このページのスレッド一覧(全28897スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2025年8月5日 15:35 | |
| 11 | 19 | 2025年8月4日 14:02 | |
| 18 | 8 | 2025年8月2日 23:08 | |
| 15 | 15 | 2025年8月2日 19:45 | |
| 4 | 6 | 2025年8月2日 12:20 | |
| 15 | 7 | 2025年8月1日 16:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING [PCIExp 12GB]
使用中の製品
グラフィックボード:ASUS
TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING [PCIExp 12GB]
マザーボード:ASUS
ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
質問内容
現在グラフィックボードのモニター端子を5つ全て使用しています
あと一つ端子が付けたい場合どうしたら良いでしょうか?
全てのモニターを付けたいなぁと思っていますが、どうしてもと言うわけでは無いので知恵をお借りしたいと思い質問しました
1.マザーボードから出力する
2.ハブを付ける(切り替え器)
3.その他
宜しくお願いします
書込番号:26251038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU:Core i7 12700K BOX
自作のパソコンとなりますが、詳しいことは分からない初心者となります
グラフィックボードを繋げているためマザーボードが現在使えない状態であることは把握しています
書込番号:26251041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUがF付きで無いのなら、BIOSの設定だけでオンボード出力が使えるから。それが一番簡単でしょうね。
その他としては。解像度の高いモニターに買い換えて、5枚と同じ表示画素数を確保するとか。
うちでは、WQHDモニター3枚を横並び。液タブを手元にの4枚ですが。視野に収まるのは、正面と左右のモニターの半分ずつで、液タブはほとんどペンタブ状態。
1600x1200のモニターを左右のモニターを縦置きにしていた時期もありますが。フルHDモニターを縦置きにすると、上の方が見づらい(人の自然な視野って、上下方向狭いんだな…という感じ)。
6枚をどう配置するのか?を考えると。解像度の高いモニターに買い換えた方がいいのでは?ってのはこの辺から。
書込番号:26251044
![]()
1点
グラボから4出力でマザーに2端子あるからiGPUがあるCPUなら6画面まではいけるかもと思うけど。
書込番号:26251086
![]()
1点
返信ありがとうございます
この度遊び程度ですが、私も液タブを購入したところ、何となくHDMIやUSBが足りると思っていたのですが…そんな次第でございます🙈
液タブはアーム等使用していますか?
xppenのArtist 13.3 Proを購入したのですが、アーム等があると便利と聞いたので液タブを乗せる様なものを探している最中です
BIOS設定検索しみてます
書込番号:26251095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
13インチの液タブは使用頻度低いので。PCデスクの板に穴空けて埋めてあり、普段はキーボード置いてあります。ペンタブとしての使用頻度が高いので、これで十分。
液タブを使うときには、板を引き出して(スライド式)、キーボードは液タブの向こう側。
ここの記事のような感じ。
https://nlab.itmedia.co.jp/cont/articles/3260086/
まぁ液タブを使うときのキーボードとマウスの位置は、永遠の命題ではありますな。
アームでの設置では、描くときにふわふわして使いづらいと思います。手の平くらいつけるでしょうから。
本来、卓上に斜めに設置がマストなのでしょうが(知り合いのイラストレーターとか27インチ使用時)。それだとキーボードとマウスすらどこに置く?という話に。液タブにアームってのは、液タブとは別のサブモニターをアームで見やすいところに配置って意味なんじゃ無いですかね?
ついでに。
液タブの上には1mm厚のアクリル板を置いてあります。まぁ光沢になってしまいますが、ペンの動作には問題ないですし、物を落としたりしたときでも安心。でも、ペン先の描画位置はちょっとずれるので、必要ないときには外す感じて。
書込番号:26251110
![]()
1点
>KAZU0002さん
>Solareさん
知恵をありがとうございました😊
また、参考になるサイトの紹介もありがとうございました
面白そうなのでDIYも調べていこうと思います
ありがとうございました
書込番号:26255872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX5070-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
3060tiから乗り換えで購入しました。
FHDなら最高画質でも120fps位は出るだろうと思ったのですが、プレイしたヘルダイバー2で戦闘中60〜90fps程しか出ず、設定を下げて高画質にしてもほとんど変わりません。
nvidiaのオーバーレイを利用して確認してみたところGPU使用率は80%程でした。消費電力は130〜150w程しか消費していません。CPU使用率は50〜60%程でした。ドライバも更新したのですが変わらず。
他にもdarktide、スペースマリーン2、X4 foundationなどやっているゲームをプレイしましたがやはり戦闘中は同程度までfpsが低下します。どのゲームも多くて180wほどしか消費していませんでした。
darktideは(DLSS適応)非戦闘時は150fps程出るのですが戦闘が始まるとやはり80〜90ほどに低下します。
スペースマリーン2はフレーム生成不使用だと高設定で常に80fps前後です。
電力制限も確認してみたのですが、windowsの電源プランは高パフォーマンスに、nvidiaアプリでも電力最大100%になっています。
3060tiを使用していた時はゲーム中ほぼ200wだったので電源は大丈夫だと思うのですが…
ボトルネックでCPUをもっと高いのにしないといけないのでしょうか?
