グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(247416件)
RSS

このページのスレッド一覧(全194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

VENTUS OC と VENTUS XS OC での NVLink接続

2020/07/21 18:10(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 2080 SUPER VENTUS XS OC [PCIExp 8GB]

クチコミ投稿数:33件

GPU1: GeForce RTX 2080 SUPER VENTUS OC
GPU2: GeForce RTX 2080 SUPER VENTUS XS OC
M/B MSI X570 UNIFY

NVLink接続しようと思い
MSI GeForce RTX NVLink GPU BRIDGE 3-slot CB1731
にて接続を試みましたが,"VENTUS OC"のほうが幅が狭く接続できませんでした.

NVLink接続を諦めきれず,接続するための部品がないか検索中です.
なにか情報をご存知でしたら教えて下さい.

書込番号:23548702

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:808件

2020/07/21 20:20(1年以上前)

>らぷれいすさん

>"VENTUS OC"のほうが幅が狭く接続できませんでした.

カードの幅(高さ)がVENTUS OCとVENTUS XS OCでは異なる為、NVLink Bridgeが斜めになり、グラボの端子に接続できない
と云う事ですね。

既に先代のSLI HB Bridgeの時点で、以前のSLI Bridgeの様なフレキシブルケーブルのものは無くなっていますので、カードの
高さが異なればNVLink Bridgeの接続は無理かと思います。

各社で販売されているNVLink BridgeもNVIDIA純正品と同じものの様です。
SLI動作時の信頼性を考えると、グラボを買い換えされるのが現実的な解決策ではないかと思います。

書込番号:23548938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2020/07/21 20:45(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
やはりそうですか。
昔のSLIのような柔らかいケーブルがあれば良かったのに。
NVLink接続には買い替えしかなさそうですね。
教えてくださりありがとうございました。
あえてMSIで揃えて構成したのに、裏切られた気分です。

書込番号:23548994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2020/07/22 18:17(1年以上前)

一応カードが上手く刺さっていない可能性もあるので、両方とも外して高さが揃うか確認した方がいいでしょう。
背中合せにしてPCI-Expressスロットエッジを揃えて、高さが揃わなければカードを変えるしかないです。
そうでなかったらケースへの取り付けにミスがあると考えていいでしょう。

書込番号:23550661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:808件

2020/07/22 20:19(1年以上前)

GeForce RTX 2080 SUPER VENTUS OC

GeForce RTX 2080 SUPER VENTUS XS OC

>uPD70116さん

スレ主さんではありませんが、MSIのサイトで確認した結果です。

GeForce RTX 2080 SUPER VENTUS OC カードサイズ (mm) 268 x 114 x 50
GeForce RTX 2080 SUPER VENTUS XS OC カードサイズ (mm) 257 x 127 x 51

画像でも確認しましたが、ケースのPCIスロット固定ネジの部分の高さを基準にすると、SLIブリッジ取付位置の高さは
明らかに違う様です。

書込番号:23550913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2020/07/22 20:21(1年以上前)

>uPD70116さん
早速確認してみました、が、やはり幅(高さ)が違いました。
あきらめて買い替えですね、ありがとうございました。

書込番号:23550915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

画面が落ち、FANが全開になる不具合

2020/07/18 18:02(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード

スレ主 syou07435さん
クチコミ投稿数:2件

3Dmarkやゲームをしていると全てのファンが全開となり凄い音がします。その直後画面が真っ暗になります(電源はついていて音は聞こえている)そこからリセットボタンを押すまでファンは回りっぱなしで、リセットボタンを押すと再起動します。 全てのゲームで落ちるわけではなく恐らく少し負荷がかかった時?だと思います。 。 画面が落ち、FANが全開になる不具合です。

本体の構成
【CPU】AMD Ryzen 7 3700X BOX
【CPUクーラー】付属クーラー
【メモリ】G.Skill F4-3600C18D-64GVK [DDR4 PC4-28800 32GB 2枚組]
【マザーボード】ASRock B450 Steel Legend
【ビデオカード】MSI GeForce RTX 2070 SUPER VENTUS GP [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
【SSD】crucial P1 CT1000P1SSD8JP
【電源】玄人志向 KRPW-RS700W/88+

書込番号:23542536

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11738件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2020/07/19 05:27(1年以上前)

>syou07435さん
先ずはCPU、GPUが冷却が出来ていて熱暴走していないか調べた方が良いと思います。

そこに問題が無ければ、定格運用を前提として。

電源の質が悪くて電圧低下で暴走している、
メモリーにエラーがある、
グラフィックボードが不良品。

辺りが疑えると思います。


参考程度に

ちなみに自分なら電源があまり評判良く無いようですし、
早々に電源を変えてみると思います。
(スペック上の容量の問題では無いです。)

書込番号:23543599

ナイスクチコミ!2


スレ主 syou07435さん
クチコミ投稿数:2件

2020/07/19 18:17(1年以上前)

コメントありがとうございます。メモリーにエラーはありません。しかしグラボと電源は初期不良かもしれません。確認しだい連絡いたします

書込番号:23544782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:808件

2020/07/19 21:07(1年以上前)

>syou07435さん

質問スレだったのですか?

