないと勝てないみたいです。
書込番号:25614934
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)