それとも何か故障や設定が間違ってるなどがあるのでしょうか?
説明が下手だったらすみません。
3060tiは交換してドライバ更新する程度で性能を発揮していたのでこういった時の知識がありません。
とりあえずプレイ中のオーバーレイ付き画像をいくつか載せます。
何か必要な情報があれば調べて載せます。
よろしくお願いいたします。
環境
MB:gigabyte B660M DS3H DDR4
CPU:intel core i7-14700F
グラボ:GG-RTX5070-E12GB
ドライバ:580.88
メモリ:シリコンパワーDDR4 3200 16GB x 2
SSD1:SDSSDH3-1T00-G26
SSD2:CT1000MX500SSD1
M.2SSD1:SE900NVG3-2TB
M.2SSD2:SE900NVG50-02TB
電源:Corsair CX750M
ケース:SCY-CFS3-BK
ディスプレイ:BenQ EX2510S
0点
取り敢えず、基準がわからないので、皆さんが良くやるベンチマークの数値が欲しいかな?
FF15ベンチマーク
FF14ベンチマーク
モンハンベンチマーク
この辺りの数値が見たいですね。
後、CPUは性能的には問題ないはずですが、まずはPL1の電力制限に引っかかってないかなとも確認が必要です。
書込番号:26253906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
交換したのは5070だけで後の構成は現状変更無しですかね?
nvidiaドライバーも最近は更新してないので何とも言えませんが
DDUで削除して過去ドライバー当てて見てはどうですか?
書込番号:26254017 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
うちもRTX4060からRTX5070に変えてすぐは問題ありました。
OSまで入れ直そうかと思ったくらいでした。
DDUでNVIDIA関係すべて消し去った後に、
MSの標準ドライバー状態で取り敢えず起動動作させた後に、
勝手に入ってきたNVIDIAのやや古めなドライバー認識したあとに、
やっと最新ドライバーを入れ直した感じです。
ゲームベンチはそれで何とかカタチにはなりました。
書込番号:26254139
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
ベンチ3つやってきました。15だけ高品質までだったので高品質、残りは最高品質で、どれもプリセットそのままです。
すみません、PL1の電力制限はよくわからないです。特に弄ったことないのでUEFIの設定はAUTOになってます。
書込番号:26254296
0点
>歌羽さん
>さっきゅくんさん
5070だけ交換しました。数日前に新しいドライバが出てたので更新しましたが特に変化はありませんでした。
やはりDDUを使った方が良いのですかね…使ったことないしNVIDIA同士なら大丈夫かなと使わなかったのですが
書込番号:26254302
0点
性能は出てないですね。
構成は下記の通り
CPU:CORE ULTRA 265K
メモリー:DDR5 CUDIMM 8533MT/s 42-56-56-56@1.4V
グラボ:Palit RTX5070Ti GAMEROCK 16GB
電源:CoolerMaster GX3 850W
マザー:MSI PRO Z890 A WIFI
SSD:Hanye Gen5 2TB + Crucial T200 2TB + Hynix P31 2TB
RTX5070TiとRTX5070の性能差は2-3割といわれてますが、モンハンやFF15の様なグラボの負荷が多きなゲーム程差が大きいのでグラボ側の性能が出てないですね。
FF14はほかのゲームに比べると差が少ないですし、グラボ側か電源供給側の問題とみていいかと思います。
一度、DDUでドライバーを消して入れなおすのはいいかと思います。
HELL DIVER2はUWQHDでULTRA画質でやりましたが120fpsくらいをRTX5070TiでほぼキープしてたのでF|HDならRTX5070で120fpsくらい出るが普通な感じはしますね。
DDUで治らないなら電源関係かもとは思います。
FF14の結果からもCPU周りとかではないと思いますが
書込番号:26254362
![]()
2点
ありがとうございます。
DDU初めて使うので聞きたいのですが、
オプションはそのままでいいのでしょうか?
ドライバーはあらかじめダウンロードしておいてオフラインで手動インストールする、で良いんでしょうか?またその際ドライバーは最新ので良いのでしょうか?