「悲」でスレを立てられていたので、グラボの不具合報告かと思っていました。

書込番号:23545158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2020/07/21 02:25(1年以上前)

OSはWindows10だと思いますが、そういう状況なら
『Winキー + Ctrl + Shift + Bキー』でディスプレイドライバの再起動で一時的にでも復旧する可能性はあるかと。
イベントビューアーや信頼性モニターに異常なログがあれば解決のヒントになります。

質問スレの方が閲覧者が多く、返信が得られ易くなりますよ。

書込番号:23547527

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

無謀だった・・・

2020/06/02 13:22(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX1650-E4GB/OC/DF [PCIExp 4GB]

スレ主 HP???さん
クチコミ投稿数:109件

長いこと使用していたWindows7マシンを10にすると同時に、こちらのグラボを買いました。
E6850(Core2 Duo 3.0ghz)というかなり古いCPU/MB は(MSI P35 Neo-F)。
あとから海外のサイトで見つけたのですが、上記組み合わせはゲームする際最悪な状況になるらしく、実際にその通りなようです。
Flight Sim Xを試しましたが、電源立ち上がったまま落ちます。
ドライバもDDU使ってゴミ消してからNVIDIA最新ドライバー入れてもだめです。
Flight Simulatorせず、ネットサーフィンだけだと大丈夫なのですが。 イベントビューアみたら、まさにKP41の症状。
電源買い換えたら治るのかなあ、と思いつつ、もうこれ以上やっても無駄なきがして。。
元の8800GTと比べると、画像もとてもきれいに見えるので、これでゲームしたかった。。。
玄人志向の商品は過去にも使用していてそんなに敷居高いとは思ってませんでしたが、さすがに元のPCが古すぎたかなあ。
KP41対策は全てやりました。
数回の使用ですが、中古屋さんに売りに行く予定です。

書込番号:23442757

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2020/06/02 13:34(1年以上前)

>HP???さん

普通は、CPUとMBを替えるのではないかな。

書込番号:23442779

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/06/02 18:37(1年以上前)

同じお金を掛けるならシステム一式をリプレースするのが筋だと思いますけどね。
それこそ低予算でRyzenの1600AFでしたっけか?
あれと、てけとーマザーとメモリ。
古い構成でしょうから電源も。
4万少々でいけませんかねー?
5万弱か?お持ちのシステムより速く、最新版のPCになりますよ。

書込番号:23443261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 HP???さん
クチコミ投稿数:109件

2020/06/02 19:07(1年以上前)

あさとちんさん、Yone−g@♪さん、
コメントありがとうございます。
久々にFlight Simulatorやりたいと思ったものの、Windows7マシン(なにも不具合なし)はネットにつなげないので、そろそろWindows10かなあと思い、久々にPCショップに行きまずはメモリを4GBから8GBに、それで快適になったから、よしWindows10をクリーンインストール。それもうまくいったのと7年くらい前にもGraphicボード変えてたので、できるかなあ、と思い手を出してしまいました。そもそもPCケースがでかいのでゴミにするのはなあ。。と思ったのが始まりでした。。
やはり最新のゲーミングPCおとなしく買ったほうが良かったです。。
結局今は、8800GTに戻して、Windows10でFlight SimXの環境を再構築できましたが、机の横に悲しく横たわるGTX1650...
GTX1650でも十分画面がきれいなことがわかるので、これで飛ばさせたら最高だろうなああ、と今でも解決策がないか考えてしまいます。パーツの相性とかあるので、あまりに古いPCはあきらめも必要なのかもですね。

書込番号:23443309

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11738件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2020/06/03 02:30(1年以上前)

>HP???さん
そのマザーもともとコンデンサー周りの設計が弱い様で、
再起動不具合報告が多い様です。

そのうえ補助電源コネクター無しのグラボが祟っているのかも…

そうでなくても劣化はしていると思います。

諦めきれず、ダメ元&やる気があるなら、
コンデンサー載せ替え挑戦してみるのも手かもしれません。

過去のここの口コミにも情報があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/05406013069/#9648780

参考程度に。

書込番号:23444201

ナイスクチコミ!0


スレ主 HP???さん
クチコミ投稿数:109件

2020/06/03 19:39(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

ありがとうございます。

コンデンサー載せ替えはそこまでの根気がないのでやめておきます。
ケースに愛着があるので、マザーボード、CPU、メモリ交換、電源等フルで自作しようかなと考え初めています。
久々に最近のPCパーツ事情を知る機会が持てたので、このタイミングでもっと調べて満足行くPCにしたいと
思います。

書込番号:23445542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

標準

ゲームを起動すると電源が落ちます

2020/05/14 23:53(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]

クチコミ投稿数:53件

グラフィックに高負荷がかかった時に電源が落ちる症状が起きています。
PCの電源ランプもファンも止まるような感じなので強制リセットなどかかっているような挙動です。
どなたかアドバイス頂けませんでしょうか。

PCはBTOから色々交換していて結果として全て自作PCとなっています。
電源はowltechの750W電源なので要求スペックは満たしていると思っています。
CPUはCore i7 8700
メモリは48GB
Windows10 Pro 64bit
SSDはテスト用に古いドライブでIntel SSDSA2M120G2GC
メインのM.2 SSDの環境でも同じでした。

