
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2022年6月22日 14:04 |
![]() |
2 | 2 | 2022年5月31日 21:06 |
![]() |
2 | 0 | 2022年5月7日 22:08 |
![]() |
1 | 1 | 2022年5月1日 12:59 |
![]() |
2 | 3 | 2022年4月22日 22:44 |
![]() |
10 | 5 | 2022年4月21日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GeForce RTX 3080 Ti ERAZOR GD3080T-12GEREZ [PCIExp 12GB]
小さめのmini-ITXケースのため、RTX3080以上クラスではほぼ他の選択肢は無かったため気合を入れて購入。
(米国で売っているファウンダーズエディション(リファレンスカード)も2slotだがあちらから購入するのがひたすら面倒)
ところで、これまで同ELSAの3060Ti SACで組んでいたLouqe Ghost S1(Mk-3)のケースににドンピシャで収まって万歳。
これで144Hz4kモニタでヌルヌル三昧である…と今後のヌルヌル天国に思いを馳せたのも束の間のこと。
ELSAの取り扱うINNO3D製のグラボはセミファンレスという機能を持っている。
これは温度や電圧などがある一定の閾値を超えた事をトリガとして空冷ファンの回転を開始し、
同閾値を下回って冷えてきたら空冷ファンを停止する、という機能らしい。
これまで同ELSAというかINNO3Dの3060Tiを使ってきたのでその特性は存じていた。
3060Ti SACでは、およそチップ温度50℃を境にしてファンの回転(30%開始)が始まっていた。
50℃というのはある程度負荷をかけている状態であり、CPUファンやケースファンもそれなりにブンブン言い始める段階であるため、30%(1200rpm)で回り始めるグラボのファンなど対して気にはならなかったのだ。
しかし、おのれELSA…じゃなかったINNO3D。
この3080Ti ERAZOR、セミファンレス機能を搭載している点は先の3060Tiと同様である。
しかしこの3080Ti ERAZOR、何を考えているのか、
35℃前後でファンが回転を始め(30%1200rpm)
32℃前後まで下がるとファンの回転が止まるというあたりに閾値がある模様。
訳が判りません。
回るならずっと回っていればいいが、止まるならアイドル時はしっかり止まっていろ。
無負荷状態にもかかわらず、3連の仰々しいファン子三兄弟がぎゅるんと回ったり止まったり、非常にうざい。
【HELP】
セミファンレスの回転開始閾値って変えられませんかね?
アフターバーナーではファン停止まではカーブ弄れなくてね…(ELSAのソフトも同様)
2点

ヌッルヌルな未来にウッキウキで買った3080Tiだったのだが、空冷ファンの動作がどうにもこうにもあんまりだったため→
ELSAに問い合わせた@
Q: この製品はセミファンレス仕様でよいか。
A: はい。
Q: 負荷無し状態の30℃台でファンが停止・再開を繰り返すのでとてもうざいんだが、そういう仕様なのか?
A: 具体的な仕様は開示できない。
ただ、この製品は40℃前後が閾値とだけ言える。
弊社的には、貴方のケースは仕様の範囲だ。
諦めろ。
Q: ( ˘ •ω• ˘ )ぐぬぬ(イマココ)
書込番号:24804301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>-nero-さん
ファンコントロールソフトで調節可能だと思います。
FanCtrl
https://github.com/lich426/FanCtrl/releases
FanCtrlを使えば、GPU coreの温度に応じてGPU fanの速度を調節できます。
これまでにMSIやPalitなどのいくつかのGPU (3060 tiなど)で上手くいっています。
書込番号:24805424
4点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6306TS19P2-190AD (GeForce RTX 3060 Ti Dual OC V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
ThunderMasterをインストールして設定しましたが、LEDは点滅しかないのでしょうか?
電源を入れてWindowsが起動するまでは、白色で点滅なしで点灯しています
あとThunderMasterでLED制御を固定にすると一切光りません
0点

>こみ2006さん
マザーボードのLED制御と競合していませんか?
書込番号:24771709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その通りでした・・・
マザボはASUSのH570PRO、ユーティリティーソフトでArmoury Crateを入れていましたが、こいつのLED制御が反映されていたみたいです。
Armoury Crate側のLEDをオフにしたら、ThunderMaster側での制御が可能になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24771831
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG XG Mobile GC31 GC31S-026 [16GB]
ASUSのページでは、販売終了となっています。広告はあるのに、どういうことでしょう。新型コロナや戦争の影響ですかね?
それともRTX3080tiモデルが予定させるとか? まだそういうニュースはないですが・・・。
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5483222200
0点

この手の広告は期間を決めて掲載するものでしょうし、もし中断時点から期間満了まで払う金額と取り下げの費用を比べて取り下げの費用が高ければ掲載期間まで出した方がいいと判断する可能性もあると思います。
どうせ見に行って販売終了なら諦めるでしょうし...
という理由で掲載が継続していると考えれば事実との不整合はないと思います。
勿論、単なる推測に過ぎないので事実と異なる可能性はあります。
それからこういった商品は買う人を選ぶので、初期段階で多くの人が買ってしまって後は殆ど売れないという場合が多いのではないでしょうか。
更に元々ビデオカード自体の生産数が少ないので、ある程度出荷したら終了ということにしてしまったのではないでしょうか。
書込番号:24726136
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3090 GAMING X TRIO 24G [PCIExp 24GB]