書込番号:26254406
0点
DDUは特に面倒なこともなく、nVidiaのGPUを選択して、終了したら再起動して、その後にnVidiaからダウンロードして入れても良いし、あるならそのまま使っても良いです。
書込番号:26254419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あとヘルダイバー2は120出なかったですがタスクマネージャーで見たらCPUが100%だったのでそっちが原因…というよりこのゲームが重いだけかもしれません(最適過不足なんて言われてたりもするし)
あと消費電力が低いのは関係なかったですかね?FHDだと意外と省電力?
書込番号:26254593
0点
まあ、モンハンベンチとかもう少し上がっても良いと思うと言うか、Hell Diver2の結果からも何となく想像できるけど、CPUのPL1が65W制限とかになってるなら、PL1を100Wくらいまで解放すれば、もう少しスコアは上がるしフレームレートも上がると思うけど、クーラー次第でもあるけどね。
本人が納得するなら良いし、余地はあると思うよ。
書込番号:26254598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ばるくあーむさん
ddr4 3200から3600でもスコアー的には上がります
まぁそれが実ゲームにどれ程影響有るのか交換して見ないと分かりませんけどね!
ちょっとデーター古いですがddr4環境も手持ち数少なくなって来ましたが参考までに
ryzen7 5800x3d rtx3080ti corsair ddr4 3600 本格水冷構成です
書込番号:26254618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
電力は弄ってないので65wのままだと思います。
とりあえず短時間だけ100wにしてプレイしてみたのですがちょっと上がったかな?という感じですね。
クーラーAK400なので常時100wだと流石に厳しいですかね?65w時は82℃位だったのでそのままでいいかと使い続けてきたのですが…
>歌羽さん
メモリってゲームに大きな影響与えるイメージが無かったのですがこういう状況だと響いてくるのですね、暫くはこのcpuとグラボでやって行こうと思ってるのでメモリの交換で性能が上がるならやろうかなと思います。
書込番号:26254760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クーラーは変えた方がいいかもですね。
メモリーに関しては、hell driver2に関してはどうかな?
なんとも言えないですね。
Core Ultraって別にメモリー性能は良くないのでFF14ベンチだと散々だけど、普通にゲームする分にはそんなに悪くもないのでと言う感じですね。
やってみた感じではメモリーの性能は出なくはないけどくらいだと思います。
FF14ベンチはメモリーベンチなんで、1番効果出ますからね。
なのでFF15とモンハンベンチもしてもらったんですよね。
書込番号:26254770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ばるくあーむさん
これからの時期グラボの廃熱やらで空冷クーラーならデュアルファンのクーラーに変えても
自分はtharmallight好んで購入しますが安い割には作りも良いです
最近は空冷クーラーにも液晶パネル付いてるのが流行って来てます
自分もアリエクから液晶パネル付きの簡易水冷購入しました しかも日本未発売
何だか凄い時代に突入してきましたね
書込番号:26254886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、まずはクーラーを変えてしばらく使ってみて、メモリはその後で変えるか考えます。
お二人ともありがとうございます!
グラボの件はひとまず解決したので、解決済みにしようと思います。
皆様相談に乗っていただきありがとうございました!
とても助かりました
書込番号:26254891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応の解決に至っておめでとうございます。
CPUクーラーは空冷だったらこちらをお勧めですよ。
https://review.kakaku.com/review/K0001694066/ReviewCD=1974380/#tab
AK400に比べたら違いもハッキリ効果わかるものになると思います。
あと、ゆくゆくはメモリーもDDR5世代へと移行になるし(マザーもDDR5仕様へ)、
現行のCPUのままにメモリー・マザーの更新も十分に可能性はあり得ます。
マザー https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001611315_K0001641447&pd_ctg=0540
メモリー https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001638897_K0001629942&pd_ctg=0520
この辺りを検討でよいと思います。
当方もメモリーのみOCしてまして、ある程度のパフォーマンスアップになっていますよ。
マザー B860M
CPU Core Ultra 7 265KF
書込番号:26254922
0点
>さっきゅくんさん
この価格の空冷でもいけるんですね、もっと高い奴イメージしてました。教えていただきありがとうございます!
DDR5は…そこまで行くともうちょっと経ってからCPUと同時に交換とかになるかもです。でもアドバイスありがとうございます!