グラボも乗り換えたりしたのでNVIDIAの環境が残っていることも疑って最終的にOSクリーンインストール、最新パッチ適用、AMD最新ドライバ適用、Steamをインストール、起動。の最小構成でも起きました。
運がいい時は起動します。70〜80%は失敗するような感覚です。

コンセントからの電圧はほぼ正確に100Vあり、楽器用に持っていた極太の低インピーダンス電源ケーブルにしてもだめ、これもまた楽器用の安定化電源(昇圧もするタイプ)を噛ませてもダメなので100V系は問題ないと思っています。

750W電源がダメなのか(故障含め)ドライバなどソフト的な問題なのか切り分けたいのですが個人的にできる範囲のネタが尽きてきたのでご相談させて頂きました。

書込番号:23404100

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/15 00:15(1年以上前)

>電源はowltechの750W電源なので要求スペックは満たしていると思っています。

型式くらいは書きましょう。 古い電源なのかも分かりませんよ。

書込番号:23404146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/15 00:16(1年以上前)

青画面にもならず、ただ電源シャットダウンですか?

書込番号:23404148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2020/05/15 00:24(1年以上前)

大変失礼したしました。
型名はowltech RA750です。
電源は電源ボタンを長押しした時のように突然切れます。

書込番号:23404162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/15 00:32(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0000464417/

そろそろ替え時でしょう。 案外半分の出力も出来なくなるほど劣化が進んでるかもね。

書込番号:23404173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/15 00:35(1年以上前)

>750W電源がダメなのか(故障含め)ドライバなどソフト的な問題なのか切り分けたいのですが個人的にできる範囲のネタが尽きてきた

ん?

電源がダメと思うなら
750wの別電源買って入れ替えてみりゃいいのは誰しも考えることだとおもうけど試し済ってこと?

書込番号:23404177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/15 00:38(1年以上前)

買う前にあたりをつけたいってことなのかな?

んーーーーーー

無理

安物でもいいから代品探すしか

書込番号:23404182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2020/05/15 00:42(1年以上前)

電源が寿命の可能性が高いということでご指摘ありがとうございました。

交換電源が手元にあれば試してみたいですが残念ながら買わなければならず、買って原因が違ったら無駄になってしまうなという懸念があるので別の観点のご指摘などを期待していました。
しばらく様子を見て他に指摘が無ければ電源の買い替えを検討してみます。

書込番号:23404189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:21件

2020/05/15 01:38(1年以上前)

こんばんは、自分は皆さんほど詳しくないですが
1、電源の寿命
2、グラボの故障
3、Windowsのライセンス切れ(DSPの場合)
主にこれくらいしか思い浮かびませんね。
グラボ無しでも電源落ちるのでしょうか?

余談ですが、自分も2年前くらいにBTOから電源とSSD以外載せ換えましたが、電源落ちた原因はWindows10でした。パッケージ版買って認証させたら直りました。

書込番号:23404246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/05/15 03:41(1年以上前)

>クチコミ侍さん

>グラフィックに高負荷がかかった時に電源が落ちる症状が起きています。

すでに回答が出ているような感じですが個人的には電源の経年劣化などで出力が低下しており高負荷時に要求される電力に付いていけなんだと思います。
おそらく近い内PCの電源すら入らなくなることが予想されますから早めに新しい電源を用意しておいたほうがいいかもです。

書込番号:23404303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/05/15 10:57(1年以上前)

電源買うのが面倒って事ですよね。
ならば金を出せ!ということで有料検証で丸ごと持ち込みを。
色々各パーツの廃れ具合も見て貰える可能性ありますし、面倒な点検もしてもらえます。
初めて有料検証してもらいましたけども、プロの意見、見積り等勉強になって結構良かったですよ。

紙に出てこない知識や常識、情報が得られて有意義でした。

書込番号:23404640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2020/05/15 17:00(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。
やはり電源の可能性が濃厚ということでひとまず購入してみました。
届いたら換装して試してみます。

ちなみにWindowsは7 Pro 64bitからアップグレードで10になっています。
もちろんライセンス認証済みになります。

ゲームの起動以外にもたまに再起動してしまっていることがあるのを思い出し、ネットで調べると電源が落ちたり強制的に終了になるとKernel Power41というログが残るという記事を見かけ確認したところ私の環境でもそのエラーが何度も出ていました。

また、価格コムでも別のグラボのスレで私と全く同じ電源で同じ症状のクチコミを見つけ、いよいよ電源が濃厚ということになりました。

個人的に経年劣化で出力が落ちるという知識が無かったのでとても参考になりました。

書込番号:23405159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/05/15 17:12(1年以上前)

あー、もののついでですので追加を
KP41はもう少しよくググって概要調べて下さいな。
答え先に書きますが、自己判断機能のあるOS(Windows10が)「おらには故障原因見つけ切れないでや〜」と匙投げました!って意味です。
詰まりは原因箇所不明のまま調子悪いと言っているエラーです。
なので疑う範囲が広く何処が壊れてるのかヒントにもなりゃしない、迷惑な捨て台詞な訳でして。(笑)
エラーコード自体は何の役にもたちやがらない、嫌がらせかよ?的なコードだったりします。

書込番号:23405180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2020/05/15 19:23(1年以上前)