>ediusproさん
対策としては
・ケースを冷却重視の物に変える
・ケースファンを増やす
・水冷化
・アフターバーナーなどでダウンクロックする
などではないでしょうか
書込番号:24713012
0点

PCケース側面カバー開けたままにして、扇風機で風を充ててで良いと思います。
書込番号:24713031
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RD-RX550-E4GB/LP [PCIExp 4GB]
このビデオカードを購入し、組み込んだところゲーム中にクロックが上がらずFPSが低下したままの状態となってしまいます。
当方の構成は以下のとおりです。
OS:Windows 10 Home 21H2
マザーボード:Biostar z590 valkyrie
CPU:INTEL:Corei3 10105
メインメモリ:ADATA DDR4-3200 AX4U320038G16A-DB80 8GB*2
SSD(OS):ウェスタンデジタル WDS240G2G0B 240GB
SSD:ウェスタンデジタル WDS240G2G0A 240GB
電源:In Win PB-850W IW-PB850-RGB
ディスプレイ:JAPANNEXT JN-VG27144FHDR デュアルディスプレイ
主に起動するゲームはPSO2NGS・SecondLife・バトルフィールド4です。
以上の構成で起動しますとゲームのFPSが上昇しません。下がったクロックはそのままです。正確に言いますと214Mhzで固定されます。
やってみたこと↓
ドライバーの入れ直し(シングルモニターで)
電源プランを高パフォーマンスに変更
OSのクリーンインストール
これまでやってもクロックは下がったままです。何故かドライバーをインストールして初回起動時だけクロックが最大まで上昇しゲームができます。再起動をするとまた214Mhzで固定されます。
さらにBiosでメモリのXMP拡張プロファイルを適応させて起動させるとGPUクロックは最大まで上昇します。ですが再起動すると再度214Mhzで固定されます。なので毎日BiosでXMPを切り替えることでゲームをしています。
今までこういう症状は初めてで調べても情報が無くお手上げ状態です。アドバイスお願いいたします。
0点

こんな非力なグラボで2画面仕様ですか?
ゲームしてないほうの画面をOFFにしてやってみたら?
書込番号:24708079
1点

>Oxide2さん
まずは温度(CPU,GPU)を調べてみるとか、
余計なソフト(特にOCツール関係)をアンイストールしてみるとか。
XMP切り替えると上がるっていうのがよくわからないけど、
そもそもグラボ以外の部分はきちっとの性能発揮できているんですかね?
CPUベンチマーク等で継続しては順当な数値でますか?
書込番号:24708143
0点

>アテゴン乗りさん
>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。
まずは「あずたろうさんの」ご指摘していただいたとおりにシングルモニターでの起動を行い挙動を確認したところ全開ではありませんがGPUクロックが680Mhz〜750Mhzで起動することが確認できました。(デフォルトのカード全開クロックは1015Mhz)
次に(アテゴン乗り)さんがご指摘してくださったOCツールの削除とGPU温度の確認、CPUのベンチマークの確認を行いましたところ、どういうわけかGPUクロックが全開の1015Mhzまで上昇するようになりました。
OCツールはマザーボード純正の「VALKYRIE AURORA」というソフトを使用していましたがそれをアンインストール支援ソフトを用いて削除いたしました。
次にCPUのベンチマークを取るために「Cinebench R23」をダウンロードし実行した後、「ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ ベンチマーク」を実行しました。
ベンチマーク最中の温度を見るためにGPUはAMDの純正ドライバを利用し、CPU温度は総合ハードウェア情報を取得できる「Speccy」で温度も見ておきました。
ここまで何度か再起動をして一時的な挙動ではないことを確認し、デュアルモニター環境でVALKYRIE AURORAを再インストールしゲーム自体も起動しGPUクロックの挙動を確認し、再起動後の動作も確認したところ上限の1015Mhzまで上昇することが確認できました。
実際何が原因なのかはっきりしない結果となってしまいましたが正常に動作しているようです。ベンチマーク結果の画像も添付いたしますが特に数値が低くは出ていないように思います。
書込番号:24709460
3点

>Oxide2さん
OS上のOCツールソフトは誤動作に遭遇すること割とあります。
ソフトインストール後に環境やドライバーが変わってダメになったりすることもあります。
クロック周波数がおかしくなったりしたときは疑っていいと思いますよ。
書込番号:24709579
3点

>アテゴン乗りさん
アドバイスありがとうございます。普段はOCツールは使わないのですが今回はツールの中にライティングソフトが組み込まれていることもあり使用しておりました。
ソフトウェアのインストールの順番などやドライバー同士の相性でも不具合が起きて今回のような特定の環境下で起こり得る不具合も理解できました。
付き合っていただきありがとうございまいした。助かりました。
書込番号:24710803
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