書込番号:26255092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 5060 Ti 16GB Twin Edge ZT-B50620E-10M [PCIExp 16GB]
この度はお世話になります。どうもRTX5060Tiが
不安定といいますか、ゲームをプレイしていると
クラッシュして落ちます。
(タイトルはバイオハザードヴィレッジ)
そこで、3DMARKでベンチにかけてみたところ
Steel Nomadスコアが「3571」程度でした。
さすがにもう少し叩き出すと思うのですが…。
みなさんの環境ではRTX5060Tiの調子はいかが
でしょうか。幸い、私のRTX5060Tiではブラックア
ウト問題などには遭遇していないのですが、どうも
GPUが必要な作業でアプリが落ちたり思ったほど
パフォーマンスが出ない気がします。
よろしければご見解等勉強させてもらえれば幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
M/B: MSI MPG Z690 CARBON WIFI (MS-7D30)
CPU: Intel Core i7 13700K
RAM: Team DDR5 16GB×2=32GB 6000MHz
GPU: ZOTAC NVIDIA GeForce RTX5060TI 16GB GDDR7
CPU Cooler: Antec Vortex 240 ARGB
OS: Windows10 home (build: 19045.5854)
電源: NZXT C1000 Gold(型番: PA-0G1BB-JP)
1点
自分はRTX5070Tiを持ってますが、あまりにゲームが落ちる(ワイルズとか?)のでRX9070を買って使ってます。
RTX5070Tiは今はドライバーが安定するまでそのままにしています。
まあ、ブラックアウトも経験してますし、色々有りすぎて。。
書込番号:26203719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>揚げないかつパンさん
コメント有難うございます。
そうだったのですか。5000シリーズ、何かと
問題多そうですね…。
当初、ASRock H470M Pro4に載せて稼働
させようと思ったら稼働せず比較的新しい世
代のM/Bにしたり、PyTorchが稼働しなくて
頭抱えたり…。私も少し寝かせた方が良さそ
うですね。
書込番号:26203764
0点
自分はAMDの6900XTで十分で新しいグラフィックボードを買ってないんですが、
Nvdiaは更にダメになってるんですね。
※といっても、ノートパソコンはRTX3080、3070の2台を持ってますけどね。
書込番号:26203824
1点
>聖639さん
コメント有難うございます。
なんか50シリーズはあんまり評判良くなさ
そうですね…。まだ出たばっかりということ
もあって最適化図れてないのかなと思うん
ですが、GTXシリーズ・RTX30シリーズでは
こういう体験を個人的にはしなかったので、
少し困ってました。
書込番号:26204044
0点
玄人志向のRTX5070tiを使っています。
RTX5000番台が出てから、Nvidiaドライバーはかなり不安定です。
うちでは、Nvidiaアプリでゲームレディ―ドライバーをアップデートしていて、普通は画面が一旦消えてまた映るとこで、10分ぐらい待っても画面が映らず、電源ボタンの長押しでPCの電源を強制OFFした後、起動したら、ちゃんとドライバーが上がっていると言うことが2回ほど起きました。
私のPCでの不具合は、Rainbow SIX SIGE でゲームを起動して戦闘画面に遷移するところでクラッシュすると言うのが発生していましたが、UBIのコンソールからRainbow SIX SIGEをアンインストールして、再インストールしたら治りました。Nvidiaドライバーの不具合ではなかったようです。
ネットで見た話では、RTX5000シリーズが市場に出て少し経過した時点で、RTX4000シリーズやRTX3000シーリーズを使っている人もドライバー更新するとクラッシュなどの問題が出て、RTX5000シリーズの出る前のドライバーにロールバックしないとうまく行かないと言う事態も起こったようです。
RTX5000シリーズでマルチフレーム生成などの機能を入れた時に、古いシリーズにも影響がでるなんて、ちゃんと変更点の確認ができていなかったのでしょうね。こういうことが起きているので、新旧Nvidiaユーザーの評判をかなり下げていると思います。
うちの後輩はRTX5080を使っているけど、モンハンワイルズでフレーム生成有効にしてゲームをしていると特定の画面エフェクトが発生した時に落ちるとの事でした。
後輩は現在、モンハンワイルズは、RTX5000シリーズグラフィックボードの売り機能のフレーム生成を無効にして遊んでいるようです。
書込番号:26204122
![]()
1点
>Gankunさん