ありがとうございます。
私も電源で100%治る保証は無いのは承知ですが、結構確率の高い賭けかなと思い取り急ぎ電源を購入しました。

Kernel Power41はシャットダウン時などに書かれるであろうフラグなどが書かれずに次回起動したという理解で電源喪失以外のシャットダウン原因もある可能性は捨てていません。
(例えば温度によるシャットダウンなど)

電源でも治らなかったときにはまた知恵をお借りしたいです。

書込番号:23405391

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2020/05/15 20:58(1年以上前)

強制電源オフならCPU過熱保護ではないでしょうか。
取り敢えずCPUにだけ負荷を掛けるベンチマークテストを実施するとどうなりますか?
Cinebenchとか...
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/cinebench/9pgzkjc81q7j?activetab=pivot:overviewtab

書込番号:23405540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/05/15 22:19(1年以上前)

オウルテック RA-750で価格コムの過去ログの文頭斜め読みしましたが2015年頃の製品かつ品質はシルバーでオウルテックのメジャーブランド製品ながら少し悪評も見える品でしたね。
2年後から故障報告が幾つかありました。
発売時期からしますと5年近い品物なのでもう引退時期かなと。

書込番号:23405723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2020/05/15 22:52(1年以上前)

コメントありがとうございます。

まず、CPU負荷ですが昨日Prime95というベンチソフトで負荷を100%にして90℃になったので不安にはなりましたがテストには耐えました。
ただ、FF15ベンチマークやFurMarkというGPUのベンチソフトは起動した瞬間になんの絵も出る前に電源が落ちました。
ですのでGPUか電源が濃厚かと思っています。

また、RA-750の評価も見ていただきありがとうございます。
あまり件数を見た訳ではないですが、私と同様の問題が他の方の環境でもあるのは事実のようでそこに賭けて電源を買うことにしました。
このメーカーはやめて850WのGOLDという少し奮発した構成になってしまいましたが。。

書込番号:23405794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2020/05/16 19:33(1年以上前)

電源交換にて無事にGPU系のテストやゲーム起動で電源が落ちなくなりました。
経年劣化で高負荷に耐えられなくなるという内容が非常に経験になりました。
前の電源故障の時は全く動かないという感じでしたので普段は動くという状態に惑わされました。
色々とアドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:23407740

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/05/17 12:09(1年以上前)

使用環境と品質により寿命は一概には決めつけられません。自作で10年位使えてます報告も価格コムで読んだ事ありますし昔の化石PCでNEC-9801DAが20年選手で使われてた現場も見たことあります。
ですが、予防的な意味も含めて自作PCでの電源は大体4〜5年かな?と。

書込番号:23409270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2020/05/17 15:46(1年以上前)

古いPCでも20年頑張ることもあるのですね。。
5年ごとに買い換えがベターということでそのくらいの時期になったら負荷テストなどを行って調子を点検してみたいと思います。
しかしなんと今回購入した電源は10年保証!
実は保証のところは見ずに評価だけで買ってみたのですが設計に自信があるのかそのような期間となっていました。
問題が起きないことを願いますが何かあっても安心です。
今回は非常に勉強になりました。

書込番号:23409750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

起動時の爆音について

2020/05/09 11:22(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-GTX1650S-O4G-GAMING [PCIExp 4GB]

クチコミ投稿数:69件

再生する起動時の爆音です

その他
起動時の爆音です

1週間ほどまえにPCを組んだのですが電源投入後にビデオカード(本製品)から爆音がします。ファンが高回転で回る音です、PC起動時は各部のファンが一時的に高回転になるのは仕様かと思いますが、耐えがたいほどの音なので『爆音』と記載しております。

本製品の仕様なのかと思いながらも念のため以下内容を検証済みです。

@本製品を別のPCに挿した場合も同様の爆音は出るのか試したところ出なかった
 →製品自体の問題ではない?

Aケースや、電源、マザーボードなど環境の問題なのかと思い別のビデオカードを
 挿して試してみましたが爆音は出ませんでした

ちなみに、構成は以下通りです、
相性の問題などもあるのでしょうか、詳しい方ご教示願います。

CPU :RYZEN5 3600
CPUクーラー:純正
マザー:Asus B450 I gaming
メモリ:crucial 16 KIT 2×8GB
ケース:In Win A1 plus
OS:W10

※検証に使用した別のビデオカード GK-GTX1060-E6GB/WHITE

念のため爆音の動画も貼っておきます。

書込番号:23391735

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/09 12:26(1年以上前)

画面出ないようですが・・ 煩く回ってOS起動しようとして、真っ暗ですか?

書込番号:23391911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2020/05/09 12:44(1年以上前)

再生するX570 爆音は一瞬だけ!

再生するZ370 爆音無し!

その他
X570 爆音は一瞬だけ!

その他
Z370 爆音無し!

