
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年9月13日 22:15 |
![]() |
5 | 4 | 2025年9月1日 22:14 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月23日 11:35 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月28日 13:06 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月14日 18:51 |
![]() |
1 | 0 | 2025年7月6日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
今は解決していますが情報共有ということで
テレビモニター(ハイセンス50U7N)に繋いでブラウザでyoutubeを見ていたら急にビーっとなってフリーズ。操作を受け付けないので強制再起動。再起動後えらい解像度が低い状態で起動。解像度変更設定を受け付けない状態でした。まずテレビを疑うもテレビ側は問題なし。じゃあグラボなんだけど低解像度からデバイスマネージャーに行ってグラボドライバーを削除/インストールは不可能なので(他にモニターがない)BIOSでオンボードGPUにして起動、上記のことをしてまた戻したらすんなり高解像度4k状態で立ち上がりました。
アドレナリンは最新。原因は分かってないけどドライバーの入れ直しで直ることはわかりました。ただ10万円のグラボなのでもうちょいしっかり安定動作してほしいものです。
M/B : MSI X670E GAMING PLUS WIFI
CPU : Ryzen 7 8700G
GPU : RX9070XT SL
0点



グラフィックボード・ビデオカード > PNY > GeForce RTX 5090 32GB ARGB Overclocked Triple Fan VCG509032TFXXPB1-O [PCIExp 32GB]
https://www.reddit.com/r/pcmasterrace/comments/1n0z8p8/my_5090_exploded/
以下引用
PNY 5090のコンデンサが午前2時に火花と煙を上げて爆発しました。RMAは承認されました。
2点

redditも5chも5090壊れた話は盛り上がりますね(笑)
PNYって多分リファレンス基盤ですよね。
リファレンスで+240MHzのOCモデルって結構きつそうには思うけど、これに関してはPNYどうなんだという感じしますね。
書込番号:26275781
0点

吹き飛んだコンデンサは種類としては導電性高分子アルミ個体電解コンデンサだと思われる。
電解液はなく、防爆弁は無いタイプでドライアップによる容量抜けの心配はないが液体コンデンサほど自己修復が効かなく、ESRが低いので性能自体は高いが酸素の混入と自己発熱によって伝導性高分子は劣化し寿命になる事がほとんど。
5KE43 270μF 16VH だとリプル電圧は低く逆接続などではない限り破裂はしませんが、何らかの原因で過電圧印加されると吹き飛ぶこともあります。と言っても通常1.5倍程度のキャパはありますが。
どちらにしても今回のコンデンサはオープン故障のように見えるので実装時のストレスやコンデンサ自体の品質などPNY側に問題は起因しそうなので原因究明が待たれるのが現状。
興味深いのは今年3月にMSI RTX 5080もコンデンサが破損していて、その当時はASUSの5090、5080のケーブル焼損が賑わっていてあまり取り上げられず同列の事象のような扱いになっていましたが、似たような箇所のMOSFETやMLCC付近でのコンデンサが吹き飛んでいたので高温下近傍、似たような事象、似たような箇所なのははたして偶然でしょうか・・・?
書込番号:26275999
1点




グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Taichi 16GB OC [PCIExp 16GB]
https://wccftech.com/first-case-of-melted-16-pin-connector-reported-on-amd-radeon-rx-9070-xt-gpu/
Redditユーザーからの報告なので使用環境の全貌が現時点では分からない点に留意
以下引用
この問題は1ヶ月前に発生しました。マザーボード交換の際に、Radeon RX 9070 XT GPU用のアダプタの一部のピンが他のピンよりも黒くなっていることに気づきました。カードにはアダプタケーブルが付属しており、8ピン入力3つと16ピン入力1つを繋いでいます。ところが、わずか数時間前、同じユーザーから16ピンコネクタが溶けてしまったという報告がありました。
Redditユーザーは、今回が4回目の抜き差しサイクルだと述べています。以前の報告では、アダプタは16ピン同士の直接接続よりも発火/溶解の問題を起こしやすいことが分かっています。また、このユーザーは16ピンプラグが両端で正しく接続されていたかどうかも示していません。彼はKolinkの比較的エントリーレベルの電源ユニットを使用しており、しかも700Wのユニットだと述べています。私たちの知る限り、Kolinkはより安全な規格であるATX 3.1電源ユニットを製造していません。
ASRock は AMD Radeon RX 9070 XT GPU には最低でも 850W の PSU を推奨しているため、このケースでは次の 3 つの問題が考えられます。
・ATX 3.0 認定のワット数が低い電源ユニット (700W) を使用する
・16ピン対16ピン接続ではなく、16ピンアダプタケーブルを使用する
・コネクタが正しく差し込まれていたという証拠がない
ユーザーエラーの可能性もあるかもしれませんが、これは16ピンコネクタを使用する際にどれほど多くの確認作業が必要であるかを示しています。これは、以前の8ピンコネクタでは当てはまりませんでした。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE75070019K9-GB2050S (GeForce RTX 5070 Infinity 3 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラ限定モデル
ドライバインストール中にブラックアウトしました。再起動でも復旧せず。
内蔵GPUから入り、nVidiaのドライバをインストール。
BIOSでPCIeスロットをGen 4に設定し、RTX 5070から再度起動。
上記で今のところ、運用できるようになりました。
ただし、この状態でもRTX 5070からはドライバを再インストールできません。
今後のアップデートも内蔵GPUから入らないと、駄目そう。
システムログを読むと、警告が出まくっていました。
明日(ケーブルが届くので)、電源を見直してみます。
PCIeスロット Gen 4での解決策など、情報をくださった先人の方々に感謝します。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > PowerColor > PowerColor Red Devil AMD Radeon RX 9070 XT 16GB GDDR6 RX9070XT 16G-E/OC [PCIExp 16GB]
グラボ先端の長さの異なるパーツ(爪)が両面テープで貼り付けられているのですが、長い方の全面にテープが貼られているため、剥き出しの粘着面に埃が付着して白くなっています。反対側の爪も同じです。ただ堆積していると思って拭き取ろうとして粘着性があることに気づきました。
小学生でも「短い方に貼って粘着面を余らせないようにしよう」と普通は考えますよね。14万円のフラッグシップモデルにしてはややお粗末な作業かなと思います。これがグラボ業界の平均的クオリティと言えばそうなのかもしれませんが。
わざわざ後発してきたPowerColor Red Devil AMD Radeon RX 9070 XT 16GB GDDR6 Backplate Special Edition RX9070XT 16G-E/OC/BPでは改良されているんでしょうかね。
組み立て作業員のやり方次第で個体差もあるかもしれません。
私は発売してすぐの3月上旬に先発品を購入しました。
余談ですが。
発売時期をずらして色違いやマイナーチェンジ製品を複数売っているのはパワーカラー社だけです。
先に買った人が「本当はそれが欲しかった」になるのは目に見えていますよね。
ただの不運ではありますが、私の個体は少ないワット数でもコイル鳴きがするというのもあり、トータルで考えて次は他社製品に…という気持ちにはなります。
電源が最強レベルの18フェーズ(VRM12+1+VRAM3+2)設計で高いOC耐性があり、部品点数の関係でどの9070XTよりもコイル鳴きリスクが高いモデルであることはわかっていますが。
最大負荷をかけてもファンが1300RPMにしか達しないほど冷却性能と静音性が優秀なグラボでも、コイル鳴き一発で意味がなくなってしまうのもさみしいですね。
最後は完全に運なのがグラボです。
そりゃ静かな個体が手に入るまで購入と売却を続ける人も続出するわけです。
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-ASTRAL-RTX5080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]
正直、購入後の対応にはかなり落胆しました。
今回テックウィンドのRMAセンターと直接やり取りすることになったのも、最初に「コイル鳴きは保証対象外のため、受付できません」と一方的に断られたのがきっかけです。
製品も状態が酷く、フィンは大きく傾いており、傷も確認できました。
とても新品とは思えないような個体でした。
こういった製品が平然と陳列・出荷されている現状を見ると、品質管理そのものに疑問を抱かざるを得ません。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