コメント有難うございます。
やはり皆様の環境で大小様々な問題が
起こっているんですね。私だけ変な個体
引いたかと思いましたが、そんなことも
なさそう。ドライバのロールバックは私も
試してみたんですが、ひょっとしたら大分
遡ってあててみるのも一興なのかな。
何にせよ落ち着くまで時間かかりそうですね。
いっそ30シリーズのグラボに戻そうかな…。
いやはや弱りました。
書込番号:26204524
1点
この度は皆さまご回答頂きまして誠に有難う
ございました。恐れながらGoodアンサーはご
返答内容が解決の糸口になった方へ差し上
げました。重ねて御礼申し上げます。不要か
と存じますが、どなた様かのご参考までに以
下、顛末を記載しておきます。
元来のタイトルに記載しました3DMARKスコア
に関してはいまいちまともな結果が出てないん
ですが、当方の環境でバイオハザードヴィレッ
ジがまともに遊べない問題はグラフィックドライ
バーのロールバックで解決しました。
現時点最新576.52ダメ、576.40ダメ、576.28ダメ
で、結局「576.02」までロールバックしたところ安
定動作致しました。環境の許す限り高設定にし
てもフリーズ・クラッシュしていません。
あくまでも私の環境下における話ですが、どうも
RTX5060Tiとドライバーバージョンとアプリの噛み
合わせで諸問題が発生していたようです。
以上となります。お世話様でした。
>Gankunさま
「RTX5000シリーズの出る前のドライバー
にロールバックしないとうまく行かないと言う
事態も起こったようです。」
こちら大きなヒントとなりました。助かりました。
書込番号:26206107
8点
うちでもRTX5060Ti使ってますが、SteelNomadのスコアは3621です。
ここでもRTX5060Tiのスコアは3561ってなってますし、スレ主さんの3571は妥当なスコアなのでは。
https://benchmarks.ul.com/jp/compare/best-gpus
同等性能と言われているRTX3070Ti(3482)、RTX2080Ti(3526)、RX9060XT(3717)、RX6080XT(3678)との比較から考えても、RTX5060Tiなら3500〜3700くらいが妥当なスコアだと思いますよ。
書込番号:26253913
4点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Taichi 16GB OC [PCIExp 16GB]
こちらのカードに貼られている保護フィルムについてなんですが
3連ファンの中心部についてる丸い保護フィルムのようなものは剥せるのでしょうか?
ロゴ付近を見ると浮いてるように見えるので剥せる気がするのですが
これがなかなかにピッタリと張り付いていてうまく剥すごとが出来なくて
本当にフィルムが貼ってあるのか疑心暗鬼にw
Steel Legendのほうはyoutubeで剥してる方がいたのでTaichi も同様に
保護フィルムが張ってあるような気がするのですが・・・
情報、よろしくお願いいたします
あと、TAICHIのLEDで光るプレートにも保護フィルムが貼ってありよく見ないとわからないレベルw
ASUSのように剥し用のタグが付いていれば剥しやすいのになんでこんな仕様にしてるのかが謎ですw
0点
まち針なんかで剥がせると思いますが?
有り、無しそれぞれの考え方の違いかな。
書込番号:26185964 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
麻呂犬さん
ファンのロゴの周辺に若干のフィルム浮きがあるのでマチ針などで行けそうなのですが
これが本当に保護フィルムなのかが判断ができないので怖くてやってないのですw
セロテープなどを使って頑張ってみたのですがなぜだか剥がれないんですよね〜w
剥された方がいましたら情報をお願いいたします
普通に考えたらSteel Legendのファンに保護フィルムが付いているのだから上位モデルである
Taichiについてないなんてことはないと思うのですがきっちりと貼られすぎてて判断ができませんw
書込番号:26185994
0点
まあ、個人的にはピッタリついてるなら無理に剥がさなくても良いと自分は思います。
特に何かに問題があるわけでもないですし、経年劣化で剥がれてきたら剥がしても良いと思います。
書込番号:26186053 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
揚げないかつパンさん
たしかにそうなんですけど〜なんか気持ちが悪いんですよね〜w
もし保護フィルムならASUSのようにポッチを付けてほしいです・・・
側面TAICHIの光るプレートに貼られた保護フィルムも剥すのにけっこう苦労しましたしね〜w
書込番号:26186075
0点
>I_Can_Fly!!さん
ついでに剥がすと保証がなくなると思うので、保証期間が経過するまで待つと良いかと思います。
保証が要らなきゃ剥がしたら(苦笑)