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます、問題なのは音だけです、OSはこの後正常に起動します。

新たに判明したこととして、

本製品を挿していたいたB450マザーではこの様な音ですが、
X570マザーではこの爆音が一瞬だけ、Z370マザーでは爆音無しという結果でした。

X570・・・ Asus ROG STRIX X570-F GAMING
Z370・・・ Asus ROG STRIX Z370-G GAMING

 


故障なのか、仕様なのかメーカーで調べてもらった方が良さそうですね…

それぞれの音を貼っておきます。

書込番号:23391946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:274件

2020/05/09 21:06(1年以上前)

自分の環境も起動時爆音になるのはAMDマザーのX570 ASROCKの環境だけですね。
INTEL Z390のASROCKとGIGABYTEのほうは電源入ったか心配になるほど音がまったくしない感じなので極端に違います。
よって起動時のグラボのファンの回転もAMDとINTEL環境で全然異なる仕様のようですので気にする必要なしです。

書込番号:23393193

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2020/05/09 23:36(1年以上前)

他のPCに入れたときには音が大きくなかったということですがケースは別物ですよね?
それならケースとの共振で音が増幅されたと考えるのが妥当でしょう。
アコースティックの楽器は空洞を使って音を増幅しています。
それこそホール中に音が広がるくらいに...

それと同じで適切な条件が揃えば音は大きくなるのです。
ケースを替えれば解決する可能性は高いと思います。

書込番号:23393660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/09 23:49(1年以上前)

>イ・ジュンさん
こんばんはです。 やっぱりそんな都市伝説みたいなことあるんだ^^;

書込番号:23393696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2020/05/09 23:58(1年以上前)

再生するBIOS更新後の起動音

その他
BIOS更新後の起動音

>あずたろうさん
関連事象確認しました、ありがとうございます。
同様の事象であったと思われますが、スレ主さんの性格のせいなのか論点がずれており結論がなかったのが残念ではありますが、あずたろうさんの助言の通りBIOS更新でだいぶマシにはなりました、いったんこれで様子を見ます。

>イ・ジュンさん
私もZ370マザーで試したときはファンが回らず全く音がしませんでした、爆音はAMDマザーの特性なんですかね…、ただ最新のチップになるほどそれは解消されるようです、ご指摘の通りインテルとは別物として考えるしかなさそうですね、返信ありがとうございます。

>uPD70116さん
ケースを開けた状態で検証してます、そもそも音を気にするのにこのような小さなケースというのも問題なんでしょうね…、ご返信ありがとうございます。

BIOSアップデート後の動画を貼っておきます、爆音はあるものの当初の4分の1くらいになりましたので許容範囲と思って様子を見てみます!

書込番号:23393721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/05/10 06:50(1年以上前)

おはようございます。
思いっきり変わってますね。
これなら許容できる範囲かな。

書込番号:23394005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:274件

2020/05/12 10:19(1年以上前)

>私もZ370マザーで試したときはファンが回らず全く音がしませんでした、爆音はAMDマザーの特性なんですかね…、ただ最新のチップになるほどそれは解消されるようです、ご指摘の通りインテルとは別物として考えるしかなさそうですね

最新のチップになるほど解消されてるのでしょうか、、、
私はAMD環境は久々なのでそこのところよく分かりませんが、最新のX570 チップセットマザー(Taichi)で結構な爆音ぶりなので、これでもマシ、解消されているうちになっているとは思いもしませんでした。
インテル環境の方は、毎回電源入ったかまったく音がしないので実はこっちのほうが毎回気になるというか心配になります。
無音でOSが立ち上がり安心する感じです。(笑) たしかに別物ですね。

>あずたろうさん
都市伝説なのかなんなのか分かりませんが、X570 Taichiにつけた2070 ARMORは静音性が高いのに爆音状態で起動します。
2080 AMP EXTREMEは今のところX570にしかつけてませんが同じく爆音状態で起動します。
たしか他の方で、起動時爆音なクチコミがちょっと前にあったのですが、その方も RYZEN 3000シリーズ環境でした。
どうもAMD環境では起動時や再起動時で爆音(しかも結構長い)は普通というか仕様のようですね。

書込番号:23398846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2020/05/12 10:25(1年以上前)

>あずたろうさん
>イ・ジュンさん
返信ありがとうございます、BIOS更新でだいぶ改善したという書き込みをして動画も載せましたが、これは一時的なものでした、次の日から以前同様に爆音が続くようになりました、修理に出そうかと考えましたが、皆さんの書き込みにもあります通り、これが仕様だと思って使うしかないですね…

書込番号:23398860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2020/05/14 14:51(1年以上前)

3台のPCで検証しましたので、試した組み合わせを記載しておきます。

本ビデオカード(TUF-GTX1650S-O4G-GAMING)を以下マザーに挿した場合
ASUS B450 ROG I gaming 爆音長 約10秒
ASUS X570 ROG F gaming  爆音一瞬のみ 約1秒
ASUS Z370 ROG G gaming  無音

他のビデオカード(GALAKURO GK-GTX1060-E6GB/WHITE )を以下マザーに挿した場合
ASUS B450 ROG I gaming 無音
ASUS X570 ROG F gaming  無音
ASUS Z370 ROG G gaming  無音

他のビデオカード(ROG-STRIX-GTX1070TI-8G-GAMING )を以下マザーに挿した場合
ASUS B450 ROG I gaming 無音
ASUS X570 ROG F gaming  無音
ASUS Z370 ROG G gaming  無音

検証結果と他の方々の意見も参考にすると、AMDマザーとGeforceの10シリーズでは爆音は出ず、16や20など比較的新しいタイプのビデオカードで爆音が起こりやすいということになるのでしょうか…