書込番号:26186558
0点
聖639さんへ
ちょっと意味が分からなすぎですよw
透明の保護フィルムってのは製造中またはパッケージ中、運搬中に製品に傷がつかないように
貼ってあるもので通常は剥して使うもので保証云々は一切関係ないですよw
GPUを固定しているネジに貼ってある封印のためのシールではありませんw
書込番号:26186593
2点
聖639さん
Youtube検索欄で
「【ASRock提供】RTX30シリーズからの乗換に最適!?AMD Radeon RX 9070 Steel Legendを紹介!」を
検索して gradeonさんの動画を見てください
6分08秒の付近です
FAN中心部に貼られている保護フィルムを剥がされています
このフィルムが9070XTのTaichiにも貼られてるように見えるのですが剥すのに難儀しているのですよw
普通ならセロテープを張り付けて剥せば一緒についてきて剝がれるはずなのに
これがなぜか剥がれないのですw
中心部のシールのロゴマーク部分が少し盛り上がっていてその部分に隙間ができてるのですが
これが保護フィルムなのかが判断できず待ち針作戦を実行できないでいるのですw
書込番号:26186713
1点
>I_Can_Fly!!さん
当方のRX 9070 Challengerの場合3連ファンの保護フィルムは普通に爪で剥がしたけど大丈夫でした。
書込番号:26186827
2点
negativeMANさん
情報ありがとうございます
9070 XT Taichiも同じでしょうかね〜?
PCのSSDとかのバージョンアップも兼ねて近々再チャレンジしてみたいと思います
書込番号:26186841
0点
>I_Can_Fly!!さん
gradeonのRX 9070 Steel Legend動画を見てRX 9070 Challengerも剥がせるんだと思って剥がしましたのでRX 9070 XT Taichiも同じではないでしょうか。
ちなみに保護フィルムは剥がしにくいです。
まあ動画を見ていなかったら殆どのユーザーは気付かないと思うので放置じゃないでしょうか?
書込番号:26186878
![]()
1点
皆様方へ
本日、口先が斜めになっている毛抜きを使って端からちょくちょくと根気よく剥していったら
無事に剥すことが出来ました〜(^^)
保護フィルムの粘着力が結構強いのでテープを使った方法が使えなかったようです
TAICHIを買われた方はファンに貼られている保護フィルムも剥したほうが精神衛生上いいかと思われますw
書込番号:26189339
4点
訂正
>口先が斜めになっている毛抜きを使って端からちょくちょくと根気よく剥していったら
>無事に剥すことが出来ました〜(^^)
先が斜めになっている毛抜きを使ってフィルムの端っこをチョンチョンと根気よく突っ突いていたら
端からフィルムが浮いてきて無事に剥すことが出来ました〜(^^)
書込番号:26189561
1点
剥がせるのか剥がせないにかわかりづらいから、ファンのフィルムの端っこに透明なツマミ付けといてくれればいいのにね。
書込番号:26253694
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
色々情報をあさりましたが見つけれなかったのでここで質問させてください。
GPU-ZとHWMonitor、CapFrameXからGPUの情報に関していくつか表記されなくなりました。
ゲームをする際に、GPU温度・ホットスポット温度・メモリー温度・使用率・FAN回転数等を視認できるようにしていたのですが消えています。
また、GPU-Zを確認してみると3項目がUnknownと表示され、Clockが0MHzとなっていました。
長いですが経緯について(PCの構成は最後に書きます)
1,今週火曜にネットサーフィン・youtube視聴をしていた際にいきなりブルースクリーンになる。
2,再起後AMD Software Adrenalinを開こうとすると、ダウンロードできませんでした。インストールしてくださいと出る。
3,もともとインストールしていたが、再度AMD Software Adrenalinをインストールする(バージョンは25.3.2)
4,インストールは出来たが、GPU-Zを確認すると3項目Unknown表記、Clockが0MHzとなってる。
5,HWMonitorを確認するとUtilization以外が消えてる。(Ver1.56.0)
6,CapFrameXを確認するとGPUの項目があらかた消えてる。
7,3でアンインストールを行わずインストールしたのでおかしくなったと思い、AMD Cleanup Utilityで削除を試みる。
8,セーフモードを起動する際にPINの入力ができなくなる。
9,Windows再インストールに踏み切る。
10,Windows再インストール後、AMD Software Adrenalinをインストールし、GPU-ZとHWMonitor(Ver1.58.0)とCapFrameXを確認するとホットスポット温度、FAN回転数共にきちんと表示されている。
11,Windowsのアップデートを行うと、再び表示されなくなる。
12,AMD Cleanup Utilityで削除を試みる。
13,8と9を行う。
14,今度はWindowsのアップデートを先に行い、GPU-ZとHWMonitorとCapFrameXを確認。問題なく表示されている。
15,AMD Software? Adrenalinをインストールする(バージョンは同じく25.3.2)と問題が再発してしまう。
最初にブルースクリーンになる前までにWindowsのアップデートは強制のもの以外特にしていませんでした。
Windows再インストール → AMD Software Adrenalinインストール → Windows updateで×
Windows再インストール → Windows update → AMD Software Adrenalinインストールで×
ということで最近のWindows updateとAMD Software Adrenalinの相性の問題?バグ?なのでしょうか?
同じ症状になってる方や、何か解決情報等あれば教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
構成(今年の2月に組みました)
CPU:AMD Ryzen 7 9800X3D
マザボ:ASRock X670E Steel Legend
メモリ:crucial CP2K16G60C36U5B [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]
グラボ:Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB
SSD:WD Blue SN580(Cドライブ)
Windows:11 Home Ver24H2
HWMonitor:Ver1.58.0と1.56.0
GPU-Z:Ver2.67.0
CapFrameX:Ver1.7.4
0点
どうなんだろう?
CapFrameXはドライバーのバージョンやCapFrameXのバージョン、Windows Updateなどで動作がよく変わるのではっきりした事は言えないけど、自分はトラブルが出た場合は全部最新にするがセオリーだと思ってます。
特にアドレナリンとCapFrameXは最新にしておかないとAPIの情報を取れなくなってNanに良くなると言う印象です。
書込番号:26253147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボはpcle5.0レーンから全ての情報を全てマザー側に伝達してますよね
最近自分のグラボも不調にて修理出しました なんてこと無い古いモデルですが!
garakuroゲーミングの3連ファン2070superです
余り市場には流通しなかったモデルでしたのでジャンクで売るのも勿体なく修理に踏み切りました
長々なりますがこの場お借りして説明すると
3連ファンの1つだけ回らず たまには全回転
gpu−zでセンサー表示されない箇所有り
hwmonitorでもエラー箇所有り
原因解明してもらいpcle×16が×4で動作との事
その他にも不具合有った様な…(笑)
ショート箇所張り替え作業で1週間程お時間頂くとの連絡でした
スレ主のは新しい機種なので保証対象品なので修理依頼出来るパターンです
センサーバグ等は何かしら不具合ありますので早めに修理した方が宜しいと思います
書込番号:26253158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
因みにアドレナリンを最新にしても周波数などが出ないならセンサーエラーなども考えられます。
その場合は修理依頼ですが、メモリーの速度も出てないのでAPIの問題の可能性もあるのでドライバーを幾つか試してダメなら修理ですね。
書込番号:26253191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU:AMD Ryzen 7 9800X3Dで
マザボ:ASRockでよく不都合出ていましたが、マザボのBIOSは最新でしょうか?
書込番号:26253327
1点
>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
>コッチャマンさん
返信ありがとうございます。
アドレナリンを25.6.1に更新したところ、各種表示されました。
ただ前に試してガクガクだったんで25.3.2に戻したんですよね…
再インストール後、Windows updateとアドレナリンのどちらか片方なら表示されてたんでグラボの故障というよりはソフトの方での不具合かなと考えておりました。
>コッチャマンさん
PC組んですぐにその不具合の情報みたので当時はびくびくしておりました。
BIOSはその問題の時にでてきた3.20です。
今見たら更新来てるんですが、入れるの億劫です
書込番号:26253360
0点
多分、それならアプリ側の問題な気がしますね。
Driverの修正待ちとかになるのかな?
後は、DDUでドライバーを消してか6.3などを入れてみるとか?
書込番号:26253388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 5080 16G VENTUS 3X OC [PCIExp 16GB]
この商品特有なのかRTX5000シリーズ全般なのかは分からないのですが、NVIDIAコントロールパネル「デスクトップのサイズと位置の調整」内の「スケーリングを実行するデバイス」項目を ディスプレイ→GPU にしようとしたのですが、ディスプレイのみの選択だけでGPUが選べません(3D設定の管理内のイメージスケーリングはOFFにしています)。
一応もう1台にRTX4070(ASUS製)を載せていたので其方を確認した所4070(4000シリーズ)ではGPU選択は出来ました。 そこで其方にこの商品を差し替え(ドライバーは両方最新の576.28を使用中)て確認するとやはりGPUが選択できませんでした。
そこでRTX5000シリーズを所持している方で「スケーリングを実行するデバイス」項目を ディスプレイ→GPUに変更できている方が居られるか確認したいので、お手数ですが宜しくお願い致します。 ※もしできているのならどのようにすれば変更できるのかも教えて頂けると幸いです。
2点
>中年オッチャンwさん
ChatGPT で聞いてみました。下記の手順で私のRTX5070では出来ました。DP接続。
● 手順:スケーリング実行デバイスを「GPU」に変更する方法
デスクトップを右クリック → 「NVIDIA コントロール パネル」を開く。
左側のメニューから
「ディスプレイ」 → 「デスクトップのサイズと位置の調整」 を選択。
右側の設定画面で以下を確認・変更:
スケーリングモード:お好みに応じて(例:全画面、アスペクト比など)
スケーリングを実行するデバイス:
**「GPU」**を選択
※「ディスプレイ」から「GPU」に変更する。
下の方にある「この設定を特定のディスプレイに適用」のチェックを確認し、必要なら入れる。
**「適用」**ボタンを押して設定を反映。
⚠ 注意点:
一部のモニターや接続(特にHDMI)では「GPU」オプションが選べない場合があります。
この場合、DisplayPort接続やモニター側のスケーリング機能を無効にして再試行してください。
解像度がネイティブでないときに「GPU」スケーリングが有効になります。
つまり、解像度をわざと下げることで選べるようになることがあります。
必要なら、設定変更後に再起動をお試しください。
ご使用の接続方式はHDMIですか?DisplayPortですか?