書込番号:23403080

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/05/15 03:18(1年以上前)

>寿司ジローさん

>AMDマザーとGeforceの10シリーズでは爆音は出ず、16や20など比較的新しいタイプのビデオカードで爆音が起こりやすいということになるのでしょうか

結果見ましたが他スレッドで騒いでた方もASRockマザー + RTX 2070の組み合わせでしたしおっしゃってることでFAですね。

ちなみにAMDマザーとRadeon系列はほぼ無音ですからGeforce系の現行世代のファームがどうしようもないんでしょう。
(まさかの対応してないか、対応できないかの2択)

ファンコンに関しては他でも不具合が散見されますし考えられる話ではあるかとは思います。

尚、返信は不要です。

書込番号:23404298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信24

お気に入りに追加

標準

GDDRメモリが冷やせてない

2020/04/01 17:36(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]

クチコミ投稿数:26件 TUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]のオーナーTUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]の満足度1

海外で噂になってるGDDRメモリ温度100度超え問題に遭遇しました。
私の環境では室温22度でフル負荷104度
購入して2週間ちょっとで壊れました。
症状としてゲームが偶に落ちる、OCCTの3Dでドーナツの絵がバグる(エラーカウントは数秒で500超え)。
ゲームやOCCTで負荷かけなければ症状発生しません。

原因見極めるのにやったこと
色々なバージョンのドライバ入れ替え
VBIOSが公式に出ているので入れ替え
RX5700XTのダウンクロック低電圧化

フル負荷かけたソフト
OCCTの3D
マイニングソフト(マイニングはしていませんがフル負荷かけれると思いやりました)

グラボ以外のPC環境
Ryzen5 3600
ASUS TUF GAMING X570-PLUS
GALAX HOF II DDR4-3600 8G 2枚
ASUS ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING
PLEXTOR PX-512M9PeG 512GB
WD 2TB
NZXT KRAKEN X62
Cooler Master MasterCase MC500P
Seasonic SSR-750PX

購入店舗での検証でも発生したのでハード的に故障と思います。

ここまで冷えないのって明らかに設計ミスですね。
メーカー修理に出しましたがどうなって返ってくるやら・・・

書込番号:23316606

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/01 18:16(1年以上前)

昔、グラボの熱々メモリにこんなの貼ってたなぁ。。

書込番号:23316669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 TUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]のオーナーTUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]の満足度1

2020/04/01 18:46(1年以上前)

>あずたろうさん
昔のグラボはヒートシンクが小さいので、メモリにヒートシンク付けるという対処しましたよね。

書込番号:23316725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 TUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]のオーナーTUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]の満足度1

2020/04/01 18:48(1年以上前)

今回の件のグラボはGDDR6メモリにサーマルパッドがついたプレートがかぶさっているだけで、ヒートシンクには接触していないという何ともお粗末な設計のグラボでした。
そりゃあ温度上がりますよね。
トリプルファンついてますがGPUもあまり冷えませんし・・・
ですがメーカーがこのお粗末な設計の製品を出荷しているのだから100度超えても大丈夫なんだろうと思っておりました。
結果たった2週間ちょっとで故障でした。
こう設計ミスのグラボとわかっていたらTUFは買わなかったのに・・・
修理から戻ってきたら売却して他メーカーに買い替えしようかな

PC環境の所に間違いがありました。
ASUS ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMINGは売却済みのため使用していません。

書込番号:23316727

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/04/01 19:09(1年以上前)

TUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING
https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/TUF-3-RX5700XT-O8G-GAMING/

"冷却性能"の項目に、
ベアリングの潤滑剤、防塵性能、2.7-スロットデザインとか、
この話は、とにかくGPUは頑張って冷やすから、メモリは
あおりをくらって温度が上がる、GPUもメモリも定格温度が
まだ見えないうちに、とにかく作ってみた代物のようで、
試作品を買わされているような、、

書込番号:23316775

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/04/01 19:27(1年以上前)

>Athler64改さん

少し前に外部で指摘されてた以下の件かと思います
確か昨年末辺りにTUFで発見した方がおり、2月にStrixの方でアナウンスを出してるようなので両方とも問題がある可能性があります。

メーカー側も設計ミスを認めており修理・交換のアナウンス(以下リンク)が出されてますが物はStrixの方でTUFの方はどうなるのかは気になりますね
設計上圧着が甘く、クーラー側のヒートシンクとメモリに空間ができるようです。(全然冷えない)
問題としてはメーカー側で実稼働(吊るしの状態)のテストをしておらずまな板状態でしかテストしてないことがほぼ判明してますが、
メーカーの検証、信頼性に疑問が出てきますね


Notice: regarding thermal performance and cooler mounting pressure for ROG Strix Radeon RX 5700-series graphics cards

https://rog.asus.com/articles/gaming-graphics-cards/notice-thermal-performance-and-cooler-mounting-pressure-for-rog-strix-radeon-rx-5700-series-graphics-cards/


ASUS Outs notice: Cooler Mounting Issue STRIX Radeon RX 5700 Series

https://www.guru3d.com/news-story/asus-outs-notice-on-cooler-mounting-issue-strix-radeon-rx-5700-series.html

書込番号:23316805

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/04/01 19:50(1年以上前)

このGDDR6メモリは、MIL規格で作ってもらって
125℃動作保証がいりますね、
ASUAは得意技の軍用規格を忘れちゃいけない、
MIL規格準拠は得意なはず、

表面の熱を逃がしても、熱は基板から回ってくる、

書込番号:23316854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 TUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]のオーナーTUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]の満足度1

2020/04/02 01:08(1年以上前)

>ZUULさん
他にもこんなこと書かれてます。

カードに144時間の検証プログラムを実施し、最新のゲームで信頼性を確保

たった2週間ちょっとで壊れるものに信頼性なんてないでしょう。
6日間も負荷かけ続けてたらメモリの温度100度超えるって気づくはずでしょって思います。
全く検証してないんだと思います。
普通は企画-設計-試作機の負荷テスト-製品化となるところが、
企画-設計-製品化-ユーザーにテストさせるとなってるんだと思います。
25年ほど自作してきてASUSは私の中では鉄板メーカーだったんですが、今回の件でやばいメーカーになりました。

書込番号:23317343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 TUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]のオーナーTUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]の満足度1

2020/04/02 01:26(1年以上前)

>spritzerさん
そのページ見ました。
私のTUF RX5700XTはROG Strix RX5700XTシリーズのUniversalに型番が似ています。(型番1文字違い)
ROG StrixシリーズとTUFシリーズは冷却機構の設計が似ています。
似ているというか同じに見えます。
メモリに覆いかぶさっているプレートの形状違うだけで冷却の仕方は同じですから。
なのでROG Strixシリーズが設計ミスならTUFシリーズも設計ミスなんだと思ってます。
ASUSさんにはTUFシリーズも設計ミスだと認めてもらいたいです。

今回メモリ周りに不具合(今はOCCTとゲームだけ)が出だして修理に出しましたが、どういった答えで返ってくるか楽しみです。
不具合は認められないなのか、もしくは交換対応しますとなるのか・・・
ASUSさんの対応次第で今後ASUS製品買うのか買わないのか判断したいと思います。
マザーのTUF X570は至極安定してるんですけどねぇ。

書込番号:23317353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 TUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]のオーナーTUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]の満足度1

2020/04/02 01:36(1年以上前)

>ZUULさん
TUFの正式な名前はThe Ultimate Force(TUF)で、
ミリタリースピリットによって、あらゆる敵に恐怖を与えるように設計されています。
だそうです。
今回購入した私が恐怖を感じました。
ASUSさん!ユーザーに恐怖を与えないでよ・・・
MIL規格でメモリ作っても熱で半田クラック起きそうです。
3連ファンでも冷えない冷却機構ですから。
普通負荷かけたらバックプレートは熱くなるのですが、TUFは熱が伝わっていないのかあまり熱くなりません。
ボード自体の熱が逃げてないんでしょうね。
それともただの飾り?なんですかね。

書込番号:23317363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2020/04/03 15:05(1年以上前)

冷えない状態で出荷するぐらいだったら、オリファンとヒートシンクを取り払って1万円ほど安価に設定して、WB別売り水冷用GPUとして販売していたら需要は多少あるかもね。



リファレンスの方がマシとは皮肉すぎる・・・

書込番号:23319344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 TUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]のオーナーTUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]の満足度1

2020/04/04 23:18(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
思い切ってFANヒートシンクなし水冷専用として安く売るのもありですね。
数はそこまで出ないでしょうけど、VRM数もそこそこありますし水冷目的の方は購入されるかもしれないですね。

これ以上TUF被害者出ませんように。
ASUSのキャンペーン応募してレビューサイトに価格コム選んだけど、総合評価1でもQUOカードくれるんだろうか…

書込番号:23321664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2020/04/05 07:38(1年以上前)

以前分解画像を見た事ありますけど、メモリ上に薄いヒートシンクを載せつつ、上から風が吹き抜けない構造になっていて驚いた覚えがありますね。
他所のメーカーなら、ヒートスプレッダで覆っても上から風が当たる様になっているので、適度に冷えてますけど
TUFは設計何やってんの?状態ですよね(;^ω^)

バラして厚めのサーマルパッドに置き換えて、上のプレートに接触する様にすれば熱を逃がせそうな気もしますね。

書込番号:23321940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 TUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]のオーナーTUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]の満足度1

2020/04/06 17:57(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん
YouTubeでメモリ周りの改良動画出てました。
ヒートシンクばらしてメモリを覆ているプレートにサーマルパッド付けてヒートシンク本体に接触させたり、小さいヒートシンク付けて風が当たるようにして温度下げていました。
結果がゲーム中104度前後あったものが92度前後まで下がっていました。
まだ高いですが100度超えよりましですね。
ユーザーが手を加えてやらないと故障するグラボはリコールしてほしいです。

書込番号:23324674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2020/04/08 22:50(1年以上前)

出火等の事故発生する恐れある物事だったらリコールでしょうね。
もしかして購入者を精神面含めてTUFにする目的?