書込番号:26172809
![]()
2点
早速調べて頂きありがとうございます。自分は以下の使用で使っています。
@RTX4070(ASUS製) LG製23.5インチIPSモニター×2(何方もDP接続)
ARTX5080(MSI製) ASUS製 ROG Swift OLED PG27UCDM (DP80接続)
こんなに早く返信が来るとは思っていなかったので、教えて頂いた事をこれから試したいと思います。 その後また改めて返信したいと思います。 取り急ぎですみません。
書込番号:26172825
2点
自分のRTX5070Tiでもできましたが、初回の表示がおかしくなって再起動することになりました。
その後再起動後は問題なく動作しました。
DisplayPort接続です。
まあ、最近のnVidiaのドライバーはいろいろと怪しいところがあるので、どうなのかな?ということもあるかど。。。
一応、いろいろ、試してますが、576.28の最新が一番安定してるかな?次点は572.83ですかね?
書込番号:26172868
2点
JAZZ-01さん、色々試しましたがGPUに変更できませんでした。 そこでRTX4070で使用しているLGモニターに繋いだところ(ROG Swift OLED PG27UCDMで使用していたDP80ケーブルで接続)GPUに変更できましたので「ROG Swift OLED PG27UCDM」だとディスプレイ固定の様です。
なお「ROG Swift OLED PG27UCDM」にはスケーリング機能に該当する箇所(一応オンラインマニュアルも観てみました)が見当たらなかったので諦めます、一応「ディスプレイ」設定でも問題無い様なので・・・でも何だかモヤモヤする
JAZZ-01さん、揚げないかつパンさん、お忙しい中色々調べて頂き有難うございました、「GPU」スケーリングを有効にどうしてもしたい場合は別途モニターを購入してみます。重ね重ね有難うございました。
書込番号:26172953
2点
>中年オッチャンwさん
検証、お疲れ様でした。
勉強になりました。
書込番号:26173067
1点
少し気になったので追加で以下の4点で検証してみました。
@RTX4070仕様機を「ASUS製 ROG Swift OLED PG27UCDM」にDP or HDMI接続してみてGPUに変更できるか
ARTX5080をOLED 4KTV(HDMI2.1対応)にHDMI接続しGPUに変更できるか
BRTX4070で使用しているDPケーブルを使いRTX5080で「ASUS製 ROG Swift OLED PG27UCDM」に接続しGPUに変更できるか
C「ASUS製 ROG Swift OLED PG27UCDM」のDP接続Lvを「2.1」から「1.4」に下げGPUに変更できるか
結果は、@A共に問題無く変更可能、BCについてはダメでした。 よって現時点で考えられるのは、RTX5000シリーズ(?)+「ASUS製 ROG Swift OLED PG27UCDM」だと相性の問題でスケーリングをディスプレイからGPUに変更できないようです(単にMSI製との相性だけなのかもしれないが、今の所は分かりません)。
Radeon系との相性なども気になりますが、先立つものが足らないので残念ですが自分が今検証できるのはここまでです。
「ASUS製 ROG Swift OLED PG27UCDM」を所持している方が他にいれば解決できるかもしれませんが、高価なモニターなので・・・4K液晶モニターを購入するかRX9000シリーズを購入するか悩ましい・・・
書込番号:26173895
2点
前回投稿直後に色々気になったのでメ−カ−に質問してみたら詳細を調べるので送れとのことで送りましたが解決せず、逆に手垢まみれで汚くなって帰ってきた(怒)。 文句言っても通らないだろうと自分で綺麗にはしましたが気分は最悪でした(普通に使えてるんで良しとします、金額発生していないし)。
しかし、本日8/1日にGeforceドライバー:580.88を入れたところスケ−リングでGPUを選べるようになっていました。 ドライバーだったとは、これなら送るんじゃなかった・・・良い勉強になりました。 御二方有難うございました、無事解決いたしました。
書込番号:26252784
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)



