各GPUメーカーのオリジナルPCBだろうと、リファレンスをベースに考えてみたら容易に分かるものなのに、ASUSの設計大丈夫なのかと今後疑われそうで・・・
GPUじゃないけれど、X570 Taichiのチップセットファンも酷いが、TRX40 Taichiで挽回していますから、似たような動きがASUSに見られると多少救い有るものの、避けられるメーカーの代名詞的な扱いにされそうですね。

書込番号:23328556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 TUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]のオーナーTUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]の満足度1

2020/04/08 23:48(1年以上前)

TUF3のGDDR6メモリ

Micronのデータシート

海外のTUF3 RX5700XTですが搭載メモリからMicronのデータシートで調べてみました。
メモリのオペレーション温度は0度から95度でした。
明らかに動作限界温度超えてますね。
こんなグラボも得てもおかしくありません。
即刻リコールしてもらいたいです。
スクリーンショットを載せておきます。
(注)もしスクリーンショット載せたのが問題となる場合削除します。


規定動作温度超えているとアユートにメール送ります。

書込番号:23328670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 TUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]のオーナーTUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]の満足度1

2020/04/09 00:00(1年以上前)

誤字がありました。


こんなグラボも得てもおかしくありません。

こんなグラボ燃えてもおかしくありません。

書込番号:23328685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件 TUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]のオーナーTUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]の満足度1

2020/04/22 22:53(1年以上前)

メモリ発熱問題進展あり

修理に出してるグラフィックボードは本国で検証中らしいです。

Micron GDDR6メモリの仕様は表面温度で95度までらしいです。
ケース内で使用するのを考慮して環境温度45度でFurMarkテストしてメモリ温度ソフトウェア上で104.5度、表面温度89.9度。
OCCTの3Dテストでドーナツ状の表示がおかしくなるのを確認。
ASUSの比較用サンプルグラフィックカードでも同じくOCCTで表示がおかしくなるのを確認。
引き続き詳細な検証中だそうです。

いやいや室温21度ほどでゲームしてるだけでメモリ温度104度いきましたが・・・
ケース内温度測らなかったですが、おそらく35度前後だと思います。
ASUSの環境温度45度で104.5度私の35度ほどで104度おかしいでしょう。
0.5度違いはありえないと思います。
GDDR6メモリの限界温度が表面温度だったとしても89.9度なんてギリギリすぎです。
それに負荷テストがFurMarkって・・・
ASUSさん、トップメーカーがなにやってんの・・・
よくそんなので製品化のGoサイン出しましたね。

代理店のアユートさんには返品許可いただき、購入店舗で初期不良期間過ぎてましたが返金していただきました。
無事返品できましたがまだまだ検証中とのことで、結果が出次第アユートさんから連絡くれるそうです。
ASUSとの戦いはまだ続きそうです。
リコールかかって被害者がなくなりますように。

書込番号:23354588

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/04/23 00:22(1年以上前)

マイクロンのGDDR6は95℃品と105℃品があるようですが、
Asusはケチって95℃品を選んだのでしょう。
Asusの品管は止めなかったのか?

https://www.micron.com/products/graphics-memory/gddr6

書込番号:23354724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 TUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]のオーナーTUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]の満足度1

2020/04/23 04:25(1年以上前)

>ZUULさん
Micronの8Gbで105℃品はSamplingしかないようです。
95℃品はProductionですね。
このSampling、Productionが試作品版、製品版を表すなら95℃品を選ばざるを得なかったと思います。
YouTubeで海外の人が上げている分解動画みると、他のメーカーも95℃品使ってるみたいです。
もちろん全てのメーカのメモリが95℃品使ってるのを確認できたわけじゃありません。
ASUS・MSI・サファイア・パワカラ・ギガバイトは95℃品使ってるのを見ました。
95℃品しか選択できない状態だったとして、他メーカーはきっちりメモリを冷やせてるわけです。
リファレンスはアチチですがそれでもASUSよりかはマシですね。
設計はGDDR6の発熱を予測できなかったんでしょう。
アユートは製品前にしっかり負荷テストしてるとASUSから回答があったと言ってますが、おそらく簡単な負荷テストしかやってないんでしょう。
製品ページには[カードに144時間の検証プログラムを実施し、最新のゲームで信頼性を確保]と書いてますが、信用できません。
その最新ゲームで直ぐに壊れたのですから。
価格コムの情報がすべてではないですが、市場からTUF3 RX5700XTの在庫が減りつつある気がします。
ASUSがこっそりバレない様に回収していってるのだと勘繰りたくなります。
まだまだASUSとの闘いは続きそうです。
進展があり次第またここに書き込みたいと思います。

書込番号:23354868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件 TUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]のオーナーTUF 3-RX5700XT-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]の満足度1

2020/05/03 10:40(1年以上前)

ゴールデンウイークってのもあり代理店アユートからの進捗報告メールまだありませんが、面白い動画を見つけたので報告します。
メモリ問題改善された物がEVOシリーズとして出るそうです。
YouTubeに海外の方が分解と動作検証レビュー上げていました。
ヒートシンク形状大幅改良され、メモリとの接触面も改良されかなり温度下がってるらしいです。
やればできるASUSの設計。
私だけの力で改良されたとは思っていませんが、ASUSにリコール要望してよかったと思っています。
これでTUF被害者が居なくなると思うと安心しました。
改良版EVOが日本にいつ入ってくるかわかりませんが、これからは選択肢に入れても問題ないと私は思います。

書込番号:23376869

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング